JPH11208561A - 自転車 - Google Patents

自転車

Info

Publication number
JPH11208561A
JPH11208561A JP3362198A JP3362198A JPH11208561A JP H11208561 A JPH11208561 A JP H11208561A JP 3362198 A JP3362198 A JP 3362198A JP 3362198 A JP3362198 A JP 3362198A JP H11208561 A JPH11208561 A JP H11208561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saddle
lever
shield
cylinder
bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3362198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Aoki
久雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3362198A priority Critical patent/JPH11208561A/ja
Publication of JPH11208561A publication Critical patent/JPH11208561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗ったままあるいは走行中でも簡単な操作で
サドルの高さ調節を行うことができる自転車を提供す
る。 【解決手段】 フレーム10のシートチューブ11に挿
入され,先端にサドル13が固定された伸縮自在構成体
20と;ハンドル15に設けられたレバー40と;伸縮
自在構成体20とレバー40とを連結するワイヤー50
と;を備え、レバー40を操作することにより伸縮自在
構成体20を伸縮させてサドル13の高さを調節するこ
とを特徴とする自転車。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自転車に関する。更
に詳しくは、自転車に乗ったままあるいは走行中でも簡
単な操作でサドルの高さ調節を行うことができる自転車
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自転車は、図9に示すように、フ
レーム10のシートチューブ11に挿入されたシートピ
ラー12の先端にサドル13が固定されており、シート
チューブ11の先端にはシートピラー12を絞め付ける
クイックシートピン14が設けられ、シートピラー12
は常時はシートチューブ11と一体的に固定されてい
る。そして、サドル13の高さを調節する場合は、クイ
ックシートピン14のレバーを引いて弛め、シートピラ
ー12を任意の高さまで引き出し又は押し込んだ後、ク
イックシートピン14のレバーを元に戻して絞め直し、
シートピラー12を再度シートチューブ11に固定させ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の自転車では、自転車に乗ったままサドルの高さ調
節を行うことができなかった。サドルの高さは勿論背の
高さに合わせて調節する必要があるが、同じ人が乗る場
合でも、サドルの最適な高さは停車中と走行中とでは異
なり、走行中は停車中よりもサドルが高い方が乗り易
い。
【0004】一般にスポーツタイプの自転車では、サド
ルの高さは走行中において最適な高さに固定されてお
り、サドルに腰掛けた状態では足が地面に着かないか、
あるいはつま先がやっと地面に届く高さであるのが一般
的である。したがって、停車中は自転車から降りるか、
少なくともサドルから腰をはずす必要がある。しかし、
停止する度に自転車から降りたりサドルから腰をはずす
のは煩雑であり、疲労の原因ともなる。このため、電柱
や壁に寄り掛かったり足の着く物体上に足を載せて姿勢
を安定させる場合もあるが、そのような寄り掛かったり
足を着くことができるものがない場所では無理である。
また、高速で走行時にサドルが高いままでブレーキ、特
に前輪ブレーキを掛けると後輪が浮いて前のめりの状態
になり易く、極めて危険である。更に、自転車で坂を下
る場合も前のめりの状態になり易く、ブレーキを掛けれ
