JPH1120335A - マイクロ波加熱を用いる製本装置 - Google Patents

マイクロ波加熱を用いる製本装置

Info

Publication number
JPH1120335A
JPH1120335A JP10163798A JP16379898A JPH1120335A JP H1120335 A JPH1120335 A JP H1120335A JP 10163798 A JP10163798 A JP 10163798A JP 16379898 A JP16379898 A JP 16379898A JP H1120335 A JPH1120335 A JP H1120335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
tape
bookbinding
adhesive
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10163798A
Other languages
English (en)
Inventor
John L Ferrante
エル フェレント ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH1120335A publication Critical patent/JPH1120335A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0093Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by fusing, welding sheets together

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製本装置において、製本時間をより短く、エ
ネルギー消費量をより少なく、製本後の本をリサイクル
しやすくする。 【解決手段】 カプセルに封じ込めた速乾性の水性接着
剤の一以上の形成体が設けられた製本テープ30と共
に、マイクロ波製本装置を使用して、本のページを製本
する。テープの背部用接着剤層は、本の製本される側の
ページ端に浸透するに足りる厚さである。マイクロ波加
熱によりカプセルが破裂し、それにより放出された接着
剤が本の製本されるページ端に浸透する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製本に関し、特に
マイクロ波により加熱される接着剤を用いてページを製
本する改良型製本装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】現在の典型的な製本装置
は、熱せられた表面が、ホットメルト接着剤で覆われた
テープ支持体に接するような機器を含む。たとえば米国
特許第3,928,119号においては、紙束と間隔を
あけて配置されたプラテンとが相対的に移動することよ
り、接着剤が付着した接着片が、熱せられたプラテンの
間で紙束に近い位置に配置される。このような装置にお
いては、熱せられたプラテンは、その後互いに近づけら
れ、接着片を紙束に押し付ける。米国特許第5,21
3,871号に開示される、ページ端を綴じる耐湿性の
製本テープにおいては、非透過性・耐熱性のフォイル層
が支持体の一方の側面を覆い、湿気に対するバリアを形
成する。更に、高温蒸気に耐性のある接着剤が、フォイ
ル層と支持体との間にて、フォイル層を支持体へ接着す
る。そのフォイル層の中央部には、高粘着性の熱活性接
着剤が比較的太い筋状に設けられ、その両側方には、低
粘着性の熱活性接着剤が細い筋状に設けられる。中央部
筋状の接着剤は、非吸湿性接着剤を含む。このタイプの
装置の不都合な点としては、エネルギー消費量が多い
(特定の温度、たとえば約400°F(約204℃)、
に保つ必要がある)、接着剤が流体化するまでの待ち時
間が比較的長い、製本された本はリサイクルしづらい、
などが挙げられる。
【0003】したがって、上述の問題点を解決する、改
良型製本装置が必要とされている。
【0004】
【課題を解決するための手段】望ましくは、本発明は、
本を所定の位置に固定する一対の可動式ジョーを含むマ
イクロ波ヒータと、製本する本の背部を覆う水溶性の接
着剤を含むテープと、を有する。マイクロ波ヒータの作
動に際して、接着剤はマイクロ波エネルギーに反応し、
ページの端部に浸透し製本する。
