JPH11212256A - 画像形成材料、及び画像形成材料の製造方法 - Google Patents

画像形成材料、及び画像形成材料の製造方法

Info

Publication number
JPH11212256A
JPH11212256A JP10023805A JP2380598A JPH11212256A JP H11212256 A JPH11212256 A JP H11212256A JP 10023805 A JP10023805 A JP 10023805A JP 2380598 A JP2380598 A JP 2380598A JP H11212256 A JPH11212256 A JP H11212256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming layer
forming material
layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10023805A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Goto
成人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10023805A priority Critical patent/JPH11212256A/ja
Publication of JPH11212256A publication Critical patent/JPH11212256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】支持体上に磁性材料を含む画像形成層を有する
画像形成材料について、高感度で残色の無い、高解像度
の画像を、十分な濃度で得られ、しかもピンホールの発
生が改良され、塗膜が傷つきにくい画像形成材料、及び
そのような画像形成材料の製造方法を提供する。 【解決手段】支持体上に、窒化鉄、炭化鉄、二酸化ク
ロムの各粉末から任意に選ばれる少なくとも1種の着色
剤粒子と、バインダーとを含む画像形成層を有する画像
形成材料。支持体上に、窒化鉄、炭化鉄、二酸化クロ
ムの各粉末から任意に選ばれる少なくとも1種の着色剤
粒子と、バインダーとを含む画像形成層を設けた後、カ
レンダ処理を施す画像形成材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成材料、及
び及び画像形成材料の製造方法に関する。本発明は、高
感度で十分な濃度を与え、高解像度で、残色が無く、か
つ、塗膜が傷つきにくく、ピンホールの発生が改良され
た画像形成材料を提供し、また、このような画像形成材
料の製造方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、レーザ光源等の高密度エネル
ギー光を記録材料に照射して、材料の一部を融解変形さ
せたり、飛散、燃焼、あるいは蒸発除去する記録方法が
知られている。これらは、薬品等の処理液を必要としな
い乾式処理であり、かつ、光照射部のみを、融解変形、
飛散、燃焼、あるいは蒸発除去することから、高コント
ラストが得られると言う利点を有している。これは、レ
ジスト材料、光ディスク等の光学記録材料や、あるいは
また、それ自身を可視画像とする画像形成材料等に利用
されている。
【0003】たとえば、特開昭59−5447号、同5
9−105638号、同62−115153号等の公報
には、パターン露光によりバインダー樹脂を光分解させ
てレジストパターンを形成する方法とその材料が、特開
昭55−132536号、同57−27788号、同5
7−103137号等の公報には、蒸着法により設けた
無機化合物薄膜に露光を行って、膜の融解変形により情
報の記録を行う技術が、また、特開昭64−56591
号、特開平1−99887号、同6−40163号等の
公報には、光熱変換により着色バインダー層を除去して
情報の記録を行う材料が、米国特許第4,245,00
3号明細書には、グラファイトまたはカーボンブラック
を含有する画像形成層を有する画像形成材料が、それぞ
れ記載されている。
【0004】また、本出願人による出願に係る特開平9
−15849号公報には、着色剤粒子とバインダーとを
含む画像形成層を有し、分光吸収波長領域350〜12
00nmにおける透過濃度が最大である波長λmaxで
の透過濃度が、膜厚1μ当たり3.0以上である画像形
成材料が、開示されている。この画像形成材料は、それ
に先立つ技術では、高感度、十分な濃度、残色の無い高
解像度な画像と言う点を満たすものが必ずしも得られな
かったので、この問題点を解決したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平9−158
49号公報に開示された技術によれば、高感度で十分な
濃度が得られ、残色の点でも良好になったが、塗膜の強
度に関しては、改良の必要がある。特に、画像形成層を
塗布形成する工程において、搬送ロールとの接触による
と推定されるピンホールが発生するという問題点があっ
た。
【0006】特に、支持体の膜厚が増大するにつれて、
ピンホールの発生頻度は増え、たとえば150μ以上の
厚さの支持体を用いる場合は、特にその問題が顕著であ
った。
【0007】ピンホールの発生を無くすには、画像形成
層にα−アルミナ等の研磨剤を多量に添加することによ
って、塗膜の強度を向上させることが有効であった。し
かしこの手法を用いると、一方で露光部の画像形成層の
除去性が悪く、最低濃度の低い、いわゆるヌケの良い画
像が得られなかったり、解像度も十分でなく、感度も満
足すべきものではないという問題点があった。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、高感度で残色の無い、高解像度の画像
を、十分な濃度で得られ、かつ、ピンホールの発生が改
良され、塗膜が傷つきにくい画像形成材料、及びそのよ
うな画像形成材料の製造方法を提供することを目的とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、支持体上
に、窒化鉄、炭化鉄、二酸化クロムの各粉末から任意に
選ばれる少なくとも1種の着色剤粒子と、バインダーと
を含む画像形成層を有することを特徴とする画像形成材
料によって、達成される。
【0010】この場合に、バインダーとして、ガラス転
移温度(Tg)が50℃以上のポリウレタンまたはポリ
エステル樹脂を含む構成とすることは、好ましい態様で
ある。
【0011】また、バインダーが、−SO3 M,−OS
OM,−COOM,及び−PO(OM1 2 (ここに、
Mは水素原子またはアルカリ金属を表し、M1 は水素原
子、アルカリ金属、またはアルキル基を表す。)から任
意に選ばれる少なくとも1種の極性基を有する樹脂であ
る構成とすることは、好ましい態様である。
【0012】また、上記着色剤粒子とバインダーとを含
む画像形成層のヤング率が、600kg/cm2 以上で
あることは、好ましい態様である。より好ましくは、6
50〜900kg/cm2 の範囲とすることが良い。
【0013】また上記目的は、支持体上に、窒化鉄、炭
化鉄、二酸化クロムの各粉末から任意に選ばれる少なく
とも1種の着色剤粒子と、バインダーとを含む画像形成
層を設けた後、カレンダ処理を施すことを特徴とする画
像形成材料の製造方法によって、達成される。
【0014】本発明によれば、高感度で残色の無い高解
像度の画像を、十分な濃度で得られるという利点を有す
るとともに、かつ、ピンホールの発生が改良され、塗膜
が傷つきにくい画像形成材料が得られる。特に、従来技
術であると、支持体が厚い場合、たとえば支持体厚さが
150μ以上である場合はピンホール発生等の塗布故障
が大きく、特に180μ厚さ程度では顕著であったの
を、実用上全く問題の無いレベルにまで改良でき、塗膜
の損傷も抑制できる。
【0015】以下、本発明についてさらに詳述する。本
発明に係る画像形成材料は、支持体上に、窒化鉄、炭化
鉄、二酸化クロムの各粉末から任意に選ばれる少なくと
も1種の着色剤粒子と、バインダーとを含む画像形成層
を有するものである。本発明に用いることができる支持
体について、まず述べる。
【0016】支持体としては、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナ
イロン、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミ
ド、ポリエーテルイミド等の各種樹脂フィルム、また、
これらの樹脂を2層以上積層してなる樹脂フィルム等を
挙げることができる。
【0017】本発明の実施の際、支持体は、フィルム状
に延伸し、ヒートセットしたものが、寸法安定性の点で
好ましい。本発明の画像形成材料を、支持体側から高密
度エネルギー光で画像露光する場合には、該エネルギー
光の波長に対する透過率が、50%以上であることが好
ましく、さらには、70%以上とすることが好ましい。
【0018】本発明の実施の際、支持体には、本発明の
効果を阻害しない範囲で、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸
バリウム、炭酸カルシウム等のフィラーや、着色剤、帯
電防止剤等を含有せしめてもよい。
【0019】支持体の厚みは、通常好ましくは10〜5
00μm程度であり、より好ましくは25〜250μm
であるが、前述のとおり、従来技術では、支持体の厚み
が150μm以上の場合、さらには180μm以上の場
合には、ピンホール発生の問題があって実用に供しにく
かったのであるが、本発明によればこの問題点が解決さ
れ、広範囲の厚みの支持体について好ましい結果が得ら
れ、ピンホール発生のことを考慮せずに支持体の厚みを
設定することも可能となって、実用上きわめて有利であ
る。
【0020】次に、本発明に係る画像形成材料には、窒
化鉄、炭化鉄、二酸化クロムの各粉末から任意に選ばれ
る少なくとも1種の着色剤粒子と、バインダーとを含む
画像形成層が形成される。
【0021】本発明に使用できる窒化鉄としては、たと
えば、「電子通信学会技術報告」Vol.81,No.
