JPH11204219A - Icソケット - Google Patents

Icソケット

Info

Publication number
JPH11204219A
JPH11204219A JP10006082A JP608298A JPH11204219A JP H11204219 A JPH11204219 A JP H11204219A JP 10006082 A JP10006082 A JP 10006082A JP 608298 A JP608298 A JP 608298A JP H11204219 A JPH11204219 A JP H11204219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
lead
spring
lever
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10006082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954560B2 (ja
Inventor
Nobuo Kawamura
伸夫 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP10006082A priority Critical patent/JP2954560B2/ja
Publication of JPH11204219A publication Critical patent/JPH11204219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954560B2 publication Critical patent/JP2954560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】IC押えレバーの加圧端をICリードの定ポジ
ションへ確実に着接させ、同リードを押下げてコンタク
トとの加圧接触を確実に得ることができ、又IC押えレ
バーの設計仕様を著しく容易にし、構造を簡素化する。
又押えレバーを押え位置に付勢するバネの作用位置、弾
力設定を適切にし、コンタクトに対する押えレバーの定
支点回動を適正にする。よってICリードとコンタクト
の高信頼の加圧接触を達成する。 【解決手段】ICパッケージ本体2のICリード3の下
面に接するコンタクト4とICリード3の上面を下方へ
向け押圧してICリード3をコンタクト4に加圧接触せ
しめるIC押え手段を備えたICソケットにおいて、上
記IC押え手段として定支点回動するように支持された
押えレバー13を備え、該押えレバー13はバネ16に
よって付勢されて内方へ定支点回動し、該定支点回動の
終端において上記ICリード3をICパッケージ本体2
と一緒に押下げて該ICリード3をコンタクト4に加圧
接触せしめるように配置されているICソケット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はICリードの上面を
リード押え手段にて押圧してICリードの下面をコンタ
クトに加圧接触せしめるようにしたICソケット、殊に
ICソケットにおける上記リード押え手段の改善に係
る。
【0002】
【従来の技術】特開平8−185945号公報において
は、押えレバーを内外方向へ移動可で且つ上下方向に回
動可に軸支すると共に、該押えレバーの外端をソケット
本体の上部に上下動可に被装したカバーにリンク結合し
て、該カバーの上下動に追随して押えレバーが上下動し
つつ内外方へ移動してICリードの上面を押下げ又は押
下げ解除するようにし、該ICリードの押下げにてIC
リード下面にコンタクトを加圧接触せしめるようにして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然るに、上記ICソケ
ットにおいては押えレバーを上下動と内外動の複合運動
にて作動させて押え位置と押え解除位置を形成する構成
であるため、殊に押え位置を適正に設定する軌跡設定が
難しい製造上の難点を有し、殊にガルウィンタイプのリ
ードである場合には押えレバーの端部を複合運動軌跡の
終端で非常に短いリード先端部上面に的確に作用させね
ばならない煩雑な設計仕様を伴ない、微小ピッチで微細
なICリードの上面に押えレバーの端部を確実に作用さ
せて、ICリードをコンタクトに適正に圧接触せしめる
改善が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に適切