ば更に危険度が増す。
【0005】一方、一般の軽快車と呼ばれる自転車や子
供用自転車では、上記のような停車時に降りたりする煩
わしさや安全性を考慮して、サドルに腰掛けた状態でも
足が地面に着く程度の高さに調節されている。しかし、
このサドル高さでは、走行中は低すぎて却って疲労の原
因となる。また、高速で走行時にブレーキを掛けたり下
り坂を走行する場合は、前述のようにサドルが高いまま
だと危険である。
【0006】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、乗ったままあるいは走行中でも簡単な操作で
サドルの高さ調節を行うことができる自転車を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自転車は、
上記問題点を解決する手段として、フレームのシートチ
ューブに挿入され,先端にサドルが固定された伸縮自在
構成体と;ハンドルに設けられたレバーと;前記伸縮自
在構成体と前記レバーとを連結するワイヤーと;を備
え、前記レバーを手で操作することにより前記ワイヤー
を介して前記伸縮自在構成体を伸縮させてサドル高さ調
節を行うことを特徴とする。
【0008】上記伸縮自在構成体とは、軸方向に伸縮自
在に構成された長軸の構成体であり、フレームのシート
チューブ内に挿入される。この伸縮自在構成体は、常時
はその長さが固定されており、この固定状態を必要に応
じて解除すると、任意の軸長に伸縮可能となる。
【0009】このような伸縮自在構成体の具体的構成と
しては、例えば、密閉円筒と;該密閉円筒内を密閉空間
(A)及び(B)に分離する,両密閉空間を連通する貫
通孔を有するシールドと;該シールドと一体に設けら
れ,前記密閉円筒内の密閉空間(B)側端部から外部に
突出して前記シートチューブに固定された小径円筒と;
前記シールドと前記密閉円筒内の密閉空間(A)側端部
との間に挿入された強反発性バネと;前記シールドの密
閉空間(A)側に設けられ,前記シールドの前記貫通孔
を開閉する弁と;該弁と前記密閉円筒内の密閉空間
(A)側端部との間又は該弁と前記シールドに固定され
たバネ固定部材との間に挿入された弱反発性バネと;前
記弁と一体に可動的に設けられ,前記シールドを貫通し
て前記小径円筒内を通って外部に突出している棒と;前
記密閉円筒内の密閉空間(A)及び(B)内に充填され
た流体と;を備えたものである。
【0010】上記構成において、ハンドルに設けられた
レバーの操作によりワイヤーを介して棒の先端が押され
ることにより,弁をシールドから乖離させて貫通孔を開
通させ、密閉空間(A)及び(B)に充填された流体が
貫通孔を介して両領域を相互に移動可能となる。
【0011】また、伸縮自在構成体がサドル回転防止機
構を備えているのが望ましい。このサドル回転防止機構
は、例えばシートチューブと平行に設けられたガイドで
もよいし、伸縮自在構成体とシートチューブ内壁とが噛
み合うように設けられたガイドでもよい。
【0012】ハンドルに設けられたレバーは、通常のブ
レーキレバーと同様の構成のものを用いることができ
る。この前記伸縮自在構成体を操作するためのレバー
は、勿論ブレーキレバーと独立に設けてもよいが、左右
いずれかのブレーキレバーと連動するように設けてもよ
く、その場合には、ブレーキレバーを操作することによ
りブレーキ制動とサドル高さ調節を同時又は選択的に行
うことができる。また、作動するまでに遊びのあるブレ
ーキレバーと遊びのないシートレバーとを併用すること
により、ブレーキレバーを軽く引くことによりサドル高
さ調節のみを行い、ブレーキレバーを更に奥まで引くこ
とによりブレーキ制動とサドル高さ調節を同時に行うと
いった選択的操作が可能となる。あるいは、ブレーキレ
バーがシートレバーを兼ねる構成でもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、図1〜5を参照しながら本
発明の実施の形態の一例を示す。なお、各図において、
図9に示した従来の自転車と同一又は相当部材は同一符
号で示してある。図1は本発明に係る自転車の概略図で
ある。図において、フレーム10のシートチューブ11
には、従来のシートピラーに代わる伸縮自在構成体20
が挿入されており、その先端にはサドル13が取り付け
られている。また、ハンドル15の左右いずれかにはシ
ートレバー40が設けられており、伸縮自在構成体20