274,1〜6頁、1982,や、特開昭57−261
01号公報に記載されているものを挙げることができ
る。たとえば、Fe4 N磁性粉は、オーディオ出力が大
であり、また、メタル磁性粉に比べて、安定性、硬度、
He分布に優れ、Co被着γ−Fe2 3 より、σsが
大(出力が大)である。
【0022】本発明に使用できる炭化鉄としては、Fe
nC(n≧2)で表されるものが挙げられ、たとえば好
ましくは主として、Fe5 2 、その他、Fe
2 0 9 、Fe3 C、Fe2 Cを使用することができ
る。また、鉄の他に、一部、Co、Ni、Al、Zr、
Cr、Si等の他の金属の混入もあり得るが、このよう
なものも、もちろん使用できる。
【0023】本発明に使用できる二酸化クロムとして
は、好ましくは、強磁性二酸化クロムを挙げることがで
きる。強磁性二酸化クロム粉末は、充填性が高く、ドロ
ップアウトやノイズの原因となるような結晶欠陥が無い
という特長を有する。また、ポリウレタン樹脂を磁性層
のバインダーとして用いる際には、強磁性体として他の
ものを用いるよりは、CrO2 を用いる場合が、摩擦が
少なくて走行性が良いとされている。
【0024】磁性粉の比表面積は、BET値で、15〜
60m2 /gの範囲内とすることが好ましく、30m2
/g以上、さらには35m2 /g以上とするのが、より
好ましい。飽和磁化量は、60〜70emu/gとする
のが好ましい。
【0025】磁性粉の平均粒子径は、長軸で0.8〜
0.2μm、短軸で0.2〜0.01μm程度とするこ
とが好ましく、針状比は2/1〜20/1程度とするこ
とが好ましい。
【0026】上記の比表面積はBET値で表され、単位
重量当たりの表面積を言い、平均粒子径とは全く異なっ
た物理量であり、たとえば平均粒子径は同一であって
も、比表面積が大きいものと、比表面積が小さいものと
が存在する。比表面積の測定は、たとえば、まず、粉末
を250℃前後で30〜60分加熱処理しながら脱気し
て、該粉末に吸着されているものを除去し、その後、測
定装置に導入して、窒素の初期圧力を0.5kg/m2
に設定し、窒素により液体窒素温度(−195℃)で吸
着測定を行う、一般にB.E.T法と称されている比表
面積の測定方法を用いることができる(詳しくは、J.
Ame.Chem.Soc.60,309(1938)
参照)。
【0027】本発明においては、窒化鉄、炭化鉄、二酸
化クロムの各粉末から任意に選ばれる少なくとも1種の
着色剤粒子が用いられ、これらは単独で、あるいは2種
以上混合して使用してもよい。窒化鉄、炭化鉄、二酸化
クロム以外に、他の磁性粉を併用してもよい。
【0028】窒化鉄、炭化鉄、二酸化クロムと併用可能
な他の磁性粉としては、たとえば、γ−Fe2 3 、C
o含有γ−Fe2 3 、Co被着−Fe2 3 、Fe3
4、Co含有Fe3 4 、Co被着Fe3 4 、Cr
2 等の酸化物磁性粉を挙げることができる。
【0029】また、金属磁性粉も併用してよく、併用可
能な金属磁性粉としては、Fe、Ni、Coをはじめ、
Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−Co
系、Fe−Al−Zn系、Fe−Ni−Co系、Fe−
Mn−Zn系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Al系、F
e−Ni−Zn系、Fe−Co−Ni−Cr系、Fe−
Co−Ni−P系、Co−Ni系、Fe、Ni、Co等
を主成分とするメタル磁性粉末等の強磁性金属粉末を挙
げることができる。これらの中でも、Feが80ato
m%以上のFe系金属磁性粉が、電気的特性にすぐれ、
耐蝕性及び分散性の点から見ると、特に、Fe−Al
系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−
Al−Co系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Al系、F
e−Ni−Zn系の金属磁性粉が好ましい。これら金属
磁性粉に対する添加物としては、Si、Cu、Zn、A
l、P、Mn、Cr等の元素またはこれらの化合物が含
まれていてもよい。また、バリウムフェライト等の六方
晶系フェライト、窒化鉄も、使用できる。
【0030】窒化鉄、炭化鉄、二酸化クロムに、他の磁
性粉を併用する場合、その比率は、窒化鉄、炭化鉄、二
酸化クロムの各粉末から任意に選ばれる少なくとも1種
の着色剤粒子:他の磁性粉の比で、50:50〜10
0:0の範囲とすることが好ましい。
【0031】本発明においては、画像形成層の着色剤粒
子として、上記窒化鉄、炭化鉄、二酸化クロムの各粉末
から任意に選ばれる少なくとも1種のが用いられるが、
これと併用して、たとえば600〜1200nmの波長
域の中に吸収を有する化合物(以下、光熱変換化合物と
称する)を併用することができる。
【0032】このような光熱変換化合物としては、有機
化合物としては、たとえば600〜1200nmの波長
域の中に吸収を有する、画像形成層内に分散させた色素
や染料等を挙げることができる。たとえば具体的には、
シアニン色素、ローダシアニン色素、オキソノール色
素、カルボシアニン色素、ジカルボシアニン色素、トリ
カルボシアニン色素、テトラカルボシアニン色素、ペン
タカルボシアニン色素、スチリル色素、ピリリウム染
料、金属フタロシアニンや、金属ポルフィリン等の含金
染料等を挙げることができる。具体的には、Chem.
Rev.92,1197(1192)等に記載の化合物
を用いることができる。
【0033】無機化合物としては、たとえば600〜1
200nmの波長域の中に吸収を有する、グラファイ
ト、カーボンブラック、鉄、ニッケル、亜鉛、チタン、
アルミニウム、モリブデン、タングステン、銅、鉛、ス
ズ等の金属粉末粒子、鉄−アルミニウム、鉄−コバル
ト、鉛−スズ等の合金の粉末粒子、四三酸化コバルト、
酸化鉄、酸化クロム、酸化銅、チタンブラック等の金属
酸化物の粉末粒子、窒化ニオブ等の金属窒化物の粉末粒
子、炭化タンタル等の金属炭化物の粉末粒子、金属硫化
物の粉末粒子、また、各種磁性粉末粒子を挙げることが
できる。
【0034】次に、本発明の画像形成材料の画像形成層
に含まれるバインダーについて説明する。本発明に使用
できるバインダーとしては、代表的には、ポリウレタ
ン、ポリエステル、塩化ビニル系共重合体等の塩化ビニ
ル系樹脂を挙げることができる。バインダーとして、ガ
ラス転移温度(Tg)が50℃以上のポリウレタンまた
はポリエステル樹脂を含むことが好ましい。また、バイ
ンダーが、−SO3 M,−OSOM,−COOM,及び
−PO(OM1 2 (ここに、Mは水素原子またはアル
カリ金属を表し、M1 は水素原子、アルカリ金属、また
はアルキル基を表す。)から任意に選ばれる少なくとも
1種の極性基を有する樹脂であることが好ましい(後記
詳述)。また、上記着色剤粒子とバインダーとを含む画
像形成層のヤング率が、600kg/cm2 以上である
ことは、好ましい態様である。
【0035】本発明に使用できるバインダーとしては、
ポリウレタン、ポリエステル、塩化ビニル系共重合体等
の塩化ビニル系樹脂が代表的であるが、これらの樹脂
は、−SO3 M,−OSO3 M,−COOM,または−
PO(OM1 2 〔ここに、Mは水素原子またはアルカ
リ金属を表し、M1 は水素原子、アルカリ金属、または
アルキル基を表す。〕から選ばれた少なくとも1種の極
性基を有することが好ましい。このような極性基を導入
した樹脂を用いることにより、着色剤粒子の分散性を向
上させることができる。なお、この極性基の各樹脂中の
含有比率は、好ましくは0.1〜8.0モル%程度、よ
り好ましくは0.2〜6.0モル%であるが、高分子中
にこのような極性基が1つとか2つ含まれるというよう
に、僅かに含有されるものでも、効果は発揮される。
【0036】使用するバインダーは、1種単独で用いて
も、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を
混合して用いる場合、たとえばポリウレタン及び/又は
ポリエステルと塩化ビニル系樹脂の比率は、90:10
〜10:90であることが好ましく、より好ましくは7
0:30〜30:70であるのが良い。
【0037】極性基含有塩化ビニル系樹脂としては、た
とえば、塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体等、水
酸基を有する樹脂と、Cl−CH2 CH2 SO3 M,C
l−CH2 CH2 OSO3 M,Cl−CH2 CO2 M,
Cl−CH2 P(=O)(OM1 2 等の極性基及び塩
素原子を有する化合物との付加反応により合成すること
ができる。一例を以下に示す。
【0038】
【化1】−CH2 C(OH)H− + Cl−CH2
2 SO3 Na →−CH2 C(OCH2 CH2 SO3
Na)H−
【0039】極性基含有塩化ビニル系樹脂は、極性基が
導入される不飽和結合を有する反応性モノマーを所定
量、オートクレーブ等の反応容器に仕込み、ベンゾイル
パーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等の一般
的なラジカル重合開始剤や、レドックス重合開始剤、カ
チオン重合開始剤等を用いて重合することにより、得る
ことができる。スルホン酸またはその塩を導入するため
の反応性モノマーとしては、ビニルスルホン酸、アリル
スルホン酸、メタクリルスルホン酸、p−スチレンスル
ホン酸等の不飽和炭化水素スルホン酸、及びこれらの塩
を挙げることができる。また、カルボン酸またはその塩
を導入するときには、たとえば(メタ)アクリル酸やマ
レイン酸を用い、リン酸またはその塩を導入するときに
は、(メタ)アクリル−2−リン酸エステルを用いれば
よい。
【0040】さらにバインダーの熱安定性を向上させる
ためには、塩化ビニル系共重合体にエポキシ基を導入す
ることが好ましい。この場合、エポキシ基を有する繰り
返し単位の共重合体中における含有率は、好ましくは1
〜30モル%程度、より好ましくは1〜20モル%であ
り、エポキシ基を導入するためのモノマーとしては、グ
リシジルアクリレート等を挙げることができる。
【0041】極性基を有するポリエステルは、ポリオー
ルと一部に極性基を有する多塩基酸との脱水縮合反応に
より合成することができる。極性基を有する多塩基酸と
しては、5−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタ
ル酸、4−スルホイソフタル酸、3−スルホフタル酸、
5−スルホイソフタル酸ジアルキル、2−スルホイソフ
タル酸ジアルキル、4−スルホイソフタル酸ジアルキ
ル、3−スルホイソフタル酸ジアルキル、及びこれらの
アルカリ金属塩を挙げることができる。ポリオールとし
ては、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、
グリセリン、トリメチロールエタン、ネオペンチルグリ
コール、ペンタエリスリトール、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエ
チレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等を挙
げることができる。
【0042】極性基を有するポリウレタンは、ポリオー
ルとポリイソシアネートとを反応させることにより合成
することができる。具体的には、ポリオールとして、ポ
リオールと一部に極性基を有する多塩基酸との反応によ
って得られるポリエステルポリオールを原料とすること
によって、合成できる。また、ポリイソシアネートとし
ては、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリ
レンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシア
ネート、リジンイソシアネートメチルエステル等を挙げ
ることができる。なお、極性基を有するポリウレタンの
他の合成法としては、水酸基を有するポリウレタンと、
極性基及び塩素原子を有するCl−CH2 CH2 SO3
M,Cl−CH2 CH2 OSO3 M,Cl−CH2 CO
2 M,Cl−CH2 P(=O)(OM1 2 等の化合物
との付加反応も有効である。
【0043】その他のバインダーとして、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ブタジエン
−アクリロニトリル共重合体等のポリオレフィン系樹
脂、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系
樹脂、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、スチレ