に応えるものである。要述すると、上記IC押え手段と
して、定支点回動するように支持された押えレバーを設
け、該押えレバーをバネによって付勢して内方へ定支点
回動し、該定支点回動の終端において上記ICリードを
ICパッケージ本体と共に押下げて該ICリードをコン
タクトに加圧接触せしめるように構成した。
【0005】適例として上記押えレバーを前方へ付勢す
るバネは上記コンタクトと一体に打抜き形成されたバネ
条片にて形成し、コンタクトに対するバネ条片の作用位
置、弾力設定を適切にし、別部品からなるバネを作用さ
せる場合に比べ、リードをコンタクトに加圧する機能の
向上を図った。
【0006】殊に本発明においては、上記押えレバーが
円軌跡を以って定支点回動し、この円軌跡上(円軌跡回
動の終端)においてリードの上面に作用し、該リードを
押下げつつコンタクトへ加圧接触せしめる。
【0007】これにより、押えレバーの端部を微細なI
Cリードの上面に確実に作用させてコンタクトへICリ
ードを加圧接触せしめる所期の目的が適正に達成でき
る。
【0008】上記押えレバーはその内方への円軌跡回動
の終端において、ICリードの上面に確実に着接し、こ
の着接状態を保ちながらICリードをICパッケージ本
体と共に押下げ、上記コンタクトへの加圧接触を確保す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】第1実施形態例(図1乃至図5参
照)と、第2実施形態例(図6乃至図8参照)と第3実
施形態例(図9乃至図11参照)の説明 絶縁材から成るソケット本体1はICパッケージ本体2
の側方へ突出されたICリード3の下面と加圧接触すべ
く配置されたコンタクト4を備える。
【0010】上記ソケット本体1はその上面中央部にI
C収容部5を備え、該IC収容部5の底部に台座6を有
する。該台座6はその下面中央部をソケット本体1との
間に介在したバネ7にて上方へ付勢し、該バネ7に抗し
下降し、該バネ7の弾発力に従い上昇可能である。
【0011】上記IC収容部5の対向する二辺、即ち台
座6の対向する二辺、又は夫々の四辺に沿い多数のコン
タクト4を列配置している。
【0012】上記コンタクト4はICリードとの接触に
供される接触条片4aを備え、該接触条片4aは上下に
弾性的に撓むことができるバネ部8を有し、該バネ部8
の上端側に連設された加圧接片9を有する。この加圧接
片9は上記バネ部8を圧縮しつつ、即ちその弾力に抗し
下方へ弾性変位させつつ下降可能であり、逆に該バネ部
8の復元力で上方へ移動可能である。
【0013】第1実施形態例においては、上記バネ部8
が横S字形を呈し、該横S字形のバネ部8は内方へ向け
湾曲する第1湾曲バネ部8aと、外方へ向け湾曲する第
2湾曲バネ部8bを有し、上記第1湾曲バネ部8aの下
端をコンタクト4の剛性を有する基部10に連設し、該
第1湾曲バネ部8aの上端に連設された上記第2湾曲バ
ネ部8bの上端に前記加圧接片9を連設している。従っ
て加圧接片9は第1、第2湾曲バネ部8a,8bによっ
て支持され、上下方向へ良好に撓むことができる。
【0014】第2、第3実施形態例においては上記バネ
部8を内方へ向け膨出する単一の湾曲バネ部8aによっ
て形成し、この湾曲バネ部8aの上端に加圧接片9を連
設している。
【0015】上記コンタクト4の基部10は横方向へ延
びる座片によって形成され、この座片はソケット本体1
に定着され、この座片からソケット本体1を貫通して下
方へ突出された雄端子11を有する。雄端子11の基部
をソケット本体1に圧入することによってコンタクト4
をソケット本体1に植設する。
【0016】上記バネ部8の下端、即ち第1湾曲バネ部
8aの下端はコンタクト4の基部10、即ち座片に連結
されて該基部10の上方に立ち上げられ、第2湾曲バネ
部8bの上端に連設した加圧接片9を台座6の辺に沿い
列状に配置する。
【0017】この台座6の辺には加圧接片9、即ちコン
タクト4と等ピッチで位置決溝12を設け、この位置決
溝12内に上記加圧接片9を下から挿入して位置決めを
図る。加圧接片9の上端は該位置決溝12の上方へ僅か
に突出し、ICリードとの接触待機状態を形成する。
【0018】上記IC収容部5の辺に沿い、即ち台座6
の辺い沿い延びる押えレバー13を設ける。この押えレ
バー13は軸14によってソケット本体1に定支点回動
可に支持する。即ち押えレバー13は軸14を支点とし
た円軌跡上を回動するように支持する。該押えレバー1
3は軸14から内方へ向け斜め上方に延出され、その自
由端にリード押えリブ15をコンタクトの列方向に向け
