JPH05224277A - 電子映画のためのカメラ装置 - Google Patents

電子映画のためのカメラ装置

Info

Publication number
JPH05224277A
JPH05224277A JP4240399A JP24039992A JPH05224277A JP H05224277 A JPH05224277 A JP H05224277A JP 4240399 A JP4240399 A JP 4240399A JP 24039992 A JP24039992 A JP 24039992A JP H05224277 A JPH05224277 A JP H05224277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
video detection
detection device
lens
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4240399A
Other languages
English (en)
Inventor
Iain Alexander Neil
イエイン・アレクサンダー・ニール
Albert Kazuo Saiki
アルバート・カズオ・サイキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panavision International LP
Original Assignee
Panavision International LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panavision International LP filed Critical Panavision International LP
Publication of JPH05224277A publication Critical patent/JPH05224277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子映画のためのカメラ装置において、対物
レンズ装置の焦点調節とは無関係に、ビデオ検出装置の
像の焦点調節を行う。 【構成】 ハウジング11と、ハウジング11に取り外
し可能に取り付けた対物レンズ装置12と、ハウジング
11内に取り付けたビデオ検出装置70と、対物レンズ
装置12からビデオ検出装置70までの光路15を提供
する光リレー装置40,49,50とを備え、光リレー装
置は、複数の光学素子を備え、そのうちビデオ検出装置
70の最も近くにある光学素子58は、光軸に沿ってそ
の光学素子58の軸方向の位置を調整し、対物レンズ1
2の焦点とは無関係にビデオ検出装置70の像の焦点を
調整する位置調整機構60を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビデオあるいはビデ
オ映画としても知られている電子映画に関し、特に、記
録したりモニターに表示したりするビデオ検出装置に光
を送るレンズ装置を有し、このレンズは好ましくはファ
インダー接眼レンズ装置へ光を送るためにも使用される
カメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファインダー接眼レンズ装置に設けられ
たすりガラスは、大きくはっきりした像を供給し、その
像は、テレビモニターによって提供される画像よりも優
れていることが多い。たとえば、ファインダー接眼レン
ズを介しての像は、普通、全体的に画質が高く、カメラ
のオペレターがカメラの焦点を合わせたりカメラを向け
たりするのを助けている。また、ファインダー接眼レン
ズは、普通、テレビモニターよりも広い視野をもってお
り、カメラのオペレータがうまくカメラを向けたり動か
したりするのを助けるのに役立っている。ファインダー
接眼レンズを備えたカメラ装置は、フレーム毎に進めら
れる感光性の高いフィルムを用いる映画撮影機の操作に
長けたカメラマンによって操作されるのには特に有用で
ある。テレビモニターはスポーツ放送など生のショット
にとって特に便利である。
【0003】H.D.T.Vとして知られる高鮮明度テ
レビの出現等、ビデオ技術が向上するにつれて、本願発
明者らは、エレクトロニクスのより高い解像度が光学系
におけるより高い鮮鋭度を要求したり管理したりするこ
とができるということに気がついた。ビデオ検出装置に
よって発生する熱は、ビデオ検出装置のフォーカルプレ
ーンに像の焦点を合わせ直すことに影響を及ぼすかもし
れない。いままでは、ビデオ検出装置によって生じた熱
が小さすぎたり、ビデオ装置の鮮明度が低すぎたりして
顕著な影響はなかった。もし、テレビのモニター上で何
等かの焦点はずれ効果にオペレータが気がついたら、対
物レンズの焦点が単に合わせ直されるであろう。これに
代えて、対物レンズ全体の位置を調整して焦点はずれ効
果を補正することもできるであろう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな焦点調節の補正は幾つかの理由により望ましくな