とシートレバー40はシートワイヤー50で接続されて
いる。
【0014】図2は伸縮自在構成体20を含む構成を示
し、図3は更にその拡大図である。図3に示すように、
伸縮自在構成体20は密閉円筒21を備え、密閉円筒2
1の一の端部21aにサドル13が取り付けられてい
る。密閉円筒21内には、密閉円筒21内を軸方向に相
対移動する円板状のシールド22が設けられている。ま
た、シールド22には小径円筒23が一体的に固定さ
れ、その他端は密閉円筒21の他の端部21bに設けら
れた開口部21cから外部に突出し、固定部材24を介
してシートチューブ11に固定されている。
【0015】シールド22は、密閉円筒21内を密閉空
間(A)及び(B)に分離しており、両密閉空間を連通
する貫通孔22aを有している。また、シールド22と
密閉円筒21の端部21aとの間には強反発性バネ25
が挿入されており、強反発性バネ25が伸び切っていな
い場合は両者の間に比較的強い反発力を生じさせる。
【0016】シールド22の密閉空間(A)側には,シ
ールド22の貫通孔22aを開閉するための弁26が設
けられている。また、弁26と端部21aとの間には弱
反発性バネ27が挿入されており、弁26をシールド2
2に常時押し付けている。さらに、この弁26には棒2
8が一体的に固定されており、棒28の他端はシールド
22を貫通して小径円筒23内を通って外部に突出して
いる。
【0017】シールド22で分離された密閉空間(A)
及び(B)にはオイル29が充填されており、密閉空間
(A)の上部は空気38が占めている。そして、弁26
がシールド22から乖離して貫通孔22aが開通した時
だけ両密閉空間内のオイル29が一方から他方に貫通孔
22aを通って移動し、これに伴って密閉空間(A)と
(B)の体積比が変化するとともに、密閉円筒21とシ
ートチューブ11との相対位置も変化する。
【0018】一方、シートチューブ11の開口部11a
を貫通して部材30が開口部11a付近の支点31を中
心に所定角度回転可能に設けられ、その一端は棒28の
先端と接触又は接近しており、他端はシートワイヤー5
0を構成する管50aから露出したシートワイヤー本体
50bの先端部に連結されている。このシートワイヤー
50の管50aの先端部も固定部材34を介してシート
チューブ11に固定されている。
【0019】また、サドル13にはガイド棒35が伸縮
自在構成体20と平行となるようにボルト(ナット)3
7等で固定されており、ガイド棒35の先端から所定部
分までがシートチューブ11の側部に固定されたガイド
円筒36内に挿入されている。このガイド棒35とガイ
ド円筒36とでサドル回転防止機構を構成している。ガ
イド棒35の先端部35aはガイド円筒36の内径にほ
ぼ対応する径を有するように太くなっており、一方、ガ
イド円筒36の上端部はガイド棒35の通常径にほぼ対
応する小径部36aとなっている。したがって、ガイド
棒35が上昇しても先端部35aがガイド円筒36の小
径部36aに突き当り、それ以上上昇しないようになっ
ている。したがって、ガイド棒35の先端部35aがガ
イド円筒36の小径部36aに突き当り、サドル13が
最も高くなる位置が走行時における最適なサドル高さと
なるように、ガイド棒35の長さ又はガイド円筒36の
固定高さを選択すれば、伸縮自在構成体20が伸張する
とサドル13が常に走行時に最適な高さで止まることに
なる。
【0020】図4はハンドル15の右側部分にシートレ
バー40を設けた様子を示す。図のようにハンドル15
にはブレーキレバー16の上部にシートレバー40が設
けられており、シートワイヤー50と連結されている。
シートレバー40は、ブレーキワイヤー17と連結され
たブレーキレバー16とは別個に設けられており、その
基本構造は通常のブレーキレバーと同様でよい。そし
て、シートレバー40のみを操作してサドル高さ調節の
みを行うこともできるし、シートレバー40とブレーキ
レバー16を同時に握って操作することにより、ブレー
キ制動とサドル高さ調節とを同時に行うこともできる。
【0021】伸縮自在構成体20の伸縮動作は、以下の
ような機構によりなされる。図3に示したように、伸縮
自在構成体20の弁26は弱反発性バネ27によりシー
ルド22に常時押し付けられているので、この弁26に
よってシールド22の貫通孔22aは閉じられており、
両密閉空間(A)及び(B)は独立した密閉空間を構成
