JPH11219017A - 画像形成装置のトナー量検出装置 - Google Patents

画像形成装置のトナー量検出装置

Info

Publication number
JPH11219017A
JPH11219017A JP10022385A JP2238598A JPH11219017A JP H11219017 A JPH11219017 A JP H11219017A JP 10022385 A JP10022385 A JP 10022385A JP 2238598 A JP2238598 A JP 2238598A JP H11219017 A JPH11219017 A JP H11219017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
light
light receiving
amount
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10022385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Ogasawara
款 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10022385A priority Critical patent/JPH11219017A/ja
Priority to US09/240,840 priority patent/US6122459A/en
Publication of JPH11219017A publication Critical patent/JPH11219017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0862Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
    • G03G2215/0891Optical detection
    • G03G2215/0894Optical detection through a light transmissive window in the developer container wall

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定して精度よくトナー量の検出を行うこと
ができる画像形成装置のトナー量検出装置を提供する。 【解決手段】 受光素子22に入射する光の受光信号の
最大ボトム値(最大光量値)をボトムホールド部30で
ホールドして、このホールド値(最大光量値)を100
%として任意のx(x<100)%にしきい値を自動し
きい値設定部31で設定することにより、受光信号とし
きい値の関係を常に一定に保つことができるので、光検
出経路にトナーが付着して受光量が低下した場合でも、
安定して精度よくトナー量の検出を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プロセス
方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置のトナー残量検出や廃トナーの積算量検出を
行うトナー量検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来の電子写真プロセス方式
を利用した画像形成装置(図では、フルカラーモードの
レーザービームプリンタ)を示す概略構成図である。
【0003】この画像形成装置は、装置本体(プリンタ
エンジン)19内にドラム型の電子写真感光体(以下、
感光ドラムという)1、帯電ローラ2、露光装置(スキ
ャナ装置)3、現像装置4、中間転写体としての中間転
写ベルト5、2次転写ローラ7、搬送ガイド部材8、定
着装置9などを備えている。
【0004】感光ドラム1は、アルミニウム製のドラム
基体(不図示)上に有機光導電体層(不図示)を有して
いる。感光ドラム1には駆動モータ(不図示)が接続さ
れており、感光ドラム1は駆動モータにより所定のプロ
セススピードで回転する。
【0005】帯電ローラ2は、感光ドラム1表面に対し
て所定の押圧力で圧接され、感光ドラム1の回転駆動に
伴い従動回転し、電源(不図示)から帯電ローラ2に対
して所定の帯電バイアスを印加して、感光ドラム1を所
定の極性、電位に帯電処理する。
【0006】露光装置(スキャナ装置)3は、不図示の
レーザーダイオード、ポリゴンミラー、結像レンズ系、
及び反射ミラー3aを備えており、画像信号が入力され
るとレーザーダイオードは、画像信号に対応する画像光
をポリゴンミラーへ照射する。高速回転するポリゴンミ
ラーで反射した画像光が結像レンズ系及び反射ミラー3
aを介して、一定速度で回転する感光ドラム1の表面を
選択的に露光することにより、感光ドラム1表面に静電
潜像が形成される。
【0007】現像装置4は、上記静電潜像を可視画像化
するための、イエロー現像器4Y、マゼンタ現像器4
M、シアン現像器4C、ブラック現像器4Bkを備えて
おり、イエロー現像器4Y、マゼンタ現像器4M、シア
ン現像器4C、ブラック現像器4Bkには、それぞれス
リーブ4Ys、スリーブ4Ms、スリーブ4Cs、スリ
ーブ4Bksが設けられている。
【0008】イエロー現像器4Y、マゼンタ現像器4
