JP2009107378A - 自動車のバンパービーム構造 - Google Patents

自動車のバンパービーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009107378A
JP2009107378A JP2007278780A JP2007278780A JP2009107378A JP 2009107378 A JP2009107378 A JP 2009107378A JP 2007278780 A JP2007278780 A JP 2007278780A JP 2007278780 A JP2007278780 A JP 2007278780A JP 2009107378 A JP2009107378 A JP 2009107378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper beam
collision
load
vehicle
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007278780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945401B2 (ja
Inventor
Masahiko Emura
雅彦 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007278780A priority Critical patent/JP4945401B2/ja
Priority to US12/255,155 priority patent/US7677615B2/en
Priority to EP08018601A priority patent/EP2052916B1/en
Priority to DE602008002676T priority patent/DE602008002676D1/de
Publication of JP2009107378A publication Critical patent/JP2009107378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945401B2 publication Critical patent/JP4945401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact

Abstract

【課題】衝突部の面積が大きい場合には大きな衝突反力を発生させ、衝突部の面積が小さい場合には衝突反力を抑えることが可能な自動車のバンパービーム構造を提供する。
【解決手段】開放断面、或いは矩形断面のバンパービーム10において、開放断面又は矩形断面の前壁26に上下方向に延びる脆弱部31が長手方向に所定のピッチPで複数設けられことで、バンパービーム10の長手方向に所定のピッチPで脆弱部31による剛性差が生じ、自動車の衝突時に、バンパービーム10の狭い範囲に前方から集中荷重が作用した場合に、その集中荷重によりバンパービーム10は衝突箇所に近い脆弱部31を起点にして変形するようになり、衝突反力は小さくなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車のバンパービーム構造の改良に関するものである。
従来の自動車のバンパービーム構造として、長手方向に強度が均一にされたバンパービームが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−26245公報
特許文献1の図1及び図2を以下の図12、図13で説明する。なお、符号は振り直した。
図12は従来のバンパービームの横断面図であり、車両用バンパに搭載されるバンパービームとしてのリインフォースメント構造100は、荷重付与方向X1に対して垂直に設けられた後壁101と、この後壁101の上端及び下端からそれぞれ荷重付与方向X1とは反対方向に延ばされた上リブ102及び下リブ103と、後壁101の上下の中央から荷重付与方向X1とは反対方向に延ばされた中リブ104と、上リブ102の先端から下方に延ばされた前壁上部分106と、下リブ103の先端から上方に延ばされた前壁下部分107と、前壁上部分106及び中リブ104のそれぞれを接続するとともに前壁下部分107及び中リブ04のそれぞれを接続することで形成された三角ビード108とからなる。なお、前壁上部分106と前壁下部分107とは前壁109を構成する部分である。
図13は従来のバンパービームを内蔵するバンパ装置の断面図であり、車両用バンパ装置110は車両ボデー111に取付けられたリインフォースメント構造100と、このリインフォースメント構造100の前方に配置された緩衝材112と、これらのリインフォースメント構造100及び緩衝材112を覆う表皮113とからなる。
上記したリインフォースメント構造100は、長手方向(紙面の表裏方向)に均一な強度であるため、例えば、自車両の前端に設けられたバンパ装置110が、相手車両のバンパ装置や壁等の面積が比較的大きな部分に衝突した場合には、その衝突荷重を自車両のバンパ装置110の全体で受けることで大きな衝突反力を発生させ、衝突エネルギーを吸収するが、例えば、自車両のバンパ装置110が、相手車両の側面のセンターピラーに衝突した場合には、バンパ装置110とセンターピラーとの衝突面積が小さいため、衝突荷重がセンターピラーに集中してセンターピラーを大きく変形させることになる。
衝突部の面積が小さくてもパンバービームに発生する衝突反力を小さくして衝突部の変形を抑え、しかも、衝突部の面積が大きい場合には十分な衝突反力を発生させるバンバービーム構造が望ましい。
本発明の目的は、衝突部の面積が大きい場合には大きな衝突反力を発生させ、衝突部の面積が小さい場合には衝突反力を抑えることが可能な自動車のバンパービーム構造を提供することにある。
請求項1に係る発明は、開放断面、或いは矩形断面のバンパービームにおいて、開放断面又は矩形断面の前壁に上下方向に延びる脆弱部が長手方向に所定のピッチで複数設けられることを特徴とする。