し、両密閉空間内に充填されているオイル29は貫通孔
22aを通って移動することがない。このため、両密閉
空間を仕切るシールド22は両密閉空間内に独立して閉
じ込められたオイル29によって密閉円筒21内の任意
の位置に固定される。シールド22は小径円筒23及び
固定部材を24介してシートチューブ11に固定されて
いるので、結果的に密閉円筒21はシートチューブ11
に対して固定状態となる。すなわち伸縮自在構成体20
の軸長は固定され、サドル13の高さが固定された状態
となる。
【0022】上記状態において伸縮自在構成体20の棒
28の先端を押すと、図5(a),(b)に示すよう
に、棒28と一体となっている弁26が弱反発性バネ2
7の弱い反発力に抗してシールド22から乖離し、シー
ルド22の貫通孔22aが開口する。このとき、密閉円
筒21が外部から何等の力も加えられていない場合は、
図5(a)に示すように、強反発性バネ25が伸びると
ともに空気38が減圧されるので、オイル29が密閉空
間(B)から貫通孔22aを通って密閉空間(A)へ移
動し、密閉円筒21は相対的に上昇する。なお、強反発
性バネ25が伸び切った状態の場合はオイル29の移動
はなく、密閉円筒21もそれ以上は上昇しない。一方、
外部から強反発性バネ25の反発力に抗して強反発性バ
ネ25を縮める方向に力が加えられた時は、図5(b)
に示すように、強反発性バネ25が縮むとともに空気3
8が圧縮され、オイル29は貫通孔22aを通って密閉
空間(A)から密閉空間(B)に移動し、密閉円筒21
は降下する。
【0023】したがって、サドル13に腰掛けたりサド
ル13を手で押したりしない状態では、伸縮自在構成体
20は強反発性バネ25が伸び切った状態になるまで伸
張し、腰掛けたり手で押すことにより短縮する。その
後、棒28の先端を押す力が加えられなくなると、弁2
6は弱反発性バネ27の反発力によって再びシールド2
2に押し付けられ、貫通孔22aが閉じられる。この結
果、密閉空間(A)及び(B)内のオイル29は再び独
立して閉じ込められ、密閉円筒21とシールド22とは
再度固定状態となる。
【0024】なお、上記のように伸縮自在構成体20が
伸縮する際には、密閉円筒21が直接シートチューブ1
1に固定されていないために、サドル回転防止機構がな
い場合はサドル13が回転してしまう恐れがあるが、図
2及び図3に示したように、サドル13に固定されたガ
イド棒35がシートチューブ11に固定されたガイド円
筒36に沿って昇降するので、サドル13の回転が防止
される。
【0025】次に、上記構成の自転車を実際に使用する
際のサドル高さ調節の方法について説明する。なお、ガ
イド棒35は、ガイド棒35の先端部35aがガイド円
筒36の小径部36aに突き当った状態でのサドル13
の高さが自転車に乗る人にとって走行時に最適となるよ
うに、予め長さの合ったものを選択してサドル13に取
り付けておくか、ガイド円筒36の高さを合わせておく
ものとする。
【0026】まず、自転車に乗るに際しては、サドル1
3を下げた方が乗り易いので、サドル13を下げる操作
を行う。すなわち、シートレバー40を操作してシート
ワイヤー本体50bが引っ張られると、シートワイヤー
本体50bに連結された部材30の一端が下がり、他端
が上がって伸縮自在構成体20の棒28の先端を押す。
その結果、前述のように伸縮自在構成体20の弁26が
シールド22から乖離して貫通孔22aが開口し、伸縮
自在構成体20は伸縮可能となる。この状態でサドル1
3を任意の高さまで手で押し下げた後、シートレバー4
0から手を離すことによりシートワイヤー本体50bへ
の張力が無くなり、伸縮自在構成体20の棒28の先端
を押していた部材30が元の位置に戻り、弁26が再び
貫通孔22aを閉じることにより伸縮自在構成体20の
軸長が固定され、サドル高さが固定される。
【0027】次に、このようにサドル13が低くなり、
乗り易くなった状態で自転車に乗り、自転車を走らせ
る。しかし、このサドル高さでは走行するには低すぎる
ので、走行しながらサドル13から腰をはずし、シート
レバー40を再度操作して伸縮自在構成体20を伸縮可
能とさせる。このとき、強反発性バネ25の作用により
伸縮自在構成体20は伸張し、サドル13がガイド棒3
5と共に上昇する。そして、ガイド棒35の先端部35
aがガイド円筒36の小径部36aに突き当り、サドル