M、シアン現像器4C、ブラック現像器4Bkは、画像
形成に際して現像ロータリー4Aの回転に伴って回転
し、所定のスリーブ4Ys、スリーブ4Ms、スリーブ
4Cs、スリーブ4Bksが感光ドラム1に対して30
0μm程度の微小間隔を持って対向する。これにより、
所定のイエロー現像器4Y、マゼンタ現像器4M、シア
ン現像器4C、ブラック現像器4Bkが感光ドラム1対
向する現像位置に停止し、感光ドラム1上に可視画像を
形成する。
【0009】中間転写ベルト5は、駆動ローラ5a、2
次転写対向ローラ5b、テンションローラ5cにより支
持されており、適当なテンションが維持されるようにな
っている。感光ドラム1には中間転写ベルト5を介して
1次転写ローラ6が当接配置されている。
【0010】次に、上記した画像形成装置の画像形成動
作について説明する。
【0011】画像形成時には、不図示の外部ホストコン
ピュータからプリンタエンジンコントローラにプリント
要求信号が入力される。次に、このプリント信号に対応
して装置本体19内部ではスキャナモータ(不図示)を
起動後にプリント開始準備動作を行い、スタンバイ状態
となるとプリント動作が開始される。
【0012】用紙などの転写材Pは、カセット給紙部1
0からカセット給紙ローラ11か、またはマルチ手差し
給紙部12からマルチ手差し給紙ローラ13のいずれか
から給紙され、搬送ローラ14によって搬送される。そ
して、転写材Pはレジストローラ16で斜行を矯正され
た後一旦停止する。ここで、転写材Pの先端と画像先端
が一致するようにタイミングが図られて再び搬送され
る。
【0013】一方、感光ドラム1は駆動手段(不図示)
により所定のプロセススピードで回転駆動され、所定の
帯電バイアスが印加された帯電ローラ2により所定の極
性、電位に帯電処理される。そして、帯電された感光ド
ラム1上に露光装置3によりレーザー光による画像露光
が与えられて、目的のカラー画像の第1の色成分像(例
えばイエロー成分像)に対応した静電潜像が形成され
る。そして、その静電潜像が現像装置4のイエロー現像
器4Yにより第1色であるイエロートナーにより現像さ
れる。
【0014】感光ドラム1上に形成担持された前記第1
色のイエロートナー画像は、感光ドラム1と中間転写ベ
ルト5との間の転写ニップ(1次転写部)を通過する過
程で、1次転写ローラ6での圧力と1次転写ローラ6に
印加される1次転写バイアスにより形成される電界とに
よって、中間転写ベルト5に1次転写されていく。以
下、同様にしてマゼンタ現像器4M、シアン現像器4
C、ブラック現像器4Bkにより感光ドラム1上にそれ
ぞれ形成担持された第2色のマゼンタトナー画像、第3
色のシアントナー画像、第4色のブラックトナー画像が
順次中間転写ベルト5上に重畳転写され、目的のカラー
画像に対応した合成カラートナー画像が形成される。
【0015】そして、上述したタイミングにより転写材
Pが中間転写ベルト5と2次転写ローラ7との間の転写
ニップ(2次転写部)に給送される。この際、2次転写
ローラ7へ2次転写バイアスが印加され、中間転写ベル
ト5から転写材P上に合成カラートナー画像が転写され
る。
【0016】合成カラートナー画像が転写された転写材
Pは搬送ガイド部材8によって定着装置9に搬送され、
定着ローラ9aと加圧ローラ9bによる加熱、加圧によ
って転写材P上にカラー可視画像が永久固着される。こ
の転写材Pは、排出ローラ対17a、17b、17cを
介して排出トレイ18上に排出される。
【0017】上記した画像形成装置の装置本体19に
は、現像装置4に用いられるトナー(イエロートナー、
マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー)の各
残量をそれぞれ独立して検出するトナー残量検出装置が
設けられている。
【0018】図11は、従来の光透過式のトナー残量検
出装置の一例を示す構成図である。このトナー残量検出
装置は、現像装置4のトナーカートリッジ(トナーCR
G)23近傍で装置本体19側面に設けられている。
【0019】この図において、21は発光素子20と受
光素子22を実装しているユニット、25、26は発光
素子20から照射される光の光量をトナーCRG23の
窓24a、24bを通して受光素子22に導くためのラ
イトガイドである。
【0020】このトナー残量検出装置では、発光素子2
0から発光された光Aは、ライトガイド内25を通して
トナーCRG23の窓24aに入射する。そして、トナ
ーCRG23内部の撹拌板(図12参照)27で窓24
a付近のトナーTを掃き取ることにより、入射した光A
はトナーCRG23の内部を通過して窓24bから出力
される。出力された光Aは、ライトガイド26を通して
受光素子22に受光される。
【0021】この際、受光信号の検出タイミングは、透
過してきた光Aが受光素子22に入射を始めた時点を基
準として、トナーがトナーCRG23の撹拌で再び窓2
4b付近を覆い、光Aが透過しなくなるまでの時間幅で
定義される。この時間信号のパルス幅はトナーCRG2
3内部の残量トナーによって異なる。従って、トナー残
量はこのパルス幅時間信号によって判定する。
【0022】すなわち、図12(a)のようにトナー残
量が多い場合、撹拌板27で撹拌しても窓24b付近は