ン−ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリアミド、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等を、適
宜併用することもできる。
【0044】画像形成層中のバインダーの含有率は、画
像形成層形成成分中の、好ましくは1〜30重量%程
度、より好ましくは5〜25重量%である。
【0045】以下に、画像形成層中に含有させる各種成
分について、説明する。画像形成層にカーボンブラック
を含有させる場合、含有されるカーボンブラックのDB
P吸油量は、20ml/100g〜500ml/100
gであることが好ましい。ここにDBP吸油量とは、顔
料粉末100gにジブチルフタレート(DBP)を少し
ずつ加え、練り合わせながら顔料の状態を観察し、ばら
ばらに分散した状態から一つの塊をなすに至ったときの
DBPの添加ml数とする。また、カーボンブラックの
平均粒径は、10〜200nmであることが好ましい。
カーボンブラックの粒径については、電子顕微鏡により
目視で直接測定できる。これらのカーボンブラックを添
加することで、単位膜厚当たりの吸光度が高くなり、高
密度エネルギー光で画像露光した場合の露光部を除去し
た部分の画像形成層の残存率を少ないものにすることが
できる。また、画像形成層に、帯電防止効果を持たせる
ことが可能で、画像故障の原因となるゴミ等の付着を防
止することができる。
【0046】カーボンブラックの添加方法は、種々変更
できる。たとえば、カーボンブラックの微粒子、及び/
又は粗粒子を、同時に分散機に投入して混合してもよ
く、その一部のみを先に投入し、分散がある程度進んだ
時点で残量を投入する方法をとってもよい。カーボンブ
ラックの分散性を特に重視する場合には、カーボンブラ
ックをその他の成分とともに三本ロールミル、バンバリ
ミキサー等によって混錬し、この後に分散機で分散して
塗料状にすることもできる。また、カーボンブラックを
あらかじめバインダーとともに混錬しておいた、いわゆ
るカーボンマスターバッチを利用することもできる。
【0047】画像形成層中には、本発明の効果を阻害し
ない範囲で、潤滑剤、耐久性向上剤、分散剤、帯電防止
剤、充填剤、フィラー、硬化剤等の添加物を含有せしめ
てもよい。
【0048】添加剤として用いることができる潤滑剤と
しては、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、(変
性)シリコーンオイル、(変性)シリコーン樹脂、フッ
素樹脂、フッ化カーボン等を挙げることができる。添加
剤として用いることができる耐久性向上剤としては、ポ
リイソシアネート等を挙げることができる。添加剤とし
て用いることができる分散剤としては、たとえば、特開
平4−214218号の段落番号0093に記載のもの
等を挙げることができる。添加剤として用いることがで
きる帯電防止剤としては、カチオン系界面活性剤、アニ
オン系界面活性剤、非イオン性界面活性剤、高分子帯電
防止剤、導電性微粒子等があり、その他、「11290
の化学商品」化学工業日報社、875頁〜876頁等に
記載の化合物等を挙げることができる。添加剤として用
いることができるフィラーとしては、カーボンブラッ
ク、グラファイト、TiO2 、BaSO4 、ZnS、M
gCO3 、CaCO3 、ZnO、CaO、WS2 、Mo
2 、MgO、SnO2 、Al2 3 、α−Fe
2 3 、α−FeOOH、SiC、CeO2 、BN、S
iN、MoC、BC、WC、チタンカーバイド、コラン
ダム、人造ダイアモンド、ザクロ石、ガーネット、ケイ
石、トリボリ、ケイソウ土、ドロマイト等の無機フィラ
ーや、ポリエチレン樹脂粒子、フッ素樹脂粒子、グアナ
ミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子、
メラミン樹脂粒子等の有機フィラーを挙げることができ
る。
【0049】さらに、硬化剤を用いる場合、硬化剤とし
ては、画像形成層を硬化できるものであれば特に制限な
く用いることができる。このような硬化剤としては、た
とえば、前述のバインダーの中のポリウレタンを合成す
る際に用いられるポリイソシアネートなどを挙げること
ができる。
【0050】このような硬化剤を添加して画像形成層を
硬化させることにより、形成された画像の耐久性を高め
ることができ、かつそればかりでなく、各種画像形成方
法により除去された画像形成部分の残色をなくすことが
できる。
【0051】上述した添加剤の添加量は、0〜20重量
%程度が好ましく、0〜15重量%がより好ましい。
【0052】画像形成層の厚みは、0.1〜5.0μm
程度が好ましく、0.1〜2.0μmの範囲がより好ま
しい。特に好ましくは、0.1〜1.0μm、さらに好
ましくは、0.2〜1.0μmの範囲である。かかる好
ましい範囲にすることにより、本発明の実施の際の画像
形成方法において、低エネルギーの高密度エネルギー光
の照射で画像形成することができ、換言すれば、高感度
で画像形成することができる。また、画像形成層は、単
層で形成しても、組成が同一、あるいは異なる多層で構
成してもよい。多層で構成する場合は、支持体に近い画
像形成層に、窒化鉄、炭化鉄、二酸化クロムの各粉末か
ら任意に選ばれる少なくとも1種の着色剤粒子や、光熱
変換化合物を含有させることが、感度の面から好まし
い。
【0053】上述の構成の画像形成層は、本発明の実施
の際、本発明に係る画像形成材料を用いて画像形成する
ときに、露光部の画像形成層を除去する場合において、
解像度の面からはできるだけ画像形成層の厚みは薄い方
が好ましいが、効率的に高密度エネルギー光を利用する
ためには、分光吸収波長領域350〜1200nmにあ
る極大吸収波長をλmaxとした場合、少なくとも極大
吸収波長λmaxにおける画像形成層の膜厚1μm当た
りの透過濃度が3.0以上であることが好ましく、より
好ましくは3.5以上、さらに好ましくは4.0以上で
あることがよい。さらに、高密度エネルギー光の波長に
おける極小透過率波長λminでの膜厚1μm当たりの
透過率は0.1%以下であることが好ましく、より好ま
しくは0.05%以下、さらに好ましくは0.03%以
下であることがよい。
【0054】本発明の実施の際、本発明に係る画像形成
材料には、支持体や画像形成層以外に、たとえば支持体
の裏面(画像形成面とは逆の面)に、帯電防止、搬送
性、ブロッキング防止等が必要な場合に、それぞれの目
的に応じたバッキング層を設けることが好ましい。たと
えば所望に応じ、市販のバッキング層形成組成物を塗布
したり、あらかじめバッキング層が設けられている支持
体を用いることができる。あらたに設ける場合は、種々
の目的に応じたたとえば公知のバッキング層を適宜選択
して設けることができる。
【0055】さらに本発明の実施の際、本発明の効果を
阻害しない範囲で、支持体と画像形成層との結合力、塗
布により設ける画像形成層の塗布性、あるいは画像形成
材料の帯電防止等が必要な場合には、個々の目的に応じ
て中間層を設けることが好ましい。この場合、種々の目
的に応じたたとえば公知の中間層を適宜選択して設ける
ことができる。
【0056】上記したようなバッキング層や中間層の厚
みは、0.05μm〜10μm程度が好ましく、さらに
は0.1μm〜5μmとするのが好ましい。
【0057】本発明の実施の際、本発明に係る画像形成
材料を用いて画像形成するときに、画像露光後に剥離す
ることによって画像を転写する構成をとる場合、その転
写のために剥離層を設けることができるが、この剥離層
は、自己支持性がある樹脂で層を形成して剥離層とした
り、前記説明したような支持体として用いられる樹脂フ
ィルムを剥離層として用いることができる。剥離層と画
像形成層との間に、接着層を設けてもよい。
【0058】接着層は、それ自身が常温で接着性を有す
るもの、あるいは熱や圧力を加えることで接着性を発現
するもの等、いずれでもよい。たとえば、低軟化点の樹
脂、接着性付与剤、熱溶剤等を適宜選択することによ
り、形成することができる。
【0059】低軟化点の樹脂としては、エチレン−酢酸
ビニル、エチレン−エチルアクリレート等のエチレン共
重合体;スチレン−ブタジエン、スチレン−イソプレ
ン、スチレン−エチレン−ブチレン等のポリスチレン系
共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリビニルエーテ
ル系樹脂;ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹
脂;アイオノマー樹脂;セルロース系樹脂;エポキシ系
樹脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル
系樹脂等を挙げることができる。接着性付与剤として
は、ロジン、水添ロジン、ロジンマレイン酸、重合ロジ
ン、及びロジンフェノール等の未変性もしくは変成物、
テルペン並びに石油樹脂、及びそれらの変成物等を挙げ
ることができる。熱溶剤としては、常温で固体であり、
加熱時に可逆的に液化または軟化する化合物が挙げら
れ、具体的には、テルピネオール、メントール、アセト
アミド、ベンズアミド、クマリン、ケイ皮酸ベンジル、
ジフェニルエーテル、クラウンエーテル、カンファー、
p−メチルアセトフェノン、バニリン、ジメトキシベン
ズアルデヒド、p−ベンジルビフェニル、スチルベン、
マルガリン酸、エイコサノール、パルミチン酸セチル、
ステアリン酸アミド、ベヘニルアミン等の単分子化合
物、蜜ろう、キャンデリラワックス、パラフィンワック
ス、エステルワックス、モンタンロウ、カルナバワック
ス、アミドワックス、ポリエチレンワックス、マイクロ
クリスタリンワックス等のワックス類、エステルガム、
ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂等のロジ
ン誘導体、フェノール樹脂、ケトン樹脂、エポキシ樹
脂、ジアリルフタレート樹脂、テルペン系炭化水素樹
脂、シクロペンタジエン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、
ポリカプロラクトン系樹脂、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール等のポリオレフィンオキサイ
ド等に代表される高分子化合物等を挙げることができ
る。
【0060】剥離層を設ける場合、剥離層の厚みは、
0.1〜100μm程度が好ましく、0.5〜50μm
がより好ましい。接着層を設ける場合、接着層の厚み
は、0.1〜40μm程度が好ましく、0.3〜30μ
mがより好ましい。
【0061】本発明の実施に際しては、ブロッキング防
止、ゴミ付着防止等の目的で、上述した支持体、画像形
成層、また必要に応じて設けるバッキング層、中間層、
剥離層、及び接着層のいずれかの層に帯電防止剤を添加
するのが好ましい。使用する帯電防止剤としては、前記
した画像形成層に添加できるものとして記述した帯電防
止剤から、適宜選択して用いることができる。
【0062】本発明の実施において、画像形成層は、た
とえば、着色剤粒子、バインダー、及び必要に応じて、
潤滑剤、耐久性向上剤、分散剤、帯電防止剤、充填剤、
フィラー、硬化剤等と、溶媒とを混錬して、高濃度の塗
料を調製し、次いでこの高濃度の塗料を希釈して塗布用
塗料とし、この塗布用塗料を支持体上に塗布し、乾燥し
て、形成することができる。
【0063】この場合の溶媒としては、アルコール類
(エタノール、プロパノール等)、セロソルブ類(メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、芳香族類(トル
エン、キシレン、クロルベンゼン等)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン等)、エステル系溶剤(酢酸
エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等)、ハロゲン系溶剤(クロロホル
ム、ジクロルベンゼン等)、アミド系溶剤(ジメチルホ
ルムアミド、N−メチルピロリドン等)等を用いること
ができる。また、画像形成層成分の混錬分散には、二本
ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミ
ル、コボルミル、トロンミル、サンドミル、サンドグラ
インダー、Sqegvariアトライター、高速インペ
ラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディ
スパー、高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散
機、オープンニーダー、連続ニーダー等を用いることが
できる。
【0064】支持体上への画像形成層の形成は、たとえ
ば、エクストルージョン方式の押し出しコーターにより
塗布・乾燥することにより、行うことができる。着色剤
粒子として磁性粉末粒子を用いる場合には、必要に応じ
て磁性粉末の配向を揃えたりすることが好ましい。カレ
ンダ処理を行うことは好ましく、これにより画像形層の
表面を均一にでき、また、本発明の効果をさらに十分に
発揮させることができるようになる。また、磁性粉末に
無配向処理を施すことによって、ランダムに配向しても
よい。これらの処理により、高解像度の画像を得ること
ができる。
【0065】配向処理はたとえば、塗布後、水平配向用
磁石、垂直配向用磁石または無配向磁石による磁場を通
過させ、乾燥機に導入し、ここで上下に配したノズルか
ら熱風を吹きつけて乾燥させることにより、行うことが
できる。また、カレンダ処理は、たとえば、乾燥した画
像形成層を有する支持体を、スーパーカレンダ装置に導
き、ここでカレンダ処理することにより、行うことがで
きる。
【0066】水平配向用磁石、垂直配向用磁石または無
配向磁石による磁場は、好ましくは20〜10000ガ
ウス程度で行うのが良い。カレンダ条件としては、通常
好ましくは、50〜140℃程度で、線圧力50〜40
0kg/cm、搬送速度20〜1000m/分で行うの
が、良い。乾燥は、温度30〜120℃程度で、0.1
〜10分位で行うのが好ましい。
【0067】画像形成層が、金属原子含有粒子の含有量
が多い場合等は、画像形成層に空隙が生じやすくなる傾
向がある。そのような場合も、カレンダ処理を行うこと
により、あるいはプレス処理等のように圧力をかけるこ
とにより、空隙を減少させることができる。空隙を減少
させる方が、高密度エネルギー光で画像露光した場合
の、露光部を除去した部分の画像形成層の残存率を少な
いものにすることができる。
