JPH11216796A - 擬似接着シート - Google Patents

擬似接着シート

Info

Publication number
JPH11216796A
JPH11216796A JP10023217A JP2321798A JPH11216796A JP H11216796 A JPH11216796 A JP H11216796A JP 10023217 A JP10023217 A JP 10023217A JP 2321798 A JP2321798 A JP 2321798A JP H11216796 A JPH11216796 A JP H11216796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
adhesive sheet
adhesive
roll
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10023217A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamamoto
真之 山本
Katsuaki Yoshizawa
克明 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP10023217A priority Critical patent/JPH11216796A/ja
Publication of JPH11216796A publication Critical patent/JPH11216796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面基材の剥離が容易に行うことができ、且つ
印刷工程等で熱がかかっても表面基材が浮き上がったり
剥がれたりしない擬似接着シートを提供する。 【解決手段】連続する表面基材の裏面に熱可塑性樹脂を
溶融押出し、冷却ロールと圧着ロールにより冷却圧着す
ることにより得られる、表面基材と熱可塑性樹脂層との
間で剥離可能な擬似接着シートにおいて、表面基材と熱
可塑性樹脂が、シートの流れ方向に、不連続で細幅帯状
の擬似接着されていない部分を有する擬似接着シートで
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は擬似接着シートに関
し、詳しくは熱可塑性樹脂により擬似接着された層を含
む擬似接着シートに関し、さらに詳しくは物流管理に用
いる荷札や配送伝票、工程管理に用いる表示ラベルに適
した擬似接着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デパートや通信販売、宅配便等の
運送会社は、商品の受注、発送、顧客の受取等の物流管
理に、感圧複写紙(例えばノーカーボン紙)を複数枚積
層し、最下層部が粘着シートなった形状の伝票を用いて
いる。このような伝票に商品名、送り主、送り先等の情
報を書き込む際には、強い圧力を加える必要がある。ま
た、感圧複写紙を使用しているため、流通過程で強い衝
撃を受けると発色し、書き込まれている情報が読み取り
難くなる場合がある。さらに、複数枚の紙がシートの一
部分を接着した状態で積層されているため、流通過程で
破れたり、剥がれ落ちる場合がある。
【0003】このような問題を解決するために、近年、
図1に示すような表面基材2と熱可塑性樹脂層3を有
し、表面基材と熱可塑性樹脂層との間で剥離可能なよう
に擬似接着されている擬似接着シートを用い、その熱可
塑性樹脂層側に粘着剤層4および剥離基材5を積層した
図2の如き擬似接着粘着シートや、図3に示すような表
面基材6、1層または2層からなる熱可塑性樹脂層7、
紙基材またはフィルム等からなる中間基材8を有し、表
面基材と熱可塑性樹脂層との間または熱可塑性樹脂層と
中間基材の間のどちらか一方で剥離可能なように擬似接
着されている擬似接着シートを用い、その中間基材側に
粘着剤層9および剥離基材10を積層した図4の如き擬
似接着粘着シートが提案されている。このような構成の
擬似接着粘着シートを荷札等に用いる方法は、例えば特
公昭55−15035号公報に開示されている。
【0004】この公報の開示によればポリエチレン、ポ
リプロピレン等の熱可塑性樹脂から選ばれた1種または
数種を通常のラミネーション処理温度より低い温度で溶
融し押し出し機のTダイより押し出し紙等の基材と積層
冷却固化することにより擬似接着シートを製造し、該擬
似接着シートに粘着加工を施すことにより擬似接着粘着
シートを得ることができる。
【0005】このような擬似接着粘着シートを荷札や物
流管理用の配送伝票に用いた場合、感圧複写紙を複数枚
積層したタイプを用いた場合の、情報を書き込む際に強
い圧力を加える必要がある、流通過程で強い衝撃を受け
ると発色し書き込まれている情報が読み取り難くなる、
複数枚の紙が積層されているため流通過程で破れたり剥
がれ落ちる場合がある等の欠点が改善されている。
【0006】一方で、荷物の受け渡し時に荷物に貼られ
ている配送伝票の一枚を受領書としてめくり取る場合、
感圧複写紙を複数枚積層したタイプの配送伝票は非常に
めくり取り易いという長所を有するが、擬似接着粘着シ
ートを配送伝票に用いた場合は感圧複写紙を複数枚積層
したタイプに比較しめくり取り難いという欠点を有す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、このよ
うな欠点を解決すべく、擬似接着シートをめくり易くす
るために擬似接着されていない部分を設けることにより
達成できることを見出し、先に出願を行った(特願平9
−285084号、特願平9−285085号)。しか
し、更に研究を重ねた結果、場合によっては新たな課題
が発生することが判った。例えば表面基材に印刷する際
に加えられる熱などによっては、擬似接着されていない
部分の表面基材が膨れ、表面基材が剥がれてしまう課題
が発生した。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、擬似接着シートの印刷に通常使用されるシール印刷
機における擬似接着されていない部分を有する擬似接着
シートの剥がれについて鋭意研究を行った。そして、印
刷機において、擬似接着されていない部分に存在する少
量のエアーが、インキを乾燥する熱により膨張し、擬似
接着されていない部分が膨れ、該部分にエアーがたま
り、剥がれに至ることを見出したのである。特に、表面
基材に感熱記録体を用い、UV照射によりインクを乾燥
する印刷機で印刷した場合、熱による膨れのほか、その
膨れた部分が熱源(UVランプ)に近づき、膨れた部分
が発色してしまう課題を有すること見出した。
【0009】本発明者等は、連続した擬似接着シートの
流れ方向に細幅帯状の擬似接着されていない部分を不連
続に設けることにより、印刷時などの表面基材の膨れを
防止し、また流れ方向の擬似接着されていない部分を最
終製品となった擬似接着シートの一端になるように断裁
等の加工することで、或いは擬似接着されていない部分
の表面基材に切り込み等の加工することで、該擬似接着
されていない部分がめくりしろとなり、擬似接着シート
のめくり取り難いという欠点を解決できることを見いだ
した。
【0010】本発明は、連続する表面基材の裏面に熱可
塑性樹脂を溶融押出し、冷却ロールと圧着ロールにより
冷却圧着することにより得られる、表面基材と熱可塑性
樹脂層との間で剥離可能な擬似接着シートにおいて、表
面基材と熱可塑性樹脂が、シートの流れ方向に、不連続
で細幅帯状の擬似接着されていない部分を有することを
特徴とする擬似接着シートである。
【0011】また、本発明は、連続する表面基材と連続
する中間基材の間に熱可塑性樹脂を押し出し、冷却ロー
ルと圧着ロールにより冷却圧着することにより得られ
る、表面基材と熱可塑性樹脂層との間または熱可塑性樹
脂層と中間基材との間で剥離可能な擬似接着シートにお
いて、表面基材と熱可塑性樹脂層、または熱可塑性樹脂
層と中間基材層が、シートの流れ方向に、不連続で細幅
帯状の擬似接着されていない部分を有することを特徴と
する擬似接着シートである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、シートの流れ方向に、
不連続に擬似接着乃至されていない細幅帯状の部分を有
する擬似接着シートである。擬似接着されていない部分
(以下、非擬似接着部と記す)は、基材と熱可塑性樹脂
層の間が、離れている状態であり、その周囲の擬似接着
により積層状態を保っている部分である。
【0013】このような構成を採用することにより、印
刷の際などで生じていた膨れを防止し、且つ伝票やラベ
ルとして利用する場合、非擬似接着部より容易に剥がす
ことができるのである。例えば本発明の擬似接着シート
を、所望の伝票やラベルなどとして利用する場合、その
少なくとも一辺を非擬似接着部を構成するように断裁や
スリット等の加工を施すか、非擬似接着部の表面基材に
切り込み加工を施すとよい。該非擬似接着部は伝票やラ
ベルなどのめくりしろとして使用される。該めくりしろ
は、適当な間隔で擬似接着されている構成の為、擬似接
着部分を全く有さないめくりしろに比べ、取り扱いの適
性からしても優れたものとなる。例えば、貼着前に伝票
やラベルを揃えたり、枚数を数えたりする際において、
或いは貼着使用中において、該めくりしろから意図せぬ
剥離を生じることを防止できる。
【0014】本発明において、該非擬似接着部は、下記
(1)〜(4)式の条件を満足するように配置すること
が好ましい。 0.5mm≦W≦20mm (1) 10mm≦L1≦600mm (2) 2.0mm≦L2≦30mm (3) L2≦L1 (4) (但し、Wは擬似接着されていない部分の幅、L1は擬
似接着されていない部分の長さ、L2は擬似接着されて
いない部分とシートの流れ方向に隣接する擬似接着され
ていない部分との間隔である。)
【0015】即ち、非擬似接着部の帯状の幅(W)は
0.5〜20mmが好ましく、より好ましくは3〜15
mmである。断裁処理等を施して、所望の伝票やラベル
に加工した場合、非擬似接着部の幅が0.5mm未満で
はめくりしろとしての効果が得られない。非擬似接着部
が20mmよりも広い幅の場合は、印刷時に加えられる
熱等により非擬似接着部のエアーが膨張し表面基材が膨
れ表面基材が剥がれる原因となる。該帯状の非擬似接着
部の本数は特に限定はされないが、最終製品の形状に合
わせる必要がある。例えば、断裁処理した部分をめくり
しろにする場合、により、最終製品の一端または両端に
非擬似接着部がくるように位置を決める必要がある。
【0016】非擬似接着部の長さ(L1)は、10〜6
00mmが好ましく、より好ましくは20〜600mm
である。10mm未満ではめくりしろとしての機能を十
分に果たせない場合があり、また600mmを越える場
合は不連続にすることによる効果、即ち印刷時に加えら
れる熱等による膨張を防ぐ効果が得られない場合があ
る。
【0017】非擬似接着部と隣接する非擬似接着部の間
隔(L2)は、2.0〜30mmが好ましく、より好ま
しくは2.0〜20mmである。2.0mm未満では不
連続にすることによる効果、即ち印刷時に加えられる熱
等による膨張を防ぐ効果が得られない場合があり、30
mmを越える場合はめくりしろとしての機能を十分に果
たせない場合がある。なお、非擬似接着部の長さ(L
1)よりも非擬似接着部と隣接する非擬似接着部の間隔
(L2)が長くなると、めくりしろとしての機能を充分
に果たせない場合があるので、L2≦L1の条件を満足
することが好ましい。
【0018】通常、擬似接着シートは、熱可塑性樹脂を
通常のラミネーション処理温度より10〜50℃低い温
度で溶融して押し出し機のTダイ14より、冷却ロール
13と圧着ロール12の間に挟み込まれた紙等の表面基
材18の裏面に(図5)、あるいはに冷却ロール13と
圧着ロール12の間に挟み込まれた表面基材(18又は
19)と中間基材(19又は18)の間に(図6)、該
溶融熱可塑性樹脂を押し出し、冷却と同時に基材と積層
圧着して得る。
【0019】本発明の擬似接着シートは、不連続で細幅
帯状である非擬似接着部を有するとよく、その形成する
方法としては、特に限定するものではない。例えば、予
め該非擬似接着部となる部分にシリコーン等の離型剤を
塗布や印刷した後、擬似接着加工を施すことにより形成
することもできるが、積層圧着の際に使用する圧着ロー
ルを特定の凹部を有するロールに変更する方法が新たな
工程を必要としないので好ましい。
【0020】圧着ロールを変更する方法は、例えば通常
の擬似接着シートと同様にして擬似接着加工を施すが、
積層圧着に用いる圧着ロールに図7の如きロール回転方
向19に不連続にロール周面を一周する凹部を設けるこ
とにより、圧着ロールの凹部と冷却ロールの間に空間を
作り、表面基材と熱可塑性樹脂層が圧着されていない部
分を作ることができる。このようにして得られた擬似接
着シートは、圧着されていない部分が非擬似接着部とな
るので、図8のように連続した擬似接着シートの流れ方
向の不連続で細幅帯状の非擬似接着部20を形成するこ
とができる。
【0021】圧着ロールの凹部の形状は、非擬似接着部
の形状に合わせて構成するとよい。例えば、非擬似接着
部の幅(W)は、圧着ロールの回転方向に幅0.5〜2
0mm程度の凹部を形成するとよい。そして非擬似接着
部の長さ(L1)と隣接する間隔(L2)は、ロールの
該凹部を破線状に設けることにより可能である。破線状
凹部の数は用いる圧着ロールの外周によって異なるが凹
部の長さを10〜600mm、隣接する凹部と凹部の間
隔を2.0〜30mmにするとよい。なお、用いる圧着
ロールの外周が小さいときはロールの周面をほぼ一周す
る凹部を設け凹部の片端ともう一方の片端の間隔を2.
0〜20mmとすると良い。
【0022】圧着ロールの凹部の深さは、冷却ロールと
圧着ロールを実際に擬似接着加工する時の加圧条件で加
圧した状態で該冷却ロールと該圧着ロールの間に空間を
得るとができれば特に限定はされないが、0.5mm以
上あれば十分な効果が得られる。例えば、ロール表面を
削って凹部を形成したものが使用できるが、ロール表面
に凹部ができるようにゴムシート等を貼付することもで
きる。
【0023】圧着ロールの材質としては、通常のゴムロ
ールやシリコーンゴムロールが好んで使用されるが特に
これらに限定されるものではない。また、ロール径につ
いても特に限定はされない。なお、圧着ロールは、製造
中に高温にならないように、外部あるいは内部に冷却手
段を有することが好ましい。例えば、積層用とは別の冷
却ロールを圧着ロールに接するように設けることが好ま
しい。
【0024】本発明に用いられる表面基材としては、上
質紙やクラフト紙などの紙類を好んで使用するが、アル
ミ蒸着紙や樹脂含浸紙、合成紙等の特殊紙およびPET
やポリ塩化ビニル、ポリオレフィン等のフィルム類でも
良い。表面基材の裏面に、ポリエチレン等のラミネート
層を形成することもできる。更に、表面基材の表面に熱
転写記録用受容層、感熱記録層、インクジェット記録層
等の記録層を有する記録シートも使用でき、特にこれら
に限定されるものではない。中でも、各種プリンターで
記録可能な記録シートの使用が好ましく、特に感熱記録
シートは伝票等の出力に適しているので好ましい。な
お、表面基材の厚さは特に限定はされないが、通常20
〜150μm程度である。
【0025】中間基材を用いる構成の場合、該中間基材
としては、上質紙やクラフト紙、グラシン紙、パーチメ
ント紙等の紙基材類や、これらに更にポリエチレン等を
ラミネートしたラミネート紙、PETやポリ塩化ビニリ
デン、ポリプロピレン等のフィルム類が使用されるがこ
れらに限定されるものではない。また、中間基材の厚み
としては、通常15〜150μm、好ましくは20〜1
00μm程度である。
【0026】本発明に用いられる熱可塑性樹脂として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
系重合体または共重合体やポリスチレン、酢酸ビニル共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹
脂を1種または数種を混合したものが使用されるが、勿
論これらに限定されるものではなく、擬似接着の効果が
得られる熱可塑性樹脂であれば何れでも良い。また、熱
可塑性樹脂層の厚さは特に限定はされないが、通常5〜
60μm、好ましくは10〜50μm程度である。な
お、熱可塑性樹脂は、通常のラミネーション処理温度よ
り10〜50℃低い温度で、例えばポリエチレン樹脂の
場合250〜320℃で、溶融して押し出し機のTダイ
より、冷却ロールと圧着ロールの間に導かれた表面基材
の裏面、または表面基材と中間基材の間に該溶融熱可塑
性樹脂を押し出される。
【0027】このようにして得られた擬似接着シートの
裏面には粘着剤層及び剥離シートを積層する所謂粘着加
工を施すことができる。例えば、擬似接着シートの裏面
に粘着剤層を形成し、剥離シートの離型処理した面と積
層する方法、剥離シートの離型処理した面に粘着剤層を
形成し、擬似接着シートの裏面と積層する方法など、公
知の方法で加工できる。
【0028】使用できる粘着剤としては、アクリル系粘
着剤、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、シリコー
ン系粘着剤等の公知の粘着剤が使用されるが勿論これら
に限定されるものではない。粘着剤層の厚さは特に限定
されないが、通常5〜60μm、好ましくは10〜40
μm程度である。
【0029】また、剥離シートとしては、通常の上質紙
やクラフト紙、グラシン紙といった紙基材およびこれら
紙基材にラミネーション処理が施された基材やPETや
ポリプロピレン等のフィルム類から形成されており、こ
れらの基材の粘着剤層接する側にシリコーン等の離型処
理を施したものが使用される。剥離基材の厚さは特に限
定されないが、20〜150μm程度、好ましくは40
〜100μm程度である。
【0030】本発明を下記実施例によってさらに具体的
に説明するが、勿論本発明はこれらによって限定される
ものではない。
【0031】実施例1 米坪78g/m2の感熱記録紙(厚さ80μm)の感熱
記録層とは逆面に、ポリエチレン樹脂(商品名 ミラソ
ン16P,三井石油化学工業社製)をTダイにて、エク
ストル−ジョンラミネート法で、樹脂温度300℃、冷
却ロールと圧着ロールのニップ圧を1kg/cm2に設
定して、ラミ圧が40μmとなるように施し、擬似接着
シートを得た。この際に用いた圧着ロールはシリコーン
ゴム製で、図7のようにロール回転方向に幅5mmの長
さ30mmの凹部を2.5mm間隔でロール中央に設け
るたものを使用した。得られた擬似接着シートは、図8