い。カメラ装置がファインダー接眼レンズ装置を備えて
いる場合、対物レンズの焦点を合わせ直すことはファイ
ンダーの焦点を外れさせることになるであろう。さら
に、テレビモニターの全体的画質はファインダーの全体
的画質ほど高くないので、適切な焦点を確認するのにカ
メラのオペレータはテレビのモニターよりもむしろファ
インダーの方を頼るであろう。
【0005】さらに、対物レンズの焦点調節を、この対
物レンズに示された適当な距離にレンズの焦点調節を設
定した状態でフォーカルプレーンと被写体との間の距離
を測定することによって設定するのは、従来のやり方で
ある。焦点の合ったモニター画像を得るために対物レン
ズの焦点を合わせ直すことは、対物レンズ上の距離イン
デックスに誤差が生じる結果となるであろう。本発明者
らは、焦点外れはビデオ検出装置自体に起こることを認
識した。ビデオ検出装置が熱くなるにつれて、素子が膨
張して検出素子と検出器の基準面との間の距離が変化
し、焦点外れとなるのである。それ故、本発明者らは、
光リレー装置が、対物レンズの焦点調節装置からも光学
ファインダーの焦点設定からも独立した別体の焦点調節
調整機構を持つのが望ましいことに気がついた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子映画のた
めのカメラ装置であって、ハウジングと、上記ハウジン
グに取り外し可能に取り付けられた対物レンズ装置と、
上記ハウジング内に取り付けられたビデオ検出装置と、
上記対物レンズ装置から上記ビデオ検出装置までの光の
ための光路を提供する上記ハウジング内に設けられた光
リレー装置とを備え、上記光リレー装置は、焦点外れ効
果に応答してビデオ検出装置の像の再焦点調節を可能に
する調整手段を有する。好適実施例においては、上記光
リレー装置は複数の光学素子を備え、そのうちビデオ検
出装置の最も近くにある光学素子は、それと協動して上
記光リレー装置の光軸に沿ってその光学素子の軸方向の
位置を調整する位置調整手段を有する。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図示の好ましい実施例により
詳細に説明する。説明を簡単にするために、全図を通じ
て同様の部分には同じ番号を用いて説明する。
【0008】第1図は本発明の好ましい一実施例に係る
カメラ装置の概略平面図である。このカメラ装置10
は、ハウジング11と、光軸13を有する取り外し可能
な対物レンズ装置12と、ビデオ検出装置70と、光軸
15を有し対物レンズからビデオ検出装置70への光路
を提供する光リレー装置とを備えている。この光リレー
装置は、第1のミラー装置20、第1の光学リレー素子
セット40、第2のミラー49、および第2の光学リレ
ー素子セット50とを有する光学リレー装置によって構
成される。
【0009】図2〜5に示すように、上記第1のミラー
装置20は、支持フレーム23が搭載された可動キャリ
ア21を備え、上記支持フレーム23はフルミラー24
とパーシャルミラーあるいはペリクル22を含む複数の
ミラー素子を支持している。上記複数のミラー素子の各
々はキャリアサポート25の動きによって光軸13と一
直線上に並ぶことができる。上記第1のミラー装置20
は好ましくは上記キャリアサポート25に搭載された別
の澄明なガラス部材あるいは澄明なペリクル22aを備
えている。上記澄明つまり透明なガラス部材22aは、
すりガラス81まで同一の光路長を維持するために、上
記パーシャルミラー22と同じ厚さである。上記フルミ
ラー24、パーシャルミラー22および透明ガラス22
aは光軸13に対して45゜の角度で支持されている。上
記キャリアサポート25の軸方向の移動は、ギア27が
キャリアサポート25に取り付けられたラック26に噛
み合うことによって達成される。キャリアサポート25
は上記キャリア装置21上に摺動可能に支持されてい
る。上記ギア27は被動プーリ30との共通軸28に取
り付けられている。この被動プーリ30は、ベルト31
あるいは他の適当な柔軟なあるいは連結式駆動部材によ
って駆動プーリ32に連結されている。そして、上記駆
動プーリ32は、別のギア33との共通の軸に取り付け
られている。このギア33は外方向に上記ハウジング1
1まで延びる軸35に取り付けられた第2のギア34に
噛み合う。上記軸35には外側ノブ39が取り付けられ
ている。このノブ39を操作することにより、所望のミ
ラーを光路13に並べるべくラック26を移動させるこ
とができる。
【0010】上記ノブ39とは反対側のハウジング11
の内側のところで、カラー36が上記軸35に取り付け
られている。上記カラー36は、キー35aによって上
記軸35に固定されるとともに、外周面に沿って複数の
凹部つまり戻り止め37を備える。バネ室38b内にバ
ネ機構38aによって偏倚させられたボールベアリング
38は、上記キャリアサポート25が所望の位置に来て
しまうと上記駆動機構の望ましくない動きを防止するよ
うに、上記カラー36の相対回転位置に対して積極的な
ロック作用を行う。
【0011】手で操作可能な上記ノブ39はハウジング
11の外側に取り付けられている。これに代えて、たと
