JPH11218692A - 双眼鏡 - Google Patents

双眼鏡

Info

Publication number
JPH11218692A
JPH11218692A JP3215298A JP3215298A JPH11218692A JP H11218692 A JPH11218692 A JP H11218692A JP 3215298 A JP3215298 A JP 3215298A JP 3215298 A JP3215298 A JP 3215298A JP H11218692 A JPH11218692 A JP H11218692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
binoculars
photographing
light beam
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3215298A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Akata
弘司 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3215298A priority Critical patent/JPH11218692A/ja
Publication of JPH11218692A publication Critical patent/JPH11218692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明るい視野を確保し、動画撮影時に被写体を
逃すことなく撮影する。 【解決手段】 観察時には、光束分割部材9L、9Rは
第2のストッパ部11L、11Rに当接して点線位置に
あり、被写体からの光束は観察光学系の対物レンズ群4
L、4R、正立プリズム5L、5R、接眼レンズ群6
L、6Rを通り撮影者は被写体を観察する。撮影時に
は、光束分割部材9L、9Rは第1のストッパ部10
L、10Rに当接して実線位置にあり、被写体からの光
束は光束分割部材9L、9Rのハーフミラーを反射して
撮影光学系の光路O2L 、O2R を進み、集光レンズ群、結
像レンズ群、絞りから成る縮小光学系7L、7Rを通り
撮像素子8L、8Rに結像する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影手段を備えた
双眼鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の撮影手段を備えた双眼鏡は、例え
ば特開平7−49456号公報に記載されているよう
に、対物レンズからの光束を観察光学系と撮影光学系と
に分割する手段としてのハーフミラーが、光路中に常時
セットされている構成となっている。また、ハーフミラ
ーを全反射ミラーに代えて、一眼レフレックスカメラの
ミラーアップ機構と同様の構成も記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例の双眼鏡では、観察時においても被写体からの光束
がハーフミラーを通過してくるために接眼レンズ部の視
野が暗くなり、明るいレンズを使用してもその性能が半
減してしまう。また、一眼レフレックスカメラのミラー
アップ機構の場合は、撮影時に接眼レンズ部の視野が完
全に遮ぎられてしまい、特に動画撮影時には視野が長時
間遮ぎられることにより被写体を逃してしまうという問
題点がある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
明るい視野を確保でき、動画撮影時に被写体を逃すこと
なく撮影可能な双眼鏡を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、撮影画像が傾くこと
なく、常に正立した状態で観察撮影可能な双眼鏡を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る双眼鏡は、対物レンズ系、正立プリズム
系、接眼レンズ系から成る観察光学系と、該観察光学系
から光束を分割して撮像素子に結像する結像光学系から
成る撮影光学系とにより構成する双眼鏡において、被写
体からの全光束を観察時には前記観察光学系に導き撮影
時には前記観察光学系と前記撮影光学系に分割する光束
調整手段を有することを特徴とする。
【0007】また本発明に係る双眼鏡は、対物レンズ
系、正立プリズム系、接眼レンズ系から成る観察光学系
と、該観察光学系から光束を分割して撮像素子に結像す
る結像光学系から成る撮影光学系とにより構成する双眼
鏡において、前記撮像素子は眼幅調節機構に連動して補
正する補正手段を備えることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は実施例の双眼鏡の平面図を示
し、双眼鏡は左右の鏡筒1L、1Rと、視力の度合によ
って任意に視度を設定するための視度調節リング2と、
被写体距離に応じてピントを調節するピント調節摘み3
とから構成されている。鏡筒1L、1Rの内部において
は、光路O1L 、O1R 上に、対物レンズ群4L、4Rと正
立プリズム5L、5Rと接眼レンズ群6L、6Rとが配
置されて観察光学系が形成されている。また、光路O2L
、O2R 上には集光レンズ群、結像レンズ群、露光調節
のための絞り部から成る縮小光学系7L、7Rと、電荷
結合素子等の撮像素子8L、8Rが配置されて撮影光学
系が形成されている。
【0009】光路O1L 、O1R と光路O2L 、O2R とが交叉
する位置に、両光路を切換えるためのハーフミラー等の
光束分割部材9L、9Rが配置されており、この光束分
割部材9L、9Rの片端が光路O1L 、O1R に垂直に軸支
されて、ステッピングモータやDCモータ等の周知の技
術により回動するようになっている。また、光束分割部
材9L、9R切換時に当接する第1のストッパ部10
L、10Rは、撮影時に観察光学系からの光束を撮影光
学系に導くように光束分割部材9L、9Rを位置決めす
る位置に設けられている。そして、第2のストッパ部1
1L、11Rは、観察時に観察光学系からの光束を遮ぎ
らないように光束分割部材9L、9Rを退避させる位置
に設けられている。
【0010】上述の構成により、観察時には光束分割部
材9L、9Rは第2のストッパ部11L、11Rに当接
して点線位置にあり、被写体からの光束は観察光学系の
対物レンズ群4L、4R、正立プリズム5L、5R、接
眼レンズ群6L、6Rを通って撮影者に達する。撮影者
は視度調節リング2及びピント調節摘み3を調節して被
写体を観察する。
【0011】一方、撮影時には、光束分割部材9L、9
Rは第1のストッパ部10L、10Rに当接して実線位
置にあり、被写体からの光束は光束分割部材9L、9R
のハーフミラーによって一部は透過して観察光学系の光
路O1L 、O1R を進み、一部は反射して撮影光学系の光路
O2L 、O2R を進む。そして、撮影光学系において集光レ
ンズ群、結像レンズ群、絞りから成る縮小光学系7L、
7Rを通り、視度調節リング2とピント調節摘み3の調
節により結像レンズ群が光路方向に移動して、縮小画像
が撮像素子8L、8Rに結像する。
【0012】図2は眼幅調節手段の平面図を示し、右側
鏡筒1Rの左側鏡筒1L側には張出部12が設けられ、
左側鏡筒1Lの右側鏡筒1R側には張出部13、14が
設けられている。張出部12と張出部13、14とは観
察光学系の光路方向に中心軸を有する図示しない孔部同
士を合わせるように嵌合し、それぞれの孔部に観察光学
系の光路方向に伸びた主軸15が嵌挿されてねじ16に
螺合している。このように、鏡筒1L、1Rが蝶着され
た嵌合部が主軸15を中心として屈曲することによっ
て、眼幅調節が可能となっている。
【0013】このような構成の双眼鏡により、観察光学
系において被写体の観察を行い、光束分割部材9L、9
Rを切換えて、撮影光学系により撮像素子8L、8Rに
被写体の撮影を行う。このとき、撮影者の眼幅調節によ
り撮像素子8L、8Rに結像する被写体像が回転して傾
いた撮影画像となってしまうために、被写体像の傾きに
合わせて撮像素子8L、8Rを回転補正する機構が設け
られている。
【0014】図3は撮像素子8L、8Rの回転補正機構
の斜視図、図4は双眼鏡内の左眼用回転補正機構の平面
図を示している。張出部12には固定部材22Lが設け
られ、固定部材22Lには台座20Lが取り付けられて
おり、撮像素子8Lは台座20Lに固定されている。台
座20Lには、腕部20aと4個の円弧状の係合部21
a〜21dが形成されている。また、右側鏡筒1R内に
配置された台座20Rは固定部材22Rである張出部1
3、14に固定されており、右側鏡筒1Lと同様な機構
とされている。固定部材22Lには突出部22aが設け
られており、台座20Lの腕部20aの先端にはばね2
3Lの一端が取り付けられ、ばね23Lの他端は固定部
材22Lに固定されている。また、台座20Lの背面に
は板ばね24Lが取り付けられている。
【0015】台座20Lに形成された円弧状の係合部2
1a〜21dが、鏡筒1L内に設けられた孔部25L内
に嵌合し、撮像素子8Lが撮影光学系の光路を中心にし
て回動するようにされている。また、固定部材22Lの
突出部22aが台座20Lの腕部20aに当接してお
り、ばね23Lによって腕部20aは常に突出部22a
に付勢されている。
【0016】このような構成において、板ばね24Lに
よって台座20Lの背面を鏡筒1Lの孔部25L側に押
圧することにより、台座20Lのがた付きを抑えてい
る。従って、台座20Lが収納された鏡筒1Lを主軸1
5を中心として上方に動かすと、突出部22aが腕部2
0aを押し下げて台座20LはA方向に回動する。そし
て、鏡筒1Lを主軸15を中心として下方に動かすと、
同様にして台座20LはB方向に回動する。右側の鏡筒
1R側も同様に構成されており、これによって眼幅調節
に合わせて撮像素子8L、8Rを適切な位置に回転補正
することが可能となる。
【0017】図5は回転補正機構の他の実施例の斜視
図、図6は双眼鏡内の左眼用回転補正機構の平面図を示
している。撮像素子8Lを取り付けた台座30Lには、
円弧状の係合部31a〜31dが形成されており、係合
部31a〜31dは鏡筒1Lの孔部32L内に係合して
いる。板ばね33Lによって、台座30Lの背面を鏡筒
1Lの孔部34L側に押圧することにより、台座30L
のがた付きが抑えられている。台座30Lには、撮影光
学系の光路に平行な方向に軸部30aが取り付けられて
おり、固定部材35Lに設けられたカム溝部35aに嵌
合している。これによって、鏡筒1Lを主軸15を中心
として上下に動かすと、軸部30aがカム溝部35aに
沿うように動いて台座30Lが回動する。鏡筒1Rにつ
いても同様に構成されており、眼幅調節に合わせて撮像
素子8Lを適切な位置に回転補正することが可能とな
る。右眼用回転補正機構も同様に鏡筒1R内に設けられ
ている。
【0018】図7は双眼鏡のシステムのブロック回路の
構成図を示し、光束分割部材9L、9Rの反射方向に
は、撮影光学系7L、7R、画像光を映像信号に光電変
換するCCD等の撮像素子8L、8Rが配列されてお
り、光束分割部材9L、9Rには駆動用モータ40L、
40Rが連結され、撮影光学系7L、7Rには駆動用モ
ータ41L、41Rが連結されている。
【0019】撮像素子8L、8Rの出力は、映像信号を
デジタル化するA/D変換器42、映像信号の信号処理
を行うデジタル信号処理部43に順次に接続されてい
る。デジタル信号処理部43の出力は、撮影系全体のシ
ステム制御部44、記録媒体やファンクションカード等
と接続する例えばPCMCIA準拠のスロット及びその
制御部45、デジタル映像信号の一時記憶に使用するD
RAM等のバッファメモリ46にそれぞれ接続されてい
る。システム制御部44にはシャッタ釦等の操作部47
の出力が接続され、システム制御部44の出力は撮像素
子8L、8R、モータ40L、40R、41L、41R
にそれぞれ接続されている。
【0020】図8は動作のフローチャート図を示し、先
ずステップS1で双眼鏡の接眼部を覗いて眼幅調節を行
う。ステップS2で眼幅が適正ならばステップS3で視度調
節を行い、ステップS4で視度が合えばステップS5でピン
ト調節を行う。ステップS6でピントが合えばステップS7
でこの状態で観察が行われる。ステップS8で観察してい
る画像を撮影する場合には、ステップS9でシャッタ釦を
半押しすると光束分割部材9L、9Rがセットされる。
その後に、ステップS10 で測光が行われ、ステップS11
で撮影光学系の結像レンズの駆動により焦点調節が行わ
れ、ステップS12で光量に応じた絞り調節が行われる。
ステップS13 でシャッタ釦が押されると撮影が行われ、
ステップS14 で記録媒体に記録された後に、ステップS1
5 で光束分割部材9L、9Rが退避して通常の観察が再
開される。
【0021】図9は光束調整機構の他の実施例の側面図
を示し、望遠鏡の鏡筒50には、対物レンズ51、正立
プリズム52、ペンタプリズム53、接眼レンズ54が
光路上に順次に配置されている。正立プリズム52とペ
ンタプリズム53の間には、光路を分割するための光束
分割部材55が設けられ、光束分割部材55の背後に
は、撮影光学系56と撮像素子57が配置されている。
また、光束分割部材55はステッピングモータやDCモ
ータ等の制御用小型モータ58が連結され、回転駆動可
能とされている。
【0022】図10は光束分割部材55の斜視図を示
し、光束分割部材55は扇状の基板に全反射ミラー55
aとハーフミラー55bが、それぞれ光路径よりも稍々
大きい面積で形成されている。また、光束分割部材55
の基部には筒部55cが設けられており、モータ58の
回転軸部58aが圧入、締結、接着等により固定され
て、光束分割部材55が回転軸部58aに軸支されてい
る。
【0023】このような構成により、観察時にはモータ
58への通電により、光束分割部材55の全反射ミラー
55aが正立プリズム52からの光束にセットされ、全
光束がペンタプリズム53に導かれて接眼レンズ54に
至る。一方、撮影時にはモータ58への通電により、光
束分割部材86のハーフミラー55bが正立プリズム5
2からの光束にセットされて、光束の一部が撮影光学系
56に導かれて撮像素子57に至り、ハーフミラー55
bで反射した光束はペンタプリズム53を通って接眼レ
ンズ54に至る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る双眼鏡
は、観察時に全光束が観察光学系を通るので、明るい視
野を確保して観察光学系の性能を十分に引き出すことが
でき、また撮影時においても視野が遮ぎられることがな
いので、特に動画撮影時に被写体を逃すことなく撮影す
ることができる。
【0025】また、本発明に係る双眼鏡は、撮像素子に
眼幅調整機構に連動した補正手段を設けることにより、
右眼用鏡筒と左眼用鏡筒を蝶番のように中央部で回動さ
せて眼幅調節する際に、眼幅調節に応じて撮像素子を回
転補正することができるので、撮影画像が傾いてしまう
ことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の平面図である。
【図2】眼幅調節機構の平面図である。
【図3】撮像素子の回転補正機構の斜視図である。
【図4】双眼鏡内の回転補正機構の平面図である。
【図5】他の回転補正機構の斜視図である。
【図6】双眼鏡内の回転補正機構の平面図である。
【図7】システムのブロック回路の構成図である。
【図8】動作のフローチャート図である。
【図9】他の実施例の側面図である。
【図10】光束分割部材の斜視図である。
【符号の説明】
1R、1L 鏡筒 2 視度調節リング 3 ピント調節摘み 4L、4R、51 対物レンズ 5L、5R、52 正立プリズム 6L、6R、54 接眼レンズ 7L、7R、56 撮影光学系 8L、8R、57 撮像素子 9L、9R、55 光束分割部材 20L、30L 台座 20a 腕部 21a〜21d 係合部 22L、35L 固定部材 22a 突出部 23L ばね 30a 軸部 35a カム溝部 43 デジタル信号処理部 44 システム制御部 55a 全反射ミラー 55b ハーフミラー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズ系、正立プリズム系、接眼レ
    ンズ系から成る観察光学系と、該観察光学系から光束を
    分割して撮像素子に結像する結像光学系から成る撮影光
    学系とにより構成する双眼鏡において、被写体からの全
    光束を観察時には前記観察光学系に導き撮影時には前記
    観察光学系と前記撮影光学系に分割する光束調整手段を