トナーTで覆われているのでパルス幅信号の時間は短く
なり、また、図12(b)のようにトナー残量が少ない
場合、窓24b付近は少ししかトナーTで覆われていな
いのでパルス幅信号の時間幅は長くなる。
【0023】図13は、上記発光素子20の発光タイミ
ングとトナー残量の程度に応じた受光素子22の受光信
号と、受光信号の検出サンプリングタイミングの関係を
示した図である。
【0024】この図において、受光信号のレベル1はト
ナー残量が多い場合を示し、受光信号のレベル3はトナ
ー残量が少ない場合を示している。また、受光信号のレ
ベル2はレベル1及び3の中間程度のトナー残量を示し
ている。受光信号は、発光素子20の発光期間中にサン
プリングしたパルス時間幅によって検出される。
【0025】実際の検出例としては、CPU等の検出装
置によってパルス時間幅受光信号と予め設定した固定の
しきい値を比較して、しきい値以上の受光強度信号の時
間幅をA/Dポートから検知する。そして、CPUは内
部ROM等に格納されているトナー有無判定のためのし
きい値と検出した信号の時間幅とを比較する。そして、
検出した信号の時間幅が一定時間以上となるとトナー無
状態に到達したと判断する。その結果として、オペレー
タコールの指示を行い、操作パネル(不図示)の表示等
を通してユーザに報知等を行う。上述した従来例におけ
る残量トナーと受光検知されるパルス幅時間信号の関係
は、例えば図14のようになっている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の画像形成装置のトナー残量検出装置では、発光素子
20または受光素子22のキャップ部や特にライトガイ
ド25、26の光入出力端面等には、トナーCRG23
からのトナー漏れや電子写真画像形成プロセス過程での
トナー飛散等の影響による経時変化によって、図15に
示すようにホルダ21、ライトガイド25、26、トナ
ーCRG23の光通路のいずれかにトナーTが付着して
しまう。そのため、光透過率がトナーTの付着に反比例
して低下する。
【0027】従って、上述した従来例のようなしきい値
が固定で受光信号を検知する構成では、最悪の場合トナ
ーCRG23の内部にはトナー残量がほとんどないにも
関わらず、受光素子22の光信号が検知されない場合が
発生してしまう危険性があった。以下、この現象を図1
6を参照して説明する。
【0028】図16に示すように、通常、軽い汚れ具合
の受光信号だと、まだ固定しきい値に対して下回る検知
信号(図のaは通常時の受光信号、bは軽い汚れ時の受
光信号)となっているので、トナー有無のための判定パ
ルス幅信号が発生される。
【0029】しかしながら、経時変化等によって重い汚
れ具合の受光信号(図中のc)に変化する従い、固定し
きい値に対して検知信号が下回らないようになってくる
のでトナー有無のための判定パルス幅信号が発生されな
くなってくる。
【0030】このため、トナーCRGにトナーがほぼ無
くなっているのにも関わらず、トナー無状態を検知でき
なくなり誤動作してしまう。また、画像形成動作途中に
このような状況が発生すると、ユーザにトナー無状態を
警告表示することができないために、画像品質が低下て
しまうことにもなる。
【0031】また、装置本体の寿命から換算して、上記
のような経時変化による汚れを予め見積もって発光素子
の光量値か、または受光素子の感度を上げておくような
手段も考えられるが、トナー飛散や漏れ量の最悪条件下
での見積もりが困難であり、また、光透過経路を構成す
る発光素子と受光素子、ライトガイド等の光軸に対する
取り付け精度を考慮すると、量産段階での実現が不可能
となってしまう。
【0032】そこで、本発明は、光透過経路中にトナー
飛散やトナー汚れ等が発生した場合でも、安定して精度
よくトナー量を検出することができる画像形成装置のト
ナー量検出装置を提供することを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、電子写真方式を用いた画像形成装置に用い
られるトナー量を光学的に検出するトナー量検出装置に
おいて、トナーを収納する容器の光が透過可能な部分に
光を入射する発光手段と、前記容器内を透過した光を受
光する受光手段と、前記容器内のトナー量に応じて変化
する前記受光手段の受光信号の最大に変化した付近のレ
ベル値を保持する保持手段と、前記保持手段で保持した
前記受光信号のレベル値に対して所定の割合となるレベ
ルに前記受光信号に対するしきい値を設定するしきい値
設定手段と、前記しきい値設定手段で設定したしきい値
と前記受光信号とに基づいて前記容器内のトナー量を検
出する検出手段と、を有することを特徴としている。
【0034】また、前記検出手段は、前記しきい値設定
手段で設定したしきい値と前記受光信号との、比較によ
り生成されるパルス時間幅に応じて前記容器内のトナー
量を検出することを特徴としている。
【0035】また、前記トナーは、イエロートナー、マ
ゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーであり、
前記検出手段は、前記イエロートナー、マゼンタトナ
ー、シアントナー、ブラックトナーの各量を、それぞれ
独立して検出することを特徴としている。
【0036】また、前記保持手段は、画像形成装置の画