13の上昇が停止したらシートレバー40を離し、サド
ル高さを固定させる。これにより走行するのに最適なサ
ドル高さで走行できるようになる。
【0028】次に、停止する場合はブレーキレバー16
とシートレバー40を同時に操作し、ブレーキと伸縮自
在構成体20が同時に作動するようにする。この時、自
転車にブレーキが掛かると共に伸縮自在構成体20が伸
縮可能となり、腰掛けている重みによってサドル13が
下がり、自転車が停止した時にはサドル13に腰掛けた
まま地面に足が着くので、安全且つ楽に停止することが
できる。なお、停車する場合以外でも、シートレバー4
0のみを適宜操作してサドル13を下げることにより、
安全にブレーキを掛けたり下り坂を安全に走行すること
ができる。
【0029】図6は、伸縮自在構成体20の構成のう
ち、弱反発性バネを含む構成の他の例を示す。弱反発性
バネ42は、シールド22の密閉空間(A)側に取り付
けられたコの字状のバネ固定部材41内に収容されてお
り、バネ固定部材41の端部41aと弁26との間に挿
入される。この構成では、弱反発性バネ42はシールド
22の密閉円筒21に対する相対位置に関わらず一定の
伸びに固定されており、棒28が押された時のみその長
さが縮む。したがって、弱反発性バネ42の反発力はシ
ールド22の密閉円筒21に対する相対位置に関わらず
常に一定であり、棒28を押す力、すなわちシートレバ
ー40を操作するのに要する力が常に一定となる。ま
た、この構成における弱反発性バネ42は比較的小さな
ものでよいので、最低限シールド22の貫通孔22aを
閉じることができる程度の弱い反発力を有するバネを用
いれば、シートレバー40の操作がより楽になる。な
お、バネ固定部材41の形状はコの字状に限らず、弱反
発性バネ42の一端がシールド22に対して一定の位置
に止めておくことができる限り、種々の形状のものを採
用することができる。
【0030】図7及び図8は、伸縮自在構成体20下部
とシートワイヤー50との接続部を他の構成とした例を
示す。図7の構成は、固定部材24に設けた支点部材4
3に部材32を回転可能に取り付け、部材32の他端は
シートチューブ11内に引き込んだシートワイヤー50
の管50aの端部に取り付けたものである。更に、シー
トワイヤー本体50bの先端は固定部材24に固定され
ている。この構成においては、シートレバー40を操作
してシートワイヤー本体50bが引かれると、シートワ
イヤー本体50bの先端は固定部材24に固定されてい
るので、管50aが相対的に押し出され、部材32が上
昇して棒28の先端を押すものである。その他の動作は
図3の構成と同様である。
【0031】また、図8の構成は、シートワイヤー50
をシートチューブ11内には引き込まず、シートワイヤ
ー50の管50aの端部を固定部材44を介してシート
チューブ11の外側に固定し、一端が支点部材43に取
り付けられた部材32の他端をシートチューブ11の開
口部11bから外側まで延ばしてシートワイヤー本体5
0bの先端部と連結している。この構成では、シートワ
イヤー本体50bの張力の方向と棒28を押す方向とが
一致するので、効率がよいばかりでなく、部材32への
力点の支点に対する位置が作用点に比べかなり遠い所に
設定できるので、シートレバー40の操作に要する力を
より小さくすることができる。
【0032】以上の説明は単なる例示であり、本願発明
の主旨を逸脱しない範囲で種々の実施態様をとることが
できる。例えば、伸縮自在構成体の構成については、外
部からの制御により軸長を自由に伸縮させることができ
るものであればよく、上記各図に示した構成に限定され
ない。また、各図に示した構成の伸縮自在構成体の細部
においても、バネを他の弾性体に置き換えることは可能
である。
【0033】また、上記実施形態の例では、密閉円筒内
に充填される流体としてオイル及び空気の併用例を示し
たが、オイル及び空気の代わりに他の液体及び気体を用
いることも可能である。また、液体と気体を併用する代
わりに気体のみを用いてもよい。気体のみを用いた場合
は固定状態があまくなるものの、振動吸収作用を奏する
という他の利点が得られるので、適宜圧縮して調節すれ
ばよい。なお、小径円筒が密閉円筒内を出入りする分だ
け密閉円筒内の空間の体積が変化するので、液体のみを
流体として用いる場合はさらなる工夫が必要と考えられ
る。
【0034】サドル回転防止機構については、上述した