    有することを特徴とする双眼鏡。
  2. 【請求項2】 前記光束調整手段は可動式のハーフミラ
    ーとした請求項1に記載の双眼鏡。
  3. 【請求項3】 前記光束調整手段はハーフミラー部と全
    反射ミラー部を有し光路に回動自在な光束調整部材から
    成る請求項1に記載の双眼鏡。
  4. 【請求項4】 前記光束調整手段は前記光束調整部材の
    全反射ミラー部とハーフミラー部を選択的に切換える切
    換手段を備える請求項3に記載の双眼鏡。
  5. 【請求項5】 対物レンズ系、正立プリズム系、接眼レ
    ンズ系から成る観察光学系と、該観察光学系から光束を
    分割して撮像素子に結像する結像光学系から成る撮影光
    学系とにより構成する双眼鏡において、前記撮像素子は
    眼幅調節機構に連動して補正する補正手段を備えること
    を特徴とする双眼鏡。
  6. 【請求項6】 前記補正手段は前記撮像素子を取り付け
    た台座係合部と固定部材係合部とから成る請求項5に記
    載の双眼鏡。
  7. 【請求項7】 前記補正手段は前記台座係合部を前記固
    定部材係合部に付勢する弾性部材を備える請求項6に記
    載の双眼鏡。
  8. 【請求項8】 前記台座係合部と前記固定部材係合部は
    軸部と該軸部が嵌合する長溝部から成る請求項6又は7
    に記載の双眼鏡。
JP3215298A 1998-01-29 1998-01-29 双眼鏡 Pending JPH11218692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215298A JPH11218692A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 双眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215298A JPH11218692A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 双眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218692A true JPH11218692A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12350951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3215298A Pending JPH11218692A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 双眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11218692A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002005006A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Kamakura Koki Co., Ltd. Viseur pour camera video
FR2830338A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Paire de jumelles avec fonction de photographie
FR2830337A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Instrument d'observation optique avec une fonction de photographie
FR2830335A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Instrument optique d'observation avec fonction de photographie
FR2830336A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Instrument optique d'observation avec fonction de photographie
WO2004081633A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Nikon Vision Co., Ltd. 視野枠位置可変式光学装置
WO2009051013A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Mitaka Kohki Co., Ltd. ヘッドマウント型双眼ルーペ装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1235095A4 (en) * 2000-07-06 2003-04-09 Kamakura Koki Co Ltd FIELD SEARCHER WITH DIGITAL VIDEO CAMERA
EP1235095A1 (en) * 2000-07-06 2002-08-28 Kamakura Koki Co., Ltd Field scope with digital video camera
WO2002005006A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Kamakura Koki Co., Ltd. Viseur pour camera video