作用として、バンパービームの長手方向に所定のピッチで脆弱部による剛性差が生じる。自動車の衝突時に、バンパービームの広い範囲に前方から分布荷重が作用すると、バンパービームがその分布荷重を広い面積で受けることで大きな衝突反力が発生する。この結果、大きな衝突エネルギーが吸収される。
また、自動車の衝突時に、バンパービームの狭い範囲に前方から集中荷重が作用すると、その集中荷重によりバンパービームは衝突箇所に近い脆弱部を起点にして変形するようになり、衝突反力は小さくなる。この結果、相手車両の衝突箇所の変形が抑えられる。
請求項2に係る発明は、2枚以上の板を重ね合わせ、少なくとも1枚の板にスリットを形成して脆弱部とすることを特徴とする。
作用として、1枚の板のスリットが形成された部分と、その板のスリットが形成されていない部分とではバンパービームの板厚が異なり、スリットが形成されて板厚が薄くなった部分が脆弱部になる。
自動車の衝突時に、バンパービームに衝突荷重が作用した場合には、バンパービームの脆弱部以外の部分と、脆弱部のスリットが形成されていない部分との両方で上記の衝突荷重を受ける。スリットが形成されていない板の厚さを変更すれば、脆弱部の強度・剛性を変更することが可能になり、バンパービームに発生する衝突反力が制御可能となる。
請求項1に係る発明では、開放断面、或いは矩形断面のバンパービームにおいて、開放断面又は矩形断面の前壁に上下方向に延びる脆弱部が長手方向に所定のピッチで複数設けられるので、長手方向に所定のピッチで脆弱部による剛性差が発生し、衝突物との接触面積に応じて発生する衝突反力を異ならせることができる。
例えば、側面衝突では、相手車両の面積が小さなピラーに衝突した際に自車両のバンパービームが脆弱部を起点にして変形することで衝突反力が抑えられ、ピラーの変形が抑えられて相手車両を保護することができる。
また、正面衝突では、相手車両の面積が大きな、例えばバンパービームに衝突した際に自車両のバンパービームの広い面積で衝突荷重を受けることで大きな衝突反力が発生し、大きな衝突エネルギーを吸収して自車両を保護することができる。
請求項2に係る発明では、2枚以上の板を重ね合わせ、少なくとも1枚の板にスリットを形成して脆弱部とするので、2枚以上の板が重なる部分と、スリットが形成された部分とに板厚の差が出来、衝突物との衝突面積により発生する荷重を異ならせることができる。しかも、スリットをプレス成形により容易に形成することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るバンパービームを示す平面図(図中の矢印(FRONT)は車両前方を表す。)であり、バンパービーム10が、車両の左右に設けられた一対のフロントサイドフレーム11,12にそれぞれ取付けられたことを示している。
バンパービーム10は、2枚の鋼板13,14を重ね合わせて形成されたものであり、直線状の中央部16と、この中央部16の両端にそれぞれ湾曲部17,18を介して一体に形成された直線状の傾斜部21,22とからなる。
傾斜部21,22は、端部側が中央部16側よりも後退し、それぞれの後部がフロントサイドフレーム11,12に取付けられている。
図2は本発明に係るバンパービームの要部を示す斜視図であり、バンパービーム10は、前壁26、上壁27及び下壁28からなる横断面がコ字状の部材であり、前壁26から上壁27の前端及び下壁28の前端に亘って縦に延びる脆弱部31が長手方向に所定のピッチPで複数設けられている。
前壁26は、鋼板13,14のそれぞれの前壁13a,14aからなる。
脆弱部31は、鋼板13の前壁13aに開けられたスリット13bと、鋼板14の前壁14aとからなる。
従って、鋼板13の前壁13aにおけるスリット13bが開けられていないスリット未形成部13cでのバンパービーム10の厚さ(即ち、バンパービーム10の脆弱部31が形成されていない非脆弱部32の厚さ)は、鋼板13の厚さと鋼板14の厚さとを加えたものであり、スリット13bが開けられたバンパービーム10の脆弱部31の厚さは鋼板14の厚さであるから、バンパービーム10の厚さが長手方向で変化している。
以上に述べたバンパービーム10の製造要領を次に説明する。
図3は本発明に係るバンパービームの製造要領を示す作用図である。
まず、長手方向に対して直交する複数のスリット13bを長手方向に所定のピッチPで開けた鋼板13と、この鋼板13とほぼ同一外形を有する鋼板14とを準備する。
スリット13bは、長細い矩形状の矩形穴13eと、この矩形部13eの上下に形成された三角形状の三角形穴13f,13gとからなる。
次に、鋼板13,14を、車両に組み付けたときに鋼板13が前側になるように鋼板13,14を重ね合わせ、スリット13b以外の部分をスポット溶接する。図中のX印がスポット溶接箇所である。
そして、各スリット13bの矩形穴13eの上下端を通る長手方向に延びる一点鎖線35,36に沿うように鋼板13,14の上端側及び下端側を後側(紙面の奥側)へ折り曲げる。このときに、図1に示された傾斜部21,22も形成され、バンパービーム10(図1参照)が完成する。
以上に述べたバンパービーム10の作用を次に説明する。
図4(a),(b)はバンパービームの比較例の作用を示す第1作用図である。
(a)は、相手車両120に対して自車両121が側面衝突する直前の状態を示している。
相手車両120は、車体の側部にセンターピラー122,122を備えている。なお、123は相手車両120の前部に配置されたエンジン、124は車輪である。
自車両121は、車体の前部に、左右のフロントサイドフレーム126,127に取付けられたバンパービーム128を備える。なお、自車両121の相手車両120と同一構成については説明を省略する。
バンパービーム128は、長手方向に均一な剛性を有する部材である。
(b)において、自車両121が白抜き矢印で示すように進行して相手車両120に側面衝突し、自車両121のバンパービーム128が相手車両のセンターピラー122に当たると、センターピラー122に対してバンパービーム128の剛性が高いためにセンターピラー122は変形して矢印Aで示すように車体内方へ移動する。
図5(a),(b)はバンパービームの実施例(本実施形態)の作用を示す第2作用図であり、図4の比較例と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
