JPH11220597A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH11220597A
JPH11220597A JP10038184A JP3818498A JPH11220597A JP H11220597 A JPH11220597 A JP H11220597A JP 10038184 A JP10038184 A JP 10038184A JP 3818498 A JP3818498 A JP 3818498A JP H11220597 A JPH11220597 A JP H11220597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
transmission
destinations
sending
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10038184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouhei Moroi
昭平 毛呂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10038184A priority Critical patent/JPH11220597A/ja
Publication of JPH11220597A publication Critical patent/JPH11220597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各同報宛先毎の送付状を共通原稿とまとめて
蓄積するだけで、1枚の送付状に同報宛先全部を列記す
る手間と煩わしさから解放さる同報送信機能を具備した
ファクシミリ装置を提供すること。 【解決手段】 複数の宛先を指定した時点で、自動的に
同報送信と認定され、メモリ送信モードとなる。送付状
は宛先毎に用意する。通常の同報送信と区別するため、
送信条件メニューに「宛先別同報送信」といったモード
を用意する。これを送信時指定し、宛先を入力する。次
に、図1に示すように、宛先入力順に該当する送付状を
1対1で対応させるため、送付状の順番を入力した順に
並べ、共通原稿の上に載置する。ファクシミリ装置は
「宛先別同報送信」のモードが指定されているので、原
稿を読み取った時点で送付状1を宛先1に対応させる。
順次送付状と該当宛先のテーブルを内部的に作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ機能
を備えた電子機器である、パーソナルコンピュータ、デ
ィジタル複合機、ファクシミリ装置等に係り、詳細には
前記機器の同報送信機能に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ機能をもって原稿等
を送信する際、文書を予め登録する「文書添付登録」、
およびこの登録文書を先頭に添付して送信する「文書添
付(送信)」という技術が、特開平5−244376号
公報などに記載されている。これは、使用頻度の高い原
稿をあらかじめ登録しておき、送信時に添付して送る機
能であり、例えば、送付状として利用したり、会社など
特定の位置への到達方法を記す地図などを送付する場合
に利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術におい
ては、原稿を「文書添付」原稿としてあらかじめ登録し
ておく必要があり、また、1文書1ページに限定され、
さらに、最大6文書までといった制限があった。その上
に1旦登録すると、常駐するため、使用可能な受信、送
信用のメモリが常に少なくなってしまうといった欠点が
あり、不経済である。これは特により鮮明な送信文書等
を送信可能であるが、比較的メモリを有する微細字モー
ド(400dpi)等で文書添付登録すると影響度が顕
著である。また、同報送信の発呼の順番は、特に優先度
を指定したり、自動的に決定されたりするということは
無く、入力順番に発呼され、途中相手先が話中などでつ
ながらなかった場合は、再発呼は最後に回されてしま
う。
【0004】ところで、単一の原稿を複数の宛先に送る
際に問題となる次の2点が問題となる。その第1は、送
付状である。1回の蓄積処理で、後は勝手に指定した宛
先に送信してくれる同報送信は、送信作業にかかる時間
を短縮し、仕事の効率を上げるが、必然的に送付状に複
数の宛先を列記せざるを得ない。複数の支店、事業所、
セクションの担当者に送る場合、ファクシミリを受け取
った方が、正しくその担当者に手渡してもらえるよう、
「同報送信である旨」と「該当するセクションの誰々に
渡して欲しい旨」明記する必要がある。多数の送付先が
書かれていると面倒なので、誰か別の人が手渡すのを期
待して放置される危険性が高い。また、誰と誰に送った
のか知られたく無いようなケースでは、このやり方は使
えない。
【0005】一方、送付状を個別に付けて送信するため
には、同報送信は使わず、1件1件、送付状を変えて送
信処理をおこなう必要がある。この場合、操作に時間を
要するだけでなく、送信原稿のページが多かったり読み
取りの解像度を微細字などにすると、メモリが途中で足
りなくなり、一部の宛先への送信が完了した後に残りへ
送信作業しなければならないなどの非効率な作業が発生
してしまう。「文書添付」の機能を持つファクシミリ装
置では、送信原稿を「文書添付」登録して個別送付状の
送信で「文書添付」送信をおこなえば、メモリーが途中
で足りなくなることはない。しかしながら、「文書添
付」は頻繁に使用する原稿を対象に考えられた機能で、
しかもメモリに常駐させるため、1文書1ページ、全体
で5文書まで、といった制約があるのが普通でやはり実
用に適さない。仮にこの制約が無かったにしても、送信
完了後に登録した「文書添付」ファイルを忘れずに削除
する必要があるし、宛先毎に「文書添付」送信モードと
文書No.を指定して送信操作をするのは面倒である。
【0006】次に第2の問題点は、同報送信の順番、優
先度を指定できないことである。全ての同報宛先に同じ
優先度で送ればいいようなケースはよいが、出来るだけ
早く送りたい相手とC/Cレベルで配布する相手が混在
する場合がある場合は問題となる。また、インターネッ
トの普及でISDN回線を引くユーザーが増え、その関
係でG4−FAXが使用されるケースが増えて来てい
る。この場合、宛先指定に回線種別(G3/G4)もお
こなわれるのでG4と指定された宛先から自動的に発呼
する方が、短時間で送信完了するため、効率的である。
また最近33.6Kbpsの高速モデム(V34モデ
ム)が登場し、スーパーG3として、「3秒伝送」をう
たい文句に広まっている。また一方では、ポータブルフ
ァクシミリで、9600bpsのものもある。これらの
通信速度は、そのまま通信時間に影響し、低速の通信速
度で送信を開始すると、例え高速で交信可能な宛先が残
っていても、この低速での通信が完了するまで順番が回
って来ないという問題が有る。
【0007】そこで、本発明の第1の目的は各同報宛先
毎の送付状を共通原稿とまとめて蓄積するだけで、従来
の1枚の送付状に同報宛先全部を列記し、該当する担当
者に配布依頼する手間と煩わしさから解放され、また、
送付先を知られたく無いが故に、同報送信を断念し、1
件毎に送信する操作の無駄とメモリの非効率な占有を回
避することの可能な同報送信機能を具備したファクシミ
リ装置を提供することである。
【0008】本発明の第2の目的は、同報送信でありな
がら宛先毎に送付状を確実に読み込ませることができ、
しかも該枚数はユーザのニーズに合わせ、任意に設定可
能な同報送信機能を具備したファクシミリ装置を提供す
ることである。
【0009】本発明の第3の目的は、同報送信の各宛先
に発呼順序または、優先度を設定可能にすることで、ユ
ーザが早く届けたい相手とそうでない相手を選択決定可
能な事によりユーザの所望に沿った同報送信が行える同
報送信機能を具備したファクシミリ装置を提供すること
である。本発明の第4の目的は同報送信の送信に要する
時間の短い相手から先に送信可能なため効率的に送信可
能な同報送信機能を有するファクシミリ装置を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、送付状が相手先毎に異なり、送信文本文が共通であ
るような場合に、各宛先を指定する宛先指定手段と、前
記宛先指定手段での宛先指定順に送付状を自動選別する
送付状自動選別手段と、この自動選別された送付状を送
信本文と組み合わせる組み合わせ手段と、この組み合わ
された原稿を宛先指定順の送付状と送信本文と結合した
形で蓄積する原稿蓄積手段とを備えたことにより、前記
第1の目的を達成する。
【0011】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、宛先毎に複数ページまたは異なる枚数の
ページを添付して送付する場合に、前記宛先指定手段で
宛先を指定する際に、前記添付ページを読み込む特殊な
読み込みモードを用意し、前記組み合わせ手段が送付
状、添付ページおよび送信本文と組み合わせ、前記原稿
蓄積手段が前記組み合わせ手段で組み合わされた送付
状、添付ページおよび送信本文を結合した形で蓄積する
ことにより、前記第2の目的を達成する。
【0012】請求項3記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の発明において、送信する相手の順番を指
定する送信順番指定手段、または送信優先度を指定する
送信優先度指定手段を備えたことにより、前記第3の目
的を達成する。請求項4記載の発明では、請求項1、請
求項2または請求項3記載の発明において、回線の種類
や機器の種類により送信速度の異なる宛先や過去の交信
履歴を基に、高速に送信可能な相手先を自動選別する相
手先自動選別手段と、この自動選別手段により選別した
相手先に対し優先的に発呼をおこなう同報発呼順決定手
段とを備えたことにより、前記第4の目的を達成する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図1ないし図3を参照して詳細に説明する。
図4は、従来の同報送信を説明する図である。先ず、送
付状の宛先を宛先1、2、3…を列記することにより、
同報送信である旨を明記し、該当部署の担当者に渡して
もらえるよう記載する。機器の操作手順としては、宛先
1、2、3…を順に指定(入力)し、送付状+原稿を1
緒にセットして、送信操作スタートさせる。
【0014】それに対し、本発明の第1の実施の形態に
おいては、複数の宛先を指定した時点で、自動的に同報
送信と認定され、メモリ送信モードとなる。送付状は宛
先毎に用意する。通常の同報送信と区別するため、送信
条件(例えば時刻指定送信や親展送信など)メニューに
「宛先別同報送信」といったモードを用意する。これを
送信時指定し、宛先を入力する。次に、図1に示すよう
に、宛先入力順に該当する送付状を1対1で対応させる
ため、送付状の順番を入力した順に並べ、共通原稿の上
に載置する。ファクシミリ装置は「宛先別同報送信」の
モードが指定されているので、原稿を読み取った時点で
送付状1(ページNo.1)を宛先1に対応させる。以
後順次、送付状と該当宛先のテーブルを内部的に作成す
る。送信時には、宛先に該当する送付状をピックアップ
して共通原稿を送付する。
【0015】次に、本発明の第2の実施の形態は、図2
に示すようなケースを1回の送信作業で完了し、実際の
送信作業はファクシミリ装置に任せるものである。各宛
先のいくつかのものが送付状のみならず個別原稿(送付
状+α)を持つ場合、第1の実施の形態のものは使用で
きず、あらかじめ「宛先別同報送信」(前記モードと内
容が異なる)を指定し、これから行う送信操作が、第1
の実施の形態とは異なる特殊な同報送信になる旨をファ
クシミリ装置に通知する。ファクシミリ装置の側では、
複数の宛先毎に個別原稿の蓄積が行われ、それが終了す
ると共通原稿の蓄積に移ることを知る。
【0016】最初に宛先1を入力し、原稿をセットして
スタートすると原稿は読み込まれ、ファクシミリ装置は
宛先2用に読み取り操作を移行し、宛先1と同様の操作
を促す。宛先1の個別原稿の読み取り完了は自動原稿読
み取り装置(以後SDF−Sheet Documen
t Feeder)に原稿が無くなった時点で判断可能
で、コンタクトガラス上からの読み取りは、操作部の
「♯」キーを押下すれば最終原稿である旨、ファクシミ
リ装置に通知可能になっている。
【0017】同様に宛先3用の個別原稿を蓄積完了すれ
ば、次に共通原稿の読み取りを行う。宛先は入力する必
要がなく、かわりに「共通原稿」である旨通知が必要と
なる。ファクシミリ装置側では宛先4の個別原稿の蓄積
が来るのか、共通原稿の蓄積が開始されるのか、まだわ
からないので、誘導音を鳴らし続ける。そこで、共通原
稿であることを装置に通知するため「♯」キーを押下す
る。共通原稿をSDFにセットし、スタートキーを押下
すれば、ファクシミリ装置は全て蓄積処理を終え、発呼
に移る。発呼の際には、各宛先毎の個別原稿の枚数をテ
ーブル管理することで、不要なページ(別宛先の個別原
稿ファイルをスキップして、共通ページの先頭を見つ
け、宛先1に必要な個別原稿と共通原稿を組み合わせて
送付可能になる。
【0018】続いて、図3を参照して第3の実施の形態
を説明する。この実施の形態では同報送信の宛先に発呼
優先度または順番を指定する機能を与える。1番単純に
は入力した宛先の順番に発呼をかける方法が考えられる
が、ワンタッチや短縮に登録された宛先を発呼順に入力
していこうとすると、操作が煩雑で非効率になってしま
う。また、グループ登録されている宛先の中では発呼順
がどうなるかユーザーにはわからない。さらに、発呼順
を入力順にした場合、相手先が話中でつながらなかった
りすると、最後に回されてしまうめ、優先度と併用し
て、ある間隔でリトライをさせる必要がある。
【0019】図3(a)に示すように、同報宛先を入力
後、宛先一覧で確認画面を表示させる。そこで送信順番
設定キー1を選ぶと図3(b)のような編集画面が表示
される。送信順番に従って矢印キーで宛先を移動させ、
順番設定キーを押下する。すると送信順番がシーケンシ
ャルに入る仕組みになっている。送信優先度設定キー2
を選択した場合には、図3(c)に示す編集画面が現
れ、優先度「高」「中」「低」のボタンを各宛先毎に選
択押下することで、発呼優先度の設定を可能にする。
【0020】また、実際の発呼で相手先が話中の場合、
基本的に次の発呼宛先へ送信後、割りこませてリトライ
させるようにする。但し、再発呼間隔が決まっているの
で、もしその間隔内に順番が回ってくる場合は、さらに
次の発呼宛先を優先させるようにすることが必要であ
る。他の例として「送信優先度」の指定方法に関して
は、宛先入力時に優先度ボタンを用意し、1件毎に指定
を繰り返していく方法の方が効率的な場合もあるので、
どちらも可能なように作っておくことが望ましい。
【0021】本実施の形態は指定された同報送信宛先に
対し、回線種別(G3/G4)や過去の交信履歴(交信
速度)を参照して、自動的に発呼優先度を設定する。G
4での送信を指定された宛先は、早く送信が完了するた
め、G3よりも発呼順番を先にする。G3の中でも、相
手が33.6Kbps対応の高速モデムに対応している
ものもあれば、9600bpsしかサポートしていない
ポータブルファクシミリもある。出来る限り早く交信を
完了できる宛先を、過去の交信履歴を参照することで決
定する。さらに交信エラーの頻度を交信履歴に残すよう
にすれば、エラー頻度の高い相手は順番を後にすること
も可能になる。以上の発呼順番決定の方法を前記発呼順
番決定方法と組み合わせることで、同報送信の発呼順番
をより効率的に設定可能にできる。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、各同報宛先毎
の送付状を共通原稿とまとめて蓄積するだけで、送信の
際に、発呼する該当宛先の送付状が自動選択され、共通
原稿とセットになって送信可能となる。従来1枚の送付
状に同報宛先全部を列記し、該当する担当者に配布依頼
する煩わしさと正しく配布されたかどうかの心配から解
放される。また、自分以外の誰に送られているかを知ら
れたく無い場合、同報をあきらめ、1件毎に送信する操
作の無駄とメモリーの非効率な使用(占有)を回避可能
である。
【0023】請求項2記載の発明では、同報送信であり
ながら宛先毎に送付状を確実に読み込ませることが可能
であり、しかもその枚数を任意に指定可能である。請求
項3記載の発明では、同報送信の各宛先に発呼順序、優
先度を設定可能にすることで、早く届けたい相手とC/
Cレベルで送る相手を区別することが出来る。請求項4
記載の発明では、送信に要する時間の短い相手から先に
送ることが可能なため効率的に同報送信可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例である本発明の同報送信機能を説
明する図である。
【図2】第2の実施例である本発明の同報送信機能を説
明する図である。
【図3】第3の実施例である本発明の同報送信機能を説
明する図である。
【図4】従来の同報送信機能を説明する図である。
【符号の説明】
1 送信順番設定キー 2 送信優先度設定キー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送付状が相手先毎に異なり、送信文本文
    が共通であるような場合に、各宛先を指定する宛先指定
    手段と、 前記宛先指定手段での宛先指定順に送付状を自動選別す
    る送付状自動選別手段と、 この自動選別された送付状を送信本文と組み合わせる組
    み合わせ手段と、 この組み合わされた原稿を宛先指定順の送付状と送信本
    文と結合した形で蓄積する原稿蓄積手段とを備えたこと
    を特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 宛先毎に複数ページまたは異なる枚数の
    ページを添付して送付する場合に、 前記宛先指定手段で宛先を指定する際に、前記添付ペー
    ジを読み込む特殊な読み込みモードを用意し、 前記組み合わせ手段が送付状、添付ページおよび送信本
    文と組み合わせ、 前記原稿蓄積手段が前記組み合わせ手段で組み合わされ
    た送付状、添付ページおよび送信本文を結合した形で蓄
    積することを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装
    置。
  3. 【請求項3】 送信する相手の順番を指定する送信順番
    指定手段、または送信優先度を指定する送信優先度指定
    手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2
    記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 回線の種類や機器の種類により送信速度
    の異なる宛先や過去の交信履歴を基に、高速に送信可能
    な相手先を自動選別する相手先自動選別手段と、 この自動選別手段により選別した相手先に対し優先的に
    発呼をおこなう同報発呼順決定手段とを備えたことを特
    徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載のファ
    クシミリ装置。
JP10038184A 1998-02-03 1998-02-03 ファクシミリ装置 Pending JPH11220597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038184A JPH11220597A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038184A JPH11220597A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11220597A true JPH11220597A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12518303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10038184A Pending JPH11220597A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11220597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173798A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Brother Ind Ltd シート状媒体搬送装置、及び画像読取装置
JP2013061750A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びジョブ制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173798A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Brother Ind Ltd シート状媒体搬送装置、及び画像読取装置
US8123220B2 (en) 2009-01-29 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-medium-conveying device
JP2013061750A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びジョブ制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955052B2 (ja) インテリジェントファクシミリのユーザインタフェース及びその使用方法
US20050278412A1 (en) Network facsimile apparatus and transmission method
JPH07154526A (ja) ファクシミリユーザインターフェイス及びその使用方法
JP2931691B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11220597A (ja) ファクシミリ装置
JPH0662146A (ja) ファクシミリ装置
JPH07183984A (ja) ファクシミリユーザインターフェイス及びその使用方法
KR100776405B1 (ko) 네트워크 시스템 및 그의 단축번호 등록방법
JP3318314B2 (ja) ファクシミリ装置および画情報印刷方法
JP3019329B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2907020B2 (ja) ファクシミリ装置
KR0171482B1 (ko) 팩시밀리의 송신원고축적방법
KR100580190B1 (ko) 수신 팩스 문서에 대해 답장을 송신하는 방법
JP3471707B2 (ja) ファクシミリ装置および画情報印刷方法
JP3745387B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3395709B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3367696B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05284323A (ja) ファクシミリ装置
KR100480294B1 (ko) 팩시밀리의원고송신방법
JP2006060348A (ja) 通信装置
JP2005094369A (ja) デジタル複合機
JP2009060202A (ja) 通信装置及びデータ取得プログラム
JPH0690304A (ja) ファクシミリ装置
KR20040024737A (ko) 커버 페이지 작성기능을 구비한 팩시밀리 및 그 제어방법
JPH0548858A (ja) Isdn用フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041008