JPH11202426A - 原稿位置決めアセンブリ - Google Patents

原稿位置決めアセンブリ

Info

Publication number
JPH11202426A
JPH11202426A JP29376598A JP29376598A JPH11202426A JP H11202426 A JPH11202426 A JP H11202426A JP 29376598 A JP29376598 A JP 29376598A JP 29376598 A JP29376598 A JP 29376598A JP H11202426 A JPH11202426 A JP H11202426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
platen
original
positioning assembly
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29376598A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Harry F Freitas
エフ.フレイタス,ジュニア. ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH11202426A publication Critical patent/JPH11202426A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/6221Transparent copy platens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オペレーターが原稿をプラテン上に適切に配
置するための補助として有益かつ、低コストで、応用性
があり、信頼性に影響せず、実施が容易な表示を提供す
る。 【解決手段】 原稿位置決めシステム20は、ガラスプ
ラテン24を固定するフレーム22を備える。フレーム
22は高くなった原稿位置決めエッジ26を有する。原
稿位置決めエッジ26には確認マーク62−92が配置
され、それらに沿って発光素子30−60が配置され
る。発光素子30−60のうち個々の素子を選択的に発
光させることにより、オペレーターが原稿をガラスプラ
テン24上に配置するのを補助する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラテン上に原稿を
位置決めすることに関する。特に、本発明はオペレータ
ーに原稿を置く位置を知らせる発光器に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機は、複写する原稿を置く
ためのプラテンを有する。一般に、プラテンはガラス板
で、このガラス板は、ひとつまたはそれ以上の、高くな
った直線状のエッジを持つ位置決めガイドに囲まれてい
る。原稿をプラテン上に置き、画像形成のために原稿を
ひとつまたはそれ以上の位置決めガイドにつき当てて、
適切な向きに置かれる。もしすべての原稿が同じような
サイズの一枚ごとの用紙であり、なされる仕事が単純な
複製であったとすると、原稿をプラテン上に正しく置く
のは簡単である。しなければならないのは、ふたつの位
置決めガイドを用いることであり、一方のガイドに原稿
の一端を合わせ、もう一方のガイドに隣合う端を合わせ
ることだけである。
【0003】しかしながら、実際には物事はそれほど単
純ではない。最近の電子写真複写機は、様々にサイズの
異なる原稿上の画像を、様々にサイズの異なる基体の上
に拡大したり縮小したりする。結果として常に問題とな
るのが、原稿をプラテン上に置く正確な位置を、所定の
倍率と用紙サイズに合わせて確認することである。倍
率、原稿サイズ、コピー用の基体の異なる組み合わせの
数が増えるほど、問題も増える。
【0004】この問題の部分的な解決法としては、位置
決めガイド上に基本的には複数の短い線のマークのよう
な目印をつけた確認マークをつけることである。この解
決法は、熟練した装置のオペレーターは装置や確認マー
クに感覚的に慣れているので、このようなオペレーター
には特に役に立つものである。残念ながら、滅多にその
装置でコピーをしないオペレーターには、確認マークは
どちらかというとあまり役に立たない。確かに、人間的
要素の観点からすれば、目印をつけた確認マークが何を
意味するのか必ずしも明確ではないので、コピーの手順
を一層わかりにくいものにする。
【0005】プラテン上に原稿を配置するための別の方
法が、米国特許第5081497号に開示されている。
その特許は、コピー作業開始に先立って見えるようにし
た一組のパターンを用いることを教示している。実際に
原稿をコピーする際には、そのパターンは取り除かれ
る。これは原稿の輪郭線をつけた引き込み可能な”ウイ
ンドウ・シェード”フィルム基体を、プラテンの下に配
置することにより実現する。オペレーターはこの輪郭線
を用いて簡単に複写機のセットアップ条件に合ったパタ
ーンをみつけることができる。この特許の教示は有益な
ものであるが、ウインドウ・シェード・フィルムとその
引き込み機構は、コストを高くし、複写機全体としての
信頼性を低下させる。
【0006】その他にもプラテンに原稿を配置するため
の様々な方法がとられている。例えば、ミワら(Miw
a et al.)の米国特許第4,595,285号
は、手作業でコピーする際に原稿の正確な位置決めをす
るための用紙サイズの目盛り線をつけた、半透明の原稿
カバーを有する電子写真複写機を開示している。その半
透明のカバーは、ガラス板を覆う位置に入ったり出たり
するように旋回軸を中心に回転する。このカバーは、ガ
ラス板上の原稿の正確な位置決めをするための、様々な
用紙サイズに合わせたコピーサイズの輪郭線を表示する
確認マークとして、用紙サイズ目盛り線を持つ。セイミ
ヤら(Seimiya et al.)の米国特許第
4,436,402号は、原稿の位置決めを複写機の光
学系と関連させるために使われる、様々なサイズの目盛
り板の位置目盛りを備えるコピー・ボードを開示してい
る。ユカワら(Yukawa et al.)の米国特
許第4,415,261号は、透明板上に、原稿を適切
に位置決めするための色マークまたはパターンを有する
プラテン・カバーを備える複写機を開示している。アン
ザイ(Anzai)の米国特許第4,783,679号
は、異なるサイズの原稿を複写機の光学系に適切に位置
合わせするための原稿セット・テーブルを開示してい
る。ロウエンら(Rauen et al.)の米国特
許第4,721,981号は、引き込み可能な”カーテ
ンシェード”プラテンカバー、すなわち、コピーの際に
原稿プラテンを覆う位置に引き出される、巻き物状の薄
い柔軟なフィルムを備える複写機を開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】プラテン上に原稿を位
置決めするための他の方法が知られているが、それらは
全て、コストの増加、限られた応用性、信頼性の低下、
実施が困難といった、ひとつないし複数の欠点を持つ。
従って、特に低コストの電子写真複写機において、プラ
テン上に原稿を位置決めする際の難しさを少なくする別
の方法をとることが有益であると考えられる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の態様
は、装置用の原稿位置決めアセンブリであって、原稿を
支持するプラテンを有し、プラテンを固定した位置に支
持する基部を有し、基部は高くなった位置決めガイドの
エッジに沿って配置された複数の発光素子を有し、装置
のセットアップの調整を可能にする入力ユニットを有
し、入力ユニットに応答して装置の動作を制御するコン
トローラーを有し、コントローラーは複数の発光素子と
動作的に連結しており、コントローラーは、所定のセッ
トアップに於いてプラテン上に原稿を置くべき位置を知
らせるために、複数の発光素子のうち個々の素子を選択
的に発光させる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の原理の一般的な理解のた
めに図面を参照するが、同一参照番号が同一構成要素を
示すようにしている。特に、図1と図2は光レンズ方式
の複写機の原稿の位置決めに適した一般的な原稿位置合
わせシステム20を示す。本発明の原理は光レンズ方式
の複写機での使用に十分適したものであるが、他のタイ
プの装置での使用にも適している。例えば、本発明は文
書デジタル化装置やファクシミリ装置のような入力走査
装置にも使用できる可能性がある。従って、本発明は、
本明細書に示され以下に議論される特定の応用のために
図面に示されている特定の実施の形態に限定されるもの
ではないことが理解されよう。
【0010】図示された原稿位置決めシステム20は、
フレーム22を備え、そのフレーム22の上にガラスプ
ラテン24が固定されている。フレーム22は高くなっ
た原稿位置決めエッジ26を備え、このエッジ26は走
査される原稿28を配置するためのガイドとして使用さ
れる。実際上は、フレーム22はシート状の金属板かプ
ラスチックのどちらかでできていることが都合がよい。
【0011】本発明は特にオペレーターが原稿をプラテ
ン24に適切に配置するための視覚的補助に関する。先
行技術の中で知られるものは、エッジ26に類似する高
くなった原稿位置決めエッジである。また、原稿位置決
めエッジに確認マークを付けることも知られている。例
えば、Xerox5328複写機はひとつの高くなった
原稿位置合わせエッジを(左側に)有し、このエッジは
5.5インチ、A4、及び8.5インチの原稿サイズの
確認マークを有する。さらに奥側エッジ寄りのプラテン
の下には用紙の様々なサイズと向きを表す確認マークが
あり、手前側エッジ寄りのプラテンの下には本をコピー
するときに本を置く位置を示す記号がある。
【0012】実際に原稿28を基体上のどこに置くか
は、装置のセットアップ、つまり達成されるべき機能に
よって異なる。一般的に、原稿を置く最適な位置は、原
稿サイズ、原稿の画像がコピーされる基体のサイズ、及
び倍率によって異なる。実際には、オペレーターが制御
調節装置を用いて倍率(拡大/縮小)を選択し、基体が
供給されるトレーを選択することによって基体を選択す
る。
【0013】確認マークは役に立つものであるが、オペ
レーターが使い慣れていない従来の装置でコピーしよう
とする場合、原稿の正しい向きと適切な配置とを決める
ことが困難な場合がある。試行錯誤を繰り返すやり方が
とられる。倍率をセットし、給紙トレーを選択し、原稿
をプラテン上に置き、コピーし、結果を調べ、より良い
コピーをとるために原稿位置を動かす。この手順はオペ
レーターが結果に満足するまで繰り返されることもあ
る。
【0014】オペレーターが原稿を基体上に配置するの
を補助するために、高くなった原稿位置決めエッジ26
に加え、原稿位置決めシステム20は複数の発光素子で
ある素子30−60を備える。これらの発光素子30−
60には発光ダイオードを用いるのが有益であり、この
発光ダイオードはフレーム22を介しかつ確認マーク6
2−92に隣接して配置される。複写機のセットアップ
に基づいて、選択された発光素子が点灯し、オペレータ
ーが原稿をプラテン24上に配置するのを補助する。
【0015】さて、図3を参照すると、どの発光素子を
点灯させるかの選択は、原稿複製コントローラー208
を用いて行なわれる。本発明の様々な態様は、原稿サイ
ズの決定のような自動化された動作に適しているが、一
般にはオペレーターがコントロールパネル200を用い
て制御情報を入力する。コントロールパネル200はユ
ーザーが調整可能な給紙トレー選択装置202を備え、
給紙トレー選択装置202はどの給紙トレーがコピーさ
れる基体を供給することになるかを原稿複製コントロー
ラー208に知らせる。用紙のサイズや方向ごとに、収
納している給紙トレーが異なるため、どの給紙トレーが
コピーする基体を供給することになるのかがわかれば、
原稿複製コントローラーはコピーする基体のサイズと方
向がわかる。コントロールパネル200はユーザーが調
整する原稿サイズ選択装置204と倍率(拡大/縮小)
調整装置206とを有する。様々な選択に合わせたデフ
ォルト値(省略時の値)の設定は有益である。例えば、
米国ではポートレート用の8.5インチ×11インチサ
イズの用紙が入った給紙トレーに対するデフォルト値
は、原稿8.5インチ×11インチの文書サイズで、倍
率100%が適している。いずれにせよ、原稿複製コン
トローラー208は複写機の全体の動作を制御し、コン
トローラー208に供給された情報を用いて発光素子3
0−60のうちどれを点灯すべきかを決定する。そして
コントローラー208は決定された受光素子をバス21
0を経由して点灯させる。
【0016】本発明をひとつの好ましい実施の形態に関
連して述べてきたが、当業者にとって数多くの代替、修
正、及び変更が可能であることは明白である。従って、
本出願に添付の特許請求の範囲の精神及び広い範囲に含
まれるそのようなすべての代替、修正、及び変更を、包
含することを意図したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】原稿位置決めシステムの上面図を示す。
【図2】図1に示された原稿位置決めシステムを線2−
2に沿って切ったときの断面図を示す。
【図3】オペレーターの調整入力と原稿複製コントロー
ラーとの相互作用を模式的に示す。
【符号の説明】
20 原稿位置決めシステム 24 プラテン 26 原稿位置決めエッジ 28 原稿 30−60 発光素子 62−92 確認マーク 200 コントロールパネル 208 原稿複製コントローラー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置用の原稿位置決めアセンブリであ
    って、 原稿を支持するプラテンを有し、 プラテンを固定した位置に支持する基部を有し、前記基
    部は高くなった位置決めガイドのエッジに沿って配置さ
    れた複数の発光素子を有し、 装置のセットアップの調整を可能にする入力ユニットを
    有し、 入力ユニットに応答して装置の動作を制御するコントロ
    ーラーを有し、前記コントローラーは前記複数の発光素
    子と動作的に連結しており、 前記コントローラーは、所定のセットアップに於いて前
    記プラテン上に原稿を置くべき位置を知らせるために、
    前記複数の発光素子のうち個々の素子を選択的に発光さ
    せる、 原稿位置決めアセンブリ。
  2. 【請求項2】 前記装置は電子写真複写機である、請
    求項1に記載の原稿位置決めアセンブリ。
  3. 【請求項3】 前記基部はオペレーターに原稿を置く
    位置を表示するための確認マークをさらに有する、請求
    項1に記載の原稿位置決めアセンブリ。
JP29376598A 1997-11-25 1998-10-15 原稿位置決めアセンブリ Withdrawn JPH11202426A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97759397A 1997-11-25 1997-11-25
US977593 1997-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11202426A true JPH11202426A (ja) 1999-07-30

Family

ID=25525306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29376598A Withdrawn JPH11202426A (ja) 1997-11-25 1998-10-15 原稿位置決めアセンブリ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0919855A1 (ja)
JP (1) JPH11202426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158431A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194751A (ja) * 1992-06-29 1994-07-15 Ricoh Co Ltd 複写範囲表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158431A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US8736854B2 (en) 2006-12-26 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus controlling image reading unit in set of operation modes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0919855A1 (en) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11202426A (ja) 原稿位置決めアセンブリ
JP2001222078A (ja) 像捕捉装置及び文書を像捕捉装置に位置決めする方法
JPS6230429B2 (ja)
US4487498A (en) Copier
JPS6352381B2 (ja)
JPS613164A (ja) 画像編集複写機
JP3083140B2 (ja) 複写装置
JPS5987466A (ja) 電子写真装置
JPS58172644A (ja) 複写機
JPS5837064Y2 (ja) 複写機における複写サイズ表示装置
US4708470A (en) Operation panel and a displaying method for a copying machine
JP3715667B2 (ja) 情報処理装置
JPH06100770B2 (ja) 複写装置
JPS61295545A (ja) 複写機の原稿位置確認装置
JP2985240B2 (ja) 原稿読取り装置
JPH0619618B2 (ja) 画像編集複写機
JP2503216B2 (ja) 電子写真複写機
JP2505801B2 (ja) リ−ダプリンタ
JPH0664379B2 (ja) 複写装置
JPH0619617B2 (ja) 画像編集複写機
JPH0360106B2 (ja)
JPS59133567A (ja) 原稿中心位置表示装置
JPH10142710A (ja) 原稿位置表示装置
JPS60185942A (ja) 複写機
JP2003255472A (ja) 画像読み取り方法および画像読み取り装置並びに画像形成方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110