JPH11219765A - Icソケット - Google Patents

Icソケット

Info

Publication number
JPH11219765A
JPH11219765A JP10020932A JP2093298A JPH11219765A JP H11219765 A JPH11219765 A JP H11219765A JP 10020932 A JP10020932 A JP 10020932A JP 2093298 A JP2093298 A JP 2093298A JP H11219765 A JPH11219765 A JP H11219765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
arm
pressure
load receiving
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10020932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895039B1 (ja
Inventor
Yuji Kato
裕司 加藤
Shichihiro Hayakawa
七博 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12040998&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11219765(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP10020932A priority Critical patent/JP2895039B1/ja
Priority to US09/240,684 priority patent/US6213803B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2895039B1 publication Critical patent/JP2895039B1/ja
Publication of JPH11219765A publication Critical patent/JPH11219765A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ICパッケージの外部接点に二点接触する構造
のICソケットにおいて、外部接点の下面に接触する受
圧アームの接触面のレベルを常に一定に保ち、ICパッ
ケージの外部接点との接触の信頼性を確保する。又加圧
アームにより外部接点を受圧アームに押し付ける際の同
外部接点の変形を有効に防止する。 【解決手段】ICパッケージ6の外部接点7に接触すべ
く配置された多数のコンタクト3を備えたICソケット
において、上記コンタクト3は上記外部接点7又はIC
パッケージ本体6′に加圧接触しつつ下方力を与える加
圧アーム4と、この加圧アーム4の加圧力に抗して外部
接点7に加圧接触しつつ荷受けする荷受け部17を有す
る受圧アーム5とを備え、該受圧アーム5は上記荷受け
部17又は荷受け部直下にソケット本体1と係合して荷
受け部17の荷受けレベルを設定する下方移動止め部2
4,25を有するICソケット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はICパッケージの外
部接点に接触する単一のコンタクトに加圧アームと受圧
アームを併備させ、加圧アームの加圧力で外部接点を受
圧アームに加圧接触させるようにしたICソケットに関
する。
【0002】
【従来の技術】特公平3−24035号公報において
は、コンタクトの基部から並行して立ち上げられた一対
の挟持片を具備させ、各挟持片を固有のばね部を介して
前方と後方へ弾性変位可能としている。そして、この一
対の挟持片でICパッケージの外部接点の上下面を挟持
し二点接触構造のICソケットを構成しており、この時
対向せる前側の挟持片は対向方向へ弾力を蓄えた状態に
して外部接点の下面に当接させ、後側の挟持片をコンタ
クト開閉部材(解除体)の上下動により前方と後方へ弾
性変位させ、前方変位時にIC外部接点の上面に加圧接
触させ、上記前側の挟持片との間で上記二点接触構造を
形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記IC
ソケットにおいては、外部接点の下面に接触する前側挟
持片の接触面のレベルにバラツキを生じ、ICパッケー
ジの外部接点との接触に安定性を欠き、後側挟持片の加
圧力によって外部接点に変形を招来する恐れを有してい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来例に代
表される単一のコンタクトに二つのアームを具備させて
ICパッケージの外部接点との加圧接触を図るICソケ
ットにおいて、上記従来例における前側挟持片の如きア
ームの接触レベルのバラツキを是正して外部接点との安
定した接触を保証し、更には前記従来例における後側挟
持片の如きアームの加圧力によって生ずる外部接点の変
形の問題を改善せんとするものである。
【0005】その手段として、上記コンタクトに上記外
部接点へ加圧接触しつつ下方力を与える加圧アームと、
この加圧アームの加圧力に抗して外部接点に加圧接触し
つつ荷受けする荷受け部を有する受圧アームとを具備さ
せる。そして該受圧アームには上記荷受け部又は荷受け
部直下にソケット本体と係合して荷受け部の荷受けレベ
ルを設定する下方移動止め部を設ける。
【0006】又他例として上記コンタクトに上記外部接
点へ加圧接触しつつ下方力を与える加圧アームと、この
加圧アームの加圧力に抗して外部接点に加圧接触しつつ
荷受けする荷受け部を有する受圧アームとを具備させ
る。そして該受圧アームの荷受け部又は荷受け部直下に
ソケット本体と係合して荷受け部の荷受けレベルを設定
する下方移動止め部を設ける。
【0007】適例として上記下方移動止め部を形成する
荷受け部の下向き面をソケット本体に設けた上向き面に
受圧アームの弾力に抗して弾接係合させる。
【0008】又本発明は上記下方移動止め部を常時ソケ
ット本体に弾接係合させる場合の他、荷受け部を上記加
圧アームによる加圧により下方移動させて、上記下方移
動止め部を上記ソケット本体に係合させることができ
る。
【0009】又上記受圧アームと荷受け部の連結部又は
荷受け部にはソケット本体に弾接係合して荷受け部の前
方移動を規制する前方移動止め部を設ける。
【0010】又上記荷受け部にはソケット本体に係合し
て荷受け部の後方移動を規制する後方移動止め部を設け
る。
【0011】上記前方移動止め部と後方移動止め部は何
れか一方を用いるか、又は両者を併用することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】第1実施形態例(図1乃至図8参
照) 図1や図2等に示すように、絶縁材から成るソケット本
体1は上面中央部にIC収容部2を有し、該IC収容部
2の対向する二辺又は四辺に沿い列配置された多数のコ
ンタクト3を有する。このコンタクト3は後部に配され
た加圧アーム4を有し、前部に配された受圧アーム5を
有する。
【0013】上記加圧アーム4は前方と後方へ弾性変位
可能であり、図4に示すように、前方変位時にICパッ
ケージ6の外部接点7に加圧接触し下方力を与えて該外
部接点7を受圧アーム5の荷受け部17に押し付ける。
【0014】換言すると、受圧アーム5の荷受け部17
は加圧アーム4の加圧力に抗して外部接点7に加圧接触
しつつ外部接点7を荷受けする。上記加圧アーム4によ
り外部接点7に与えている下方力は加圧アーム4を後方
へ弾性変位させることにより解除される。
【0015】上記加圧アーム4を前方と後方へ変位させ
るための操作手段として、ソケット本体1の上部に配置
されたコンタクト開閉部材8を有する。このコンタクト
開閉部材8は枠形を呈し、IC収容部2の上位に対向し
て開口せる中央開口9を有し、ICパッケージ6はこの
中央開口9を通しIC収容部2に収容され、コンタクト
3の前記接触と解除がなされる。
【0016】又コンタクト開閉部材8はその枠壁に垂設
された縦ガイド部10をソケット本体1の外側面に設け
た縦ガイド部11に滑合し、上下動を案内する。
【0017】このコンタクト開閉部材8の枠壁にはコン
タクト3の列に対応して配置されたコンタクト開閉用の
カム部12を設け、この開閉部材8の下降操作によりカ
ム部12を上記加圧アーム4に作用させて、同加圧アー
ム4を列毎に後方へ弾性変位させて上記外部接点7との
接触解除状態を形成し、同開閉部材8の上昇時に上記加
圧アーム4を列毎に前方へ弾性変位させて上記外部接点
7との加圧接触状態を形成する。
【0018】このコンタクト開閉部材8は同開閉部材8
を上方へ付勢する復帰用のばね13により支持して上昇
せしめるか、又は加圧アーム4がその復元力で前方変位
する時に、この前方変位力で上記コンタクト開閉部材8
を上昇せしめる。
【0019】又上記コンタクト開閉部材8に設けたカム
部12を加圧アーム4に作用させる手段として加圧アー
ム4の上端付近から後方へ操作アーム14を一体に打抜
き形成し、コンタクト開閉部材8が下降しカム部12が
操作アーム14の端部に上向きに突出した受圧用突起1
5を押圧した時に、受圧用突起15をカム部12の案内
により後方へ回動し各列の加圧アーム4を第1ばね部1
6の弾力に抗し後方変位させる。又コンタクト開閉部材
8への押下げ操作力を解除すると、加圧アーム4の第1
ばね部16による前方への復元力にて操作アーム14を
上方向へ回動させつつカム部12を介して同開閉部材8
を上昇せしめるか、又はばね13の復元力で同開閉部材
8を上昇せしめる。
【0020】又はコンタクト開閉部材8の上下運動を加
圧アーム4の前後運動に変換する絶縁材から成る運動伝
達レバーを介して加圧アーム4を弾性変位させることが
できる。
【0021】又は上記コンタクト開閉部材8を設けず
に、ロボットの作動端に設けた治具を加圧アーム4の受
圧用突起15又は運動伝達レバーの受圧部に作用させ上
記加圧アーム4の前後方向への弾性変位を惹起させても
良い。
【0022】上記コンタクト3は図5等に示すように、
前後に延びる剛性の基部34を有し、該基部34から上
方へ上記加圧アーム4と受圧アーム5が延設され、同基
部34から下方へ雄端子18が延設されている。
【0023】上記基部34はソケット本体1に設けたコ
ンタクト収納溝19の内底面に座着され、上記雄端子1
8は該溝底壁に圧入して下方へ突出し、雄端子18の基
部の圧入部に形成した圧入爪20を貫通孔内壁に喰い込
ませ、コンタクト3をソケット本体1に植設する。他
方、上記加圧アーム4と受圧アーム5は上記コンタクト
収納溝19内を上方へ延びる。
【0024】上記加圧アーム4の第1ばね部16は前部
湾曲部と後部湾曲部から成る横S字形のばね部16′に
よって形成される。該横S字形ばね部16′の一端、即
ち後部湾曲部の端部には上記基部34が連設され、他
端、即ち前部湾曲部の端部には接触アーム35が前傾角
度を以って連設され、該接触アーム35の自由端には下
向きの接触用突起22を設ける。
【0025】又接触アーム35と上記横S字形ばね部1
6′との連設部から後方へ記述した操作アーム14を延
設し、該操作アーム14の自由端には上向きの受圧用突
起15を設ける。
【0026】この受圧用突起15に前記コンタクト開閉
部材8のカム部12が作用し、加圧アーム4を上記横S
字形ばね部16′の弾力に抗して後方へ変位せしめる。
【0027】他方、上記加圧アーム4の前方に配された
受圧アーム5は第2ばね部21を有し、この第2ばね部
21の上端に前記荷受け部17を連設する。
【0028】上記第2バネ部21は荷受け部17を前方
へ弾性変位させる機能と、上下に弾性変位させる機能と
を有し、この機能を満たすばね形状を有する。
【0029】例えば図5等に示すように、前方へ突出す
る湾曲ばね部21′を基端側に設け、この湾曲ばね部2
1′の端部に上方へ延びるばねアーム21″を連設し、
このばねアーム21″の端部に上記荷受け部17を連設
する。この荷受け部17は剛性を有し、コンタクト3を
ソケット本体1に植設した状態において、荷受け部17
の上面は水平又は水平状態に近い角度で傾斜せる荷受け
面23を形成している。
【0030】図3Cに示すように、ICパッケージ6が
存在しない場合には、加圧アーム4の接触用突起22は
上記荷受け面23に弾力的に加圧接触している。
【0031】又図3Aに示すように、コンタクト開閉部
材8の下降操作によって加圧アーム4を後方へ弾性変位
させると同時に、上記接触用突起22を斜め後方へ変位
させて荷受け面23を開放状態とする。図4に示すよう
に、この開放状態において、ICパッケージ6をIC収
容部2内へ収納し、ICパッケージ本体から側方へ突出
された外部接点7を荷受け部17の荷受け面23に載置
する。
【0032】上記受圧アーム5は上記荷受け部17又は
荷受け部直下にソケット本体1と係合して荷受け部17
の荷受けレベルを設定する下方移動止め部24を有す
る。
【0033】上記下方移動止め部24は図3C、図4
B、図7A、図8A等に示すように、ソケット本体1に
設けた下方移動止め部25に常時係合し荷受け部17の
荷受けレベル、即ち荷受け面23の荷受けレベルを一定
に保つ。
【0034】即ち、受圧アーム5の荷受け部17は第2
ばね部21に抗して上方へ引き上げられ、下方移動止め
部24を同25に弾接係合させる。従って第2ばね部2
1は下方動移動止め部24,25の弾接係合状態におい
て下方向への弾力を蓄える。これによって荷受け部17
はICパッケージ6の外部接点7に対する荷受けレベル
を一定に保つ。
【0035】又は図3B、図4C、図7B、図8B等に
示すように、荷受け部17を下方移動止め部25から上
方へ離間した状態で待機させ、加圧アーム4の加圧力に
よって、第2ばね部21に抗して下方移動し、下方移動
止め部24を同25に係合し、外部接点7に対する荷受
け部17の荷受けレベルを一定に保つ。
【0036】上記荷受け部17はその下向き面(下方移
動止め部24)をソケット本体1に設けた上向き面(下
方移動止め部25)に受圧アーム5の第2バネ部21の
弾力に抗して弾接係合させる。上記下方移動止め部2
4,25は水平面であるか又は水平面に近い角度で傾斜
する。
【0037】上記受圧アーム5は第2ばね部21により
荷受け部17と共に前後方向へ弾性変位可能であり、上
記受圧アーム5と荷受け部17の連結部又は荷受け部1
7にはコンタクト3がソケット本体1に植設された状態
において、上記ソケット本体1に弾接係合して荷受け部
17の前方移動を規制する前方移動止め部26を設ける
ことができる。
【0038】又図6に示すように、上記荷受け部17に
ソケット本体1に係合して荷受け部17の後方移動を規
制する後方移動止め部28を設けることができる。
【0039】好ましくは上記前方移動止め部26は、図
3C、図4B等に示すように、荷受け部17直下の受圧
アーム5の上端部前側面をソケット本体1に設けた前方
移動止め部27に弾接係合させるようにして、荷受け部
17の前方移動を規制する。
【0040】上記構成に代えて、荷受け部17の前側面
をソケット本体1の側面に弾接係合して荷受け部17の
前方移動を規制することができる。
【0041】上記後方移動止め部28は、例えば荷受け
部17の下向き面に形成した下方移動止め部24から下
方へ突設した係止片28′により形成し、この係止片2
8′をソケット本体1に設けた下方移動止め部25を形
成する上向き面に凹設した係止溝29′に係入する。
【0042】上記係止溝29′の内面に上記係止片2
8′が係合することによって荷受け部17の後方移動を
阻止する。上記係止溝29′は係止片28′と協働して
受圧アーム5の後方変位を制限する後方移動止め部28
を形成する。
【0043】図4A、Bや図7A等に示すように、加圧
アーム4が前方へ復元した時に、接触用突起22をIC
パッケージ6の外部接点7に加圧接触せしめて下方力を
与え、この下方力にて外部接点7を受圧アーム5の荷受
け面23に加圧接触せしめる。
【0044】加圧アーム4の接触用突起22は図3C等
に示すように、荷受け面23に加圧接触した状態で待機
し、所謂プリロードを蓄えた状態に置かれ、ICパッケ
ージ6の外部接点7が加圧アーム4の接触用突起22と
荷受け部17の荷受け面23間に挟持されている時に
は、上記プリロードにプラスして上記外部接点7の厚み
に相当する弾力が外部接点7に加えられ、このプラスし
た加圧弾力を以って外部接点7を加圧アーム4と受圧ア
ーム5間に挟持する。
【0045】上記受圧アーム5の荷受け部17はソケッ
ト本体1に設けた収納溝30内に収容され、各収納溝3
0間に設けられた隔壁によって側方変位が防止され、外
部接点7との対応位置に保持される。
【0046】上記荷受け部17の収納溝30とコンタク
トの収納溝19とは互いに同一ピッチで設けられ、互い
に連通する。
【0047】図4D等に示すように、ソケット本体1は
ICパッケージ6をIC収容部2に収容する時に、列端
の外部接点7の外側面を正しい搭載位置に案内する斜面
31を有する。
【0048】上記斜面31はICパッケージ6の各辺か
ら突設されて列を成す外部接点7群中の、両列端の外部
接点7の外側面と対応して設けられ、この斜面31で外
部接点7の外側面を滑らせて受圧アーム5の荷受け面2
3に外部接点7が正しく載置されるように案内する。
【0049】第2実施形態例(図1乃至図3、図5乃至
図10参照) 図1や図2等に示すように、絶縁材から成るソケット本
体1は上面中央部にIC収容部2を有し、該IC収容部
2の対向する二辺又は四辺に沿い列配置された多数のコ
ンタクト3を有する。このコンタクト3は後部に配され
た加圧アーム4を有し、前部に配された受圧アーム5を
有する。
【0050】上記加圧アーム4は前方と後方へ弾性変位
可能であり、図4Bに破線で示すように、又は図9、図
10に示すように、前方変位時にICパッケージ6の本
体6′の上面に加圧接触し下方力を与えて該外部接点7
を受圧アーム5の荷受け部17に押し付ける。
【0051】換言すると、受圧アーム5の荷受け部17
は加圧アーム4の加圧力に抗して外部接点7に加圧接触
しつつ外部接点7を荷受けする。上記加圧アーム4によ
りICパッケージ6の本体6′に与えている下方力は加
圧アーム4を後方へ弾性変位させることにより解除され
る。
【0052】上記加圧アーム4を前方と後方へ変位させ
るための操作手段として、ソケット本体1の上部に配置
されたコンタクト開閉部材8を有する。このコンタクト
開閉部材8は枠形を呈し、IC収容部2の上位に対向し
て開口せる中央開口9を有し、ICパッケージ6はこの
中央開口9を通しIC収容部2に収容され、コンタクト
3の前記接触と解除がなされる。
【0053】又コンタクト開閉部材8はその枠壁に垂設
された縦ガイド部10をソケット本体1の外側面に設け
た縦ガイド部11に滑合し、上下動を案内する。
【0054】このコンタクト開閉部材8の枠壁にはコン
タクト3の列に対応して配置されたコンタクト開閉用の
カム部12を設け、この開閉部材8の下降操作によりカ
ム部12を上記加圧アーム4に作用させて、同加圧アー
ム4を列毎に後方へ弾性変位させて上記外部接点7との
接触解除状態を形成し、同開閉部材8の上昇時に上記加
圧アーム4を列毎に前方へ弾性変位させて上記外部接点
7との加圧接触状態を形成する。
【0055】このコンタクト開閉部材8は同開閉部材8
を上方へ付勢する復帰用のばね13により支持して上昇
せしめるか、又は加圧アーム4がその復元力で前方変位
する時に、この前方変位力で上記コンタクト開閉部材8
を上昇せしめる。
【0056】又上記コンタクト開閉部材8に設けたカム
部12を加圧アーム4に作用させる手段として加圧アー
ム4の上端付近から後方へ操作アーム14を一体に打抜
き形成し、コンタクト開閉部材8が下降しカム部12が
操作アーム14の端部に上向きに突出した受圧用突起1
5を押圧した時に、受圧用突起15をカム部12の案内
により後方へ回動し各列の加圧アーム4を第1ばね部1
6の弾力に抗し後方変位させる。又コンタクト開閉部材
8への押下げ操作力を解除すると、加圧アーム4の第1
ばね部16による前方への復元力にて操作アーム14を
上方向へ回動させつつカム部12を介して同開閉部材8
を上昇せしめるか、又はばね13の復元力で同開閉部材
8を上昇せしめる。
【0057】又はコンタクト開閉部材8の上下運動を加
圧アーム4の前後運動に変換する絶縁材から成る運動伝
達レバーを介して加圧アーム4を弾性変位させることが
できる。
【0058】又は上記コンタクト開閉部材8を設けず
に、ロボットの作動端に設けた治具を加圧アーム4の受
圧用突起15又は運動伝達レバーの受圧部に作用させ上
記加圧アーム4の前後方向への弾性変位を惹起させても
良い。
【0059】上記コンタクト3は図5等に示すように、
前後に延びる剛性の基部34を有し、該基部34から上
方へ上記加圧アーム4と受圧アーム5が延設され、同基
部34から下方へ雄端子18が延設されている。
【0060】上記基部34はソケット本体1に設けたコ
ンタクト収納溝19の内底面に座着され、上記雄端子1
8は該溝底壁に圧入して下方へ突出し、雄端子18の基
部の圧入部に形成した圧入爪20を貫通孔内壁に喰い込
ませ、コンタクト3をソケット本体1に植設する。他
方、上記加圧アーム4と受圧アーム5は上記コンタクト
収納溝19内を上方へ延びる。
【0061】上記加圧アーム4の第1ばね部16は前部
湾曲部と後部湾曲部から成る横S字形のばね部16′に
よって形成される。該横S字形ばね部16′の一端、即
ち後部湾曲部の端部には上記基部34が連設され、他
端、即ち前部湾曲部の端部には接触アーム35が前傾角
度を以って連設され、該接触アーム35の自由端には下
向きの接触用突起22を設ける。
【0062】又接触アーム35と上記横S字形ばね部1
6′との連設部から後方へ記述した操作アーム14を延
設し、該操作アーム14の自由端には上向きの受圧用突
起15を設ける。
【0063】この受圧用突起15に前記コンタクト開閉
部材8のカム部12が作用し、加圧アーム4を上記横S
字形ばね部16′の弾力に抗して後方へ変位せしめる。
【0064】他方、上記加圧アーム4の前方に配された
受圧アーム5は第2ばね部21を有し、この第2ばね部
21の上端に前記荷受け部17を連設する。
【0065】上記第2バネ部21は荷受け部17を前方
へ弾性変位させる機能と、上下に弾性変位させる機能と
を有し、この機能を満たすばね形状を有する。
【0066】例えば図5等に示すように、前方へ突出す
る湾曲ばね部21′を基端側に設け、この湾曲ばね部2
1′の端部に上方へ延びるばねアーム21″を連設し、
このばねアーム21″の端部に上記荷受け部17を連設
する。この荷受け部17は剛性を有し、コンタクト3を
ソケット本体1に植設した状態において、荷受け部17
の上面は水平又は水平状態に近い角度で傾斜せる荷受け
面23を形成している。
【0067】図2、図3Cに破線で示すように、ICパ
ッケージ6が存在しない場合には、加圧アーム4の接触
用突起22はソケット本体1に弾力的に加圧接触してい
る。
【0068】又図3Aに示すように、コンタクト開閉部
材8の下降操作によって加圧アーム4を後方へ弾性変位
させると同時に、上記接触用突起22を斜め後方へ変位
させて荷受け面23を開放状態とする。図9、図10に
示すように、この開放状態において、ICパッケージ6
をIC収容部2内へ収納し、ICパッケージ本体から側
方へ突出された外部接点7を荷受け部17の荷受け面2
3に載置する。
【0069】上記受圧アーム5は上記荷受け部17又は
荷受け部直下にソケット本体1と係合して荷受け部17
の荷受けレベルを設定する下方移動止め部24を有す
る。
【0070】上記下方移動止め部24は図9A、図10
A等に示すように、ソケット本体1に設けた下方移動止
め部25に常時係合し荷受け部17の荷受けレベル、即
ち荷受け面23の荷受けレベルを一定に保つ。
【0071】即ち、図9A、図10A等に示すように、
受圧アーム5の荷受け部17は第2ばね部21に抗して
上方へ引き上げられ、下方移動止め部24を同25に弾
接係合させる。従って第2ばね部21は下方動移動止め
部24,25の弾接係合状態において下方向への弾力を
蓄える。これによって荷受け部17はICパッケージ6
の外部接点7に対する荷受けレベルを一定に保つ。
【0072】又は図9B、図10B等に破線で示すよう
に、荷受け部17を下方移動止め部25から上方へ離間
した状態で待機させ、加圧アーム4の加圧力によって、
第2ばね部21に抗して下方移動し、下方移動止め部2
4を同25に係合し、外部接点7に対する荷受け部17
の荷受けレベルを一定に保つ。
【0073】上記荷受け部17はその下向き面(下方移
動止め部24)をソケット本体1に設けた上向き面(下
方移動止め部25)に受圧アーム5の第2バネ部21の
弾力に抗して弾接係合させる。上記下方移動止め部2
4,25は水平面であるか又は水平面に近い角度で傾斜
する。
【0074】上記受圧アーム5は第2ばね部21により
荷受け部17と共に前後方向へ弾性変位可能であり、上
記受圧アーム5と荷受け部17の連結部又は荷受け部1
7にはコンタクト3がソケット本体1に植設された状態
において、上記ソケット本体1に弾接係合して荷受け部
17の前方移動を規制する前方移動止め部26を設ける
ことができる。
【0075】又図6に示すように、上記荷受け部17に
ソケット本体1に係合して荷受け部17の後方移動を規
制する後方移動止め部28を設けることができる。
【0076】好ましくは上記前方移動止め部26は、図
3C等に示すように、荷受け部17直下の受圧アーム5
の上端部前側面で形成され、これをソケット本体1に設
けた前方移動止め部27に弾接係合させるようにして、
荷受け部17の前方移動を規制する。
【0077】上記構成に代えて、荷受け部17の前側面
をソケット本体1の側面に弾接係合して荷受け部17の
前方移動を規制することができる。
【0078】上記後方移動止め部28は、例えば荷受け
部17の下向き面に形成した下方移動止め部24から下
方へ突設した係止片28′により形成し、この係止片2
8′をソケット本体1に設けた下方移動止め部25を形
成する上向き面に凹設した係止溝29′に係入する。
【0079】上記係止溝29′の内面に上記係止片2
8′が係合することによって荷受け部17の後方移動を
阻止する。上記係止溝29′は係止片28′と協働して
受圧アーム5の後方変位を制限する後方移動止め部28
を形成する。
【0080】図9A、Bや図10A、B等に示すよう
に、加圧アーム4が前方へ復元した時に、接触用突起2
2をICパッケージ6の本体6′の上面に加圧接触せし
めて下方力を与え、この下方力にて外部接点7を受圧ア
ーム5の荷受け面23に加圧接触せしめる。
【0081】加圧アーム4の接触用突起22は図3C、
図4B、図5、図7A、図8A等に破線で示すように、
ソケット本体1の上面に加圧接触した状態で待機し、所
謂プリロードを蓄えた状態に置かれ、ICパッケージ6
の外部接点7が加圧アーム4の接触用突起22と荷受け
部17の荷受け面23間に挟持されている時には、上記
プリロードにプラスして上記ICパッケージ本体6′の
厚みに相当する弾力が外部接点7に間接的に加えられ、
このプラスした加圧弾力を以って外部接点7を受圧アー
ム5の荷受け部17に加圧接触せしめる。
【0082】上記受圧アーム5の荷受け部17はソケッ
ト本体1に設けた収納溝30内に収容され、各収納溝3
0間に設けられた隔壁によって側方変位が防止され、外
部接点7との対応位置に保持される。
【0083】上記荷受け部17の収納溝30とコンタク
トの収納溝19とは互いに同一ピッチで設けられ、互い
に連通する。
【0084】図4D等に示すように、ソケット本体1は
ICパッケージ6をIC収容部2に収容する時に、列端
の外部接点7の外側面を正しい搭載位置に案内する斜面
31を有する。
【0085】上記斜面31はICパッケージ6の各辺か
ら突設されて列を成す外部接点7群中の、両列端の外部
接点7の外側面と対応して設けられ、この斜面31で外
部接点7の外側面を滑らせて受圧アーム5の荷受け面2
3に外部接点7が正しく載置されるように案内する。
【0086】上記第1、第2実施例におけるICパッケ
ージ6は、一例として図4に示すようにガルウィング形
の外部接点7を有する。
【0087】詳述すると、この外部接点7はICパッケ
ージ本体6′の対向する二側面又は四側面から僅かに突
出した基部7aと、該基部7aから逆L形に折曲された
中間部7bと、この中間部7bからL形に折曲された先
端部7cとを有する。
【0088】図4等に示す実施例においては上記加圧ア
ーム4は接触用突起22を上記外部接点7の先端部7c
の上面に加圧接触し下方力を与える。この下方力によっ
て先端部7cの下面を受圧アーム5の荷受け部17の荷
受け面23に押し付ける。この荷受け面23は下方移動
止め部24,25によって下方移動が阻止され、上記荷
受け部17は上記加圧アーム4の下方力に抗して外部接
点7を荷受けしつつ、その下面に加圧接触する。
【0089】又図4Bに破線で示す加圧アーム4の接触
用突起22は上記ICパッケージ本体6′の端縁部上面
に加圧接触して下方力を与え、この下方力によって先端
部7cの下面を受圧アーム5の荷受け部17の荷受け面
23に押し付ける。
【0090】この荷受け面23は下方移動止め部24,
25によって下方移動が阻止され、上記荷受け部17は
上記加圧アーム4の下方力に抗して外部接点7を荷受け
しつつ、その先端部7cの下面に加圧接触する。
【0091】又第1、第2実施例におけるICパッケー
ジ6は図7A、Bに示すように、ICパッケージ本体
6′の側面から突出した外部接点7がJベンド形を呈す
る。このようなICパッケージ6に対しては、図7A、
Bに示すように、上記加圧アーム4の接触用突起22が
Jベンド形外部接点7の基部7dの上面、又は基部7d
と基部から下方向に延びる中間部7eとの折曲部に加圧
接触して下方力を与え、この下方力にてJベンド形外部
接点7の下端部7fの下面を受圧アーム5の荷受け部1
7の荷受け面23に押し付ける。
【0092】又図9A、Bに示す上記加圧アーム4の接
触用突起22はICパッケージ本体6′の端縁部上面に
加圧接触し下方力を与える。この下方力によって下端部
7fの下面を受圧アーム5の荷受け部17の荷受け面2
3に押し付ける。この荷受け面23を有する荷受け部1
7は下方移動止め部24,25によって下方移動が阻止
され、上記加圧アーム4の下方力に抗して外部接点7を
荷受けしつつ、その下端部7fの下面に加圧接触する。
【0093】又第1、第2実施例におけるICパッケー
ジ6は図8A、Bに示すように、ICパッケージ本体
6′の側面から略フラットに突出した外部接点7を有す
るフラット形ICパッケージを示している。
【0094】このようなICパッケージ6に対しては図
8A、Bに実線で示すように、上記加圧アーム4の接触
用突起22がフラット形外部接点7の上面に加圧接触し
て下方力を与え、この下方力にてフラット形外部接点7
の下面を受圧アーム5の荷受け部17の荷受け面23に
押し付ける。
【0095】又図8A、Bに破線で示す上記加圧アーム
4の接触用突起22はICパッケージ本体6′の端縁部
上面に加圧接触し下方力を与える。この下方力によって
フラット形外部接点7の下面を受圧アーム5の荷受け部
17の荷受け面23に押し付ける。この荷受け面23は
下方移動止め部24,25によって下方移動が阻止さ
れ、上記荷受け部17は上記加圧アーム4の下方力に抗
して外部接点7を荷受けしつつ、その下面に加圧接触す
る。
【0096】又第1、第2実施例におけるICパッケー
ジ6は図10A、Bに示すように、ICパッケージ本体
6′の下面に密着した導電箔又は導電ボール等から成る
外部接点7を有する。
【0097】このようなICパッケージ6に対しては図
10A、Bに示すように、上記加圧アーム4の接触用突
起22がICパッケージ本体6′の端縁部上面に加圧接
触し下方力を与える。この下方力によって外部接点7の
下面を受圧アーム5の荷受け部17の荷受け面23に押
し付ける。この荷受け面23は下方移動止め部24,2
5によって下方移動が阻止され、上記荷受け部17は上
記加圧アーム4の下方力に抗して外部接点7を荷受けし
つつ、その下面に加圧接触する。
【0098】
【発明の効果】本発明に係る上記ICソケットにおいて
は、外部接点の下面に接触する受圧アームの接触面のレ
ベルを常に一定に保ち、ICパッケージの外部接点との
接触の信頼性を確保できる。又加圧アームにより外部接
点を受圧アームに押し付ける際の同外部接点の変形を有
効に防止することができる。又受圧アームの下限が設定
されるので同受圧アームが過度に下降して変形を生ずる
問題を有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICソケットの平面図。
【図2】上記ICソケットのコンタクトが前方変位して
いる状態を、一部断面して示す側面図。
【図3】Aは上記ICソケットのコンタクトが後方変位
している状態を一部断面して示す側面図、Bは同コンタ
クトの荷受け部が下方移動止め部より上方に離間して待
機している状態を示す拡大側面図、Cは上記A、Bに示
すICソケットのコンタクトが前方変位している状態を
示す拡大断面図。
【図4】Aは上記ICソケットのコンタクトが前方変位
してICパッケージの外部接点に加圧接触している状態
を示す断面図、Bは同A図における外部接点に対するコ
ンタクトの加圧接触状態を示す拡大断面図、Cは上記A
図におけるコンタクトの荷受け部が上方に浮上し待機し
ている場合における外部接点との加圧接触状態を示す拡
大断面図、Dは上記B図におけるICパッケージの外部
接点とコンタクトの接触部のA−A線拡大断面図。
【図5】上記コンタクトの側面図。
【図6】上記コンタクトの荷受け部に設けた後方移動止
め部の拡大断面図。
【図7】AはICパッケージのJベンド形外部接点に、
ICソケットのコンタクトが加圧接触している状態を示
す拡大断面図、Bは同A図においてコンタクトの荷受け
部が上方に浮上し待機している場合における、外部接点
とコンタクトの加圧接触状態を示す拡大断面図。
【図8】AはICパッケージのフラット形外部接点にI
Cソケットのコンタクトが加圧接触している状態を示す
拡大断面図、Bは同A図においてコンタクトの荷受け部
が上方に浮上し待機している場合における、外部接点と
コンタクトの加圧接触状態を示す拡大断面図。
【図9】AはJベンド形外部接点を有するICパッケー
ジ本体の上面にコンタクトが加圧接触している状態を示
す拡大断面図、Bは同A図においてコンタクトの荷受け
部が上方に浮上し待機している場合における、外部接点
とコンタクトの加圧接触状態を示す拡大断面図。
【図10】Aはリードレス形ICパッケージ本体の上面
にコンタクトが加圧接触している状態を示す拡大断面
図、Bは同A図においてコンタクトの荷受け部が上方に
浮上し待機している場合における、外部接点とコンタク
トの加圧接触状態を示す拡大断面図。
【符号の説明】
1 ソケット本体 2 IC収容部 3 コンタクト 4 加圧アーム 5 受圧アーム 6 ICパッケージ 6′ ICパッケージ本体 7 外部接点 8 コンタクト開閉部材 9 中央開口 10,11 縦ガイド部 12 カム部 13 ばね 14 操作アーム 15 受圧用突起 16 第1ばね部 16′ 横S字形ばね部 17 荷受け部 18 雄端子 19 コンタクト収納溝 20 圧入爪 21 第2ばね部 21′ 湾曲ばね部 21″ ばねアーム 22 接触用突起 23 荷受け面 24,25 下方移動止め部 30 収納溝 31 斜面 34 基部 35 接触アーム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】又他例として上記コンタクトにICパッケ
ージ本体に加圧接触しつつ下方力を与える加圧アーム
と、この加圧アームの加圧力に抗して外部接点に加圧接
触しつつ荷受けする荷受け部を有する受圧アームとを具
備させる。そして該受圧アームの荷受け部にソケット本
体と係合して荷受け部の荷受けレベルを設定する下方移
動止め部を設ける。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】適例として上記下方移動止め部を形成する
荷受け部の下向き面をソケット本体に設けた上向き面に
受圧アームの弾力に抗して弾接係合させる。即ち、受圧
アームの荷受け部はそのばね部に抗して上方へ引き上げ
られ、下方移動止め部を形成する下向き面をソケット本
体の上向き面に弾接係合させる。従ってばね部は下方動
移動止め部の弾接係合状態において下方向への弾力を蓄
える。これによって荷受け部はICパッケージの外部接
点に対する荷受けレベルを一定に保つ。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】又上記受圧アームと荷受け部の連結部には
ソケット本体に弾接係合して荷受け部の前方移動を規制
する前方移動止め部を設ける。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】上記受圧アーム5は上記荷受け部17にソ
ケット本体1と係合して荷受け部17の荷受けレベルを
設定する下方移動止め部24を有する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】上記受圧アーム5は第2ばね部21により
荷受け部17と共に前後方向へ弾性変位可能であり、上
記受圧アーム5と荷受け部17の連結部にはコンタクト
3がソケット本体1に植設された状態において、上記ソ
ケット本体1に弾接係合して荷受け部17の前方移動を
規制する前方移動止め部26を設けることができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】上記受圧アーム5は上記荷受け部にソケッ
ト本体1と係合して荷受け部17の荷受けレベルを設定
する下方移動止め部24を有する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】上記受圧アーム5は第2ばね部21により
荷受け部17と共に前後方向へ弾性変位可能であり、上
記受圧アーム5と荷受け部17の連結部にはコンタクト
3がソケット本体1に植設された状態において、上記ソ
ケット本体1に弾接係合して荷受け部17の前方移動を
規制する前方移動止め部26を設けることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICパッケージの外部接点に接触すべく配
    置された多数のコンタクトを備えたICソケットにおい
    て、上記コンタクトは上記外部接点に加圧接触しつつ下
    方力を与える加圧アームと、この加圧アームの加圧力に
    抗して外部接点に加圧接触しつつ荷受けする荷受け部を
    有する受圧アームとを備え、該受圧アームは上記荷受け
    部又は荷受け部直下にソケット本体と係合して荷受け部
    の荷受けレベルを設定する下方移動止め部を有すること
    を特徴とするICソケット。
  2. 【請求項2】ICパッケージの外部接点に接触すべく配
    置された多数のコンタクトを備えたICソケットにおい
    て、上記コンタクトは上記ICパッケージの本体に加圧
    接触しつつ下方力を与える加圧アームと、この加圧アー
    ムの加圧力に抗して外部接点に加圧接触しつつ荷受けす
    る荷受け部を有する受圧アームとを備え、該受圧アーム
    は上記荷受け部又は荷受け部直下にソケット本体と係合
    して荷受け部の荷受けレベルを設定する下方移動止め部
    を設けたことを特徴とするICソケット。
  3. 【請求項3】上記下方移動止め部を形成する荷受け部の
    下向き面をソケット本体に設けた上向き面に受圧アーム
    の弾力に抗して弾接係合させることを特徴とする請求項
    1又は2記載のICソケット。
  4. 【請求項4】上記荷受け部は上記加圧アームによる加圧
    により下方移動して上記下方移動止め部を上記ソケット
    本体に係合せしめることを特徴とする請求項1又は2記
    載のICソケット。
  5. 【請求項5】上記受圧アームと荷受け部の連結部又は荷
    受け部に上記ソケット本体に弾接係合して荷受け部の前
    方移動を規制する前方移動止め部を設けたことを特徴と
    する請求項1又は2記載のICソケット。
  6. 【請求項6】上記荷受け部にソケット本体に係合して荷
    受け部の後方移動を規制する後方移動止め部を設けたこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のICソケット。
JP10020932A 1998-02-02 1998-02-02 Icソケット Expired - Lifetime JP2895039B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020932A JP2895039B1 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 Icソケット
US09/240,684 US6213803B1 (en) 1998-02-02 1999-02-02 IC socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020932A JP2895039B1 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 Icソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2895039B1 JP2895039B1 (ja) 1999-05-24
JPH11219765A true JPH11219765A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12040998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10020932A Expired - Lifetime JP2895039B1 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 Icソケット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6213803B1 (ja)
JP (1) JP2895039B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1102358A2 (en) * 1999-11-19 2001-05-23 Enplas Corporation Socket for electrical parts
KR100503683B1 (ko) * 2001-11-12 2005-07-26 야마이치덴키 가부시키가이샤 케이지디 캐리어 및 상기 캐리어를 탑재하는 집적 회로탑재 소켓

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576489B2 (ja) * 2000-12-26 2004-10-13 山一電機株式会社 2点接触形icソケット
JP4047556B2 (ja) * 2001-05-22 2008-02-13 株式会社エンプラス コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP2003045539A (ja) * 2001-05-22 2003-02-14 Enplas Corp コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP2003157939A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Fujitsu Ltd 半導体試験用コンタクタ及びコンタクト方法
US7871283B2 (en) * 2007-12-03 2011-01-18 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor package socket
TWM359837U (en) * 2008-11-10 2009-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805212A (en) 1971-05-03 1974-04-16 Berg Electronic Inc Terminal housing for substrate
JPS5094490A (ja) 1973-12-25 1975-07-28
DE2431815C3 (de) 1974-07-02 1978-11-16 Vladimir Nikolaevitsch Moskau Korenkov Biologisches Verfahren zur Entfernung von Perchloraten und Chloraten aus Industrieabwässern
DE2644234A1 (de) 1976-09-30 1978-04-06 Siemens Ag Vakuumschalter
US4222622A (en) 1978-06-12 1980-09-16 Gte Products Corporation Electrical connector for circuit board
US4189199A (en) 1978-08-16 1980-02-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrical socket connector construction
GB2039160A (en) 1979-01-03 1980-07-30 Astralux Dynamics Ltd Sockets for receiving electrical devices
JPS5645581A (en) 1979-09-20 1981-04-25 Nippon Electric Co Lsi socket
US4491377A (en) 1982-04-19 1985-01-01 Pfaff Wayne Mounting housing for leadless chip carrier
US4553206A (en) 1983-10-03 1985-11-12 Wang Laboratories, Inc. Image storage and retrieval
US4533192A (en) 1984-04-25 1985-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Integrated circuit test socket
US4623208A (en) 1985-04-03 1986-11-18 Wells Electronic, Inc. Leadless chip carrier socket
JPS6293964A (ja) 1985-10-21 1987-04-30 Dai Ichi Seiko Co Ltd Ic検査用ソケツト
JPH078830B2 (ja) 1989-06-22 1995-02-01 三菱レイヨン株式会社 アクリレート又はメタアクリレートの精製法
JP3550788B2 (ja) * 1995-03-31 2004-08-04 株式会社エンプラス Icソケット
JPH0982854A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 電子部品用パッケージ
JPH09115628A (ja) 1995-10-13 1997-05-02 Enplas Corp 電気部品用テストソケット
JPH09266045A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Enplas Corp Icソケット用コンタクトピン
JP4038828B2 (ja) 1996-08-05 2008-01-30 株式会社エンプラス Icソケット
JP3783302B2 (ja) 1996-11-11 2006-06-07 株式会社エンプラス Icソケット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1102358A2 (en) * 1999-11-19 2001-05-23 Enplas Corporation Socket for electrical parts
EP1102358A3 (en) * 1999-11-19 2003-11-19 Enplas Corporation Socket for electrical parts
EP1519448A1 (en) * 1999-11-19 2005-03-30 Enplas Corporation Socket for electrical parts
EP1519449A2 (en) * 1999-11-19 2005-03-30 Enplas Corporation Socket for electrical parts
EP1519449A3 (en) * 1999-11-19 2005-04-06 Enplas Corporation Socket for electrical parts
KR100503683B1 (ko) * 2001-11-12 2005-07-26 야마이치덴키 가부시키가이샤 케이지디 캐리어 및 상기 캐리어를 탑재하는 집적 회로탑재 소켓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895039B1 (ja) 1999-05-24
US6213803B1 (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8070498B2 (en) Contact and electrical connector having such contact
US4887969A (en) IC socket
US7048595B2 (en) Circuit board connector
US5100332A (en) IC socket
US9472875B2 (en) Wire-to-board connector
US20060189190A1 (en) Connector for flexible substrate
JPH0688073U (ja) ラッチ装置及びそれを有するカードエッジコネクタ
JPH0218545Y2 (ja)
US8465314B2 (en) Card edge connector
JP2895039B1 (ja) Icソケット
US7654862B2 (en) IC package having improved structure
US5387118A (en) Socket for IC package
US7407388B2 (en) Socket for testing electrical parts
US6679715B2 (en) Socket for electrical parts
JP3076782B2 (ja) Icソケット
US6431878B1 (en) Socket for PGA package
CN110364893B (zh) 具有端子按压构造的连接器装置
JP2527672B2 (ja) Icソケット
JPH06203937A (ja) Icソケット
US20100120269A1 (en) Socket for testing semiconductor package
JPH0752663B2 (ja) Icソケット
KR0127044B1 (ko) Ic 소켓에 있어서 콘택트의 개폐장치
JP3692031B2 (ja) Icソケット、icパッケージ装着治具、およびicパッケージ装着方法
JPH0220844Y2 (ja)
CN118057674A (zh) 板对板连接器