JPH11208389A - 自動車用バンパー - Google Patents

自動車用バンパー

Info

Publication number
JPH11208389A
JPH11208389A JP10019681A JP1968198A JPH11208389A JP H11208389 A JPH11208389 A JP H11208389A JP 10019681 A JP10019681 A JP 10019681A JP 1968198 A JP1968198 A JP 1968198A JP H11208389 A JPH11208389 A JP H11208389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
separators
upper block
separator
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10019681A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Fujimoto
直也 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10019681A priority Critical patent/JPH11208389A/ja
Publication of JPH11208389A publication Critical patent/JPH11208389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • B60R2019/1873Cellular materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歩行者の脚部保護と、対壁・対車両衝突時の
車体保護との両立を実現できる自動車用バンパーの提供
を図る。 【解決手段】 バンパーアーマチュア2の前部とバンパ
ーフェイシャ3との間に配設した衝突エネルギー吸収体
4は下側ブロック5とその上に複数個の分離体7を車幅
方向に適宜間隔で列設配置して構成した上側ブロック6
とを備えているため、歩行者の脚部に衝突した際には脚
部が分離体7,7間にそれらの車幅方向への撓み変形で
入り込んで反力の増大を抑え、下側ブロック5のみによ
って衝突エネルギーを吸収する一方、対壁衝突時には
上、下側ブロック5,6ともに前後方向に圧縮変形して
衝突エネルギー吸収量を増大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車用バンパーに
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用バンパーの中には、例えば特開
平5−85286号公報に示されているように、バンパ
ーアーマチュアの前部と、該バンパーアーマチュアを被
覆するゴム,合成樹脂等の弾性材からなるバンパーフェ
イシャとの間に、発泡ウレタン等の弾性材からなる衝突
エネルギー吸収体をバンパーの車幅方向に略全体的に配
設したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】歩行者の脚部保護対策
としては、歩行者の脚部高さに対応して前記衝突エネル
ギー吸収体を、バンパーフェイシャとバンパーアーマチ
ュア前部との間の空間部の下側に配設することが好まし
いが、この場合、対壁・対車両等の衝突時に衝突エネル
ギー吸収量が不足してしまい、逆に、対壁・対車両等の
衝突時の車体保護対策として前記空間部の略全体に衝突
エネルギー吸収体を配設した場合には、衝突時の初期荷
重の立ち上がりが大きく歩行者の脚部保護対策としては
不利となってしまうという相剋的な課題がある。
【0004】そこで、本発明は歩行者の脚部保護と対壁
・対車両等の衝突時の車体保護との両立を図ることがで
きる自動車用バンパーを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にあって
は、バンパーアーマチュアの前部とバンパーフェイシャ
との間に衝突エネルギー吸収体を配設したバンパー構造
において、前記衝突エネルギー吸収体をバンパーの車幅
方向に略全体的に延在する下側ブロックと、該下側ブロ
ック上で車幅方向に適宜の間隔で列設配置されてそれぞ
れ車幅方向に撓み変形可能な複数個の分離体からなる上
側ブロックとで構成したことを特徴としている。
【0006】請求項2の発明にあっては、請求項1に記
載の上側ブロックは上下方向にスリットを設けて複数個
の分離体を一体に連設して成形してあることを特徴とし
ている。
【0007】請求項3の発明にあっては、請求項1,2
に記載の上側ブロックを下側ブロックと一体に成形して
あることを特徴としている。
【0008】請求項4の発明にあっては、請求項3に記
載の下側ブロックと上側ブロックの分離体とをスリット
を介して上下方向に分離して成形したことを特徴として
いる。
【0009】請求項5の発明にあっては、請求項3に記
載の下側ブロックと上側ブロックの分離体とを、薄肉の
頸部を介して上下方向に連設したことを特徴としてい
る。
【0010】請求項6の発明にあっては、請求項1〜5
に記載の上側ブロックの各分離体の先端部の側面に斜面
を設けて、隣接する各分離体の先端部間の間隔を拡大し
たことを特徴としている。
【0011】請求項7の発明にあっては、請求項6に記
載の分離体の先端部側面の斜面は、該分離体の先端部を
平面山形に成形して形成したことを特徴としている。
【0012】請求項8の発明にあっては、請求項6に記
載の分離体の先端部側面の斜面は、該分離体の先端部を
平面円弧状に成形して形成したことを特徴としている。
【0013】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、衝突エ
ネルギー吸収体の下側ブロック上に形成した上側ブロッ
クは、複数個の分離体を車幅方向に適宜の間隔で列設配
置して、各分離体がそれぞれ車幅方向に撓み変形可能な
構造としてあるので、バンパーが歩行者の脚部に衝突し
た際には歩行者の脚部に対応した部分で、隣接する分離
体が車幅方向へ互いに離間する方向へ撓み変形してこれ
ら分離体間への脚部の進入が許容され、上側ブロックの
反力を極く小さく抑えて下側ブロックのみが圧縮変形し
て衝突エネルギーを吸収するようになり、この結果、衝
突の初期荷重の立ち上がりを低く抑えて歩行者の脚部を
保護することができる。
【0014】また、対壁・対車両等の衝突時のようにバ
ンパーフェイシャの前面の広範囲に衝突荷重が入力する
と、衝突エネルギー吸収体の下側ブロックと共に上側ブ
ロックの各分離体も前後方向に圧縮変形するようにな
り、この結果、衝突の初期荷重の立ち上がりを大きくす
ると共に、これら下側ブロック,上側ブロックにより衝
突エネルギーを吸収するため、衝突エネルギー吸収量を
増大することができて車体および衝突物体の相互を保護
することができる。
【0015】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
の発明の効果に加えて、上側ブロックは上下方向にスリ
ットを設けて複数個の分離体を一体に連設して成形して
あるため、下側ブロック上に分離体を容易に整然と列設
配置することができる。
【0016】請求項3に記載の発明によれば、請求項
1,2の発明の効果に加えて、上側ブロックを下側ブロ
ックと一体に成形してあるため、部品点数,組付作業工
数が嵩むことがなく、コスト的に有利に得ることができ
る。
【0017】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
の発明の効果に加えて、上側ブロックの各分離体は下側
ブロックに対してスリットを介して上下方向に離間して
いるため、歩行者の脚部保護作用時における分離体の車
幅方向への撓み変形を自由に行わせることができる。
【0018】請求項5に記載の発明によれば、請求項3
の発明の効果に加えて、上側ブロックの各分離体は下側
ブロックに対して薄肉の頸部を介して上下方向に連設し
てあるため、歩行者の脚部保護作用時に頸部の柔軟な倒
れ変形によって分離体の車幅方向への撓み変形を自由に
行わせることができる。
【0019】また、対壁・対車両等の衝突時には、分離
体は頸部を介して下側ブロックに連設してあるため、該
分離体の先端側が上方へ反って逃げることがなく適正に
前後方向に圧縮変形させて衝突エネルギー吸収作用を行
わせることができる。
【0020】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
〜5の発明の効果に加えて、上側ブロックの各分離体の
先端部側面には斜面を設けて、隣接する各分離体の先端
部間の間隔を拡大してあるため、歩行者の脚部保護作用
時における該脚部の分離体間への進入がスムーズに行わ
れ、反力をより一層小さくすることができる。
【0021】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
の発明の効果に加えて、分離体の先端部側面の斜面は、
該分離体の先端部を平面山形に成形して形成してあるの
で、隣接する分離体先端部間の間隔を可及的に広くする
ことができる。
【0022】請求項8に記載の発明によれば、請求項6
の発明の効果に加えて、分離体の先端部側面の斜面は、
該分離体の先端部を平面円弧状に成形して形成してある
ので、隣接する分離体先端部間の間隔を可及的に広くす
ることができると共に、分離体の先端に歩行者の脚部が
衝突した場合でも隣接する分離体間へ脚部をスムーズに
進入ガイドさせることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面と
共に詳述する。
【0024】図1〜3において、1はバンパーとしての
フロントバンパーを示し、該フロントバンパー1は金属
製の方形閉断面のバンパーアーマチュア2と、該バンパ
ーアーマチュア2を被覆するゴム,合成樹脂等の弾性材
からなるバンパーフェイシャ3を備えていると共に、こ
れらバンパーアーマチュア2の前部とバンパーフェイシ
ャ3との間に配設した衝突エネルギー吸収体4とを備え
ている。
【0025】衝突エネルギー吸収体4は発泡樹脂もしく
はゴム等の弾性材からなり、フロントバンパー1の車幅
方向に略全体的に延在する下側ブロック5と、該下側ブ
ロック5上で車幅方向に適宜等間隔で列設配置されてそ
れぞれ車幅方向に撓み変形可能な複数個の分離体7から
なる上側ブロック6とで構成してある。
【0026】上側ブロック6は本実施形態にあっては、
上下方向にスリット8を設けて前述の分離体7を後部の
基部9に一体に連設して成形してあると共に、該上側ブ
ロック6を下側ブロック5と一体に成形、つまり、分離
体7および基部9を下側ブロック5に一体に成形してあ
る。
【0027】また、上側ブロック6の各分離体7の先端
部の側面には斜面10を設けて、隣接する各分離体7,
7の先端部間の間隔を拡大してある。
【0028】本実施形態では前記分離体7の先端部側面
の斜面10は、該分離体7の先端部を平面2等辺三角形
の山形に成形して、該分離体7の先端部の両側面に形成
してあるが、平面直角三角形に成形して斜面10を分離
体7の先端部の片側に形成するようにしてもよい。
【0029】従って、この実施形態の構造によれば、バ
ンパーアーマチュア2の前部とバンパーフェイシャ3と
の間に配設した衝突エネルギー吸収体4の下側ブロック
5上に形成した上側ブロック6は、複数個の分離体7を
車幅方向に適宜等間隔で列設配置して、各分離体7がそ
れぞれ車幅方向に撓み変形可能な構造としてあるため、
フロントバンパー1が歩行者の脚部に衝突した場合、例
えば図4の(イ)に示すように歩行者の脚部モデルのイ
ンパクターFによる衝突実験を行ってみると(図では便
宜的に衝突エネルギー吸収体のみを示す)、該インパク
ターFに対応した部分では同図の(ロ)に示すように隣
接する分離体7,7が車幅方向へ互いに離間する方向へ