ような先端部が太くなっているガイド棒と上部に小径部
を有するガイド円筒との組み合わせに限らず、径が一定
の通常の棒状部材と円筒(管)状部材を用いてもよい。
ただその場合は、サドルが上昇する際に最適な高さで止
まらないので、浮かせた腰を使ってサドル高さを調節す
る必要がある。また、ガイド棒とガイド円筒の組合せの
代わりに、密閉円筒内壁の軸方向に溝又は凸条を設け、
これと噛み合うような突起又は切欠をシールドに設けれ
ば、密閉円筒の昇降に伴ってサドルが回転するのを防止
することができる。あるいは、シートチューブ内壁と密
閉円筒外壁に溝又は凸条を設けてもよい。
【0035】また、シートレバーを含む構成について
は、例えば常時はブレーキレバーと平行な向きに倒れて
いるが、必要に応じて引き起こすことができる連動爪を
ブレーキレバー設け、連動爪を起こした場合はシートレ
バーがブレーキレバーに連動するような構成も考えられ
る。この構成では、ブレーキレバーの操作のみでブレー
キ制動とサドル高さ調節を同時に行うことができる。こ
の場合、ブレーキレバーにある程度の遊びがあれば、遊
びのないシートレバーと併用することにより、ブレーキ
レバーを軽く握った場合はサドル高さ調節のみを行え、
ブレーキレバーを強く握った場合はブレーキ制動とサド
ル高さ調節を同時に行えるといった選択的操作が可能と
なる。更に、シートレバーをブレーキレバーと別個に設
けずに、ブレーキレバーにブレーキワイヤーとシートワ
イヤーを両方連結してブレーキレバーがシートレバーを
兼ねるような構成も可能である。
【0036】上記のようなブレーキレバーの操作のみで
ブレーキ制動とサドル高さ調節を同時にあるいは選択的
に行うようにする場合は、以下のように操作する。な
お、シートレバーをハンドルの右側部分にブレーキレバ
ーとは別個に設け、ブレーキレバーには連動爪を設ける
ような構成を例にとって説明するが、ブレーキレバーが
シートレバーを兼ねる構成でも操作はほぼ同様である。
また、この場合はシートレバーの連動爪を引き起こして
おく。
【0037】まず、自転車に乗る前にサドルを下げる操
作を行う場合は、右側のブレーキレバーをいっぱいに引
き、ブレーキレバーと連動するシートレバーにより伸縮
自在構成体が作動し、サドルを下げることが可能とな
る。この状態でサドルを任意の高さまで手で押し下げた
後、ブレーキレバーから手を離すことにより、連動する
シートレバーも開放され、サドルが固定される。
【0038】次に、自転車に乗って走行しながらサドル
から腰をはずし、右側ブレーキレバーを遊びの範囲内で
少し引き、伸縮自在構成体のみが作動するように操作す
る。そして、サドルが適度の高さまで上昇したら右側ブ
レーキレバーを離し、サドルの高さを固定させる。ま
た、走行中にも適宜右側ブレーキレバーを遊びの範囲内
で少し引いてサドルを下げ、ブレーキ制動や下り坂に備
える。
【0039】次に、停止する際には右側ブレーキレバー
をいっぱいに引き、ブレーキと伸縮自在構成体が同時に
作動するようにする。勿論、左右両ブレーキレバーを同
時に引いてもよい。この時、自転車にブレーキが掛かる
と共に伸縮自在構成体も伸縮可能となり、サドルに腰掛
けている重みによってサドルが下がり、自転車の停止時
にはサドルに腰掛けたまま地面に足が着き、安全且つ楽
に停止することができる。
【0040】なお、右側ブレーキレバーとシートレバー
を連動させたままブレーキを作動させると伸縮自在構成
体も作動するので、走行中に単に自転車のスピードを落
とす場合は、シートレバーが設けられていない左側ブレ
ーキレバーのみを操作してブレーキ制動を行い、停車す
る場合にのみ左側あるいは両方のブレーキを掛けるよう
にするのが望ましい。また、連動爪を設けた構成では、
走行中に連動爪を適宜倒して連動を解除してもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明した通り本発明に係る自転車
は、乗ったままあるいは走行中でも簡単な操作でサドル
の高さ調節を行うことができるので、最適なサドル高さ
で走行することができ、且つ停車時には腰掛けたまま地
面に足が着き、安全且つ楽に停止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自転車の実施態様の一例を示す概
略構成図である。
【図2】本発明に係る自転車の実施態様の一例を示すサ
ドル昇降部付近の部分断面図である。