えば螺回しあるいは6角キーレンチ等によって操作可能
な螺からなる作動手段を、ハウジング11内にこのハウ
ジング11の側面にそろえて設けて、突出ノブを持たな
いようにしてもよい。上記キャリアサポート25を移動
させるために他の適当な駆動機構を用いることもでき
る。たとえば、所望するならば、ギアシャフト28を、
適当な切り替え機構によって動作可能な電気モータによ
って回転させてもよい。
【0012】上記パーシャルミラー22あるいは透明ガ
ラス22aのいずれか一方が上記光軸13と並ぶと、上
記対物レンズ装置12からの光が上記第1のミラー装置
20(図1参照)を通過し、すりグラス81によって一部
が反射されて通過し、ファインダー接眼レンズ装置80
において垂直方向に離間したミラー84と86に入射す
る。これにより、ファインダーの光路13aが、上記す
りグラス81からフィールドレンズ82を通ってミラー
84、ミラー86そして接眼レンズ88まで確立され
て、上記対物レンズ装置12によってできる像を上記フ
ァインダー接眼レンズ装置80を通して見ることができ
る。このファインダー接眼レンズ装置80には可動部を
設けて、カメラのハウジング11に対するこのファイン
ダー接眼レンズ装置80の位置を調整可能としてもよ
い。そのような装置は米国特許第4,437,126号に
開示されている。
【0013】上記フルミラー24あるいはパーシャルミ
ラー22が光軸13上に位置したとき、上記対物レンズ
装置12からの光は、光軸15に沿ってビデオ検出装置
70までの光路を確立する光学リレー装置へと反射され
る。上記光学リレー装置は、第1の光学リレー素子セッ
ト40、ミラー49、および第2の光学リレー素子セッ
ト50とからなる。また、上記第1の光学リレー素子セ
ット40は複数の光学レンズ素子42,44,46,48
からなる。同様に、上記第2の光学リレー素子セット5
0は光学レンズ素子52,54,56,58からなる。上
記光学リレー装置は、上記対物レンズ装置とファインダ
ー接眼レンズ装置の両方の焦点合わせ調整とは無関係
に、光学リレー装置内での焦点合わせの調整を行う独立
調整手段を備えている。この実施例においては、上記調
整手段は、上記第2の光学リレー素子セット50内のレ
ンズ素子と協動する調整機構60であり、この調整機構
60は上記レンズ素子の1つの軸方向の相対位置を調整
する。軸方向に調整されるのに好ましいレンズ素子は、
上記ビデオ検出装置70に近接したレンズ素子つまり両
面が凸のレンズであるレンズ素子56、あるいは、一面
が凹で他面が凸のレンズ素子であるレンズ素子58であ
る。
【0014】上記レンズ素子56に対する好ましい位置
調整機構の詳細について図6〜8を参照しながら詳述す
る。レンズ素子58,56はそれぞれのレンズリング5
8a,56aによって光学ハウジング61内に支持されて
いる。上記レンズリング58aには肩部が設けられ、レ
ンズ58の光軸に沿って上記光学ハウジング61内を摺
動できるようになっている。したがって、レンズ素子5
8はこの光学ハウジング61内を“A"だけ軸方向に移
動可能である。
【0015】上記レンズ素子58は、軸69を回転する
ことによって作動させることのできる駆動機構60によ
って移動させられる。上記軸69は外部からアクセスで
きるように外方向へ上記カメラハウジング11まで延び
ている。上記軸69は、この軸69へのアクセスはでき
るがこの軸69がカメラハウジング11から外へ突出し
ないことを可能とできる道具によって操作され得るよう
に、スクリューヘッドを備えている。これに代えて、上
記軸69は、カメラハウジング11から外方へ突出させ
て、適当なノブを装備させることもできる。
【0016】上記軸69が作動されると、この軸69に
取り付けられた第1のギア69aが回転し、別の軸66
に取り付けられた第2のギア64に係合する。上記軸6
6が回転すると、この軸66に取り付けられた偏心部材
67も回転する。上記偏心部材67は、ブラケット65
内のだ円形のスロット65aの内部に位置しており、回
転するときに、上記スロット65aのエッジに係合し
て、図8に示すように、上記ブラケット65の位置を軸
方向に移動させる。
【0017】上記ブラケット65は、上記レンズ素子5
8の各側の回りに延びているU形サポートアーム63に
取り付けられている。上記サポートアーム63の各端
は、U形ヨーク部材63aを備えている。上記レンズ素
子58のレンズリング58aに接続されたタブ62,62
は、上記光学ハウジング61内のスロットを通して径方
向外側に延び、上記サポートアーム63のヨーク部材6
3a内に座している。それ故、上記軸69と偏心部材6
7が回転させられると、上記ブラケット65は横方向に
移動し、これにより、このブラケット65に接続された
サポートアーム63の動きを通じてレンズ素子58を軸
方向に移動させるのである。
【0018】上記調整機構つまり位置調整装置60は、
ピン68aによってサポートアーム63に旋回可能に取
り付けられてサポートアーム63を揺動させる傾斜ブラ
ケット68を備えている。この傾斜ブラケット68は上
記光学ハウジング61に取り付けられている。