撓み変形してこれら分離体7,7間へのインパクターF
の進入が許容され、上側ブロック6の反力を極力小さく
抑えて下側ブロック5のみが圧縮変形して衝突エネルギ
ーを吸収するようになる。
【0030】従って、衝突の初期荷重の立ち上がりを低
く抑えて、フロントバンパー1の内部下側にのみ衝突エ
ネルギー吸収体を配設した場合と同様の衝突エネルギー
吸収特性が得られて、歩行者の脚部を安全に保護するこ
とができる。
【0031】次に、車両の対壁・対車両等の衝突時を考
察してみると、例えばフロントバンパー1が図5に示す
ように(同図の場合も便宜的に衝突エネルギー吸収体の
みの場合を示す)壁等の物体Mと平行に衝突した場合、
バンパーフェイシャ3の前面の広範囲に衝突荷重が入力
すると、図5の(イ)から(ロ)に示すように衝突エネ
ルギー吸収体4の下側ブロック5と共に上側ブロック6
の各分離体7も前後方向に圧縮変形するようになり、こ
の結果、衝突の初期荷重の立ち上がりを大きくすると共
に、これら下側ブロック5,上側ブロック6によって衝
突エネルギーを吸収するため、衝突エネルギー吸収量を
増大することができて車体および衝突物体Mの相互を保
護することができる。
【0032】ここで、特に本実施形態では前記上側ブロ
ック6の各分離体7の先端部側面には、該先端部を平面
山形に成形して斜面10を形成し、隣接する各分離体
7,7間の間隔を可及的に広く拡大してあるため、歩行
者の脚部保護作用時における該脚部の分離体7,7間へ
の進入がスムーズに行われ、反力をより一層小さくして
安全性を高めることができる。
【0033】また、各分離体7,7は上側ブロック6に
上下方向のスリット8を設けて、後部の基部9に一体に
連設して整然と列設配置してあり、しかも、該上側ブロ
ック6を下側ブロック5と一体に成形してあるため、衝
突エネルギー吸収体4を容易に構成できることは勿論、
部品点数および組付作業工数等が嵩むことがなく、コス
ト的に有利に得ることができる。
【0034】なお、前記実施形態では基部9と複数個の
分離体7とからなる上側ブロック6を下側ブロック5と
一体成形してあるが、該上側ブロック6を別体成形して
下側ブロック5上に摺接配置し、もしくは接着又は融着
して一体化して配置するようにしてもよく、あるいは、
分離体7を個別に成形して下側ブロック5上に固着して
列設配置するようにすることもでき、このように上側ブ
ロック6と下側ブロック5とを別体成形する場合には、
それぞれの弾性材料や発泡密度の選定によって衝突エネ
ルギー吸収特性を任意にチューニングすることができ
る。
【0035】また、前記実施形態では上側ブロック6の
各分離体7の先端部を平面山形に成形して該先端部側面
に斜面10を形成してあるが、この他、図6に示すよう
に各分離体7の先端部を平面円弧状に成形して該先端部
の両側面に斜面10を形成し、隣接する分離体7,7の
先端部間の間隔を拡大するようにしてもよく、この場合
でも、隣接する分離体7,7間へ脚部をスムーズに進入
ガイドさせることができる。
【0036】図7は前記図1〜5に示した第1実施形態
の構造において、上側ブロック6の各分離体7と下側ブ
ロック5とをスリット11を設けて上下方向に離間して
構成した場合を示しており、この実施形態によれば歩行
者の脚部保護作用時における分離体7,7の車幅方向へ
の撓み変形を自由に行わせて脚部の進入をよりスムーズ
に行わせることができる。
【0037】図8は前記図1〜5に示した第1実施形態
の構造において、上側ブロック6の各分離体7と下側ブ
ロック5とを薄肉の頸部12を介して連設して構成した
場合を示しており、この実施形態によれば歩行者の脚部
保護作用時には、薄肉の頸部12の柔軟な倒れ変形によ
って分離体7,7の車幅方向への撓み変形を自由に行わ
せることができる一方、対壁・対車両等の衝突時には、
分離体7は頸部12を介して下側ブロック5に連設して
あるため、該分離体7の先端側が上方へ反って逃げるこ
とがなく適正に前後方向に圧縮変形させて衝突エネルギ
ー吸収作用を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す図3のA−A線に
相当する断面図。
【図2】図3のB−B線に相当する断面図。
【図3】本発明の第1実施形態に用いられる衝突エネル
ギー吸収体の斜視図。
【図4】本発明の第1実施形態の脚部保護時の作用を説
明する平面図で、(イ)は分離体の変形前を、(ロ)は
分離体の変形状態を示す。
【図5】本発明の第1実施形態の対壁衝突時の作用を説
明する平面図で、(イ)は分離体の変形前を、(ロ)は
分離体の変形状態を示す。
【図6】本発明の第2実施形態の衝突エネルギー吸収体
の斜視図。
【図7】本発明の第3実施形態を示す断面図。
【図8】本発明の第4実施形態の衝突エネルギー吸収体
の正面図。
【符号の説明】
1 バンパー 2 バンパーフェイシャ 3 バンパーアーマチュア 4 衝突エネルギー吸収体 5 下側ブロック 6 上側ブロック 7 分離体 8,11 スリット 10 斜面 12 頸部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンパーアーマチュアの前部とバンパー
    フェイシャとの間に衝突エネルギー吸収体を配設したバ
    ンパー構造において、前記衝突エネルギー吸収体をバン
    パーの車幅方向に略全体的に延在する下側ブロックと、
    該下側ブロック上で車幅方向に適宜の間隔で列設配置さ
    れてそれぞれ車幅方向に撓み変形可能な複数個の分離体
    からなる上側ブロックとで構成したことを特徴とする自
    動車用バンパー。
  2. 【請求項2】 上側ブロックは上下方向にスリットを設
    けて複数個の分離体を一体に連設して成形してあること
    を特徴とする請求項1に記載の自動車用バンパー。
  3. 【請求項3】 上側ブロックを下側ブロックと一体に成
    形してあることを特徴とする請求項1,2に記載の自動
    車用バンパー。
  4. 【請求項4】 下側ブロックと上側ブロックの分離体と
    をスリットを介して上下方向に分離して成形したことを
    特徴とする請求項3に記載の自動車用バンパー。
  5. 【請求項5】 下側ブロックと上側ブロックの分離体と
    を薄肉の頸部を介して上下方向に連設したことを特徴と
    する請求項3に記載の自動車用バンパー。
  6. 【請求項6】 上側ブロックの各分離体の先端部の側面
    に斜面を設けて、隣接する各分離体の先端部間の間隔を
    拡大したことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載
    の自動車用バンパー。
  7. 【請求項7】 分離体の先端部側面の斜面は、該分離体
    の先端部を平面山形に成形して形成したことを特徴とす
    る請求項6に記載の自動車用バンパー。
  8. 【請求項8】 分離体の先端部側面の斜面は、該分離体
    の先端部を平面円弧状に成形して形成したことを特徴と
    する請求項6に記載の自動車用バンパー。
JP10019681A 1998-01-30 1998-01-30 自動車用バンパー Pending JPH11208389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019681A JPH11208389A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 自動車用バンパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019681A JPH11208389A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 自動車用バンパー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11208389A true JPH11208389A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12005987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10019681A Pending JPH11208389A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 自動車用バンパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11208389A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138556A3 (en) * 2000-03-30 2002-04-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Bumper structure for automobile securing safety of pedestrians
EP1300294A3 (en) * 2001-10-06 2004-01-02 Ford Global Technologies, LLC A bumper assembly
WO2004106118A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Stossfängeranordnung für ein fahrzeug, insbesondere für ein kraftfahrzeug
US6890009B2 (en) 2002-08-28 2005-05-10 Jsp Corporation Bumper core
US6983964B2 (en) 2003-03-04 2006-01-10 Jsp Corporation Vehicle bumper structure
US7201412B2 (en) 2004-08-05 2007-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle bumper
JP2009107378A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Honda Motor Co Ltd 自動車のバンパービーム構造
JP2009190623A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車用バンパー
JP2009234313A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd バンパー構造
WO2010021174A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 トヨタ車体株式会社 乗用車のフロントバンパ
US7782180B2 (en) 2007-06-19 2010-08-24 Denso Corporation Collision-detecting device for automotive vehicle
US11084455B2 (en) * 2018-08-01 2021-08-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Front structure of a motor vehicle

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138556A3 (en) * 2000-03-30 2002-04-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Bumper structure for automobile securing safety of pedestrians
EP1300294A3 (en) * 2001-10-06 2004-01-02 Ford Global Technologies, LLC A bumper assembly
US6832795B2 (en) 2001-10-06 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Bumper assembly
US6890009B2 (en) 2002-08-28 2005-05-10 Jsp Corporation Bumper core
US6983964B2 (en) 2003-03-04 2006-01-10 Jsp Corporation Vehicle bumper structure
CN100387463C (zh) * 2003-05-30 2008-05-14 大众汽车有限公司 用于汽车的保险杠装置
US7159911B2 (en) 2003-05-30 2007-01-09 Volkswagen Ag Fender configuration for a vehicle, especially for a motor vehicle
WO2004106118A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Stossfängeranordnung für ein fahrzeug, insbesondere für ein kraftfahrzeug
US7201412B2 (en) 2004-08-05 2007-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle bumper
CN100445133C (zh) * 2004-08-05 2008-12-24 本田技研工业株式会社 车辆用保险杠结构
DE102005035756B4 (de) * 2004-08-05 2010-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Stoßfänger
US7782180B2 (en) 2007-06-19 2010-08-24 Denso Corporation Collision-detecting device for automotive vehicle
JP2009107378A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Honda Motor Co Ltd 自動車のバンパービーム構造
JP2009190623A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車用バンパー
JP2009234313A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd バンパー構造
WO2010021174A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 トヨタ車体株式会社 乗用車のフロントバンパ
US11084455B2 (en) * 2018-08-01 2021-08-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Front structure of a motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100681048B1 (ko) 차량의 전방 범퍼 구조
US6199942B1 (en) Modular energy absorbing assembly
US8152218B2 (en) Integral pelvic impact energy-absorbing pre-crush protective construction for vehicle door
KR101011422B1 (ko) 보행자 보호용 범퍼 업소버
JP5628246B2 (ja) 車両用衝撃吸収体及びそれを有する車両用内装部品
JPH11208389A (ja) 自動車用バンパー
JP4087632B2 (ja) フードストッパ構造
JP2002166804A (ja) 車両用衝撃吸収構造体及びそれを用いた車両用内装部品の衝撃吸収構造
JP2007537091A (ja) 自動車の前方ボンネット用停止支持体
JPH0672153A (ja) ドアトリムの衝撃吸収構造
US5498045A (en) Blow molded bumper beam and U-bolt attachment
JP5410493B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2008174174A (ja) 自動車のドア構造
CN110087954B (zh) 用于轿车前部区域的保险杠设备和具有保险杠设备的轿车
US6342288B1 (en) Shock absorbing material
KR101683395B1 (ko) 좌굴 유도형 차량용 크래쉬 박스 및 이를 갖는 차량용 백빔
JP5095285B2 (ja) 衝撃吸収構造体及び自動車のドア
KR100933786B1 (ko) 자동차용 충격흡수 내장재
JP7307692B2 (ja) ライセンスプレートホルダー
JP4723986B2 (ja) バンパアブソーバー
KR100427248B1 (ko) 자동차 리어 범퍼용 백 비임
KR20090118585A (ko) 자동차용 에너지 업소버
US9517742B2 (en) Shock absorber member for vehicle, vehicle door panel assembly including shock absorber member and vehicle including door panel assembly
JPH09301089A (ja) 車両用射出成形品
JP5414174B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置