【図3】本発明に係る自転車の実施態様の一例を示す伸
縮自在構成体を含む部分拡大図である。
【図4】本発明に係る自転車の実施態様の一例を示すハ
ンドル付近の部分概略図である。
【図5】伸縮自在構成体の動作を示す説明図である。
【図6】本発明に係る自転車の実施態様の他の例を示す
伸縮自在構成体を含む部分拡大図である。
【図7】本発明に係る自転車の実施態様の他の例を示す
伸縮自在構成体下部を含む部分拡大図である。
【図8】本発明に係る自転車の実施態様の他の例を示す
伸縮自在構成体下部を含む部分拡大図である。
【図9】従来の自転車の一例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10 フレーム 11 シートチューブ 11a,11b シートチューブの開口部 13 サドル 15 ハンドル 16 ブレーキレバー 20 伸縮自在構成体 21 密閉円筒 21a,21b 密閉円筒の端部 21c 密閉円筒の開口部 22 シールド 22a シールドの貫通孔 23 小径円筒 24,34,44 固定部材 25 強反発性バネ 26 弁 27,42 弱反発性バネ 28 棒 29 オイル 30,32 部材 31 支点 35 ガイド棒 35a ガイド棒の先端部 36 ガイド円筒 36a ガイド円筒の小径部 37 ボルト 38 空気 40 シートレバー 41 支点部材 50 シートワイヤー 50a シートワイヤーの管 50b シートワイヤー本体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームのシートチューブに挿入され,
    先端にサドルが固定された伸縮自在構成体と;ハンドル
    に設けられたレバーと;前記伸縮自在構成体と前記レバ
    ーとを連結するワイヤーと;を備え、前記レバーを手で
    操作することにより前記ワイヤーを介して前記伸縮自在
    構成体を伸縮させてサドル高さ調節を行うことを特徴と
    する自転車。
  2. 【請求項2】 前記伸縮自在構成体は、密閉円筒と;該
    密閉円筒内を密閉空間(A)及び(B)に分離する,両
    密閉空間を連通する貫通孔を有するシールドと;該シー
    ルドと一体に設けられ,前記密閉円筒内の密閉空間
    (B)側端部から外部に突出して前記シートチューブに
    固定された小径円筒と;前記シールドと前記密閉円筒内
    の密閉空間(A)側端部との間に挿入された強反発性バ
    ネと;前記シールドの密閉空間(A)側に設けられ,前
    記シールドの前記貫通孔を開閉する弁と;該弁と前記密
    閉円筒の密閉空間(A)側端部との間又は該弁と前記シ
    ールドに固定されたバネ固定部材との間に挿入された弱
    反発性バネと;前記弁と一体に可動的に設けられ,前記
    シールドを貫通して前記小径円筒内を通って外部に突出
    している棒と;前記密閉円筒内の密閉空間(A)及び
    (B)内に充填された流体と;を備え、前記レバーの操
    作により前記ワイヤーを介して前記棒の先端が押される
    ことにより,前記弁を前記シールドから乖離させて前記
    貫通孔を開通させ、前記密閉空間(A)及び(B)に充
    填された前記流体が該貫通孔を介して両領域を相互に移
    動可能となることを特徴とする請求項1記載の自転車。
  3. 【請求項3】 前記伸縮自在構成体はサドル回転防止機
    構を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2
    のいずれか記載の自転車。
  4. 【請求項4】 前記レバーは一のブレーキレバーと連動
    又は兼用するように設けられていることを特徴とする請
    求項1ないし請求項3のいずれか記載の自転車。
JP3362198A 1998-01-30 1998-01-30 自転車 Pending JPH11208561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3362198A JPH11208561A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3362198A JPH11208561A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 自転車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11208561A true JPH11208561A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12391532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3362198A Pending JPH11208561A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11208561A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2821602A1 (fr) * 2001-03-01 2002-09-06 Martine Polette Dispositif pour regler une selle de cycle a l'arret ou en roulant
EP3210871A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-30 Taiwan Hodaka Industrial Co., Ltd. Height adjusting device for a bicycle seat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2821602A1 (fr) * 2001-03-01 2002-09-06 Martine Polette Dispositif pour regler une selle de cycle a l'arret ou en roulant
EP3210871A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-30 Taiwan Hodaka Industrial Co., Ltd. Height adjusting device for a bicycle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9272745B2 (en) Automatic drop seatpost
US8307473B1 (en) Patient transfer device
US20020079670A1 (en) Shock absorbing device used in a bicycle to reduce shock transmitted to a handlebar
US8002347B2 (en) Cycle seat with adjustable sides
US6371501B2 (en) Tread wheel frame system
US4616523A (en) Bicycle brake cable coupling means
CA2622801A1 (en) Adjustable seat assembly
BRPI0618989A2 (pt) suporte equipado com rodas para um veìculo de duas rodas
JP3198585U (ja) ブレーキ力分配装置
KR101929833B1 (ko) 동적 평형차용 제어기구
JPH11208561A (ja) 自転車
CA2324327C (en) Shock absorbing bicycle with pressurized air supply system
JPH08107917A (ja) 歩行補助器
JP5756314B2 (ja) 車椅子の外付けフットレスト装置
JP2007523001A (ja) 操縦装置の改良
JP6368470B2 (ja) 車椅子
CN211308861U (zh) 滑板车
JP4242196B2 (ja) ブレーキ付保護者用操向装置及びこの装置を備えた幼児用乗物
JP4387400B2 (ja) 四輪歩行杖
JP4002214B2 (ja) 2サドル型自転車
JPS601087A (ja) 自転車の走行時座席着座部昇降装置
JP2004016406A (ja) 車椅子
JP4357350B2 (ja) 手押し車の制動機構
JP2005225303A (ja) 自転車のサドル高さ調節装置及びこの装置を備えてなる自転車
JP3123965U (ja) 自転車の駐車時前輪安定装置