像形成シーケンスにおける所定のタイミングを基準に生
成されるサンプリング信号に基づいて、前記容器内のト
ナー量に応じて変化する前記受光手段の受光信号の最大
に変化した付近のレベル値をサンプリングして保持する
ことを特徴としている。
【0037】また、前記トナーが色画像生成用トナーと
黒画像生成用トナーの成分が異なる場合に、前記検出手
段は、それぞれの前記トナーに対して前記受光信号のし
きい値を同じにし、前記パルス時間幅のしきい値を異な
る値に設定して、それぞれのトナー量を検出することを
特徴としている。
【0038】また、前記トナーが色画像生成用トナーと
黒画像生成用トナーの成分が異なる場合に、前記検出手
段は、それぞれの前記トナーに対して前記受光信号のし
きい値を異なる値に設定し、前記パルス時間幅のしきい
値を同じにして、それぞれのトナー量を検出することを
特徴としている。
【0039】また、電子写真方式を用いた画像形成装置
に用いられるトナー量を光学的に検出するトナー量検出
装置において、トナーを収納する容器の光が透過可能な
部分に光を入射する発光手段と、前記容器内を透過した
光を受光する受光手段と、前記容器内のトナー量に応じ
て変化する前記受光手段の受光信号の最大に変化した付
近のレベル値を保持する保持手段と、前記保持手段で保
持したレベル値が所定の目標値に到達するよう、前記レ
ベル値と前記目標値の差に応じて前記発光手段の発光量
を制御する制御手段と、を有することを特徴としてい
る。
【0040】(作用)本発明の構成によれば、受光手段
の受光信号のしきい値を、受光信号の最大に変化した付
近のレベル値に対して所定の割合となるレベルに設定す
ることにより、受光信号とそのしきい値の関係が常に一
定になることによって、常に安定したトナー検出信号を
得ることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。
【0042】〈実施の形態1〉図1は、本実施の形態に
係る画像形成装置(図では、フルカラーモードのレーザ
ービームプリンタ)のトナー量検出装置を示す構成図で
ある。本実施の形態ではトナー残量検出に適用した例で
あり、各トナー(イエロートナー、マゼンタトナー、シ
アントナー、ブラックトナー)の量をそれぞれ独立して
検出する。
【0043】本実施の形態の画像形成装置は図10に示
した従来例の画像形成装置と同様であり、本実施の形態
ではその説明は省略する。
【0044】本実施の形態の光透過式のトナー残量検出
装置では、図1に示すように受光素子22で検出される
光検出経路(図11に示した発光素子20からライトガ
イド25、窓24a,b、ライトガイド26、受光素子
22までの経路)を通して入射する光の受光信号(光検
出信号)の最大ボトム値(最大光量値)付近のレベル値
をホールドするボトムホールド部30と、ボトムホール
ド部30でホールドされたレベル値に応じて所定の割合
関係となるようなレベルにしきい値を設定する自動しき
い値設定部31と、受光信号レベルとしきい値のレベル
を比較して比較結果の信号を出力するコンパレータ波形
整形部32と、コンパレータ波形整形部32から入力さ
れる信号からトナー量を検出する検出部33を備えてい
る。なお、発光素子20から出射した光が受光素子22
に入射するまでの構成及び動作は図11に示した従来例
と同様であり、本実施の形態ではその説明は省略する。
【0045】自動しきい値設定部31は、図2に示すよ
うにボトムホールド部30でホールドした受光素子22
で検出される受光信号(光検出信号)の最大ボトム値
(最大光量値)を100%として任意のx(x<10
0)%(例えば70%)にしきい値を設定して、コンパ
レータ波形整形部32で波形整形し検知信号として出力
する。ボトムホールド部30は、受光素子22に入射す
る光の受光量に応じて受光素子22で検出される光検出
信号の最大ボトム値(最大光量値)を自動追従し、自動
しきい値設定部31は、この最大ボトム値(最大光量
値)に対して上記した任意のしきい値を設定する。
【0046】そして、CPU等の検出部33内のROM
等に格納されているトナー有無判定のためのしきい値と
検出した前記検知信号の時間幅とを比較する。そして、
検出した検知信号のパルス時間幅が一定時間以上となる
とトナー無状態に到達したと判断して、オペレータコー
ルの指示を行い、操作パネル(不図示)の表示等を通し
てユーザにトナー残量がないことを報知する。
【0047】このように、本実施の形態では、受光素子
22に入射する光の受光量(受光信号)の最大ボトム値
(最大光量値)をホールドして、このホールド値(最大
光量値)を100%として任意のx(x<100)%に
しきい値を設定することにより、受光信号としきい値の
関係を常に一定に保つことができるので、上記光検出経
路(発光素子20からライトガイド25、窓24a,
b、ライトガイド26、受光素子22までの経路)にト
ナーが付着して受光量が低下した場合でも、高精度にト
ナー有無のための判定パルス幅信号を生成することがで
きる。
【0048】従って、現像装置による現像プロセス時に
おいて、トナーの無状態を安定して精度よく検出してユ
ーザにトナー無状態を警告表示し、画像不良の発生を防
止することができる。
【0049】また、本実施の形態では、受光信号のボト
ム値をホールドする構成であったが、回路構成によって