および図9のように、その中央に幅5mm、長さ30m
mの帯状の擬似接着されていない部分を2.5mm間隔
で形成した。
【0032】ついで、得られた擬似接着シートの樹脂層
側にアクリル系粘着剤を15μmとなるように塗工した
後、シリコーン離型処理を施した米坪64g/m2のグ
ラシン紙(厚さ60μm)の離型処理面が粘着剤層と接
するように該擬似接着シートと貼合し擬似接着粘着シー
トを得た。
【0033】ついで、該擬似接着粘着シートに、UVイ
ンキを用いて凸版のシール印刷を施した後、UVランプ
で乾燥し、中央部の帯状で不連続の擬似接着されていな
い部分が一端に来るようにスリットを施し、100mm
幅の擬似接着粘着ラベルを得た。このラベルの一端は幅
2.5mm、長さ30mm、2.5mm間隔で表面基材
とポリエチレン樹脂層が破線状に未接着であった。
【0034】実施例2 擬似接着加工時の圧着ロールのロール略中央部にロール
回転方向に幅15mm、長さ550mmの凹部の一端と
もう一方の一端が17mmの間隔となるように周面をほ
ぼ一周する一本の凹部を設けたものを使用し、擬似接着
シートの中央に幅15mm、長さ550mm、間隔17
mmの破線状に擬似接着されていない部分を形成した以
外は、実施例1と同様にして、擬似接着シートおよび擬
似接着粘着ラベルを得た。このラベルの一端は印刷時の
熱により幅7.5mm、長さ550mm、17mm間隔
で表面基材とポリエチレン樹脂層が破線状に未接着であ
った。
【0035】実施例3 擬似接着加工時の圧着ロールのロール略中央部にロール
回転方向に幅15mm、長さ30mmの凹部の一端とも
う一方の一端が19mmの間隔となるように周面をほぼ
一周する一本の凹部を設けたものを使用し、擬似接着シ
ートの中央に幅15mm、長さ30mm、間隔19mm
の破線状に擬似接着されていない部分を形成した以外
は、実施例1と同様にして、擬似接着シートおよび擬似
接着粘着ラベルを得た。このラベルの一端は印刷時の熱
により幅7.5mm、長さ30mm、19mm間隔で表
面基材とポリエチレン樹脂層が破線状に未接着であっ
た。
【0036】比較例1 擬似接着加工時に凹部の無いプレーンな圧着ロールを使
用した以外は、実施例1と同様にして、擬似接着シート
を得た。また、シートの中央部でスリットした以外は実
施例1と同様にして擬似接着粘着ラベルを得た。このラ
ベルの両端は表面基材とポリエチレン樹脂層が擬似接着
していた。
【0037】比較例2 擬似接着加工時に中央部にロール回転方向に周面を一周
する幅5mmの凹部を施した圧着ロールを使用した以外
は実施例1と同様にして擬似接着シートおよび擬似接着
粘着ラベルを得た。このラベルの一端は印刷時の熱によ
り40mm幅で表面基材とポリエチレン樹脂層が流れ方
向に連続して未接着であった。
【0038】比較例3 擬似接着加工時に中央部にロール回転方向に周面を一周
する幅15mmの凹部を施した圧着ロールを使用した以
外は実施例1と同様にして擬似接着シートおよび擬似接
着粘着ラベルを得た。このラベルの一端は印刷時の熱に
より50mm幅で表面基材とポリエチレン樹脂層が流れ
方向に連続して未接着であった。
【0039】実施例4 米坪78g/m2の感熱記録紙(厚さ80μm)の感熱
記録層とは逆面に、ポリエチレン樹脂(商品名 ミラソ
ン16P,三井石油化学工業社製)をTダイにて、エク
ストル−ジョンラミネート法で、樹脂温度350℃、冷
却ロールと圧着ロールのニップ圧を5kg/cm2に設
定して、ラミ圧が10μm、感熱記録紙とポリエチレン
樹脂の再剥離が起きないようにしっかりとラミネート処
理(プレラミネーション)を施し表面基材を得た。
【0040】次いで、米坪30g/m2のパ−チメント
紙(厚さ25μm)にポリエチレン樹脂(商品名 ミラ
ソン16P,三井石油化学工業社製)をTダイにて、エ
クストル−ジョンラミネート法で、樹脂温度300℃、
冷却ロールと圧着ロールのニップ圧を1kg/cm2
設定して、ラミ圧が10μmとなるように施すと同時に
先にプレラミネーション処理を施した該表面基材のポリ
エチレン樹脂層側がポリエチレン樹脂層に接する様に冷
却ロールと圧着ロール部にて貼合して、中間層(パーチ
メント紙)とポリエチレン層との間で剥離可能な擬似接
着シートを得た。
【0041】この際に用いた圧着ロールはシリコーンゴ
ム製で、図7のようにロール回転方向に幅5mmの長さ
30mmの凹部を2.5mm間隔でロール中央に設ける
たものを使用した。得られた擬似接着シートは、図8お
よび図10のように、その中央に幅5mm、長さ30m
mの帯状の擬似接着されていない部分を2.5mm間隔
で形成した。
【0042】ついで、該擬似接着シートの樹脂層側にア
クリル系粘着剤を15μmとなるように塗工した後、シ
リコーン離型処理を施した米坪64g/m2のグラシン
紙(厚さ60μm)の離型処理面が粘着剤層と接するよ
うに該擬似接着シートと貼合し擬似接着粘着シートを得
た。
【0043】ついで、該擬似接着粘着シートに、UVイ
ンキを用いて凸版のシール印刷を施した後、UVランプ
で乾燥し、中央部の帯状の擬似接着されていない部分が
一端に来るようにスリットを施し、100mm幅の擬似
接着粘着ラベルを得た。このラベルの一端は幅2.5m
m、長さ30mm、2.5mm間隔で表面基材とポリエ
チレン樹脂層が破線状に未接着であった。
【0044】実施例5 擬似接着加工時の圧着ロールのロール略中央部にロール
回転方向に幅15mm、長さ550mmの凹部の一端と
もう一方の一端が17mmの間隔となるように周面をほ
ぼ一周する一本の凹部を設けたものを使用し、擬似接着
シートの中央に幅15mm、長さ550mm、間隔17
mmの破線状に擬似接着されていない部分を形成した以
外は、実施例4と同様にして、擬似接着シートおよび擬
似接着粘着ラベルを得た。このラベルの一端は印刷時の
熱により幅7.5mm、長さ550mm、17mm間隔
で表面基材とポリエチレン樹脂層が破線状に未接着であ
った。
【0045】実施例6 擬似接着加工時の圧着ロールのロール略中央部にロール
回転方向に幅15mm、長さ30mmの凹部の一端とも
う一方の一端が19mmの間隔となるように周面をほぼ
一周する一本の凹部を設けたものを使用し、擬似接着シ
ートの中央に幅15mm、長さ30mm、間隔19mm
の破線状に擬似接着されていない部分を形成した以外
は、実施例4と同様にして、擬似接着シートおよび擬似
接着粘着ラベルを得た。このラベルの一端は印刷時の熱
により幅7.5mm、長さ30mm、19mm間隔で表
面基材とポリエチレン樹脂層が破線状に未接着であっ
た。
【0046】比較例4 擬似接着加工時に凹部の無いプレーンな圧着ロールを使
用した以外は、実施例4と同様にして、擬似接着シート
を得た。また、シートの中央部でスリットした以外は実
施例4と同様にして擬似接着粘着ラベルを得た。このラ
ベルの両端は表面基材とポリエチレン樹脂層が擬似接着
していた。
【0047】比較例5 擬似接着加工時に中央部にロール回転方向に周面を一周
する幅5mmの凹部を施した圧着ロールを使用した以外
は実施例4と同様にして、擬似接着シートおよび擬似接
着粘着ラベルを得た。このラベルの一端は印刷時の熱に
より40mm幅で表面基材とポリエチレン樹脂層が流れ
方向に連続して未接着であった。
【0048】比較例6 擬似接着加工時に中央部にロール回転方向に周面を一周
する幅15mmの凹部を施した圧着ロールを使用した以
外は実施例4と同様にして、擬似接着シートおよび擬似
接着粘着ラベルを得た。このラベルの一端は印刷時の熱
により50mm幅で表面基材とポリエチレン樹脂層が流
れ方向に連続して未接着であった。
【0049】かくして得られた擬似接着粘着ラベルを段
ボールの箱に実際に貼り付けて表面基材のめくり取り易
さと表面基材の剥がれを以下の基準で評価した。 (評価基準) [めくり易さ] ◎:非常にめくり取りやすい ○:めくり取りやすい ×:めくり取り難い
【0050】[剥がれ] ◎:ラベルを軽く擦った時、表面基材の剥がれが15m
m以下である ○:ラベルを軽く擦った時、表面基材の剥がれが25m
m以下である ×:ラベルを軽く擦った時、表面基材の剥がれが25m
mより大きい
【0051】[発色] ○:全く発色した部分がない ×:シートの膨れあがった部分が発色している
【0052】
【表1】
【0053】表から明らかなとおり、シートの流れ方向
に帯状の擬似接着されていない部分を不連続に破線状に
設けることにより、めくり取り難いという欠点と印刷時
の熱により剥がれやすくなるという欠点を改善した優れ
た擬似接着シートが得られるものである。
【0054】
【発明の効果】従来の擬似接着シートのめくり取り難い
という欠点を改善した、物流管理に用いる荷札や配送伝
票、工程管理に用いる表示ラベルに適した擬似接着粘着
シートである。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面基材および熱可塑性樹脂層からなる従来の
擬似接着シートの層構成を説明する図である。
【図2】図1の擬似接着シートを粘着加工した擬似接着
粘着シートの層構成を説明する図である。
【図3】表面基材、熱可塑性樹脂層、中間基材からなる
従来の擬似接着シートの層構成を説明する図である。
【図4】図3の擬似接着シートを粘着加工した擬似接着
粘着シートの層構成を説明する図である。
【図5】表面基材および熱可塑性樹脂層からなる擬似接
着シートの製造工程を説明する図である。
【図6】表面基材、熱可塑性樹脂層、中間基材からなる
擬似接着シートの製造工程を説明する図である。
【図7】実施例で使用する圧着ロールを説明する図であ
る。
【図8】本発明の擬似接着シートの表面図である。
【図9】本発明の表面基材および熱可塑性樹脂層からな
る擬似接着シートの層構成を説明する図であり、図8の
A−A線における断面を示す図である。
【図10】本発明の表面基材、熱可塑性樹脂層、中間基
材からなる擬似接着シートの層構成を説明する図であ
り、図8のA−A線における断面を示す図である。
【符号の説明】
1:擬似接着シート 2:表面基材 3:熱可塑性樹脂層 4:粘着剤層 5:剥離基材 6:表面基材 7:熱可塑性樹脂層 8:中間基材 9:粘着剤層 10:剥離基材 11:擬似接着シートの製造装置 12:圧着ロール 13:冷却ロール 14:Tダイ 15:アンワインダー 16:アンワインダー 17:ワインダー 18:表面基材 19:中間基材 20:擬似接着シート 21:ロール回転方向の凹部 22:ロール回転方向の凹部と凹部の間 23:非擬似接着部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年2月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】圧着ロールを変更する方法は、例えば通常
の擬似接着シートと同様にして擬似接着加工を施すが、
積層圧着に用いる圧着ロールに図7のようなロール回転
方向不連続にロール周面を一周する凹部21を設ける
ことにより、圧着ロールの凹部と冷却ロールの間に空間
を作り、表面基材と熱可塑性樹脂層が圧着されていない
部分を作ることができる。このようにして得られた擬似
接着シートは、圧着されていない部分が非擬似接着部と
なるので、図8のように連続した擬似接着シートの流れ
方向の不連続で細幅帯状の非擬似接着部23を形成する
ことができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】次いで、米坪30g/m2のパチメント
紙(厚さ25μm)にポリエチレン樹脂(商品名 ミラ
ソン16P,三井石油化学工業社製)をTダイにて、エ
クストル−ジョンラミネート法で、樹脂温度300℃、
冷却ロールと圧着ロールのニップ圧を1kg/cm2
設定して、ラミ圧が10μmとなるように施すと同時に
先にプレラミネーション処理を施した該表面基材のポリ
エチレン樹脂層側がポリエチレン樹脂層に接する様に冷
却ロールと圧着ロール部にて貼合して、中間基材(パー
チメント紙)とポリエチレン層との間で剥離可能な擬似
接着シートを得た。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】ついで、該擬似接着シートの中間基材側に
アクリル系粘着剤を15μmとなるように塗工した後、
シリコーン離型処理を施した米坪64g/m2のグラシ
ン紙(厚さ60μm)の離型処理面が粘着剤層と接する
ように該擬似接着シートと貼合し擬似接着粘着シートを
得た。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続する表面基材の裏面に熱可塑性樹脂を
    溶融押出し、冷却ロールと圧着ロールにより冷却圧着す
    ることにより得られる、表面基材と熱可塑性樹脂層との
    間で剥離可能な擬似接着シートにおいて、表面基材と熱
    可塑性樹脂が、シートの流れ方向に、不連続で細幅帯状
    の擬似接着されていない部分を有することを特徴とする
    擬似接着シート。
  2. 【請求項2】不連続で細幅帯状の擬似接着されていない
    部分が、下記(1)〜(4)式の条件を満足するように
    配置してなる請求項1記載の擬似接着シート。 0.5mm≦W≦20mm (1) 10mm≦L1≦600mm (2) 2.0mm≦L2≦30mm (3) L2≦L1 (4) (但し、Wは擬似接着されていない部分の幅、L1は擬
    似接着されていない部分の長さ、L2は擬似接着されて
    いない部分とシートの流れ方向に隣接する擬似接着され
    ていない部分との間隔である。)
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2記載の擬似接着シー
    トの熱可塑性樹脂層側に、更に粘着剤層及び剥離シート
    を積層した擬似接着シート。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項に記載の擬似
    接着シートの不連続で細幅帯状の擬似接着されていない
    部分がシートの一辺となるように断裁加工した擬似接着
    シート。
  5. 【請求項5】連続する表面基材と連続する中間基材の間
    に熱可塑性樹脂を押し出し、冷却ロールと圧着ロールに
    より冷却圧着することにより得られる、表面基材と熱可
    塑性樹脂層との間または熱可塑性樹脂層と中間基材との
    間で剥離可能な擬似接着シートにおいて、表面基材と熱
    可塑性樹脂層、または熱可塑性樹脂層と中間基材層が、
    シートの流れ方向に、不連続で細幅帯状の擬似接着され
    ていない部分を有することを特徴とする擬似接着シー
    ト。
  6. 【請求項6】不連続で細幅帯状の擬似接着されていない
    部分が、下記(1)〜(4)式の条件を満足するように
    配置してなる請求項5記載の擬似接着シート。 0.5mm≦W≦20mm (1) 10mm≦L1≦600mm (2) 2.0mm≦L2≦30mm (3) L2≦L1 (4) (但し、Wは擬似接着されていない部分の幅、L1は擬
    似接着されていない部分の長さ、L2は擬似接着されて
    いない部分とシートの流れ方向に隣接する擬似接着され
    ていない部分との間隔である。)
  7. 【請求項7】請求項5又は請求項6記載の擬似接着シー
    トの熱可塑性樹脂層側に、更に粘着剤層及び剥離シート
    を積層した擬似接着シート。
  8. 【請求項8】請求項5〜7のいずれか1項に記載の擬似
    接着シートの不連続で細幅帯状の擬似接着されていない
    部分がシートの一辺となるように断裁加工した擬似接着
    シート。
JP10023217A 1998-02-04 1998-02-04 擬似接着シート Pending JPH11216796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023217A JPH11216796A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 擬似接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023217A JPH11216796A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 擬似接着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11216796A true JPH11216796A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12104501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10023217A Pending JPH11216796A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 擬似接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11216796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208392A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Lintec Corp 配送用積層シート、その製造方法及び配送伝票

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208392A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Lintec Corp 配送用積層シート、その製造方法及び配送伝票

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6030482A (en) Label continuum and producing method thereof
CA2158593C (en) Label continuum and producing method thereof
JP5654299B2 (ja) 粘着ラベルとその作製装置
JP5687533B2 (ja) 粘着ラベル
JP2000505212A (ja) 可変二重ライナレスラベル
US6733879B2 (en) Adhesive-backed label and process for producing the same
JP5149096B2 (ja) 擬似接着ラベル
JPH0655878A (ja) プリンター用タック紙とその製造方法
JPH11216796A (ja) 擬似接着シート
JP4707818B2 (ja) 箔転写ラベル及びその製法
JP3552262B2 (ja) ホログラムシールおよびその製造方法
JP2000075791A (ja) ラベルおよびラベルの製造方法
JPH11228923A (ja) 擬似接着シートおよびその製造方法
JPH11179831A (ja) 擬似接着シートおよびその製造方法
JP3415973B2 (ja) ラベル連続体の製造方法
JPH11116914A (ja) 擬似接着シート、およびその製造方法
JP5948912B2 (ja) 易引裂き性エンボスフィルム及びこれを用いた包装材料
JPH11184379A (ja) 擬似接着シートの製造方法
JPH11116915A (ja) 擬似接着シート、およびその製造方法
JP2004037511A (ja) 多層ラベル、およびその製造方法
JP3423122B2 (ja) ラベル連続体およびその製造方法
JPH08137397A (ja) 封緘ラベル連続体およびその製造方法
JP3627032B2 (ja) 糊残りのない感熱性粘着ラベルおよびこれを用いた容器
JP3403872B2 (ja) 感熱発色ラベルの連続体およびその製法
JP3734181B2 (ja) ラベル連続体およびその製造方法