【0068】上記残存率を少なくさせるためには、画像
形成層の空隙率は、30%以下とすることが好ましく、
より好ましくは、20%以下にするように、画像形成材
料を加圧処理するのが好ましい。空隙率は、ポロシメー
ターによる水銀圧入法で測定することができる。
【0069】上記加圧処理を施さない場合は、磁性粉末
粒子を無配向処理等によりランダム配向させることによ
り、高密度エネルギー光で画像露光した場合の、露光部
を除去した部分の画像形成層の残存率を少ないものとす
ることができる。この場合は、画像形成層の空隙率は3
0%以上でも、好ましい結果を得られる。また、金属原
子含有粒子は、その粒子自体の比重や画像形成層中の上
記空隙率によっても一概には言えないが、通常好ましく
は20〜80体積%、より好ましくは50〜80体積%
にするのが好ましい。なお、ここでの体積%は、以下の
方法で求めたものとする。
【0070】体積%=(単位面積当たりの金属原子含有
粒子の重量と金属原子含有粒子の密度から求めた理論体
積/実測膜厚より求めた単位面積当たりの画像形成層の
体積)×100
【0071】なお、画像形成層の他に他の層を画像形成
層と同じ側に設ける場合には、各層毎に塗布・乾燥を繰
り返してもよいが、ウェット−オン−ウェット方式で重
層塗布して乾燥させてもよい。その場合、リバースロー
ル、グラビアロール、エアドクターコータ、ブレードコ
ータ、エアナイフコータ、スクイズコータ、含浸コー
タ、バーコータ、トランスファロールコータ、キスコー
タ、キャストコータあるいはスプレーコータ等と押し出
しコータとの組み合わせにより、塗布することができ
る。
【0072】なお、ウェット−オン−ウェット方式にお
ける重層塗布においては、下側の層が湿潤状態になった
ままで上側の層を塗布するので、上下層間の接着性が向
上する。
【0073】剥離層を画像形成層上に積層する場合は、
剥離層が自己支持性のある樹脂ならば、剥離層形成樹脂
を溶剤に溶解させて画像形成層と同様に塗布・乾燥させ
て設けたり、剥離層形成樹脂を溶融混錬して、画像形成
層上にエクストルージョンラミネートして設けることが
できる。また、支持体に用いられるような樹脂フィルム
を剥離層として用いる場合には、ポリエチレンやポリプ
ロピレン等のようなヒートシール性を有するフィルムで
あれば、画像形成層面とフィルムとを積層して、ヒート
ロールやホットスタンプを用いて、加熱加圧処理するこ
とにより、剥離層とすることができる。ヒートシール性
の無いフィルムを用いる場合には、画像形成層上に接着
層を設けて、フィルムを積層するようにできる。すなわ
ち、画像形成層上に接着層形成組成物を塗布・乾燥し
て、樹脂フィルムを積層し、または樹脂フィルム上に接
着層形成組成物を塗布・乾燥、または、接着層形成組成
物を加熱溶融させエクストルージョンラミネートした
後、画像形成層に接着層面を重ね、ヒートロールやホッ
トスタンプを用いて加熱加圧処理により貼合して剥離層
を設けることができる。加熱加圧処理としては、ヒート
ロールでは、好ましくは室温〜180℃程度、より好ま
しくは30〜160℃の温度で、好ましくは0.1〜2
0kg/cm2 程度、より好ましくは0.5〜10kg
/cm2 の圧力で、好ましくは速度1〜200mm/
秒、より好ましくは5〜100mm/秒で搬送しながら
行う。ホットスタンプを用いる場合は、好ましくは室温
〜180℃程度、より好ましくは30〜150℃の温度
で、好ましくは0.05〜10kg/cm程度、より好
ましくは0.5〜5kg/cmの圧力で、好ましくは
0.1〜50秒程度、より好ましくは0.5〜20秒加
熱して行う。
【0074】本発明の画像形成材料を用いて、画像を形
成する場合の手法は、代表的には、以下に述べるとおり
である。
【0075】本発明の画像形成材料を用いて画像を形成
する場合、画像形成材料の支持体側から、高密度エネル
ギー光による画像露光を行い、露光部の画像形成層の支
持体に対する結合力を低下させ、露光部の画像形成層を
除去して、画像を得る手法を用いることができる。
【0076】また、本発明の画像形成材料を用いて画像
を形成する場合、画像形成材料の支持体側から、高密度
エネルギー光による画像露光を行い、露光部の画像形成
層の支持体に対する結合力を低下させ、画像形成層と、
基材上に接着層または粘着層を有する接着シートの該接
着層または粘着層とを対面させて、画像形成層の露光部
分を接着シートに転写して画像を得る手法を用いること
ができる。
【0077】また、画像形成層上に剥離可能な剥離層を
設けた画像形成材料を用いて、高密度エネルギー光によ
る画像露光を行い、露光部の画像形成層の支持体に対す
る結合力を低下させた後、剥離層を剥離することによっ
て、画像形成層の露光部分を剥離層に転写して画像を得
る手法を用いることができる。
【0078】露光光としては、露光可能な波長の光であ
れば任意に使用できる。たとえば、紫外光、可視光線、
赤外線が好ましく、光源として、たとえば、レーザ、発
光ダイオード、キセノンフラシュランプ、ハロゲンラン
プ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タング
ステンランプ、石英水銀ランプ、高圧水銀ランプ等を挙
げることができる。好ましくは、レーザ光を用いること
ができ、特にレーザ光を走査して画像露光を行うように
することができる。レーザ光の波長は、600〜120
0nmのものを用いることができる。
【0079】レーザ光源としては、一般に良く知られて
いる、ルビーレーザ、YAGレーザ、ガラスレーザ等の
固体レーザ、He−Neレーザ、Arイオンレーザ、K
rイオンレーザ、CO2 レーザ、He−Cdレーザ、N
2 レーザ、エキシマレーザ等の気体レーザ、InGaP
レーザ、AlGaAsレーザ、GaAsPレーザ、In
GaAsレーザ、InAsPレーザ、CdSnP2 レー
ザ、GaSbレーザ等の半導体レーザ、化学レーザ、色
素レーザ等を挙げることができる。
【0080】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について説明
する。ただし、当然のことではあるが、本発明は、以下
述べる実施例により限定を受けるものではない。
【0081】なお、以下において、「部」は、特に断り
がない限り、「有効成分としての重量部」を表す。
【0082】実施例1〜14、比較例1〜3 以下にこの実施例について、用いる画像形成材料の説
明、次いでそれを使用した画像形成方法の説明、及びそ
の評価の順で、詳述する。
【0083】(画像形成材料)本発明に係る画像形成材
料、及び比較となる画像形成材料を、下記に示した支持
体、画像形成層、剥離層を用いて、作成した。
【0084】支持体 支持体−(1)厚さ180μmの、両面をアンカーコー
ト処理したブルーポリエチレンテレフタレートフィルム
支持体−(2)厚さ180μmの、片面に帯電防止層を
設け、画像形成層積層面をコロナ放電処理したブルーポ
リエチレンテレフタレートフィルム
【0085】画像形成層 画像形成層−(1)下記の組成物を、ニーダー、サンド
ミルを用いて混錬、分散して、着色粒子を含有する画像
形成層形成塗工液を調製し、押し出し塗布で支持体上に
塗布した後、塗膜が未乾燥であるうちに磁場配向処理を
行い、続いて乾燥処理を施してから、90℃、300k
g/cmの温度、圧力でカレンダ処理を行い、厚み1.