は受光信号のピーク値をホールドするようにしてもよ
い。
【0050】〈実施の形態2〉図3は、本実施の形態に
係る画像形成装置のトナー量検出装置を示す構成図であ
る。なお、図1に示したトナー残量検出装置と同一部分
には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0051】本実施の形態は、実施の形態1のボトムホ
ールド部30の代わりにボトムサンプルホールド部34
を設けた構成であり、他の構成は実施の形態1と同様で
ある。
【0052】ボトムサンプルホールド部34は、図4に
示すように外部のサンプリング信号発生部(不図示)か
らのサンプリング信号に応答して受光素子22の受光信
号の最大ボトム値(最大光量値)付近のレベルをサンプ
リングしてホールドする。上記サンプリング信号は、画
像形成装置の画像形成シーケンスのタイミングで上述し
た発光素子20(図11参照)の発光制御と同期して、
受光信号のレベルが安定するタイミング(図中の同期信
号のONから時間t)で生成される。他の動作は実施の
形態1と同様である。
【0053】このように、本実施の形態では、サンプリ
ング信号に応答して受光素子22の受光信号の最大ボト
ム値(最大光量値)付近のレベルをサンプリングしてホ
ールドすることにより、実施の形態1で得られる効果以
外に受光信号の過渡的な状態での誤検知ホールドするよ
うなことを防ぐことができる。
【0054】〈実施の形態3〉図5は、本実施の形態に
係る画像形成装置のトナー量検出装置を示す構成図であ
る。なお、図1に示した実施の形態1のトナー量検出装
置と同一部分には同一符号を付し、重複する説明は省略
する。
【0055】本実施の形態は、ボトムサンプルホールド
部34にセレクタ35を接続した構成であり、他の構成
は実施の形態1、2と同様である。
【0056】セレクタ35は、外部のトナー識別部(不
図示)から入力されるトナー識別信号に基づいて、外部
のサンプリング信号発生部(不図示)から入力されるサ
ンプリング信号1またはサンプリング信号2を選択して
ボトムサンプルホールド部34にサンプリング信号を出
力する。
【0057】ボトムサンプルホールド部34は、図6
(a)、(b)((a)はカラー画像の現像用のノンマ
グトナー、(b)は白黒画像の現像用のマグトナー)に
示すように外部のサンプリング信号発生部(不図示)か
らのサンプリング信号1、2に応答して受光素子22の
受光信号の最大ボトム値(最大光量値)付近のレベルを
サンプリングしてホールドする。上記サンプリング信号
1、2は、画像形成装置の画像形成シーケンスのタイミ
ングで上述した発光素子20(図11参照)の発光制御
と同期して、受光信号のレベルが安定するタイミング
(図中の同期信号のONから時間t1、t2)で生成さ
れる。他の動作は実施の形態1、2と同様である。な
お、一般的にトナーの種類が異なるとトナーの撹拌スピ
ードも異なるので、受光信号の波形も異なる。
【0058】ところで、このようにカラー画像のように
複数のトナーを使用して画像を生成する場合には、トナ
ーの挙動により検出特性も異なることが一般的である。
従って、本実施の形態のような場合に、トナー残量を検
出判定する方法としては以下の2通りが考えられる。
【0059】すなわち、設定するパラメータが、受光量
のピーク値に対して所定の割合比で設定する受光量比較
しきい値RThと、検出パルス時間幅に対する判定しき
い値JThの2通りあるからである。図7、8を参照し
てこの2通りについて説明する。
【0060】第1のケースは、図7(a)、(b)に示
すように、トナーの種類((a)はカラー画像の現像用
のノンマグトナー、(b)は白黒画像の現像用のマグト
ナー)によって受光量比較しきい値RThを同じ値に設
定し、判定しきい値JThを異なる値に設定するもので
ある。すなわち、図7(a)、(b)で、ボトムサンプ
ルホールド部34でホールドした受光素子22で検出さ
れる受光信号(光検出信号)の最大ボトム値(最大光量
値)を100%として任意のx(x<100)%に受光
量しきい値を同じ値に設定し、受光信号のパルス幅時間
t1、t2をトナーの種類(ノンマグトナーとマグトナ
ー)によって異なる値(t1≠t2)にする。
【0061】これは、受光量比較しきい値RThを同じ
に設定した場合、一般的にはマグトナーとノンマグトナ
ーでトナー撹拌速度が異なっているので、トナーの残量
が同じ重量であってもパルス幅時間が異なることに関係
する。
【0062】このように、第1のケースでは、判定しき
い値JThを異なる値に設定することで、トナーの撹拌
速度の違い等による影響を吸収して判定することができ
る。
【0063】一方、第2のケースは、図8(a)、
(b)に示すように、トナーの種類((a)はカラー画
像の現像用のノンマグトナー、(b)は白黒画像の現像
用のマグトナー)によって受光量比較しきい値RThを
異なる値に設定し、判定しきい値JThを同じ値に設定
するものである。すなわち、図8(a)、(b)で、ボ
トムサンプルホールド部34でホールドした受光素子2
2で検出される受光信号(光検出信号)の最大ボトム値
(最大光量値)を100%としたときに、トナーの種類
(ノンマグトナーとマグトナー)によって異なる任意の
値x1、x2(x1≠x2<100)%に受光量しきい