US6914636B2 (en) 2001-09-28 2005-07-05 Pentax Corporation Optical viewer instrument with photographing function
US6937391B2 (en) 2001-09-28 2005-08-30 Pentax Corporation Optical viewer instrument with photographing function
FR2830336A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Instrument optique d'observation avec fonction de photographie
FR2830337A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Instrument d'observation optique avec une fonction de photographie
FR2830335A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Instrument optique d'observation avec fonction de photographie
FR2830338A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-04 Asahi Optical Co Ltd Paire de jumelles avec fonction de photographie
US6927906B2 (en) 2001-09-28 2005-08-09 Pentax Corporation Binocular telescope with photographing function
WO2004081633A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Nikon Vision Co., Ltd. 視野枠位置可変式光学装置
GB2416857A (en) * 2003-03-10 2006-02-08 Nikon Vision Co Ltd View field frame position-adjustable optical device
JPWO2004081633A1 (ja) * 2003-03-10 2006-06-15 株式会社 ニコンビジョン 視野枠位置可変式光学装置
GB2416857B (en) * 2003-03-10 2007-01-10 Nikon Vision Co Ltd Visual field frame position-adjustable optical apparatus
US7312923B2 (en) 2003-03-10 2007-12-25 Nikon Vision Co., Ltd. View field frame position adjustable optical device
JP4520941B2 (ja) * 2003-03-10 2010-08-11 株式会社 ニコンビジョン 視野枠位置可変式光学装置
WO2009051013A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Mitaka Kohki Co., Ltd. ヘッドマウント型双眼ルーペ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861815B2 (ja) 手振れ補正機能付きカメラ
JP3563773B2 (ja) 双眼鏡
JP4973478B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
EP0636916B1 (en) Optical apparatus having image shake preventing function
US5892994A (en) Stereo camera with prism finder
US7071973B1 (en) Digital camera having multiple image taking modes
JPH11133484A (ja) 複眼撮像装置
JPH11218692A (ja) 双眼鏡
JPH11112851A (ja) 電子カメラ付双眼鏡
JP3704213B2 (ja) ズーミング装置
JP4863370B2 (ja) 撮像装置
JP2003107367A (ja) 撮影機能を有する観察装置
JP2987015B2 (ja) ビデオカメラ及び光学装置
JP3718744B2 (ja) デジタルカメラ
JPH05224277A (ja) 電子映画のためのカメラ装置
JP4752199B2 (ja) レンズユニットおよびデジタルカメラ
JPH0511547Y2 (ja)
JP2980862B2 (ja) ステレオカメラ
JP2002182272A (ja) 双眼観察撮影装置
JPS63261329A (ja) オ−トフオ−カス兼手ぶれ補正装置
JP4125141B2 (ja) デジタルカメラ付地上望遠鏡
JP2000032333A (ja) ビデオカメラ及び光学装置
JP2002112288A (ja) 立体撮影光学ユニットおよび立体画像撮影システム
JPH01207731A (ja) カメラ
JP5407310B2 (ja) 焦点検出装置およびそれを備えた撮像装置