0μの画像形成層を形成した。
【0086】 組成物 γ−Fe4 N 100部 (Hc:1200Oe、σs:140emu/g、平均長軸長:0.2μ、針状 比:7) スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 10部 (日本ゼオン株式会社製、MR110) スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 10部 (東洋紡績株式会社製、UR8200、ガラス転移温度Tg:70℃) ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアネート化合物 5部 (日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネートL) シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部
【0087】画像形成層−(2)下記の組成物を、ニー
ダー、サンドミルを用いて混錬、分散して、着色粒子を
含有する画像形成層形成塗工液を調製し、押し出し塗布
で支持体上に塗布した後、塗膜が未乾燥であるうちに磁
場配向処理を行い、続いて乾燥処理を施してから、90
℃、300kg/cmの温度、圧力でカレンダ処理を行
い、厚み1.0μの画像形成層を形成した。
【0088】 組成物 Fe5 2 100部 (Hc:900Oe、σs:160emu/g、平均長軸長:0.25μ、針状 比:6) スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 10部 (日本ゼオン株式会社製、MR110) スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 10部 (東洋紡績株式会社製、UR8200、ガラス転移温度Tg:70℃) ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアネート化合物 5部 (日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネートL) シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部
【0089】画像形成層−(3)下記の組成物を、ニー
ダー、サンドミルを用いて混錬、分散して、着色粒子を
含有する画像形成層形成塗工液を調製し、押し出し塗布
で支持体上に塗布した後、塗膜が未乾燥であるうちに磁
場配向処理を行い、続いて乾燥処理を施してから、90
℃、300kg/cmの温度、圧力でカレンダ 処理を
い、厚み1.0μの画像形成層を形成した。
【0090】 組成物 CrO2 100部 (Hc:850Oe、σs:65emu/g、平均長軸長:0.30μ、針状比 :10) スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 10部 (日本ゼオン株式会社製、MR110) スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂 10部 (東洋紡績株式会社製、UR8200、ガラス転移温度Tg:70℃) ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 ポリイソシアネート化合物 5部 (日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネートL) シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部
【0091】画像形成層−(4) 画像形成層−(1)において、γ−Fe4 N 100部
に代えて、下記のFe−Niメタル粉 100部を用い
た以外は、画像形成層−(1)と同様の画像形成層。 Fe−Ni (NiをFeに対して5%含有、Hc:1800Oe、
σs:130emu/g、平均長軸長:0.25μ)
【0092】画像形成層−(5) 画像形成層−(1)において、γ−Fe4 N 100部
に代えて、下記のCo−γ−Fe2 3 100部を用
いた以外は、画像形成層−(1)と同様の画像形成層。 Co−γ−Fe2 3 (Hc:800Oe、σs:60emu/g、平均長軸
長:0.20μ、針状比:8) コメント・・・Coとγ−Fe2 3 の組成比の記載は
不要ですか?
【0093】画像形成層−(6) 画像形成層−(1)において、画像形成層の厚みを0.
8μとした以外は、画像形成層−(1)と同様の画像形
成層。
【0094】画像形成層−(7) 画像形成層−(2)において、画像形成層の厚みを0.
8μとした以外は、画像形成層−(2)と同様の画像形
成層。
【0095】画像形成層−(8) 画像形成層−(3)において、画像形成層の厚みを0.