値を設定し、受光信号のパルス幅時間t3をトナーの種
類(ノンマグトナーとマグトナー)によらず同じ値(t
3)にする。
【0064】このように、第2のケースでは、受光量比
較しきい値を異なる値に設定することで、トナーの撹拌
速度の違い等による影響を吸収することができるので、
トナーの残量が同じ重量の場合にパルス幅時間を同じに
設定することが可能となる。よって、このような場合に
は、マグトナーとノンマグトナーで判定しきい値JTh
を同じ値に設定して判定することが可能となる。
【0065】〈実施の形態4〉図9は、本実施の形態に
係る画像形成装置のトナー量検出装置を示す構成図であ
る。なお、図1に示した実施の形態1のトナー量検出装
置と同一部分には同一符号を付し、重複する説明は省略
する。
【0066】本実施の形態は、ボトムホールド部30と
発光素子20間に光量制御部36を設けた構成であり、
光量制御部36はボトムホールド部30のホールド信号
と目標値との偏差に基づいて、発光素子20と受光素子
22との間でフィードバック制御することにより、ボト
ムホールド部30のボトムホールド信号が目標値になる
ように発光素子20の発光量を制御するようにした。
【0067】このように、本実施の形態では、光量制御
部36によりボトムホールド部30のボトムホールド信
号が目標値になるように発光素子20の発光量を可変さ
せることによっても、実施の形態1と同様の効果を得る
ことができる。
【0068】また、本実施の形態では、ボトムホールド
信号により発光素子20の発光量の制御を行う構成であ
ったが、これに限定されるものではなく、実施の形態
2、3で述べたボトムサンプルホールド信号を用いるこ
ともできる。
【0069】また、上述した各実施の形態では、トナー
CRG内部の残量トナーの検出について主に説明した
が、像形成後に残った廃トナーの積算量の検出の場合に
も、トナーの積算量光透過により同様に検出できる。
【0070】なお、トナー残量の検知と同様にして廃ト
ナーの積算量を検出した場合に、コンパレータ波形整形
出力のパルス時間幅は、トナー残量の検出の場合とは逆
に廃トナーが積算するに従い廃トナー容器を透過する光
が少なくなるので、パルス時間幅は狭くなる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、受
光手段の受光信号のしきい値を、受光信号の最大に変化
した付近のレベル値に対して所定の割合となるレベルに
設定することにより、受光信号とそのしきい値の関係が
常に一定になることによって、発光手段、受光手段及び
その光路中のいずれかに漏れや飛散によってトナーが付
着して光量が低下した場合でも、常に安定したトナー検
出信号を得ることができる。
【0072】また、受光手段の受光信号の最大に変化し
た付近のレベルを保持したレベル値が所定の目標値に到
達するよう、レベル値と目標値の差に応じて発光手段の
発光量をフィードバック制御することにより、受光信号
のレベルが常に一定になることによって、発光手段、受
光手段及びその光路中のいずれかにトナー漏れやトナー
飛散によってトナーが付着して光量が低下した場合で
も、常に安定したトナー検出信号を得ることができる。
【0073】従って、本発明のトナー量検出装置を、ト
ナー残量検出或は廃トナー積算量検出に適用することに
より、常に安定してトナー残量検出或は廃トナー積算量
を精度よく検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置のト
ナー量検出装置を示す構成図。
【図2】本発明の実施の形態1における受光信号のしき
い値と出力信号を示す図。
【図3】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置のト
ナー量検出装置を示す構成図。
【図4】本発明の実施の形態2における受光信号とサン
プリング信号のタイミング関係を示す図。
【図5】本発明の実施の形態3に係る画像形成装置のト
ナー量検出装置を示す構成図。
【図6】(a)はノンマグトナーを用いた場合の本発明
の実施の形態3における受光信号とサンプリング信号の
タイミング関係を示す図、(b)はマグトナーを用いた
場合の本発明の実施の形態3における受光信号とサンプ
リング信号のタイミング関係を示す図。
【図7】(a)はノンマグトナーを用いた場合の本発明
の実施の形態3における受光信号のしきい値と出力信号
を示す図、(b)はマグトナーを用いた場合の本発明の
実施の形態3における受光信号のしきい値と出力信号を
示す図。
【図8】(a)はノンマグトナーを用いた場合の本発明
の実施の形態3における受光信号のしきい値と出力信号
を示す図、(b)はマグトナーを用いた場合の本発明の
実施の形態3における受光信号のしきい値と出力信号を
示す図。
【図9】本発明の実施の形態4に係る画像形成装置のト
ナー量検出装置を示す構成図。
【図10】従来の画像形成装置を示す概略構成図。
【図11】従来の画像形成装置のトナー量検出装置を示
す構成図。
【図12】(a)は従来のトナー量検出装置のトナー充
満状態における光透過を示す説明図、(b)は従来のト
ナー量検出装置のトナー空付状態における光透過を示す
説明図。
【図13】従来のトナー量検出装置の発光タイミングと
受光信号の検出サンプリングタイミングの関係を示す
図。
【図14】従来のトナー量検出装置の残量トナーと受光