延在し且つ下方へ向け突設する。
【0019】このリード押えリブ15はコンタクト4の
加圧接片9の上位に配置され、内方への回動時にリード
押えリブ15を加圧接片9の上面又は加圧接片9の上面
に載接されたICリード3の上面に加圧接触する。
【0020】この押えレバー13のリード押えリブ15
をコンタクト4の加圧接片9の上面及びICリード3の
上面に加圧接触させるために、上記押えレバー13を常
時内方へ付勢するバネ16にて弾持する。
【0021】第1実施形態例のバネ構造(図1乃至図5
参照) 第1実施形態例は上記バネ16をコンタクト4と一体に
打抜き形成したバネ条片16Aにて形成した場合を示し
ている。従ってコンタクト4は接触条片4aとバネ条片
16Aとを併備する。
【0022】上記バネ条片16Aはコンタクト4の基部
10から上方へ向け延出し、接触条片4aの外側に配置
する。即ち接触条片4aとそのバネ8は内側に配置し、
バネ条片16Aは外側に配する。そして上記バネ条片1
6Aの上端を前記押えレバー13の背後へ向け延ばし、
同上端を内方へ向け折曲して加圧指16aを形成し、該
加圧指16aの先端を下方へ向けて加圧端16bを形成
し、この加圧端16bを押えレバー13の自由端部背
面、即ちリード押えリブ15の背後に当接する。これに
よって、バネ条片16Aは押えレバー13及びリード押
えリブ15を内方へ向け常時押圧し内方回動力を与え
る。
【0023】上記バネ条片16Aは全てのコンタクト4
に具備させるか又は選択されたコンタクト4に具備させ
る。
【0024】第2実施形態例のバネ構造(図6乃至図9
参照) 第2実施形態例は第1実施形態例と同様、上記バネ16
をコンタクト4と一体に打抜き形成したバネ条片16B
にて形成し、上記押えレバー13を内方へ向け付勢して
いる。
【0025】押えレバー13は軸14から上記リード押
えリブ15とは反対側の下方へ延出された尾端17を有
し、この尾端17の内面に上記バネ条片16Bの先端を
当接し、該尾端17を常時外方へ押圧し付勢する。これ
によって押えレバー13のリード押えリブ15に内方回
動力を与える。
【0026】上記バネ条片16Bは図示のように接触条
片4aの外側に配した例えば湾曲バネ16cにて形成す
る。
【0027】該湾曲バネ16cは内方へ向け湾曲し、そ
の下端を前記コンタクト4の基部10に連結し、その上
端、即ち外向きの自由端に加圧端16bを突設し、この
加圧端16bを押えレバー13の尾端17の内面に弾接
し、押えレバー13のリード押えリブ15を内方へ回動
せしめる。
【0028】上記バネ条片16Aは全てのコンタクト4
に具備させるか又は選択されたコンタクト4に具備させ
る。
【0029】第3実施形態例のバネ構造(図9乃至図1
1参照) 第3実施形態例においては、上記バネ16をコンタクト
4とは別部品から成るコイルバネの如きバネ16Cにて
形成した場合を示している。
【0030】第2実施形態例と同様に、押えレバー13
に軸14から下方へ延出する尾端17、即ちリード押え
リブ15とは反対側へ延出する尾端17を設け、この尾
端17の内面をバネ16Cにて弾持する。
【0031】このバネ16Cの一端はソケット本体1に
弾接し、他端は上記尾端17に弾接し、その弾発力で押
えレバー13に内方回動力を与える。
【0032】以上述べた何れの実施形態例においてもバ
ネ16A,16B,16Cは押えレバー13に内方回動
力を与え、押えレバー13はバネ16A,16B,16
Cによって与えられる回動力によって内方へ定支点回動
し、且つリード押えリブ15が内方へ定支点回動する。
【0033】図1、図6、図9に示すように、ICパッ
ケージ2がソケット本体1のIC収容部5に収容されて
いない時には、上記リード押えリブ15がコンタクト4
の加圧接片9の上面に加圧接触しバネ16A,16B,
16Cはバネ8をその弾力に抗し圧縮しつつ弾力を蓄え
た状態に置かれる。
【0034】上記押えレバー13をバネ16に抗し外方
へ定支点回動させる手段として枠形を呈するカバー18
を備える。このカバー18はソケット本体1の上位に被
装され、その中央部に枠壁19によって画成されたIC
導入用開口23を有し、ICパッケージ2はこの開口2
3を通しIC収容部5に収容され、台座6の上面に支持
される。
【0035】上記カバー18はバネによって上方へ付勢
され、該カバー18の枠壁19からソケット本体1の側
面に沿い垂設した爪を同側面に係合させ、上位待機位置
を保つ。
【0036】又カバー18の枠壁19の下面には押えレ
バー13の外方へ定支点回動せしめるための加圧部20
を一体に立ち下げ、他方上記押えレバー13の両端か
ら、受圧部21を一体に立ち上げ、上記加圧部20と受
圧部21とを上下に対向せしめる。
【0037】上記カバー18が上位待機位置に存する
時、上記加圧部20と受圧部21とは間隙22を存して
対向する。この間隙22はカバー18を押上げるバネと
爪によって保持される。
【0038】而して図2、図7、図10に示すように、
カバー18を下降操作すると、加圧部20の外側傾斜面
の案内にて受圧部21を外方へ回動し、これに伴ない押
えレバー13を外方へ定支点回動せしめると共に、リー
ド押えリブ15を外方へ定支点回動せしめる。
【0039】これによってIC収容部5を開放状態に
し、この開放されたIC収容部5にICパッケージを収
容し、ICパッケージ本体2をバネ7によって押上げら
れて上位に存する台座6の上面に支持する。
【0040】この時ICパッケージ本体の側面から側方
へ突出されたICリード3はコンタクト4の加圧接片9
と対応状態に置かれる。
【0041】次で、図3、図8、図11に示すように、
上記カバー18に与えていた押下力を解除するとカバー
18は自らを弾持するバネ及びバネ16A,16B,1
6Cの復元力にて上昇し、前記間隙22を存して上位待
機位置を保つ。
【0042】他方上記カバー18の上昇と同時に押えレ
バー13及びリード押えリブ15はバネ16A,16
B,16Cの復元力で内方へ定支点回動し、図3に示す
ように、ICリード3の上面に加圧接触する。
【0043】押えリブ15はICリード3の上面に対し
着接した後に、ICリード3及びICパッケージ本体2
を押下げ、同時に台座6をバネ7に抗し押下げる。
【0044】同時にICリード3を介してコンタクト4
の加圧接片9をバネ8に抗し下方変位させ、該バネ8の
上方への復元力及びバネ16A,16B,16Cの下方
への弾発力にてICリード3の下面をコンタクト4の加
圧接片9に加圧接触せしめる。
【0045】上記押えレバー13の外方回動位置及びバ
ネ16A,16Bの外方変位位置、並びにコンタクト4
の加圧接片9の上方変位位置は図4に破線で示され、又
押えレバー13の内方回動位置及びバネ16A,16B
の内方変位位置、並びにコンタクト4の加圧接片9の下
方変位位置は図4に実線で示される。又押えレバー13
の押えリブ15によって押下げられるICパッケージ本
体2とICリード3の押下げ前の状態を図4に破線で示
し、押下げ後の状態を図4に実線で示す。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば円軌跡を以って定支点回
動する押えレバーによって、ICリードの定ポジション
へ確実に着接させ、同リードを押下げてコンタクトとの
加圧接触を確実に得ることができる。又これによってI
C押え手段の設計仕様を著しく容易にし、構造を簡素化
できる。
【0047】又押えレバーをコンタクトと一体打抜き形
成したバネ条片によって内方へ付勢する構成によって、
コンタクト及びICリードに対するバネ条片の作用位
置、弾力設定を適切にし、コンタクトに対する押えレバ
ーの定支点回動を適正にする。
【0048】よってICリードとコンタクトの高信頼の
加圧接触を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例を示すICソケットの
断面図であり、ICパッケージの搭載前の状態を示す。
【図2】本発明の第1実施形態例を示すICソケットの
断面図であり、ICパッケージの搭載状態を示す。
【図3】本発明の第1実施形態例を示すICソケットの
断面図であり、上記搭載されたICパッケージとソケッ
トの接触状態を示す。
【図4】上記ICソケットにおける押えレバーとICリ
ードとコンタクトとバネの動作状態を破線と実線を以っ
て拡大示する側面図(以下の第2、第3実施形態例の動
作状態を表わす図を兼ねる)。
【図5】上記ICソケットの平面図(以下の第2、第3
実施形態例の平面図を兼ねる)。
【図6】本発明の第2実施形態例を示すICソケットの
断面図であり、ICパッケージの搭載前の状態を示す。
【図7】本発明の第2実施形態例を示すICソケットの
断面図であり、ICパッケージの搭載状態を示す。
【図8】本発明の第2実施形態例を示すICソケットの
断面図であり、上記搭載されたICパッケージとソケッ
トの接触状態を示す。
【図9】本発明の第3実施形態例を示すICソケットの
断面図であり、ICパッケージの搭載前の状態を示す。
【図10】本発明の第3実施形態例を示すICソケット
の断面図であり、ICパッケージの搭載状態を示す。
【図11】本発明の第3実施形態例を示すICソケット
の断面図であり、上記搭載されたICパッケージとソケ
ットの接触状態を示す。
【符号の説明】
1 ソケット本体 2 ICパッケージ本体 3 ICリード 4 コンタクト 4a 接触条片 5 IC収容部 6 台座 7 台座を弾持するバネ 8 接触条片のバネ部 8a 第1湾曲バネ部 8b 第2湾曲バネ部 9 加圧接片 10 基部 11 雄端子 12 位置決溝 13 押えレバー 14 軸 15 リード押えリブ 16 押えレバーを弾持するバネ 16A,16B 同バネ条片 16C 同バネ 16a 加圧指 16b 加圧端 17 尾端 18 カバー 19 枠壁 20 加圧部 21 受圧部 22 間隙 23 IC導入用開口
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ICソケット
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はICリードの上面を
リード押え手段にて押圧してICリードの下面をコンタ
クトに加圧接触せしめるようにしたICソケット、殊に
ICソケットにおける上記リード押え手段の改善に係
る。
【0002】
【従来の技術】特開平8−185945号公報において
は、押えレバーを内外方向へ移動可で且つ上下方向に回
動可に軸支すると共に、該押えレバーの外端をソケット
本体の上部に上下動可に被装したカバーにリンク結合し
て、該カバーの上下動に追随して押えレバーが上下動し
つつ内外方へ移動してICリードの上面を押下げ又は押
下げ解除するようにし、該ICリードの押下げにてIC
リード下面にコンタクトを加圧接触せしめるようにして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然るに、上記ICソケ
ットにおいては押えレバーを上下動と内外動の複合運動
にて作動させて押え位置と押え解除位置を形成する構成
であるため、殊に押え位置を適正に設定する軌跡設定が
難しい製造上の難点を有し、殊にガルウィンタイプのリ
ードである場合には押えレバーの端部を複合運動軌跡の
終端で非常に短いリード先端部上面に的確に作用させね
ばならない煩雑な設計仕様を伴ない、微小ピッチで微細
なICリードの上面に押えレバーの端部を確実に作用さ
せて、ICリードをコンタクトに適正に圧接触せしめる
改善が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に適切
に応えるものである。要述すると、上記IC押え手段と
して、定支点回動するように支持された押えレバーを設
け、該押えレバーをバネによって付勢して内方へ定支点
回動し、該定支点回動の終端において上記ICリードを
ICパッケージ本体と共に押下げて該ICリードをコン
タクトに加圧接触せしめるように構成した。
【0005】適例として該押えレバーは軸から上方に延
出してその自由端にリード押えリブを設け、他方押えレ
バーには上記軸から下方、即ち上記リード押えリブとは
反対側へ延出する尾端を設け、この尾端の内面をコイル
バネにて弾持し、該コイルバネの弾発力にて該尾端を外
方へ定支点回動せしめると同時に、上記軸から上方へ延
出された押えレバー及びリード押えリブを内方へ定支点
回動し、該定支点回動の終端において上記ICリードを
押下げてコンタクトに加圧接触せしめるように構成す
る。
【0006】上記の通り押えレバーは軸から下方へ延出
した尾端内面をコイルバネを以って弾発して外方へ定支
点回動せしめると同時に、軸から上方へ延出した押えレ
バー部及び押えリブを円軌跡を以って内方へ定支点回動
し、この円軌跡上(円軌跡回動の終端)においてリード
の上面に作用し、該リードを押下げつつコンタクトへ加
圧接触せしめる。
【0007】これにより、押えレバーの端部を微細なI
Cリードの上面に確実に作用させてコンタクトへICリ
ードを加圧接触せしめる所期の目的が適正に達成でき
る。
【0008】上記押えレバーはその内方への円軌跡回動
の終端において、ICリードの上面に確実に着接し、こ
の着接状態を保ちながらICリードを押下げ、上記コン
タクトへの加圧接触を確保する。
【0009】又軽減された力でコンタクトを外方変位で
き、軽減されたコイルバネの弾力で大きなリード押え力
を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1、図2、図3に示すように、
絶縁材から成るソケット本体1はICパッケージ本体2
の側方へ突出されたICリード3の下面と加圧接触すべ
く配置されたコンタクト4を備える。
【0011】上記ソケット本体1はその上面中央部にI
C収容部5を備え、該IC収容部5の底部に台座6を有
する。上記IC収容部5の対向する二辺、即ち台座6の
対向する二辺、又は夫々の四辺に沿い多数のコンタクト
4を列配置している。
【0012】上記コンタクト4はICリードとの接触に
供される接触条片4aを備え、該接触条片4aは上下に
弾性的に撓むことができるバネ部8を有し、該バネ部8
の上端側に連設された加圧接片9を有する。この加圧接
片9は上記バネ部8を圧縮しつつ、即ちその弾力に抗し
下方へ弾性変位させつつ下降可能であり、逆に該バネ部
8の復元力で上方へ移動可能である。
【0013】上記バネ部8は内方へ向け膨出する単一の
湾曲バネ部8aによって形成し、この湾曲バネ部8aの
上端に加圧接片9を連設している。
【0014】上記コンタクト4の基部10は横方向へ延
びる座片によって形成され、この座片はソケット本体1
に定着され、この座片からソケット本体1を貫通して下
方へ突出された雄端子11を有する。雄端子11の基部
をソケット本体1に圧入することによってコンタクト4
をソケット本体1に植設する。
【0015】上記バネ部8の下端、即ち湾曲バネ部8a
の下端はコンタクト4の基部10、即ち座片に連結され
て該基部10の上方に立ち上げられ、加圧接片9を台座
6の辺に沿い列状に配置する。
【0016】この台座6の辺には加圧接片9、即ちコン
タクト4と等ピッチで位置決溝12を設け、この位置決
溝12内に上記加圧接片9を下から挿入して位置決めを
図る。加圧接片9の上端は該位置決溝12の上方へ僅か
に突出し、ICリードとの接触待機状態を形成する。
【0017】上記IC収容部5の辺に沿い、即ち台座6
の辺い沿い延びる押えレバー13を設ける。この押えレ
バー13は軸14によってソケット本体1に定支点回動
可に支持する。即ち押えレバー13は軸14を支点とし
た円軌跡上を回動するように支持する。該押えレバー1
3は軸14から内方へ向け斜め上方に延出され、その自
由端にリード押えリブ15をコンタクトの列方向に向け
延在し且つ下方へ向け突設する。
【0018】このリード押えリブ15はコンタクト4の
加圧接片9の上位に配置され、内方への回動時にリード
押えリブ15を加圧接片9の上面又は加圧接片9の上面
に載接されたICリード3の上面に加圧接触する。
【0019】この押えレバー13のリード押えリブ15
をコンタクト4の加圧接片9の上面及びICリード3の
上面に加圧接触させるために、上記押えレバー13を常
時内方へ付勢するバネ16にて弾持する。
【0020】上記バネ16はコンタクト4とは別部品か
ら成るコイルバネにて形成し、押えレバー13には軸1
4から下方へ延出する尾端17、即ちリード押えリブ1
5とは反対側へ延出する尾端17を設け、この尾端17
の内面をコイルバネ16にて弾持する。
【0021】このコイルバネ16の一端はソケット本体
1に弾接し、他端は上記尾端17に弾接し、その弾発力
で押えレバー13に内方回動力を与える。
【0022】コイルバネ16は押えレバー13の押えリ
ブ15とは反対側へ延出せる尾端17を外方へ向け弾発
して同レバーに回動力を与え、押えレバー13はこのバ
ネ16による回動力によって軸14から斜め上方へ延出
するレバー部が内方へ定支点回動し、且つリード押えリ
ブ15が内方へ定支点回動する。
【0023】図1に示すように、ICパッケージ2がソ
ケット本体1のIC収容部5に収容されていない時に
は、上記リード押えリブ15がコンタクト4の加圧接片
9の上面に加圧接触しコイルバネ16はバネ部8をその
弾力に抗し圧縮しつつ弾力を蓄えた状態に置かれる。
【0024】上記押えレバー13をバネ16に抗し外方
へ定支点回動させる手段として枠形を呈するカバー18
を備える。このカバー18はソケット本体1の上位に被
装され、その中央部に枠壁19によって画成されたIC
導入用開口23を有し、ICパッケージ2はこの開口2
3を通しIC収容部5に収容され、台座6の上面に支持
される。
【0025】上記カバー18はバネによって上方へ付勢
され、該カバー18の枠壁19からソケット本体1の側
面に沿い垂設した爪を同側面に係合させ、上位待機位置
を保つ。
【0026】又カバー18の枠壁19の下面には押えレ
バー13の外方へ定支点回動せしめるための加圧部20
を一体に立ち下げ、他方上記押えレバー13の軸14か
ら上方へ延出するレバー部から、受圧部21を一体に立
ち上げ、上記加圧部20と受圧部21とを上下に対向せ
しめる。
【0027】上記カバー18が上位待機位置に存する
時、上記加圧部20と受圧部21とは間隙22を存して
対向する。この間隙22はカバー18を押上げるバネと
爪によって保持される。
【0028】而して図2に示すように、カバー18を下
降操作すると、加圧部20の外側傾斜面の案内にて受圧
部21を外方へ回動し、これに伴ない押えレバー13の
軸14から上方へ延出するレバー部を外方へ定支点回動
せしめると共に、リード押えリブ15を外方へ定支点回
動せしめる。同時に軸14から上記押えリブ15とは反
対側へ延出する尾端17は内方へ回動しコイルバネ16
を圧縮する。
【0029】これによってIC収容部5を開放状態に
し、この開放されたIC収容部5にICパッケージを収
容し、ICパッケージ本体2をバネによって押上げられ
て上位に存する台座6の上面に支持する。
【0030】この時ICパッケージ本体の側面から側方
へ突出されたICリード3はコンタクト4の加圧接片9
と対応状態に置かれる。
【0031】次で、図3に示すように、上記カバー18
に与えていた押下力を解除するとカバー18は自らを弾
持するバネ及び押えレバー13を弾持するコイルバネ1
6の復元力にて上昇し、前記間隙22を存して上位待機
位置を保つ。
【0032】他方上記カバー18の上昇と同時に押えレ
バー13の軸14から押えリブ15とは反対側へ延出す
る尾端17がコイルバネ16の復元力で外方へ定支点回
動すると同時に軸14から上方へ延出せるレバー部及び
リード押えリブ15が内方へ定支点回動し、図3に示す
ように、ICリード3の上面に加圧接触する。
【0033】押えリブ15はICリード3の上面に対し
着接した後に、ICリード3を押下げ、同時にICリー
ド3を介してコンタクト4の加圧接片9をバネ部8に抗
し下方変位させ、該バネ部8の上方への復元力及びコイ
ルバネ16の弾発力にてICリード3の下面をコンタク
ト4の加圧接片9に加圧接触せしめる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば円軌跡を以って定支点回
動する押えレバーによって、ICリードの定ポジション
へ確実に着接させ、同リードを押下げてコンタクトとの
加圧接触を確実に得ることができる。又これによってI
C押え手段の設計仕様を著しく容易にし、構造を簡素化
できる。
【0035】又軽減された力でコンタクトを外方変位で
き、軽減されたコイルバネの弾力で大きなリード押え力
を得ることができる。
【0036】よってICリードとコンタクトの高信頼の
加圧接触を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例を示すICソケットの断面
図であり、ICパッケージの搭載前の状態を示す。
【図2】上記ICソケットの断面図であり、ICパッケ
ージの搭載状態を示す。
【図3】上記ICソケットの断面図であり、上記搭載さ
れたICパッケージとソケットの接触状態を示す。
【符号の説明】 1 ソケット本体 2 ICパッケージ本体 3 ICリード 4 コンタクト 4a 接触条片 5 IC収容部 6 台座 8 接触条片のバネ部 8a 湾曲バネ部 9 加圧接片 10 基部 11 雄端子 12 位置決溝 13 押えレバー 14 軸 15 リード押えリブ 16 押えレバーを弾持するコイル
バネ 17 尾端 18 カバー 19 枠壁 20 加圧部 21 受圧部 22 間隙 23 IC導入用開口
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICパッケージのICリードの下面に接す
    るコンタクトとICリードの上面を下方へ向け押圧して
    ICリードをコンタクトに加圧接触せしめるIC押え手
    段を備えたICソケットにおいて、上記IC押え手段と
    して定支点回動するように支持された押えレバーを備
    え、該押えレバーはバネによって付勢されて内方へ定支
    点回動し、該定支点回動の終端において上記ICリード
    をICパッケージ本体と一緒に押下げて該ICリードを
    コンタクトに加圧接触せしめるように配置されているこ
    とを特徴とするICソケット。
  2. 【請求項2】上記押えレバーを前方へ付勢するバネは上
    記コンタクトと一体に打抜き形成されたバネ条片から成
    ることを特徴とする請求項1記載のICソケット。
JP10006082A 1998-01-14 1998-01-14 Icソケット Expired - Lifetime JP2954560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006082A JP2954560B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 Icソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006082A JP2954560B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 Icソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11204219A true JPH11204219A (ja) 1999-07-30
JP2954560B2 JP2954560B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=11628637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006082A Expired - Lifetime JP2954560B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 Icソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954560B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063107A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
CN103187650A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 恩普乐股份有限公司 电气元件用插座

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063107A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
CN103187650A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 恩普乐股份有限公司 电气元件用插座
JP2013137926A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Enplas Corp 電気部品用ソケット
CN103187650B (zh) * 2011-12-28 2016-08-24 恩普乐股份有限公司 电气元件用插座

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954560B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6890203B2 (en) Card connector reduced in operating force
JPS63245786A (ja) Icカ−ドコネクタ
JP2670517B2 (ja) Icキャリア搭載形ソケットにおける接触機構
US4493526A (en) Jack
EP1049119A2 (en) Keyswitch used in a keyboard
JPH04154065A (ja) 電気部品用ソケット
JP2816132B2 (ja) Icソケットにおけるic押え機構
JPH04155791A (ja) 電気部品用ソケット
JPH11204219A (ja) Icソケット
JPH08185945A (ja) Icソケット
JPH088016A (ja) Icソケット
US6428337B2 (en) Socket for electrical parts
JPH11162600A (ja) Icソケット
JPH06203937A (ja) Icソケット
JPH05109456A (ja) 電気部品用ソケツト
JPH11219765A (ja) Icソケット
JP3683057B2 (ja) Icパッケージ用ソケット
US5628645A (en) IC socket
JPH10144418A (ja) カード接触構造
JPH0448567A (ja) 電気部品用ソケット
JP2001332361A (ja) フラットケーブル用コネクタ
US5261832A (en) Socket for electric part
JP2525119B2 (ja) Icソケット
JPH11224753A (ja) Icソケット
JP3967460B2 (ja) Icパッケージ用ソケット