8μとした以外は、画像形成層−(3)と同様の画像形
成層。
【0096】画像形成層−(9) 画像形成層−(1)において、カレンダを、100℃、
350kg/cmの温度、圧力で行った以外は、画像形
成層−(1)と同様に形成した画像形成層。
【0097】画像形成層−(10) 画像形成層−(2)において、カレンダを、100℃、
350kg/cmの温度、圧力で行った以外は、画像形
成層−(2)と同様に形成した画像形成層。 コメント・・・「画像形成層−(1)」となっていまし
たが、上記のようにしました。ご確認下さい。
【0098】画像形成層−(11) 画像形成層−(3)において、カレンダを、100℃、
350kg/cmの温度、圧力で行った以外は、画像形
成層−(3)と同様に形成した画像形成層。 コメント・・・「画像形成層−(1)」となっていまし
たが、上記のようにしました。ご確認下さい。
【0099】画像形成層−(12) 画像形成層−(1)において、スルホン酸カリウム基含
有塩化ビニル系樹脂10部に代えて、スルホン酸ナトリ
ウム基含有ポリエステル樹脂(東洋紡績株式会社製、バ
イロン280、ガラス転移温度Tg:68℃)10部を
用いた以外は、画像形成層−(1)と同様の画像形成
層。
【0100】剥離層 剥離層として、厚さ25μmの透明ポリエチレンテレフ
タレートフィルム(ダイヤホイルヘキスト株式会社製、
S100)を用い、この剥離層上に下記の組成の接着層
形成塗工液を塗布、乾燥して、厚み4.0μmの接着層
を形成した。次いで、この接着層付き剥離層の接着層面
と画像形成層面とを対面させ、加圧ロール(搬送速度:
30mm/秒、圧力2.0kg/cm)で、気泡の入ら
ないように加圧処理して、支持体上に画像形成層、剥離
層をこの順に積層させた画像形成材料を作成した。
【0101】(画像形成方法)半導体レーザー(シャー
プ株式会社製、LT090MD、主波長830nm)を
用い、支持体と画像形成層との界面に焦点を合わせ、支
持体側から走査露光することにより、画像露光した。次
いで、画像形成材料の画像形成層表面と、粘着テープ
(3M社製、スコッチNo.845 ブックテープ)の
粘着層面とを対面させて、気泡の入らないように加圧処
理(圧力ロール、搬送速度:30mm/秒、圧力3.0
kg/cm)して密着させ、画像形成材料を平板に固定
し、粘着テープを剥離(剥離角度90度、剥離速度40
mm/秒)することにより、高密度エネルギー光による
画像露光で、結合力が低下した部分を粘着テープ側に転
写させて、画像形成を行った。
【0102】(評価)感度、及び形成された画像の解像
度、及び画像形成層を転写除去した部分の残存率(残存
濃度)、及びピンホールの発生状況を、下記の基準で評
価した。評価結果は、表1及び表2に示す。
【0103】感度 ビーム径4μmで0.5mm×0.5mmの画像が形成
されるようなベタ走査露光を行い、画像形成がなされる
画像形成材料表面の平均露光量(E:単位mJ/c
2 )を、下記の5段階評価した。 5・・・E≦100 4・・・100<E≦250 3・・・250<E≦400 2・・・400<E≦600 1・・・600<E
【0104】解像度 走査露光を、ビーム径4μm、走査ピッチ4μmで、画
像形成材料表面の平均露光量で画像を形成した際の、1
mm当たりの解像可能な線の本数(N)で、下記の4段
階評価した。 4・・・125=N 3・・・120≦N<125 2・・・110≦N<120 1・・・N<110
【0105】残存濃度 ビーム径4μmで0.5mm×0.5mmの画像が形成
されるようなベタ走査露光を行い、高密度エネルギー光
による画像露光を行い、画像形成がなされた画像形成材
料の透過濃度(OD:実測透過濃度−支持体自体の透過
濃度)を、濃度計(X−rite社製:X−rite
310TR)のビジュアル濃度を用いて、下記の4段階
評価した。 4・・・OD≦0.060 3・・・0.060<OD≦0.100 2・・・0.100<OD≦0.250 1・・・0.250<OD
【0106】ピンホールの発生状況 ピンホールの、1m×1mの塗布範囲での発生個数を、
目視で観察した。
【0107】
【表1】
【0108】
【表2】
【0109】表中の実施例14は、実施例1において、
カレンダ処理を行わなかったこと以外は、実施例1と同
様にして形成したものである。カレンダ処理を施した実
施例1の方が効果は著しいが、この実施例14も、十分
に実用上の効果を示している。
【0110】表のデータから理解されるように、本発明
の実施例に係る画像形成材料は、高感度で、残色が小さ
く、解像度が高い画像が得られ、よって十分な濃度が得
られるという効果があり、しかも、ピンホールの発生が
改良されているものであり、よって塗膜が傷つきにくく
なっていることがわかる。一方、窒化鉄、炭化鉄、二酸
化クロム以外の磁性粉を用いた比較例は、画質の面で劣
り、かつ、ピンホールの発生が大きいという問題のある
ものである。
【0111】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、支持
体上に、磁性の着色剤粒子と、バインダーとを含む画像
形成層を有する画像形成材料について、高感度で残色の
無い、高解像度の画像を、十分な濃度で得られ、かつ、
ピンホールの発生が改良され、塗膜が傷つきにくい画像
形成材料、及びそのような画像形成材料の製造方法を提
供することができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、窒化鉄、炭化鉄、二酸化クロ
    ムの各粉末から任意に選ばれる少なくとも1種の着色剤
    粒子と、バインダーとを含む画像形成層を有することを
    特徴とする画像形成材料。
  2. 【請求項2】バインダーとして、ガラス転移温度(T
    g)が50℃以上のポリウレタンまたはポリエステル樹
    脂を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成材
    料。
  3. 【請求項3】バインダーが、−SO3 M,−OSOM,
    −COOM,及び−PO(OM1 2 (ここに、Mは水
    素原子またはアルカリ金属を表し、M1 は水素原子、ア
    ルカリ金属、またはアルキル基を表す。)から任意に選
    ばれる少なくとも1種の極性基を有する樹脂であること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成材料。
  4. 【請求項4】上記着色剤粒子とバインダーとを含む画像
    形成層のヤング率が、600kg/cm2 以上であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成材料。
  5. 【請求項5】支持体上に、窒化鉄、炭化鉄、二酸化クロ
    ムの各粉末から任意に選ばれる少なくとも1種の着色剤
    粒子と、バインダーとを含む画像形成層を設けた後、カ
    レンダ処理を施すことを特徴とする画像形成材料の製造
    方法。
JP10023805A 1998-01-21 1998-01-21 画像形成材料、及び画像形成材料の製造方法 Pending JPH11212256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023805A JPH11212256A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 画像形成材料、及び画像形成材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023805A JPH11212256A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 画像形成材料、及び画像形成材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212256A true JPH11212256A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12120552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10023805A Pending JPH11212256A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 画像形成材料、及び画像形成材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11212256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116585909A (zh) * 2023-07-14 2023-08-15 中南大学 一种铁基光热转换膜及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116585909A (zh) * 2023-07-14 2023-08-15 中南大学 一种铁基光热转换膜及其制备方法和应用
CN116585909B (zh) * 2023-07-14 2023-09-29 中南大学 一种铁基光热转换膜及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693447A (en) Image forming material, method of preparing the same and image forming method employing the same
JPH11254756A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像記録体
JPH11212256A (ja) 画像形成材料、及び画像形成材料の製造方法
JP2000258900A (ja) 画像形成材料
JPH10148939A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH0915849A (ja) 画像形成材料とその形成方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH1178265A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000127622A (ja) 画像形成材料とその製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH11223938A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11143062A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH11277902A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11235872A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1178263A (ja) ロール状画像形成材料の製造方法及び画像形成材料
JP2000185469A (ja) 画像形成材料
JPH10151860A (ja) 画像形成材料、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH11138986A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JP2000289336A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10114149A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH10278421A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH11338159A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH1134496A (ja) 画像形成材料、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH1178262A (ja) 画像形成材料
JPH11216959A (ja) 画像形成材料
JPH09300816A (ja) 画像形成材料及びそれの製造方法
JP2000118132A (ja) 画像形成材料