検知されるパルス幅の関係を示す図。
【図15】従来のトナー量検出装置の光路中にトナーが
付着した状態を示す図。
【図16】従来のトナー量検出装置の光路中に付着した
トナーの付着量に応じた受光信号と検出パルス幅信号の
関係を示す図。
【符号の説明】
20 発光素子(発光手段) 22 受光素子(受光手段) 30 ボトムホールド部(保持手段) 31 自動しきい値設定部(しきい値設定手段) 32 コンパレータ波形整形部 33 検出部(検出手段) 34 ボトムサンプルホールド部 35 セレクタ 36 光量制御部(制御手段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式を用いた画像形成装置に用
    いられるトナー量を光学的に検出するトナー量検出装置
    において、 トナーを収納する容器の光が透過可能な部分に光を入射
    する発光手段と、 前記容器内を透過した光を受光する受光手段と、 前記容器内のトナー量に応じて変化する前記受光手段の
    受光信号の最大に変化した付近のレベル値を保持する保
    持手段と、 前記保持手段で保持した前記受光信号のレベル値に対し
    て所定の割合となるレベルに前記受光信号に対するしき
    い値を設定するしきい値設定手段と、 前記しきい値設定手段で設定したしきい値と前記受光信
    号とに基づいて前記容器内のトナー量を検出する検出手
    段と、を有する、 ことを特徴とする画像形成装置のトナー量検出装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、前記しきい値設定手段
    で設定したしきい値と前記受光信号との、比較により生
    成されるパルス時間幅に応じて前記容器内のトナー量を
    検出する、 請求項1記載の画像形成装置のトナー量検出装置。
  3. 【請求項3】 前記トナーは、イエロートナー、マゼン
    タトナー、シアントナー、ブラックトナーであり、前記
    検出手段は、前記イエロートナー、マゼンタトナー、シ
    アントナー、ブラックトナーの各量を、それぞれ独立し
    て検出する、 請求項1記載の画像形成装置のトナー量検出装置。
  4. 【請求項4】 前記保持手段は、画像形成装置の画像形
    成シーケンスにおける所定のタイミングを基準に生成さ
    れるサンプリング信号に基づいて、前記容器内のトナー
    量に応じて変化する前記受光手段の受光信号の最大に変
    化した付近のレベル値をサンプリングして保持する、 請求項1記載の画像形成装置のトナー量検出装置。
  5. 【請求項5】 前記トナーが色画像生成用トナーと黒画
    像生成用トナーの成分が異なる場合に、前記検出手段
    は、それぞれの前記トナーに対して前記受光信号のしき
    い値を同じにし、前記パルス時間幅のしきい値を異なる
    値に設定して、それぞれのトナー量を検出する、 請求項2または3記載の画像形成装置のトナー量検出装
    置。
  6. 【請求項6】 前記トナーが色画像生成用トナーと黒画
    像生成用トナーの成分が異なる場合に、前記検出手段
    は、それぞれの前記トナーに対して前記受光信号のしき
    い値を異なる値に設定し、前記パルス時間幅のしきい値
    を同じにして、それぞれのトナー量を検出する、 請求項2または3記載の画像形成装置のトナー量検出装
    置。
  7. 【請求項7】 電子写真方式を用いた画像形成装置に用
    いられるトナー量を光学的に検出するトナー量検出装置
    において、 トナーを収納する容器の光が透過可能な部分に光を入射
    する発光手段と、 前記容器内を透過した光を受光する受光手段と、 前記容器内のトナー量に応じて変化する前記受光手段の
    受光信号の最大に変化した付近のレベル値を保持する保
    持手段と、 前記保持手段で保持したレベル値が所定の目標値に到達
    するよう、前記レベル値と前記目標値の差に応じて前記
    発光手段の発光量を制御する制御手段と、を有する、 ことを特徴とする画像形成装置のトナー量検出装置。
JP10022385A 1998-02-03 1998-02-03 画像形成装置のトナー量検出装置 Pending JPH11219017A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022385A JPH11219017A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 画像形成装置のトナー量検出装置
US09/240,840 US6122459A (en) 1998-02-03 1999-02-01 Developer amount detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022385A JPH11219017A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 画像形成装置のトナー量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11219017A true JPH11219017A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12081200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10022385A Pending JPH11219017A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 画像形成装置のトナー量検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6122459A (ja)
JP (1) JPH11219017A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002226951A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-27 Oregon Health And Science University Stereotactic wands, endoscopes, and methods using such wands and endoscopes
KR100457540B1 (ko) * 2002-12-30 2004-11-17 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
JP5201309B2 (ja) * 2006-11-30 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7929871B2 (en) * 2008-03-18 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image quality management method and image quality management program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197281A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5621221A (en) * 1993-12-22 1997-04-15 Ricoh Company, Ltd. Toner end detection device and method
KR0132011B1 (ko) * 1994-02-28 1998-10-01 김광호 현상제 보유 레벨 검출 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6122459A (en) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551864B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling an image quality
JP5538947B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
KR20000047934A (ko) 현상장치 및 화상형성장치
US7865095B2 (en) Image forming apparatus including distance detection unit
JP2010190685A (ja) 反射光量検知センサおよびそれを備えた画像形成装置
JP4639099B2 (ja) 画像形成装置
JPH11219017A (ja) 画像形成装置のトナー量検出装置
JPH10288880A (ja) 画像形成装置
US6381421B1 (en) Image forming apparatus having improved developer filling capability
US20050117922A1 (en) Image forming apparatus and developing-agent amount detecting method, cartridge, and storage medium
JPH04149572A (ja) 画像形成装置
US20200310315A1 (en) Image forming apparatus
JP2007310365A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2001092202A (ja) 画像形成装置
JP2002108169A (ja) 画像形成装置
JPS6057868A (ja) 画像濃度制御方法
US20090297189A1 (en) Image forming apparatus
JP2000231254A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2000010394A (ja) 画像形成装置のトナー量検出装置
JP2000131936A (ja) 画像形成装置及び現像剤残量検知装置
JP2009251304A (ja) 画像形成装置
JP2019008192A (ja) 画像形成装置
JP2000039811A (ja) 画像形成装置
JPH10142885A (ja) 現像装置
JPH0990771A (ja) 画像形成装置