(a)は、相手車両120に対して自車両50が側面衝突する直前の状態を示している。
自車両50は、車体の前部に、左右のフロントサイドフレーム11,12に取付けられたバンパービーム10を備える。なお、51は自車両50の前部に配置されたエンジン、52は車輪である。
(b)において、自車両50が白抜き矢印で示すように進行して相手車両120に側面衝突し、自車両50のバンパービーム10が相手車両120のセンターピラー122に当たると、バンパービーム10は、センターピラー122との衝突面積が小さくなるために衝突箇所に近い脆弱部31を起点にして変形し、変形量が大きくなって衝突反力が小さくなる。この結果、センターピラー122の変形は小さくなり、車体内方へほとんど移動しない。
図6は本発明に係るバンパービームの作用を示す第3作用図であり、相手車両120に対して自車両50が正面からオフセット衝突したことを示している。
このとき、相手車両120に備えるバンパービーム128に自車両50のバンパービーム10、詳しくはバンパービーム10の傾斜部22における複数の非脆弱部32(図1参照)が当たることで衝突面積が大きくなり、バンパービーム10には複数の矢印Bで示される分布荷重が作用するため、バンパービーム10の広い範囲で衝突荷重を受けることができ、衝突反力を大きくすることができて、大きな衝突エネルギーを吸収することができる。
図7は本発明に係るバンパービームの作用を示す第4作用図であり、例えば、壁60に対して自車両50が正面衝突したことを示している。
このときにもオフセット衝突と同様に、壁60に自車両50のバンパービーム10、詳しくはバンパービーム10の中央部16における複数の非脆弱部32(図1参照)が当たることで衝突面積が大きくなり、バンパービーム10には複数の矢印Cで示される分布荷重が作用するため、バンパービーム10の広い範囲で衝突荷重を受けることができ、大きな衝突エネルギーを吸収することができる。
以上に述べたバンパービーム10の変形の原理を図8、図9で説明する。
図8(a),(b)は本発明に係るバンパービームの変形の原理を説明する第5作用図である。
(a)において、例えば、バンパービーム10が衝突面積の小さい対象物71に衝突すると、バンパービーム10には対象物71から集中荷重CLが作用するため、衝突箇所に近い脆弱部31A(脆弱部31と同一であるが、他の脆弱部31と区別した。)を起点にしてバンパービーム10は変形する。
(b)は(a)におけるバンパービーム10の変位とバンパービーム10に発生する荷重(衝突反力)との関係を示すグラフであり、横軸は変位、縦軸は荷重を表している。
バンパービーム10が対象物71に衝突して、バンパービーム10が変位し始めたときには荷重が急激に増加し、バンパービーム10の全体が変形するが、変位がd1、荷重がf1となったときに、脆弱部31Aの変形が始まり、変位が大きくなっても荷重は増加しなくなる。即ち、衝突反力が抑えられる。このように荷重が増加しなければ、対象物71の変形を抑えることができる。
図9(a),(b)は本発明に係るバンパービームの変形の原理を説明する第6作用図である。
(a)において、例えば、バンパービーム10が衝突面積の大きい対象物72に衝突すると、バンパービーム10には対象物72から分布荷重DLが作用するため、バンパービーム10は全体的に均等に変形する。
(b)は(a)におけるバンパービーム10の変位とバンパービーム10に発生する荷重(衝突反力)との関係を示すグラフであり、横軸は変位、縦軸は荷重を表している。
バンパービーム10が対象物72に衝突して、バンパービーム10が変位し始めたときには荷重が急激に増加し、バンパービーム10の全体が変形する。変位がd2、荷重がf2を越えると、変位に対する荷重の増加は小さくなるが、バンパービーム10の全体の変形が継続し、大きな変位まで荷重の増加が続く。従って、衝突の吸収エネルギー量は大きくなり、衝突時の衝撃を効果的に吸収することができる。
以上に述べたバンパービーム10の荷重コントロールの原理を図10、図11で説明する。
図10は本発明に係るバンパービームの荷重コントロールの原理を説明する第7作用図である。
バンパービーム10が大きな面積を有する対象物72に衝突した場合には、バンパービーム10の非脆弱部32には対象物72から分布荷重DL1が作用し、脆弱部31の鋼板14にも非脆弱部32を介して分布荷重DL1が作用するため、バンパービーム10は全体的に均等に変形する。
上記の非脆弱部32と脆弱部31との板厚の差を変更することで荷重(衝突反力)をコントロールすることができる。
図11は本発明に係るバンパービーム(別実施形態)の荷重コントロールの原理を説明する第8作用図である。
バンパービーム80は、1枚の鋼板13からなり、スリット13bが長手方向に所定のピッチP(図2参照)で複数設けられ、スリット13bが脆弱部となり、スリット未形成部13cが非脆弱部となる。
バンパービーム80が対象物72に衝突した場合には、バンパービーム80の非脆弱部であるスリット未形成部13cには対象物72から分布荷重DL2が作用し、脆弱部であるスリット13bには荷重が伝達されないため、バンパービーム10は全体的に均等に変形するが、荷重は、図10に示したバンパービーム10の場合よりは小さくなる。
このバンパービーム80では、鋼板13の板厚を変更することで荷重(衝突反力)をコントロールすることができる。
以上の図2、図5〜図7に示したように、本発明は、開放断面、或いは矩形断面のバンパービーム10において、開放断面又は矩形断面の前壁26に上下方向に延びる脆弱部31が長手方向に所定のピッチPで複数設けられるので、長手方向に所定のピッチPで脆弱部31による剛性差が発生し、衝突物との接触面積に応じて発生する衝突反力を異ならせることができる。
例えば、側面衝突では、相手車両120の面積が小さなセンターピラー122に衝突した際に自車両50のバンパービーム10が脆弱部31を起点にして変形することで衝突反力が抑えられ、センターピラー122の変形が抑えられて相手車両120を保護することができる。
また、オフセット衝突(又は正面衝突)では、相手車両120(又は壁60)の面積が大きな、例えばバンパービーム128(又は壁面)に衝突した際に自車両50のバンパービーム10の広い面積で衝突荷重を受けることで大きな衝突反力が発生し、大きな衝突エネルギーを吸収して自車両50を保護することができる。
また本発明は、2枚以上の板としての鋼板13,14を重ね合わせ、少なくとも1枚の鋼板13にスリット13bを形成して脆弱部31とするので、2枚以上の鋼板13,14が重なる部分と、スリット13bが形成された部分とに板厚の差が出来、衝突物との衝突面積により発生する荷重を異ならせることができる。しかも、スリット13bをプレス成形により容易に形成することができる。
尚、本実施形態では図2に示したように、バンパービーム10を断面コ字状の開放断面としたが、これに限らず、バンパービームを矩形断面としてもよい。
また、図2に示したように、脆弱部31を上下に延びるスリットとしたが、これに限らず、円形、楕円形、長円形、矩形、あるいはこれらの形状に近い穴としてもよい。
本発明のバンパービーム構造は、自動車に好適である。
本発明に係るバンパービームを示す平面図である。 本発明に係るバンパービームの要部を示す斜視図である。 本発明に係るバンパービームの製造要領を示す作用図である。 バンパービームの比較例の作用を示す第1作用図である。 バンパービームの実施例(本実施形態)の作用を示す第2作用図である。 本発明に係るバンパービームの作用を示す第3作用図である。 本発明に係るバンパービームの作用を示す第4作用図である。 本発明に係るバンパービームの変形の原理を説明する第5作用図である。 本発明に係るバンパービームの変形の原理を説明する第6作用図である。 本発明に係るバンパービームの荷重コントロールの原理を説明する第7作用図である。 本発明に係るバンパービーム(別実施形態)の荷重コントロールの原理 従来のバンパービームの横断面図である。 従来のバンパービームの横断面図である。を説明する第8作用図である。
符号の説明
10,80…バンパービーム、13,14…板(鋼板)、13b…スリット、26…前壁、31,31A…脆弱部、P…ピッチ。

Claims (2)

  1. 開放断面、或いは矩形断面のバンパービームにおいて、
    前記開放断面又は前記矩形断面の前壁に上下方向に延びる脆弱部が長手方向に所定のピッチで複数設けられることを特徴とする自動車のバンパービーム構造。
  2. 2枚以上の板を重ね合わせ、少なくとも1枚の板にスリットを形成して前記脆弱部とすることを特徴とした請求項1記載の自動車のバンパービーム構造。
JP2007278780A 2007-10-26 2007-10-26 自動車のバンパービーム構造 Expired - Fee Related JP4945401B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278780A JP4945401B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 自動車のバンパービーム構造
US12/255,155 US7677615B2 (en) 2007-10-26 2008-10-21 Bumper beam structure for vehicle
EP08018601A EP2052916B1 (en) 2007-10-26 2008-10-23 Bumper beam structure for vehicle
DE602008002676T DE602008002676D1 (de) 2007-10-26 2008-10-23 Stoßstangenträgerstruktur für Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278780A JP4945401B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 自動車のバンパービーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107378A true JP2009107378A (ja) 2009-05-21
JP4945401B2 JP4945401B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40361446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278780A Expired - Fee Related JP4945401B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 自動車のバンパービーム構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7677615B2 (ja)
EP (1) EP2052916B1 (ja)
JP (1) JP4945401B2 (ja)
DE (1) DE602008002676D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126399A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のフロントバンパ
JP2012254738A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Isuzu Motors Ltd アンダーランプロテクタ構造
CN113022487A (zh) * 2021-04-20 2021-06-25 黄均贤 一种有内切圆的机动车防撞梁
JP2021098422A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 いすゞ自動車株式会社 バンパー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE530402C2 (sv) * 2006-10-10 2008-05-20 Gestamp Hardtech Ab Stötfångarbalk
JP4815387B2 (ja) * 2007-04-25 2011-11-16 株式会社イノアックコーポレーション 衝撃吸収部材
DE102009004884A1 (de) * 2009-01-16 2010-07-22 Volkswagen Ag Aufpralldämpfendes Bauelement
NZ593354A (en) 2011-06-09 2012-01-12 Axip Ltd Crushable impact absorbing road barrier
US9376074B2 (en) * 2014-04-25 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Architected automotive impact beam

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244451A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Minoru Kasei Kk 車両用バンパー構造
JPH0924781A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Nissan Motor Co Ltd バンパーの樹脂製アーマチャー成形構造
JPH1111239A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Toyota Motor Corp エネルギー吸収構造体
JPH11208389A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 自動車用バンパー
JP2002321576A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Mazda Motor Corp 自動車用バンパー
JP2005297857A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd バンパーレインフォース構造

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1030395B (it) * 1975-03-21 1979-03-30 Ulma Spa Paraurti per autoveicoli
US4072334A (en) * 1975-07-21 1978-02-07 Energy Absorption Systems, Inc. Energy absorbing bumper
US4272114A (en) * 1976-12-22 1981-06-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Impact absorbing device
DE3232940C2 (de) 1982-09-04 1985-10-10 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Stoßfänger für einen Kraftwagen
JP2001026245A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Toyota Motor Corp リインフォースメント構造および車両用バンパ装置
ATE238180T1 (de) * 2000-10-19 2003-05-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stossfängeranordnung
US6361092B1 (en) * 2000-11-13 2002-03-26 Daimlerchrysler Corporation Automotive frame bumper interface for discriminated deceleration response
US6609740B2 (en) * 2001-04-16 2003-08-26 Shape Corporation Bumper system with face-mounted energy absorber
US7407219B2 (en) * 2004-03-24 2008-08-05 Shape Corporation Energy management beam
EP1441928B1 (en) * 2001-10-29 2007-03-07 General Electric Company Bumper assembly including an energy absorber
DE60206255T2 (de) 2002-07-01 2006-06-29 Ford Global Technologies, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Dearborn Stossfängeranordnung für Kraftfahrzeug und Verfahren
US6866313B2 (en) * 2002-07-30 2005-03-15 General Electric Co. Bumper assembly including and energy absorber
US6994384B2 (en) * 2002-11-20 2006-02-07 General Electric Company Integrated solitary bumper beam
DE10329754B3 (de) 2003-07-02 2005-04-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängeranordnung
DE10339831B3 (de) * 2003-08-29 2005-01-20 Opel Eisenach Gmbh Querträger für ein Kraftfahrzeug
US6979052B2 (en) * 2003-09-09 2005-12-27 Autoliv Asp, Inc. Energy absorption bracket
US7163242B2 (en) * 2005-01-05 2007-01-16 General Electric Company Bumper system with energy absorber
US20070200376A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Jaarda Eric J Dual stage energy absorber
US7568746B2 (en) * 2006-02-16 2009-08-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Dual stage energy absorber
FR2924657A3 (fr) * 2007-12-11 2009-06-12 Renault Sas Element d'absorption pour pare-chocs de vehicule, pare-chocs correspondant et vehicule pourvu d'un tel pare-chocs
KR101013901B1 (ko) * 2007-12-18 2011-02-14 현대자동차주식회사 다단 에너지 완충구조를 갖는 범퍼장치
US8016331B2 (en) * 2008-02-14 2011-09-13 Shape Corp. Energy absorber with sidewall stabilizer ribs

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244451A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Minoru Kasei Kk 車両用バンパー構造
JPH0924781A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Nissan Motor Co Ltd バンパーの樹脂製アーマチャー成形構造
JPH1111239A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Toyota Motor Corp エネルギー吸収構造体
JPH11208389A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 自動車用バンパー
JP2002321576A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Mazda Motor Corp 自動車用バンパー
JP2005297857A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd バンパーレインフォース構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126399A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のフロントバンパ
JP2012254738A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Isuzu Motors Ltd アンダーランプロテクタ構造
JP2021098422A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 いすゞ自動車株式会社 バンパー
JP7294115B2 (ja) 2019-12-20 2023-06-20 いすゞ自動車株式会社 バンパー
CN113022487A (zh) * 2021-04-20 2021-06-25 黄均贤 一种有内切圆的机动车防撞梁

Also Published As

Publication number Publication date
US7677615B2 (en) 2010-03-16
US20090108599A1 (en) 2009-04-30
EP2052916A3 (en) 2009-09-09
DE602008002676D1 (de) 2010-11-04
JP4945401B2 (ja) 2012-06-06
EP2052916A2 (en) 2009-04-29
EP2052916B1 (en) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945401B2 (ja) 自動車のバンパービーム構造
US8066322B2 (en) Vehicle body structure
JP2003226266A (ja) 車体前部構造
JP2010509122A (ja) バンパービーム
JP5130878B2 (ja) 衝撃吸収構造体
WO2012073870A1 (ja) フードインナパネル
JP5692119B2 (ja) 車両用カウル構造
JP2005145224A (ja) 車両用フード構造
JP2005212510A (ja) 車両用フード構造
JP4289130B2 (ja) フロントピラー補強構造
JP2009090936A (ja) 車両用インナパネル
JP2009056945A (ja) 車両用バンパ装置
JP4053485B2 (ja) 車両用フード構造
JP4186125B2 (ja) 車両の前部構造
JP5056545B2 (ja) 車両用バンパの取付構造
JP7323851B2 (ja) 自動車用構造部材
JP2006327463A (ja) 車体構造
JP5333352B2 (ja) 車両端部構造
JP5027684B2 (ja) 車体前部構造
KR100492633B1 (ko) 차량용 일체형 범퍼빔 및 그 제조 방법
JP5617681B2 (ja) 車両用バンパ
JP2010047165A (ja) ピラー構造
JP7060560B2 (ja) 車体前部構造
JP2019104333A (ja) 車両用クラッシュボックス
WO2011132317A1 (ja) フード構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees