JPH11206067A - モータの自動平衡装置及びこれを備えるモータ - Google Patents

モータの自動平衡装置及びこれを備えるモータ

Info

Publication number
JPH11206067A
JPH11206067A JP9367648A JP36764897A JPH11206067A JP H11206067 A JPH11206067 A JP H11206067A JP 9367648 A JP9367648 A JP 9367648A JP 36764897 A JP36764897 A JP 36764897A JP H11206067 A JPH11206067 A JP H11206067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
moving
moving paths
moving path
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9367648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699265B2 (ja
Inventor
Harushige Osawa
晴繁 大澤
Naoki Horata
直樹 母良田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP36764897A priority Critical patent/JP3699265B2/ja
Priority to US09/219,206 priority patent/US20010010679A1/en
Publication of JPH11206067A publication Critical patent/JPH11206067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699265B2 publication Critical patent/JP3699265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2027Turntables or rotors incorporating balancing means; Means for detecting imbalance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/04Balancing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】モータの大型化、厚型化を招くことなく、従来
よりも高精度で十分なバランス補正量を確保できるモー
タの自動平衡装置及びこれを備えるモータを提供する。 【解決手段】回転部材であるターンテーブル部31の上
面にターンテーブル部31と同心に凹陥部35を形成
し、同心円状の複数の環状突起36を凹陥部35の底面
に一体に形成して凹陥部35内に径の異なる複数の移動
路37を形成する。複数個の球体38を各移動路37に
それぞれ収容し、凹陥部35の開口した上面を緩衝材3
4により閉塞する。そして、記録ディスクを搭載したモ
ータが所定の回転数に達すると、各移動路37それぞれ
を各球体38がアンバランス位置と対称な位置に移動し
てアンバランスが補正される。このように、複数の移動
路37を形成して各々に球体38を複数個ずつ収容する
ことで、移動路がひとつの場合に比べてより大きなアン
バランス量を補正することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、モータの回転時
におけるアンバランスを修正するモータの自動平衡装置
及びこれを備えるモータに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、モータには各種のものがあり、
そのひとつにデータの記録・再生を行うための記録ディ
スク駆動用のものがある。そして、その記録ディスクに
は、CD、FD、MO、MD、DVD等種々のものがあ
る。これらの記録ディスクは、記録・再生方式やデータ
容量、回転速度、記録密度等の仕様あるいはディスクの
材料、価格が異なるため、各ディスクごとにそれを駆動
するモータとして種々のものが存在する。
【0003】近年、電子情報が文字から画像へと移行
し、それに伴う情報の高度化、大容量化によって、その
情報を大量にかつ素早く記録・再生ができること、更に
は低コストであることなどが記録ディスク及びこれを駆
動する駆動装置に対して要求されている。
【0004】例えばCDの場合、当初は音楽再生用とし
て登場したが、その利点を生かしCD−ROMとしてコ
ンピュータ用へと用途が拡大した。これにより、データ
容量が増大し、動作時間(シークタイム)の短縮化と共
に記録ディスク側を速く回転させること、即ち記録ディ
スク駆動用モータが高速化されるに至り、最近では音楽
用CDを基準速度として、20倍速を超えるものが実現
化されている。
【0005】ところで、従来の記録ディスク駆動用モー
タの具体的構成について図5を参照して説明する。
【0006】図5に示すように、シャーシ等の固定部材
1に形成された開口にほぼ円筒状を成す保持部材2の下
端部が嵌着され、保持部材2の底面開口部が閉塞板3に
より閉塞され、スラスト受4が閉塞板3上に載置されて
保持部材2内の底部に配設され、滑り軸受5が保持部材
2の内側に嵌着されている。
【0007】更に、保持部材2の外側にはコア7aが嵌
着され、このコア7aに巻線7bが巻装されステータ7
を構成している。また、シャフト8が滑り軸受5に嵌入
され、その下端がスラスト受け4に当接し上端部が保持
部材2の上方に突出して配設されている。シャフト8の
上端部にはアルミニウム等の非磁性材から成るハブ部材
9が嵌着され、鉄等の磁性材から成る回転部材であるヨ
ーク部材10がハブ部材9に取り付けられている。
【0008】このヨーク部材10は、ほぼ円板状の基部
とこの基部の周縁に下方に垂下して一体形成された垂下
部とにより構成され、その基部の中央部に形成された開
口の周りの部分がハブ部材9の下端部に加締めにより取
り付けられている。更に、駆動用マグネット11がヨー
ク部材10の垂下部の内側に嵌入され、ステータ7に相
対向する位置に配設されている。
【0009】また図5に示すように、ハブ部材9の外側
にターンテーブル部13が形成され、このハブ部材9の
中央にこの上面とほぼ同一面を形成するようにクランプ
マグネット14が埋設され、このクランプマグネット1
4により図示しない駆動装置側のディスク押圧手段が磁
気吸引されて記録ディスクDが固定される。そして、ス
テータ7の巻線7bへの電流の通流方向が制御されてス
テータ7が回転磁界を発生し、この回転磁界と駆動用マ
グネット11との静磁界との吸引及び反発の繰り返しに
よって、静止状態のステータ7に対して駆動用マグネッ
ト11、ヨーク部材10、ハブ部材9及びシャフト8が
回転し、これによりターンテーブル部13及び記録ディ
スクDが一定方向に回転する。
【0010】ところで、CD−ROM等の記録ディスク
Dでは、その記録面と反対側の面に様々な印刷がなさ
れ、印刷に使用されるインクの重量に起因して記録ディ
スクDの回転時に重量バランスの偏り(アンバランス)
を生じ、モータの回転振れの原因となることがある。こ
の背景には、上述したモータの高速化により、微量なイ
ンクの重量でさえも影響を及ぼすようになっている。
【0011】そこで、このようなアンバランスを補正す
る自動平衡装置として、従来図5に示すように、ハブ部
材9におけるターンテーブル部13の下面とヨーク部材
10の基部とで環状空間の収容部16を形成し、この収
容部16に複数個の球体17を周方向に移動自在に収容
することが行われている。
【0012】このような構成によると、記録ディスクD
を載置した状態でモータが所定の回転速度に到達する
と、各球体17がアンバランス位置と対称な位置に移動
し、モータのアンバランスが各球体17により補正され
て回転振れを防止することができるのである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5に示す従
来の自動平衡装置の場合、各球体17の移動路である収
容部16はひとつであるため、補正し得るアンバランス
量及び補正精度は制限されてしまう。その理由は、補正
可能なアンバランス量は、その球体17の個数、質量及
び移動路半径に依存するからであり、補正精度は移動路
が一つの場合、球体の質量によるからである。
【0014】一方、補正可能なアンバランス量を大きく
するには、収容部の断面積を大きくして球体17の径を
大きくしたり、個数を増やせるように、或いは質量と径
との積であるアンバランス量を増やすように、収容部1
6の径を大きくせざるを得ない。しかしながら、補正精
度を上げるためには、球体17の径を小さくしなければ
ならず、上述の条件と相反することになる。
【0015】また、例えばCD−ROMの駆動装置を備
えたノートパソコンのように、その駆動装置用のモータ
として小型、薄型を要求されるような場合には、上記し
た自動平衡装置における収容部16は小容積、扁平にす
る必要があり、そこに収容する球体17としても小径の
ものを使用しなければならないため、記録ディスクDの
アンバランス量が一定以上になると十分に補正すること
ができなくなるという問題があった。
【0016】この発明が解決しようとする課題は、モー
タの大型化、厚型化を招くことなく、従来よりも高精度
で十分なバランス補正量を確保できるモータの自動平衡
装置及びモータを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明におけるモータの自動平衡装置は、前記回
転部材と同心の環状に形成された複数の移動路と、前記
各移動路内に周方向に移動自在に収容されたバランス体
とを備え、このバランス体は隣接する前記移動路に侵入
しないようにしている。
【0018】このような構成によれば、モータが記録デ
ィスクを載置した状態で所定の回転速度に達したとき、
各移動路に収容されたバランス体がアンバランス位置と
対称な位置にそれぞれ移動し、ある移動路に配されたバ
ランス体が他の移動路に配されたバランス体のアンバラ
ンス補正上の誤差を補正するように作用して、アンバラ
ンスが補正される。
【0019】従って、複数の移動路を設けることによっ
て、移動路がひとつしかない場合に比べてより広範囲か
つ高精度なアンバランス量を補正することが可能にな
る。尚、複数の移動路とは、回転部材に1つの凹陥部を
設け、この凹陥部内を仕切って2以上の移動路を形成し
て隣接する移動路をバランス体が侵入できないようにす
る構成と、凹陥部を2以上設けて2以上の移動路とする
構成とをいう。
【0020】また、本発明におけるモータの自動平衡装
置は、前記各移動路がそれぞれ異なる径を有するように
している。このとき、モータの形状の制約から、回転部
材の軸方向に各移動路の配置スペースをとることができ
ない場合には、各移動路を同一平面内に設ければよい。
【0021】このようにすると、モータの外観上その扁
平さを維持したまま、回転時のアンバランスを補正する
ことができる。一方、各移動路の配置スペースとして回
転部材の軸方向にしか余裕がない場合には、径の異なる
移動路を軸方向に多段に形成してもよい。
【0022】更に、本発明におけるモータの自動平衡装
置は、前記各移動路を、前記回転部材の軸方向に多段に
設け、各々の径を同一にしている。この手段は、各移動
路の配置スペースとして、回転部材の軸方向にしか余裕
がない場合において非常に有効である。
【0023】尚、各移動路を軸方向に隣接して形成する
か、或いは若干の距離を隔てて形成するかはいずれであ
ってもよく、モータの形状にあわせて選択すればよい。
【0024】また、本発明におけるモータの自動平衡装
置は、前記各移動路のうち一部が前記回転部材の軸方向
に多段に設けられて同一径を有し、前記各移動路の残り
がそれぞれ異なる径を有するようにしている。このよう
に同一径の移動路と径の異なる移動路とを組み合わせて
形成すれば、補正可能なアンバランス量も広範囲かつ高
精度にすることが可能になる。
【0025】更に、本発明におけるモータの自動平衡装
置では、前記バランス体を複数の球体により構成してい
る。このように球体であれば、移動路に収容する際の取
り扱いが非常に容易になると同時に、バランス体とその
被接触面との摩擦が低くなることにより機動性が向上
し、アンバランス補正がとりやすくなる。
【0026】また、本発明におけるモータの自動平衡装
置では、前記バランス体を移動路毎に異なる特性を有す
るようにしている。バランス体の異なる特性とは、外形
寸法、質量、比重、硬度、材質、表面状態等に関するこ
とをいう。
【0027】この場合、バランス体の質量が大きいほど
補正可能なアンバランス量が大きくなるため、確保でき
る移動路の大きさにあわせてバランス体を変更して補正
可能なアンバランス量の範囲の拡大を容易に行えたり、
バランス体の表面状態をその被接触面にあわせて軟質材
を使用し、硬度を変更したりすることで衝突音を緩和す
ることができ、更には内周側の移動路に質量または比重
の小さいものを、外周側の移動路にその反対のものを各
々配置することで、より高精度な補正を実現するといっ
たことが可能になる。
【0028】尚、バランス体は、球体以外の転動体であ
ったり、流動体や半流動体、粉体等であってもよく、こ
のような流動体等にすると球体のような衝突もなく騒音
が発生することもない。
【0029】更に、本発明におけるモータは、静止部材
と、前記静止部材に設けられたステータと、前記静止部
材に対して回転自在に支持され前記ステータに相対向す
る駆動用マグネットとを有する回転部材と、前記回転部
材と同心の環状に形成された複数の移動路と、前記各移
動路にそれぞれ収容され前記各移動路内それぞれを周方
向に移動するバランス体とを備えている。
【0030】従って、このような構成によれば、移動路
がひとつしかない場合に比べてより広範囲かつ高精度な
アンバランス量を補正することが可能なモータを提供す
ることができる。
【0031】また、本発明におけるモータは、前記各移
動路が前記回転部材に形成されている。この場合、回転
部材に各移動路を形成することで、回転部材の加工時に
各移動路が形成されるため、移動路の加工作業が簡略化
される。
【0032】更に、本発明におけるモータは、前記各移
動路がそれぞれ異なる径を有するようにしている。この
ようにすれば、各移動路を同一平面内に設けることがで
きるため、モータの外観上の扁平さを維持することが可
能になる。
【0033】また、本発明におけるモータは、前記各移
動路を前記回転部材の軸方向に多段に設け、各々の径を
同一にしている。この場合、モータの構造上、各移動路
の配置スペースとして回転部材の軸方向にしか余裕がな
い場合において非常に有効な手段である。
【0034】更に、本発明におけるモータは、前記各移
動路のうち一部が前記回転部材の軸方向に多段に設けら
れて同一径を有し、前記各移動路の残りがそれぞれ異な
る径を有するようにしている。このように同一径の移動
路と径の異なる移動路とを組み合わせることで、補正可
能なアンバランス量として広範囲かつ高精度なモータを
提供することが可能になる。
【0035】
【発明の実施の形態】(原理の説明)まず、実施形態の
具体的構成の説明に先立ち、本発明の原理について簡単
に説明する。
【0036】図1は、バランス体として球体を使用し、
この球体を収容するために回転部材に設けられた環状の
移動路の直径φを20、22、24、26、28、30
(mm)とそれぞれ変えたときにおける球体の径と補正
可能なアンバランス量(最大値)との関係を表わすグラ
フである。
【0037】このグラフから、移動路の直径φが大きい
ほど補正可能なアンバランス量が大きく、また同じ直径
φの移動路であってもそこに収容する球体の径が大きい
ほど補正可能なアンバランス量が大きくなり、補正すべ
きアンバランス量をできるだけ大きくとるには、移動路
の直径φ及び収容する球体の径をできるだけ大きくすれ
ばよいことがわかる。尚、補正可能なアンバランス量
は、バランス体の質量と、回転中心と回転部材(バラン
ス体を含む)の重心までの距離との積で表わされ、ここ
では、球体の質量m、移動路の半径rにより計算するこ
とができる。
【0038】従って、この値までのアンバランス量をも
つ回転部材を回転させると、共振回転数以上でアンバラ
ンスの補正機能が作用して回転部材の重心位置が変化
し、その回転部材のアンバランス量を相殺することがで
き、アンバランス量による遠心力をゼロにすることがで
きる。また、全アンバランス量と回転部材の角速度の2
乗の積が遠心力であるため、回転速度が速くなればなる
程アンバランス量が問題になるといえる。
【0039】しかしながら、小型、薄型というモータの
形状の制約上、移動路の直径φ及び球体の径にも一定の
制限を加えざるを得ないこととなる。
【0040】一方図2は、横軸を環状の移動路の数、縦
軸を補正可能なアンバランス量としたときの両者の関係
を示すグラフであり、実線が比重7.8g/cm3のス
テンレス鋼(SUS)から成る直径0.8(mm)の球
体を使用した場合、破線が同じく比重7.8g/cm3
のステンレス鋼(SUS)から成り直径1.0(mm)
の球体を使用した場合を示し、いずれも移動路の半周に
相当する個数の球体を配置したときのものである。
【0041】尚、図2中の説明書きにもあるように、移
動路数が“1”場合にはその移動路の直径φは30(m
m)であり、移動路数が“2”場合には各移動路の直径
φは外周側から各々30、28(mm)であり、以下移
動路の数が増えると内周側にその直径が2(mm)ずつ
小さくなっている。
【0042】このグラフから、球体径が同じであって
も、それを収容する移動路の数を多くするほど補正可能
なアンバランス量が大きく、また同じ数の移動路であっ
てもそこに収容する球体の径が大きいほど補正可能なア
ンバランス量が大きくなることがわかる。
【0043】そこで、本発明は、図1及び図2の結果を
踏まえて、小型、薄型というモータの形状の制約がある
場合においても、基本的に移動路を複数設けることによ
って補正可能なアンバランス量の広範囲化及び高精度化
を図ろうとするものである。そして、可能ならばそれら
の移動路に収容する球体の径をできるだけ大きくすれば
よい。
【0044】(第1の実施形態)この発明の第1の実施
形態について図3を参照して説明する。図3は第1の実
施形態における薄型モータの右半分の切断正面図であ
り、本実施形態はCD−ROM駆動用モータの例であ
る。
【0045】図3において、21はシャーシに固定され
たプリント基板等の固定部材、22は固定部材21に形
成された開口23に下端部が嵌着された静止部材として
の保持部材、24は保持部材22の底面開口部を閉塞し
た閉塞板、25は閉塞板24上に載置されて保持部材2
2内の底部に配設されたスラスト受、26は滑り軸受で
あり、保持部材22の中心部に形成された貫通孔の内側
に嵌着されている。
【0046】更に図3において、28は保持部材22の
外側に嵌着して設けられたコア28a及びこのコア28
aに巻装された巻線28bから成るステータ、29は滑
り軸受26に嵌入され下端がスラスト受け25に当接し
上端部が保持部材22の上方に突出して配設された回転
部材としてのシャフト、30はシャフト29の上端部に
嵌着されたアルミニウム等の非磁性材から成る回転部材
としてのハブ部材、31はハブ部材30の外側に一体的
に形成された円盤状のターンテーブル部、32はハブ部
材30に取り付けられた鉄等の磁性材から成る回転部材
であるヨーク部材、33は駆動用マグネットである。
【0047】このときヨーク部材32は、リング状の基
部とこの基部の周縁に下方に垂下して一体形成された垂
下部とにより構成され、基部がターンテーブル部31の
周縁部下端の環状凸部に外嵌されている。また駆動用マ
グネット33は、ヨーク部材32の垂下部の内側に嵌入
され、ステータ28に相対向する位置に配設されてい
る。更に、ターンテーブル部31の上面には緩衝材34
を介して、CD−ROMである記録ディスクDが載置さ
れるようになっている。
【0048】また図3において、35はターンテーブル
部31の上面に形成された環状の凹陥部であり、回転部
材であるターンテーブル部31と同心に形成され、この
凹陥部35の開口した上面側は緩衝材34によって閉塞
されている。更に、36は凹陥部35の底面に一体に形
成された仕切部材である同心円状の複数の環状突起、3
7は各環状突起36により凹陥部35内が仕切られて形
成された径の異なる複数の環状の移動路、38はバラン
ス体としての同一径の球体であり、例えば鋼球から成
り、各移動路37それぞれに複数個ずつ収容されてお
り、これら回転部材における凹陥部35、各環状突起3
6、各移動路37及び各球体38によりアンバランスを
補正する自動平衡装置が構成されている。
【0049】尚図3では、各環状突起36の高さを凹陥
部35の深さのほぼ半分程度にした場合を示している
が、凹陥部35の深さと同じか或いは若干小なる高さで
あってもよく、球体38が隣接する移動路37に侵入で
きないように構成されていればよい。但し、凹陥部35
の球体38との当接面(被接触面)は十分な滑らかさと
変形が少ないものでなければならない。また球体38の
径は、各移動路37の軸方向及び径方向の幅よりも若干
小さく設定されていればよく、これにより各球体38は
各移動路37内を周方向に円滑に移動することができる
のである。
【0050】また、球体38が各移動路37を占有する
範囲は、各移動路37のほぼ半周程度であることが望ま
しい。
【0051】次に、記録ディスク(CD−ROM)Dを
搭載したときのモータの動作について説明する。
【0052】まず、記録ディスクDの表面の印刷等によ
りモータにアンバランスが生じている場合には、モータ
の始動後、記録ディスクDを搭載したモータの固有振動
数に共振する共振回転数を超えるまでの間、各球体38
は各移動路37内をそれぞれ回転中心とディスクDの重
心の延長線上に移動しようとし、より振動を悪化させて
しまう。そのため、モータはアンバランスの回転状態に
ある。
【0053】そして、共振回転数を越えた回転数では、
記録ディスクDを搭載したモータにおいて、回転中心に
対してアンバランスを相殺する位置に各移動路37に収
容された各球体38がそれぞれ配置する。このとき、記
録ディスクDを含めた回転部材のアンバランス量はゼロ
となり、モータの回転軸に不要な遠心力は作用せず、し
かも回転中心、シャフト29の中心線、モータの重心が
一致するため、回転部材は安定して回転する。
【0054】ところで、記録ディスクD表面の印刷等に
拘わらずモータがバランスしている正常な場合には、モ
ータの始動後記録ディスクDを搭載したモータの固有振
動数に共振する共振回転数を越えるまでの間は、上記の
場合と同様に各球体38は振動を拡大するように一ヶ所
に集中するため、モータは不安定な回転となる。しか
し、共振回転数を超える回転数では、各球体38はそれ
ぞれの移動路37内をほぼ等間隔となるように位置する
ため、このようにアンバランスがない場合には、球体3
8自身が回転のバランスを乱さないように分布しモータ
は安定して回転する。
【0055】従って、第1の実施形態によれば、小型、
薄型というモータの形状による制約から、複数の移動路
37を設けてそれぞれ複数個の球体38を収容すること
により、従来のように移動路がひとつしかない場合に比
べてより大きなアンバランス量を補正することができ、
装着される記録ディスクDがCD−ROMのようなリム
ーバブルディスクであってその印刷の違い等によってデ
ィスク毎にアンバランス量が異なる場合であっても、そ
れぞれのアンバランス量に対応してこれを補正すること
が可能になり、常にモータをバランス良く回転駆動する
ことが可能となる。
【0056】また、ターンテーブル部31の上面に凹陥
部35を形成し、各環状突起36により凹陥部35を仕
切って径の異なる各移動路37を同一平面内に形成した
ため、外観上モータの大型化、厚型化を招くことがな
く、小型かつ薄型構造を維持することが可能である。
【0057】更に、図2のグラフから、移動路37の数
を多くするほど補正可能なアンバランス量も大きく広範
囲かつ高精度な補正がなされるため、図3中に1点鎖線
で示すように、ターンテーブル部31の上面の例えば中
心よりの空きスペースに、各移動路37と同心に直径の
小さい移動路37aを1つ或いは複数並設してそこに複
数個の球体38aを収容してもよく、可能ならばターン
テーブル部31の上面の更に周縁寄りに大径の移動路を
並設してもよく、これにより一層大きなアンバランス量
を補正することが可能になる。
【0058】また、各移動路37に収容する各球体38
は全て同一径である必要はなく、移動路37毎に収容す
る球体38の径を変えてもよい。
【0059】(第2の実施形態)この発明の第2の実施
形態について図4を参照して説明する。図4は本発明の
第2の実施形態における薄型モータの右半分の切断正面
図であり、本例もCD−ROM駆動用モータである。但
し、図4において図3と同一符号は同一のもの若しくは
相当するものを示しており、以下において重複した説明
は省略することとし、図3と相違する点についてのみ説
明する。
【0060】本実施形態では、図4に示すように、ヨー
ク部材32の垂下部の下端に、外側に延伸されて更に上
向きに折り返されて成る折返部40が一体に形成され、
このようにヨーク部材32の垂下部と折返部40とによ
り、駆動用マグネット33の厚みと同程度の深さの環状
の凹陥部41が形成されている。
【0061】この凹陥部41の上面は開口し、その開口
はターンテーブル部31により閉塞され、更に凹陥部4
1の中央部がリング状の仕切部材42により上下に仕切
られ、凹陥部41内に回転部材であるヨーク部材32の
軸方向に2段の同一径の移動路43が形成されている。
これら両移動路43には、鋼球から成るバランス体とし
ての同一径の球体44が複数個ずつ収容されている。
【0062】ここで、各球体44の径寸法は、第1の実
施形態の場合と同様、各移動路43の軸方向及び径方向
の幅よりも小さく設定され、各球体44は各移動路43
内を周方向へ移動できるように構成されている。
【0063】このような構成により、記録ディスクを装
着した状態におけるモータの共振回転数を越えた定格回
転数でモータが回転した場合には、上記した第1の実施
形態の場合と同様に、複数の移動路43に収容された球
体44により大きなアンバランス量を補正できる。
【0064】従って、第2の実施形態によれば、ヨーク
部材32の垂下部の外側に、この垂下部と折返部40と
により凹陥部41を形成し、この凹陥部41内を仕切部
材42により上下に仕切って2段の移動路43を形成す
るため、ターンテーブル部31の上面に第1の実施形態
のような複数の移動路37(図3参照)を形成すること
ができない場合に非常に有効であり、モータの大型化、
厚型化を招くことなくより広範囲かつ高精度なアンバラ
ンス量を補正することが可能になる。
【0065】また、ヨーク部材32の外側に凹陥部41
を形成し、この凹陥部41内を仕切って上下2段の移動
路43を形成したため、移動路43の直径や幅等の寸法
決定の自由度は大きくなり、第1の実施形態の場合に比
べて移動路43の直径を大きくしたり、大径の球体44
を用いることが可能になり、より大きなアンバランス量
の補正が可能となる。
【0066】なお、図4中に1点鎖線で示すように、タ
ーンテーブル部31の上面に第1の実施形態のような1
つ或いは複数の移動路37を形成してそこに複数個の球
体38を各々収容することが可能であれば、より一層高
精度にアンバランス量を補正することが可能になる。
【0067】また、両移動路43に収容する各球体44
は全て同一径である必要はなく、移動路43毎に収容す
る球体の径を変え、例えば下段の移動路43には上段よ
りも大径の球体44を収容してもよい。
【0068】更に、上記した各実施形態では、各球体3
8、44として鋼球を用いた場合について説明したが、
更に比重の大きい鉛やタングステンなどの重金属を使用
してもよいのは勿論であり、これにより回転時に球体3
8、44に働く遠心力が増加してより大きなアンバラン
ス量を補正することが可能になる。
【0069】また、各球体38、44には、耐久性や使
用環境等を考慮するとともにアンバランスの補正精度の
向上を図るために、上記した金属のほかセラミック、ゴ
ム、プラスチック等の比重の小さい非金属材を用いても
よい。
【0070】更に、金属製の各球体38、44の表面に
軟質材を配するようにしてもよく、これにより球体同士
が衝突しても衝突音が発生しにくくなり、衝突に伴う騒
音を防止することができる。例えば、鋼球を樹脂コーテ
ィングした二重構造にしたり、ゴム球であればゴム自体
が軟質材となる。
【0071】また、各球体38、44の大きさや個数、
各移動路37、43の直径や数は、上記した各実施形態
に限定されるものではなく、モータの形状や補正すべき
アンバランス量に応じて適宜設定すればよい。例えば、
内周側の移動路に質量の小さいものを配置して外周側の
移動路に質量の大きいものを配置したり、移動路の幅を
変更して球体の可動量を変えたり、或いはバランス体と
して球体と流動体とを移動路毎とに配置して併用するな
どし、このようにすることでアンバランスの補正精度の
向上を図ることが可能になる。
【0072】更に、上記した各実施形態では、バランス
体を球体38、44とした場合について説明したが、バ
ランス体は必ずしも球体である必要はなく、他の転動体
であったり液体等の流動体や半流動体等であってもよ
く、要するにバランス体が隣接する移動路に侵入しない
構造にし、且つバランス体が各々の移動路を周方向に移
動できるようにすればよく、これにより上記した各実施
形態と同等の効果を得ることができるのは勿論のこと、
球体の場合のような衝突音が発生することもなく静音型
のモータの提供が可能になる。
【0073】また、上記した各実施形態では、シャフト
29が回転するタイプのモータにこの発明を適用した場
合について説明したが、その他にインナーロータタイプ
のモータやシャフトが固定されたタイプのモータにもこ
の発明を適用することができるのは勿論である。
【0074】更に、この発明は上記した各実施形態に限
定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにお
いて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能で
あるため、CD−ROM等の記録ディスク駆動用モータ
に限定されるものではない。
【0075】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、複数の移動路を設けて各々にバランス体を収容
したため、従来のように移動路がひとつしかない場合に
比べて補正可能なアンバランス量の範囲を拡大すること
ができ、交換可能なリムーバブルディスクのようにディ
スク毎に補正すべきアンバランス量が異なりこれまで補
正しきれなかったアンバランス量を補正することがで
き、モータを常に安定して回転することが可能になる。
【0076】また、請求項2に記載の発明によれば、各
移動路をそれぞれ異なる径にしたため、モータの形状の
制約上、回転部材の軸方向に各移動路の配置スペースを
とることができない場合に、各移動路を同一平面内に設
けることができ、これによりモータの外観の扁平さを維
持したまま、回転時のアンバランスを補正することが可
能になる。
【0077】また、請求項3に記載の発明によれば、各
移動路の配置スペースとして、回転部材の軸方向にしか
余裕がない場合に有効であり、軸方向に多段の移動路を
形成することで広範囲かつ高精度なアンバランス量を補
正することが可能になる。
【0078】また、請求項4に記載の発明によれば、同
一径の移動路と径の異なる移動路とを組み合わせること
により、補正可能なアンバランス量を広範囲かつ高精度
にすることが可能になる。
【0079】また、請求項5に記載の発明によれば、バ
ランス体を複数の球体により構成するため、各球体を移
動路に収容する際に非常に取り扱い易くなり、更にバラ
ンス体の機動性が向上し、アンバランスの補正がとりや
すくなる。
【0080】また、請求項6に記載の発明によれば、バ
ランス体の特性が移動路毎に異なるため、補正すべきア
ンバランス量の範囲の拡大を容易に行うことができた
り、移動路によってバランス体の被接触面が異なる場合
に、移動路に合わせたバランス体とすることができる。
【0081】また、請求項7に記載の発明によれば、移
動路がひとつしかない場合に比べてより広範囲かつ高精
度なアンバランス量を補正することが可能なモータを提
供することができる。
【0082】また、請求項8に記載の発明によれば、回
転部材に各移動路を形成することで、回転部材の加工時
に各移動路を同時に形成することができ、移動路の加工
作業を簡略化することが可能になる。
【0083】また、請求項9に記載の発明によれば、各
移動路を同一平面内に設けることができるため、モータ
の外観上の扁平さを維持することが可能になる。
【0084】また、請求項10に記載の発明によれば、
モータの構造上、各移動路の配置スペースとして回転部
材の軸方向にしか余裕がない場合において非常に有効で
あり、軸方向に多段の移動路を形成することで広範囲か
つ高精度なアンバランス量を補正することが可能にな
る。
【0085】また、請求項11に記載の発明によれば、
同一径の移動路と径の異なる移動路とを組み合わせるこ
とで、補正可能なアンバランス量として広範囲かつ高精
度なモータを提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の原理説明図である。
【図2】この発明の原理説明図である。
【図3】この発明の第1の実施形態の一部の切断正面図
である。
【図4】この発明の第2の実施形態の一部の切断正面図
である。
【図5】従来例の切断正面図である。
【符号の説明】 22 保持部材(静止部材) 28 ステータ 29 シャフト(回転部材) 30 ハブ部材(回転部材) 31 ターンテーブル部(回転部材) 32 ヨーク部材(回転部材) 33 駆動用マグネット 35 凹陥部(自動平衡装置) 36 環状突起(自動平衡装置) 37、37a、43 移動路(自動平衡装置) 38、38a、44 球体(バランス体、自動平衡装
置)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年10月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】 尚、図2中の説明書きにもあるように、
移動路数が“1”場合にはその移動路の直径φは30
(mm)であり、移動路数が“2”場合には各移動路
の直径φは外周側から各々30、28(mm)であり、
以下移動路の数が増えると内周側にその直径が2(m
m)ずつ小さくなっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】 (第1の実施形態) この発明の第1の
実施形態について図3を参照して説明する。図3は第1
の実施形態における薄型モータの右半分を示し、(a)
その切断正面図、(b)はその平面図であり、本実施
形態はCD−ROM駆動用モータの例である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】 更に図3において、28は保持部材22
の外側に嵌着して設けられたコア28a及びこのコア2
8aに巻装された巻線28bから成るステータ、29は
滑り軸受26に嵌入され下端がスラスト受け25に当接
し上端部が保持部材22の上方に突出して配設された回
転部材としてのシャフト、30はシャフト29の上端部
に嵌着されたアルミニウム等の非磁性材から成る回転部
材としてのハブ部材、31はハブ部材30の外側に一体
的に形成された円盤状のターンテーブル部、32はター
ンテーブル部31の下面周縁部に取り付けられた鉄等の
磁性材から成る回転部材であるヨーク部材、33は駆動
用マグネットである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】 また図3において、35はターンテーブ
ル部31の上面に形成された環状の凹陥部であり、回転
部材であるターンテーブル部31と同心に形成され、こ
の凹陥部35の開口した上面側は緩衝材34によって閉
塞されている。更に、36は凹陥部35の底面に一体に
形成された仕切部材である同心円状の複数の環状突起、
37は各環状突起36により凹陥部35内が仕切られて
形成された径の異なる複数の環状の移動路、38はバラ
ンス体としての同一径の球体であり、例えば鋼球から成
り、各移動路37それぞれに複数個ずつ収容されてお
り、これら回転部材における凹陥部35、各環状突起3
6、特に図3(b)に示されているように、各移動路3
7及び各球体38によりアンバランスを補正する自動平
衡装置が構成されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】 尚図3(a)では、各環状突起36の高
さを凹陥部35の深さのほぼ半分程度にした場合を示し
ているが、凹陥部35の深さと同じか或いは若干小なる
高さであってもよく、球体38が隣接する移動路37に
侵入できないように構成されていればよい。但し、凹陥
部35の球体38との当接面(被接触面)は十分な滑ら
かさと変形が少ないものでなければならない。また球体
38の径は、各移動路37の軸方向及び径方向の幅より
も若干小さく設定されていればよく、これにより各球体
38は各移動路37内を周方向に円滑に移動することが
できるのである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】 更に、図2のグラフから、移動路37の
数を多くするほど補正可能なアンバランス量も大きく広
範囲かつ高精度な補正がなされるため、図3(a)中に
1点鎖線で示すように、ターンテーブル部31の上面の
例えば中心よりの空きスペースに、各移動路37と同心
に直径の小さい移動路37aを1つ或いは複数並設して
そこに複数個の球体38aを収容してもよく、可能なら
ばターンテーブル部31の上面の更に周縁寄りに大径の
移動路を並設してもよく、これにより一層大きなアンバ
ランス量を補正することが可能になる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】 この発明の第1の実施形態の一部
を示し、(a)は切断正面図、(b)は平面図である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静止部材と、前記静止部材に設けられた
    ステータと、前記静止部材に対して回転自在に支持され
    前記ステータに相対向する駆動用マグネットとを有する
    回転部材とを備えて成るモータにおいて、 前記回転部材と同心の環状に形成された複数の移動路
    と、前記各移動路内に周方向に移動自在に収容されたバ
    ランス体とを備え、このバランス体は隣接する前記移動
    路に侵入しないことを特徴とするモータの自動平衡装
    置。