【0005】
【発明の実施の形態】図1に示す好適なマイクロ波装置
10において、フラップ型ヒータ/加圧ジョー12、1
4は、図2に示すテープ30の側方部を熱するよう設け
られる。背部ヒータ16は、本の背部を覆うテープ部分
を熱する。本ガイド17、18は、本25をマイクロ波
装置10内の所定の位置に保持する。ローラ21、22
は、本25を、背とそれに隣接した側面に沿ってテープ
30を受けられる位置へ供給する。この装置による製本
工程は、熱製本の工程に比べて、根本的により安全でエ
ネルギー効率が良い。ジョー12、14の代わりに、ロ
ーラを使って加圧を行ってもよい。
【0006】使用の際、まず本25は、背がフラップ型
ヒータ/加圧ジョー12、14の下端に沿った水平面に
並ぶくらいの位置で製本テープ30に接するまで、給本
ローラ21、22によってガイド17、18の間に送り
込まれる。製本テープ30の両側方部分は、本25の両
側面に沿って、上方向に折り曲げられている。次に、フ
ラップ型ヒータ/加圧ジョー12、14および背部ヒー
タ16がテープ30に接するよう移動すると同時に、マ
イクロ波ヒータ10が作動し、各ヒータにマイクロ波エ
ネルギーを作用させる。製本テープ30は、紙の上に、
カプセルに封じ込めた速乾性の水性接着剤の一以上の形
成体が設けられたものである。マイクロ波加熱によりカ
プセルが破裂し、それにより放出された接着剤が本の製
本される側のページ端に浸透する。ここで言う水性接着
剤とは、熱塑性アクリル接着剤の一般的な種類を含む。
製本におけるマイクロ波の使用は、従来型のXerox
(登録商標)5090製本テープを使用した以下の方法
により、実施が実証された。製本テープは、ラテックス
が十分に浸透した台紙の上にホットメルト接着剤が設け
られたものである。その接着剤は、酢酸ビニル(EV
A)を含んだ側方フラップ用接着剤とポリアミドを含ん
だ背部用接着剤とを含む。これらの接着剤は National
Starch 社(4079 Senator Street, Memphis, TN 38118)
から購入することができる。この積層テープを未製本の
本に据え、その本は CEM Corporation社製の固体ジェネ
レータマイクロ波加熱炉AVC80により、630ワッ
トにて2分間処理された。加熱処理の際に製本テープを
本に固定するため、11インチ(約27.94cm)のク
リップを使用した。
【0007】以下、図3に基づいて説明する。符号30
は、本を接着製本する製本テープ全体を示す。この実施
形態では、テープ30は、マイクロ波エネルギーにより
活性化される接着剤でコーティングされた、比較的厚手
の紙から成る形成自在の支持体または基板材料の細長片
31を含む。典型的には、テープ30は巻物状であり
(図には示さない)、所望の長さに切って使用される。
テープ30使用時に切る長さは通常、製本される本25
のページの縦の長さと同等であるが、他の長さを考慮し
てもよい。支持体31の幅は、本25の厚さよりやや長
めになっており、テープ30の両側方部分またはフラッ
プにより、一式にまとめられた本25のページ面または
カバーまで部分的ではあるが覆い、固定するようになっ
ている。支持体31の厚さは、任意でよい。
【0008】更に図3におけるテープ30について詳し
く説明すると、約6ミル(約0.15mm)の比較的薄い
エチレン−酢酸ビニルを含むフラップ用接着剤層32
と、約19ミル(約0.48mm)のポリアミドを含む厚
い背部用接着剤層33とを有する。背部用接着剤層は、
本の製本される側のページ端に浸透するに足りる厚さで
なければならない。接着剤は、紙から成る支持体の上に
配置されている。図4に示す他の実施形態は三層構造の
テープであり、ラテックスが十分に浸透した台紙43に
アルミめっき層42を設けたものを含む。カプセルに封
じ込めた水性のホットメルト接着剤41が、アルミめっ
き層42の上に設けられる。アルミめっき層42は、台
紙に直接施してもよいし、または別の台シートに施し、
接着剤を添加する前にそれを台紙に張り合わせてもよ
い。アルミめっき層42がマイクロ波エネルギーを熱に
変換し、その熱を背部用およびフラップ用の接着剤層に
均等に分配する。それにより、接着の質をより一定にす
ることが可能である。マイクロ波の照射により熱を発生
する金属であれば、たとえば亜鉛など他の金属を含むめ
っき層を用いても、同等の効果が得られることは言うま
でもない。本発明に係わる装置に用いるテープの、更に
他の実施形態を図5に示す。この二層構造のテープ50
は、ラテックスが十分に浸透した台紙52の上に、アル
ミニウム粒子が散在するホットメルト接着剤51が設け
られたものである。このアルミニウム粒子が、熱の均等
分配と、マイクロ波製本機のサイクル時間短縮とを可能
にする。テープ50は、アルミニウム粒子無しでも、製
本装置で使用することができる。更に本実施形態におい
ては、マイクロ波の照射により熱を発生する金属であれ
ば、たとえば亜鉛など他の金属の粒子を用いても、同等
の効果が得られることは言うまでもない。
【0009】上述の通り、より容易で、費用対効果がよ
り高い本発明の製本方法と装置においては、カプセルに
封じ込めた水性接着剤で覆われた紙テープを、本のペー
ジの背部に配置し、それをマイクロ波装置に挿入する。
マイクロ波によるエネルギーが接着剤を溶解し、接着剤
は本のページに流れ込み、それらを互いに接着する。熱
製本機に比べてこの装置の有利な点は、接着中以外には
熱エネルギーは必要でない、接着剤のマイクロ波加熱は
製本過程での待ち時間を大幅に短縮する、接着剤が水性
のため製本された本のリサイクルが可能、などが挙げら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の特徴を含む製本装置を示す略平面図
である。
【図2】 図1の製本装置の略端面図である。
【図3】 図1の製本装置に使用される製本テープの拡
大略平面図である。
【図4】 三層構造の製本テープの略側面図である。
【図5】 代替品としての、二層構造の製本テープの略
側面図である。
【符号の説明】
30 製本テープ、31 支持体、32 フラップ用接
着剤層、33 背部用接着剤層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ページを製本する製本装置において、 一対の手段を含み、それらのうち少なくとも一方が他方
    に対して可動であり、一対の手段の間で本を加圧するマ
    イクロ波ヒータと、 本の背部を覆うテープであって、前記本が前記一対の手
    段の間に配置された際に前記本の背部の周りに配置さ
    れ、前記マイクロ波ヒータと前記一対の手段の少なくと
    も一方が作動された際にマイクロ波エネルギーに反応し
    て前記本のページ端に浸透し製本する接着剤を含むテー
    プと、 を有することを特徴とする製本装置。
  2. 【請求項2】 ページを製本する製本装置において、 一対のジョーを含み、それらのうち少なくとも一方が他
    方に対して可動であり、一対のジョーの間で本を加圧す
    るマイクロ波ヒータと、 本の背部を覆うテープであって、前記本が前記一対のジ
    ョーの間に配置された際に前記本の背部の周りに配置さ
    れ、前記マイクロ波ヒータと前記一対のジョーの少なく
    とも一方が作動された際にマイクロ波エネルギーに反応
    して前記本のページ端に浸透し製本する接着剤を含むテ
    ープと、 を有することを特徴とする製本装置。
  3. 【請求項3】 ページを製本する製本装置において、 加熱および加圧を行う一対のジョーと背部ヒータとを含
    むマイクロ波ヒータと、 本の背部を覆うテープであって、前記本が前記一対のジ
    ョーの間に配置された際に前記本の背部の周りに配置さ
    れ、前記マイクロ波ヒータと前記ジョーとが作動された
    際にマイクロ波エネルギーに反応して前記本のページ端
    に流れ込み浸透しページを製本する水溶性接着剤を含む
    製本テープと、 を有することを特徴とする製本装置。
JP10163798A 1997-06-30 1998-06-11 マイクロ波加熱を用いる製本装置 Withdrawn JPH1120335A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/885,210 1997-06-30
US08/885,210 US6042318A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Bookbinding system employing microwave heating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1120335A true JPH1120335A (ja) 1999-01-26

Family

ID=25386404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10163798A Withdrawn JPH1120335A (ja) 1997-06-30 1998-06-11 マイクロ波加熱を用いる製本装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6042318A (ja)
EP (1) EP0888907B1 (ja)
JP (1) JPH1120335A (ja)
DE (1) DE69804165T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19922100A1 (de) * 1999-05-17 2000-11-23 Bielomatik L O S Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Fächerklebebinden von Büchern, Buchblöcken, Broschüren und dgl.
US6752578B2 (en) * 2001-04-30 2004-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Binding sheets by activating a microencapsulated binding agent
US7070048B2 (en) * 2001-12-11 2006-07-04 Meadwestvaco Corporation Packaging for multiple media discs and methods for making same
US20040028505A1 (en) * 2002-06-07 2004-02-12 Bilbrey Robert A. Document tape binding system with automatic tape feed, tape indicia sensing, spine printing method and post-bind automation mechanisms
US7648172B2 (en) * 2002-08-29 2010-01-19 C.P.E. Communication Promotion Edition S.A. Kit for manufacturing a stitch-bound printed book
US20060073299A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Edward Killey Method for forming a metallic appearance on the sides of memo pads
US20090279986A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Xerox Corporation Binding tape and a mechanism for dispensing the same
ITMI20100981A1 (it) * 2010-05-31 2011-12-01 Meccanotecnica Spa Pressa da legatoria con dispositivo di trattamento dei dorsi

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560290A (en) * 1969-02-14 1971-02-02 Mortimer S Sendor Bookbinding with welded pages
US3928119A (en) * 1974-05-30 1975-12-23 Xerox Corp Bookbinding machine
FR2568185B3 (fr) * 1984-03-12 1987-06-26 Marzat Claude Applicateur micro-ondes destine a la reliure.
EP0390733B1 (de) * 1989-03-30 1994-08-10 Ferag AG Verfahren zum Verbinden von Papierlagen
US5152654A (en) * 1990-10-04 1992-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hot melt adhesive applicator
US5210176A (en) * 1991-03-21 1993-05-11 Shell Oil Company Polymerization of co/non-conjugated diolefin
US5120176A (en) * 1991-07-29 1992-06-09 Dennison Manufacturing Company Fabrication of bound documents
US5213871A (en) * 1992-03-09 1993-05-25 Xerox Corporation Moisture proof thermally actuated binding tape for books
SE9301708D0 (sv) * 1993-05-18 1993-05-18 Jan Sabelstroem Saett och anordning foer att tilverka haeften

Also Published As

Publication number Publication date
US6042318A (en) 2000-03-28
DE69804165D1 (de) 2002-04-18
EP0888907B1 (en) 2002-03-13
DE69804165T2 (de) 2002-08-22
EP0888907A1 (en) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582570A (en) Method and apparatus for binding sheets using a printing substance
JP2005532923A (ja) フロック加工転写物およびフロック加工転写物を備えた製品
JPH01168779A (ja) 感圧接着剤
JPH1120335A (ja) マイクロ波加熱を用いる製本装置
US7481611B2 (en) System and method for forming a bound document
JP2911445B1 (ja) 身分証明用冊子の個人データ記録面に保護フィルムを貼布する装置
JPH1120336A (ja) マイクロ波製本用テープ
JP4357840B2 (ja) マイクロカプセルに封入されている結合剤を活性化することによるシートの綴じ合わせ
JP4502682B2 (ja) 製本用見返し用紙
JP3103210B2 (ja) バインダーによる製本方法
JPH10264568A (ja) 綴じ込み用ファイル
JP2005041094A (ja) 製本テープならびに製本ファイル
JPS5845328B2 (ja) ラミネ−ト方法
JPH1121006A (ja) 糊の塗工方法並びに塗工装置
JP4591668B2 (ja) ホットメルト型背貼りテープ並びに製本装置
JP4094838B2 (ja) 製本部材を用いた製本方法
JP4766918B2 (ja) 製本用表紙部材及び製本方法
JP3263042B2 (ja) 冊子移送装置
JP2006051707A (ja) 製本装置
JPH09220887A (ja) ポストカードの作成方法およびその装置
EP1044771A2 (en) Veneers
JPH02245786A (ja) 貼着材およびその製造方法
JP3339362B2 (ja) カード体の製造方法
JP2002086571A (ja) 接着方法、カード体の製造方法、及び、フィルム材
JPH07101179A (ja) 製本部材及びそれを有する製本ファイル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906