【0019】本願発明者らは、特に最近開発されたH.
D.T.V機構においては、上記ビデオ検出装置70に
よって発生する熱が、ビデオ検出装置自体の膨張を引き
起こし、ビデオ検出装置の基準面72(光軸15に直角)
での焦点外れ効果をもたらしているということを発見し
た。この焦点外れは、テレビモニターを観ることによっ
て検知されたので、カメラのオペレータは上記対物レン
ズ装置12を調整することによって、焦点を調整し直す
ことができた。ファインダー接眼レンズ装置80を備え
たカメラ装置においては、対物レンズ装置の焦点を合わ
せ直すことは、上記ファインダー接眼レンズ装置80の
焦点距離を変え、その結果、ピントのはずれた像を作る
ことになるであろう。また、このような対物レンズ装置
12の焦点の再調節は、対物レンズ装置12上の焦点指
数の設定をはずれさせるものである。
【0020】上記光学リレー装置内に独立焦点調整機構
つまり上記調整手段60を組み込むことによって、熱膨
張による焦点外れ効果を補正し、これによりビデオ検出
装置70における像をピントの合ったものに調整するこ
とができる。レンズ素子58を調整することにより、フ
ァインダー接眼レンズ装置80の焦点あるいは対物レン
ズ装置12の焦点指数(フォーカスインデックス)設定
値に影響を与えることなく、上記焦点外れ効果は補正で
きる。
【0021】図1の装置において、位置調整のために選
択された光学素子は、上記ビデオ検出装置70に近接し
たレンズ素子が好ましく、たとえば、第2の光学リレー
素子セット50のレンズの1つ52,54,56あるいは
58が好ましい。位置調整すべきレンズ素子は焦点調節
性を持っていなければならなく、好ましくは回転対称レ
ンズである。上記第2の光学リレー素子セット50にお
けるレンズは全部回転対称で、位置調整のための良い候
補である。図1の装置において、上記ビデオ検出装置7
0に最も近接した(焦点調節性を有する)光学素子である
レンズ58、あるいは、これもまたビデオ検出装置70
の近くにあるレンズ56は、軸方向の位置調整に対して
好ましい素子であろう。というのは、これらのレンズは
収差の補正に対して最も感受性がないからである。他の
リレー装置の設計においては、別の光学素子が収差の補
正に対して最も感受性がないもので、焦点外れ効果を補
正するためにはその素子を調整するのが好ましいかもし
れない。
【0022】これ以外の焦点外れの補正方法を用いるこ
ともできる。たとえば、ビデオ検出装置70自体の位置
を調整して焦点外れ効果を補正してもよい。図9におい
て、チューブ型のビデオ検出装置70がキャリッジ79
に搭載されている。このキャリッジ79は上記基準面7
2全面とテレビチューブ74、76および78の光軸1
5に沿った軸方向の動きを許容する。このキャリッジ7
9と連動する適宜な調整機構79aを用いてビデオ検出
装置70の軸方向の位置調整を制御してもよい。別の設
計においては、詳細部分については図示されていない
が、個々のビデオチューブつまりテレビチューブ74,
76および78の位置を調和をとって上記基準面72か
ら各チューブの軸に沿って径方向に調整して、所望の焦
点外れに対する補正を行うことができる。
【0023】図10は電荷結合素子(以下、CCDと言
う。)92,94,96を有する別のビデオ検出装置70a
を示している。図9に示したものと同様に、ビデオ検出
装置70aは、焦点外れ効果を補正すべく調整すること
ができる。図10において、ビデオ検出装置70aはキ
ャリッジ98に搭載されている。このキャリッジ98は
全基準面91とCCD92,94,96の光軸に沿った軸
方向の動きを許容する。このキャリッジ98と連動する
適宜な調整機構99を用いてビデオ検出装置70aの軸
方向の位置調整を制御することもできる。これに代え
て、焦点外れに対する所望の補正を行うために、個々の
CCD92,94,96の位置を調和をとって上記基準面
91から各CCDの軸に沿って径方向に個々に調整する
ことも考えられる。
【0024】以上の説明より明らかなように、図示の設
計はビデオ検出装置70または70aに反転した像をつ
くる。上記好ましい実施例では、像は電子的に補正する
ことができる。また、像反転用光学素子を光路に追加す
ることにより、あるいは光学リレー装置に適当な修正を
加えることにより、像を補正してもよい。像反転プリズ
ムは、基準面72によって受け取られた像を左右反転に
するために選ばれることのできる像反転用光学素子の1
つである。さらに、図示のCCDに代わりに適当な固体
検出装置を用いることができ、所望されれば、それに焦
点調整手段を設けることができる。
【0025】他の焦点調整手段を考慮することもでき
る。たとえば、ビデオ検出装置70に隣接したフィルタ
ー部材71の1つを、移動するときに所望の焦点合わせ
の補正を行うような光学的にパワーを与えられる素子と
取り替えることもできる。
【0026】このように、焦点外れ効果に対して、ビデ
オ検出装置で像の焦点を合わせ直すことを可能にする調
整機構を採用したカメラ装置が開示されている。本発明
の実施例および応用例が図示され説明されたが、当業者
にとっては、本明細書に開示された発明の概念から離れ
ることなく他の変形を行うことが可能であることは明ら
かであろう。本発明は、それ故、特許請求の範囲に記載
されたこと以外は上述のものに限定されるべきではな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例に係るカメラ装置の概
略平面図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】図2の4−4線断面図である。
【図5】図2の5−5線断面図である。
【図6】図1の光学素子のための位置調整機構の詳細図
である。
【図7】図6の7−7線断面図である。
【図8】図6の8−8線断面図である。
【図9】チューブ型ビデオ検出装置の平面図である。
【図10】CCD型ビデオ検出装置の平面図である。
【符号の説明】
10…カメラ装置、11…ハウジング、12…対物レン
ズ装置、13,15…光軸、20…第1のミラー装置、
21…可動キャリア、22…フルミラー、24…パーシ
ャルミラー、40…第1の光学リレー素子セット、49
…第2のミラー、50…第2の光学リレー素子セット、
60…位置調整機構、70、70a…ビデオ検出装置、
72…基準面、74,76,78…チューブ、80…ファ
インダー接眼レンズ装置、92,94,96…CCD、9
9…調整機構。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】上記パーシャルミラー22あるいは透明ガ
ラス22aのいずれか一方が上記光軸13と並ぶと、上
記対物レンズ装置12からの光が上記第1のミラー装置
20(図1参照)を通過し、すりグラス81によって一部
が反射されて通過し、ファインダー接眼レンズ装置80
において垂直方向に離間したミラー84と86に入射す
る。これにより、ファインダーの光路13aが、上記す
りグラス81からフィールドレンズ82を通ってミラー
84、ミラー86そして接眼レンズ88まで確立され、
上記対物レンズ装置12を介して上記すりグラス81の
近くに形成される像を上記ファインダー接眼レンズ装置
80を通して見ることができる。このファインダー接眼
レンズ装置80には可動部を設けて、カメラのハウジン
グ11に対するこのファインダー接眼レンズ装置80の
位置を調整可能としてもよい。そのような装置は米国特
許第4,437,126号に開示されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】上記フルミラー24あるいはパーシャルミ
ラー22が光軸13上に位置したとき、上記対物レンズ
装置12からの光は、光軸15に沿ってビデオ検出装置
70までの光路を確立してミラー24と第1の光学リレ
ー素子セット40の間に像を形成する光学リレー装置へ
と反射される。上記光学リレー装置は、第1の光学リレ
ー素子セット40、ミラー49、および第2の光学リレ
ー素子セット50とからなる。また、上記第1の光学リ
レー素子セット40は複数の光学レンズ素子42,44,
46,48からなる。同様に、上記第2の光学リレー素
子セット50は光学レンズ素子52,54,56,58か
らなる。上記光学リレー装置は、上記対物レンズ装置と
ファインダー接眼レンズ装置の両方の焦点合わせ調整と
は無関係に、光学リレー装置内での焦点合わせの調整を
行う独立調整手段を備えている。この実施例において
は、上記調整手段は、上記第2の光学リレー素子セット
50内のレンズ素子と協動する調整機構60であり、こ
の調整機構60は上記レンズ素子の1つの軸方向の相対
位置を調整する。軸方向に調整されるのに好ましいレン
ズ素子は、上記ビデオ検出装置70に近接したレンズ素
子つまり両面が凸のレンズであるレンズ素子56、ある
いは、一面が凹で他面が凸のレンズ素子であるレンズ素
子58である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/253 9187−5C (72)発明者 イエイン・アレクサンダー・ニール アメリカ合衆国91356カリフォルニア州タ ルザナ、オックスナード・ストリート 18618番 パナビジョン・インターナショ ナル・リミテッド・パートナーシップ内 (72)発明者 アルバート・カズオ・サイキ アメリカ合衆国91356カリフォルニア州タ ルザナ、オックスナード・ストリート 18618番 パナビジョン・インターナショ ナル・リミテッド・パートナーシップ内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、 上記ハウジングに取り外し可能に取り付けられた対物レ
    ンズ装置と、 上記ハウジング上に支持されたビデオ検出装置と、 上記ハウジング内に設けられ、上記対物レンズ装置から
    上記ビデオ検出装置まで光のための光路を提供するため
    の光リレー装置とを備え、 上記光リレー装置は、光軸を有すると共に、 複数の光学素子と、 上記ビデオ検出装置によって生じる熱による温度変化に
    応答して部品の膨張あるいは収縮を補償するために、上
    記光学素子のうち少なくとも第1の光学素子と協働し
    て、上記第1の光学素子の軸方向の位置を上記光軸に沿
    って調整して、上記対物レンズ装置の焦点調節とは無関
    係に、上記ビデオ検出装置の像の焦点合わせを行わせし
    める位置調整手段とを備えたことを特徴とする電子映画
    のためのカメラ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカメラ装置において、 さらに、光学ファインダー装置と、 上記対物レンズ装置からの光を、選択的に、(1)上記光
    リレー装置を通って上記ビデオ検出装置へ、あるいは
    (2)上記光学ファインダー装置へ向かわせるための手段
    とを備えたカメラ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカメラ装置において、 さらに、光学ファインダー装置と、 上記対物レンズ装置からの光を、選択的に、(1)上記光
    リレー装置を通って上記ビデオ検出装置へ、あるいは
    (2) 上記光学ファインダー装置へ向かわせる、あるい
    は(3)上記光の一部を上記光リレー装置を通って上記ビ
    デオ検出装置へ、かつ上記光学ファインダー装置へと同
    時に向かわせるための手段とを備えたカメラ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のカメラ装置において、 上記光学素子のうち上記第1の光学素子は、上記ビデオ
    検出装置に近接した回転対称のレンズ素子からなるカメ
    ラ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のカメラ装置において、 上記光学素子のうち上記第1の光学素子は、上記ビデオ
    検出装置の最も近くにある回転対称のレンズ素子からな
    るカメラ装置。
  6. 【請求項6】 ハウジングと、 上記ハウジングに取り外し可能に取り付けられた対物レ
    ンズ装置と、 上記ハウジング内に取り付けられたビデオ検出装置と、 上記ハウジング内に設けられ、上記対物レンズ装置から
    上記ビデオ検出装置までの光路を提供するための光リレ
    ー装置とを備え、 上記光リレー装置は、光軸を有すると共に、 第1のミラー装置と、 第1の光学リレー部材セットと、 第2のミラー装置と、 第2の光学リレー部材セットとを備え、 上記光路は、上記対物レンズ装置から、第1のミラー装
    置へ、つづいて上記第1の光学リレー部材セットを通っ
    て上記第2のミラー装置へ、そして上記第2の光学リレ
    ー部材セットを通って上記ビデオ検出装置まで確立され
    ており、 上記光リレー装置は、さらに、上記光リレー装置に起こ
    る焦点外れ効果に応答して、上記対物レンズ装置の調整
    とは無関係に、上記ビデオ検出装置の像の焦点合わせを
    行わせしめるために、上記光学リレー部材のうち少なく
    とも第1の調整可能な光学素子と協働して、上記第1の
    調整可能な光学素子の軸方向の位置を上記光軸に沿って
    調整する位置調整手段と、 光学ファインダー装置とを備えて、 上記第1のミラー装置は、選択的に、(1)第1のモード
    においては上記対物レンズ装置から来る光をすべて上記
    光リレー装置を通って上記ビデオ検出装置へ送り、(2)
    第2のモードにおいては上記対物レンズ装置から来る光
    をすべて上記光学ファインダー装置へ送るマルチモード
    手段を備えていることを特徴とする電子映画撮映法のた
    めのカメラ装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のカメラ装置において、 上記マルチモード手段は、さらに、選択的に、(3)第3
    のモードにおいては、上記対物レンズ装置から来る光の
    一部を上記第1の光学素子セットへ、かつ上記対物レン
    ズ装置から来る光の一部を上記光学ファインダー装置へ
    送るカメラ装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のカメラ装置において、 上記第1の調整可能な光学素子は、上記ビデオ検出装置
    に近接した回転対称のリレーレンズ素子からなるカメラ
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項6記載のカメラ装置において、 上記第1の調整可能な光学素子は、上記ビデオ検出装置
    の最も近くにある回転対称のリレーレンズ素子からなる
    カメラ装置。
  10. 【請求項10】 請求項6記載のカメラ装置において、 上記第2の光学リレー部材セットは、上記ビデオ検出装
    置に近接して上記光軸に沿って順次挿入された第1のレ
    ンズ、第2のレンズおよび第3のレンズを備え、上記第3
    のレンズは上記ビデオ検出装置に最も近接しており、ま
    た上記第2のレンズは上記第1のレンズと第3のレンズ
    との間に位置しているカメラ装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のカメラ装置におい
    て、 上記第1の調整可能な光学素子は上記第2のレンズから
    なるカメラ装置。
  12. 【請求項12】 ハウジングと、 上記ハウジングに取り外し可能に取り付けられた主レン
    ズ装置と、 上記ハウジング上に支持されたビデオ検出装置と、 上記ハウジング内に設けられ、上記主レンズ装置から上
    記ビデオ検出装置まで光のための光路を提供するための
    光リレー装置とを備え、 上記光リレー装置は、光軸を有すると共に、複数の光学
    素子と、上記ビデオ検出装置によって生成される熱によ
    る温度変化による部品の膨張あるいは収縮を補償するた
    めに、上記主レンズ装置の焦点調節とは無関係に、上記
    ビデオ検出装置の像の焦点調整を行わせしめるバックフ
    ォーカス調整手段とを備えたことを特徴とする映画ある
    いはビデオ映画等のためのカメラ装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のカメラ装置におい
    て、 さらにファインダー接眼レンズ装置を備え、上記バック
    フォーカス調整手段は、上記ファインダー接眼レンズ装
    置の焦点調節とは無関係に、上記ビデオ検出装置の像の
    焦点調整を行わしめるカメラ装置。
  14. 【請求項14】 請求項12記載のカメラ装置におい
    て、上記ビデオ検出装置はチューブ型検出装置からなる
    カメラ装置。
  15. 【請求項15】 請求項12記載のカメラ装置におい
    て、上記ビデオ検出装置は電荷結合素子からなるカメラ
    装置。
  16. 【請求項16】 請求項12記載のカメラ装置におい
    て、上記ビデオ検出装置は固体検出装置からなるカメラ
    装置。
JP4240399A 1991-09-09 1992-09-09 電子映画のためのカメラ装置 Pending JPH05224277A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75692691A 1991-09-09 1991-09-09
US756926 1991-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224277A true JPH05224277A (ja) 1993-09-03

Family

ID=25045639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4240399A Pending JPH05224277A (ja) 1991-09-09 1992-09-09 電子映画のためのカメラ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH05224277A (ja)
DE (1) DE4230213A1 (ja)
FR (1) FR2681210B1 (ja)
GB (1) GB2259373B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102334584B1 (ko) * 2020-07-17 2021-12-06 자화전자(주) 카메라용 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006141B1 (en) 1999-11-23 2006-02-28 Panavision, Inc. Method and objective lens for spectrally modifying light for an electronic camera
US6970201B1 (en) 2000-09-15 2005-11-29 Panavision, Inc. Method and lens system for modifying the modulation transfer function of light for a camera
WO2003058951A1 (de) * 2001-12-30 2003-07-17 P + S Technik Gmbh Videokamera-einheit
US7236310B2 (en) 2002-09-13 2007-06-26 Carl Zeiss Ag Device for equalizing the back foci of objective and camera
DE102013206169A1 (de) * 2013-04-08 2014-10-09 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Digitale Kamera

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330870A (en) * 1980-09-05 1982-05-18 Datapoint Corporation Optical data link
US4437126A (en) * 1981-07-20 1984-03-13 Panavision, Incorporated Electronic cinema camera
JPS58215638A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Canon Inc 温度によるピント変化を補正できるカメラ
JPS5911071A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Sony Corp カメラのピント合わせ装置
US4525745A (en) * 1982-10-22 1985-06-25 General Electric Company Temperature compensation for TV projection lens and CRT assembly
DE8610736U1 (de) * 1986-04-19 1986-08-21 Beaulieu-Industrie, Romorantin Aufnahmegerät mit paralleler fotografischer Aufzeichnung und Video-Aufzeichnung
FR2616231B1 (fr) * 1987-06-04 1990-11-16 Trt Telecom Radio Electr Systeme optique a focale variable et commande electromecanique associee

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102334584B1 (ko) * 2020-07-17 2021-12-06 자화전자(주) 카메라용 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
GB2259373B (en) 1994-07-13
FR2681210B1 (fr) 1995-12-15
DE4230213A1 (de) 1993-03-25
GB2259373A (en) 1993-03-10
GB9218601D0 (en) 1992-10-14
FR2681210A1 (fr) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3972056A (en) Varifocal lens assembly
US4945372A (en) Camera
JP4332583B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
CA2138908C (en) Close-up lens assembly incorporating a photo-ranging system
US9170395B2 (en) Lens apparatus, optical apparatus and camera
JP6679286B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
US4924247A (en) Apparatus and method for correcting and adjusting parallax in electronic camera
US5345287A (en) Apparatus for correcting parallax and/or diopter of camera
JPH0850236A (ja) 光学システム
JPH05224277A (ja) 電子映画のためのカメラ装置
JP4204890B2 (ja) 映画撮影用カメラの対物レンズ
US6844912B2 (en) Optical system for the rotation of images taken by a film camera about the optical axis
US4168116A (en) Apparatus for optimizing camera image surface to image receiving surface
JPH11218692A (ja) 双眼鏡
US5946028A (en) Apparatus and method for controlling magnification of image in camera
JPH0511547Y2 (ja)
JPS6326643A (ja) ビデオカメラ用レンズ鏡筒
JPS61133912A (ja) トラツキング調整機構を備えるズ−ムレンズ
JP2002182272A (ja) 双眼観察撮影装置
JP2780170B2 (ja) カメラのレンズ駆動装置
JPH03141309A (ja) 光軸調整手段を有したズームレンズ
JP2023172717A (ja) 撮像装置
KR0121182B1 (ko) 입체용 카메라 일체형 브이씨알의 렌즈 시각조절방법 및 렌즈통 각도 조절장치
JPH095642A (ja) 立体内視鏡装置
EP1426814B1 (en) Camera with a mechanism for alternating the positions of a focusing screen and a film carrier