  2. 【請求項2】 前記各移動路がそれぞれ異なる径を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のモータの自動平衡
    装置。
  3. 【請求項3】 前記各移動路が、前記回転部材の軸方向
    に多段に設けられ、各々の径が同一であることを特徴と
    する請求項1に記載のモータの自動平衡装置。
  4. 【請求項4】 前記各移動路のうち一部が前記回転部材
    の軸方向に多段に設けられて同一径を有し、前記各移動
    路の残りがそれぞれ異なる径を有することを特徴とする
    請求項1に記載のモータの自動平衡装置。
  5. 【請求項5】 前記バランス体が複数の球体から成るこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のモ
    ータの自動平衡装置。
  6. 【請求項6】 前記バランス体が移動路毎に異なる特性
    を有することを特徴とする請求項1ないし5に記載のモ
    ータの自動平衡装置。
  7. 【請求項7】 静止部材と、前記静止部材に設けられた
    ステータと、前記静止部材に対して回転自在に支持され
    前記ステータに相対向する駆動用マグネットとを有する
    回転部材と、前記回転部材と同心の環状に形成された複
    数の移動路と、前記各移動路にそれぞれ収容され前記各
    移動路内それぞれを周方向に移動するバランス体とを備
    えたことを特徴とするモータ。
  8. 【請求項8】 前記各移動路が前記回転部材に形成され
    ていることを特徴とする請求項7に記載のモータ。
  9. 【請求項9】 前記各移動路がそれぞれ異なる径を有す
    ることを特徴とする請求項7または8に記載のモータ。
  10. 【請求項10】 前記各移動路が、前記回転部材の軸方
    向に多段に設けられ、各々の径が同一であることを特徴
    とする請求項7または8に記載のモータ。
  11. 【請求項11】 前記各移動路のうち一部が前記回転部
    材の軸方向に多段に設けられて同一径を有し、前記各移
    動路の残りがそれぞれ異なる径を有することを特徴とす
    る請求項7または8に記載のモータ。
JP36764897A 1997-12-29 1997-12-29 モータの自動平衡装置及びこれを備えるモータ Expired - Fee Related JP3699265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36764897A JP3699265B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 モータの自動平衡装置及びこれを備えるモータ
US09/219,206 US20010010679A1 (en) 1997-12-29 1998-12-22 Disk drive motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36764897A JP3699265B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 モータの自動平衡装置及びこれを備えるモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11206067A true JPH11206067A (ja) 1999-07-30
JP3699265B2 JP3699265B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18489845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36764897A Expired - Fee Related JP3699265B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 モータの自動平衡装置及びこれを備えるモータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010010679A1 (ja)
JP (1) JP3699265B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2362255A (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Behavior Tech Computer Corp Automatic balancing device of optical disc drive
US6388981B1 (en) * 1996-10-09 2002-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player, and turntable incorporating self-compensating dynamic balancer, clamper incorporating self-compensating dynamic balancer and spindle motor incorporating self-compensating dynamic balancer adopted for disk player
KR101235743B1 (ko) 2006-07-07 2013-02-21 주식회사 동서전자 중량 감소가 보상되는 모터와 이를 이용한 드럼 세탁기
KR101235742B1 (ko) 2006-07-07 2013-02-21 주식회사 동서전자 중량 감소가 보상되는 모터와 이를 이용한 드럼 세탁기
JP2013246867A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Lg Innotek Co Ltd スピンドルモータ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219328B1 (en) * 1997-10-31 2001-04-17 Funai Electric Co., Ltd. Disc rotating apparatus
JP2003303460A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Minebea Co Ltd スピンドルモータ
JP3999566B2 (ja) * 2002-05-22 2007-10-31 マブチモーター株式会社 ターンテーブル一体型のスピンドルモータ
JP2005304284A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Nippon Densan Corp ディスク駆動用モータ及びこれを備えたディスク駆動装置
KR20110050973A (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 삼성전기주식회사 모터 장치
CN108282053A (zh) * 2018-01-02 2018-07-13 美的集团股份有限公司 平衡组件、电机组件和破壁料理机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388981B1 (en) * 1996-10-09 2002-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player, and turntable incorporating self-compensating dynamic balancer, clamper incorporating self-compensating dynamic balancer and spindle motor incorporating self-compensating dynamic balancer adopted for disk player
US7367037B2 (en) 1996-10-09 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player, and turntable incorporating self-compensating dynamic balancer, clamper incorporating self-compensating dynamic balancer and spindle motor incorporating self-compensating dynamic balancer adopted for disk player
GB2362255A (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Behavior Tech Computer Corp Automatic balancing device of optical disc drive
GB2362255B (en) * 2000-05-09 2002-04-24 Behavior Tech Computer Corp Automatic balancing device of optic disc drive
KR101235743B1 (ko) 2006-07-07 2013-02-21 주식회사 동서전자 중량 감소가 보상되는 모터와 이를 이용한 드럼 세탁기
KR101235742B1 (ko) 2006-07-07 2013-02-21 주식회사 동서전자 중량 감소가 보상되는 모터와 이를 이용한 드럼 세탁기
JP2013246867A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Lg Innotek Co Ltd スピンドルモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20010010679A1 (en) 2001-08-02
JP3699265B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476346B2 (ja) モータの自動平衡装置
US6535475B1 (en) Disk player, and turntable incorporating self-compensating dynamic balancer, clamper incorporating self-compensating dynamic balancer and spindle motor incorporating self-compensating dynamic balancer adopted for disk player
US6249505B1 (en) Disk drive motor
EP0836185B1 (en) Self-compensating dynamic balancer apparatus for a disk player
US5903540A (en) Disk player having a self-conpensating dynamic ring balancer
JP3699265B2 (ja) モータの自動平衡装置及びこれを備えるモータ
US5572382A (en) Magnetic disk drive having balanced magnetic disk mounted on rotor of motor
US6510122B1 (en) Disk drive device
JP2000014113A (ja) 記録媒体の駆動用モータ
JP3744199B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH06342578A (ja) 磁気ディスク装置およびその組立て方法
JP3715410B2 (ja) 記録ディスク駆動用モータ
JPH10208374A (ja) ディスク装置
JP2008002519A (ja) 自動平衡装置、回転装置及びディスク駆動装置
JP3822772B2 (ja) 自動平衡装置
JP3683424B2 (ja) バランス補正装置及びこれを備えた回転装置
JPH11265546A (ja) ディスク駆動装置
JPH1118362A (ja) ディスク駆動用モータ
JP2001101779A (ja) バランス補正装置およびそれを用いた光ディスク装置
JP3744198B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3723346B2 (ja) 回転装置
JP3723361B2 (ja) バランス補正装置及びこれを備えた回転装置
JPH10302383A (ja) ディスク記憶装置
JPH1169708A (ja) モータの自動平衡装置
JPH11103558A (ja) モータの自動平衡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees