JPS6230429B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230429B2
JPS6230429B2 JP54097876A JP9787679A JPS6230429B2 JP S6230429 B2 JPS6230429 B2 JP S6230429B2 JP 54097876 A JP54097876 A JP 54097876A JP 9787679 A JP9787679 A JP 9787679A JP S6230429 B2 JPS6230429 B2 JP S6230429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
paper
copy paper
copying
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54097876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5622447A (en
Inventor
Tatsuo Tani
Kazuo Murai
Susumu Tatsumi
Takashi Yano
Kenji Kawauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9787679A priority Critical patent/JPS5622447A/ja
Publication of JPS5622447A publication Critical patent/JPS5622447A/ja
Publication of JPS6230429B2 publication Critical patent/JPS6230429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の原稿の必要部分を合成複写する
ことと、複写紙の両面に複写することを自動的に
行なう複写装置に関するものである。
普通の複写機では複写機の両面に複写すること
ができないか、できても一旦複写された複写紙を
手で給紙位置にセツトして再給紙する必要があつ
た。したがつて両面複写機能がないか両面複写の
操作が煩雑であるという欠点があつた。複数の原
稿の情報を合成複写する場合も全く同様であつ
た。
両面複写が可能なる複写装置が最近見られるよ
うになつたが、この複写装置では両面複写は可能
であるが複数の原稿の必要部分を合成複写するこ
とは煩雑で手間のかかる作業であつた。例えば、
証明書類のように定まつた内容をもつ文章等の中
に一部分として常に変つたデータを含む書類の作
成のために、定まつた内容をもつ原稿としてのフ
オーマツトとデータを記載した原稿とを用いて合
成複写をする方法が用いられている。
従来の合成複写は第1原稿すなわちフオーマツ
トのデータすなわちそのときにより変る情報を入
れる部分を穴あきとして形成した穴あき第1原稿
を用い、その第1原稿の穴の部分に情報を有する
第2原稿の所定部分が来るように第1原稿と第2
原稿とを重ね合わせて1つの原稿として従来の複
写機を用いて複写する方法がとられている。
このような方法ではフオーマツト用紙に穴あけ
をするなどの特別な加工が必要であり、用紙作成
が煩雑であるとともに第1原稿と第2原稿の位置
合せが面倒であるという欠点がある。
又第1原稿と第2原稿のうちの何れかをシート
原稿とし、他方をレーザービーム又はCRT等に
より書き込む方式があるが、この場合レーザービ
ーム発生装置やCRT等、特別のコストの高い装
置が必要となり、更にその制御のために大容量の
メモリーをもつ制御装置が必要となるので装置が
複雑化し、大型化して価格が高くなるという欠点
があつた。
本発明は従来の欠点を解消し、簡単な装置で複
数の原稿から複数部分を簡単に合成複写すること
のできる両面複写機を提供することを目的として
いる。
この目的を本発明は第1原稿について公知の手
段により、例えば露光、現像、転写等により複写
した複写紙を貯留位置に案内し、第2原稿の複写
時に貯留位置に案内した複写紙を再び給送し、複
写紙の第1原稿複写と同一面に第2原稿の像を複
写し、以下必要原稿数だけくり返して複写紙の同
一面に原稿の像を複写して後排出する方法により
達成した。
複写紙は給紙装置と排紙トレーの間の紙案内部
の途中に別に設けた貯留装置に案内され、複写位
置例えば転写位置から貯留装置を経て複写位置へ
と循環する合成用給紙路を用いて給送されること
もでき又転写ドラムを貯留装置として兼用し、複
写紙を転写ドラムに取付けて転写ドラムのくり返
し回転により給送されることもできる。
複数の原稿を合成複写するにはそれぞれの原稿
を原稿載置場所に簡単に位置決めできて所定の合
成複写が得られる必要がある。この要件を満たす
第1の方法としては第1原稿と同じ大きさの用紙
を用い、第1原稿の情報を合成すべき場所に対応
する位置に所望の情報を記録した第2原稿を作成
するという方法がある。複数の情報を合成する場
合には同様にして第3原稿、第4原稿を作成す
る。この方法によると複数の原稿を原稿の所定位
置に置くだけで全ての原稿の位置決めが簡単にで
きる。
第1の方法のように予め第1原稿、例えばフオ
ーマツトに合せて情報を記録した原稿を作成でき
る場合は少ない。むしろすでに作られている原稿
の一部を第1原稿の任意の位置に合せたい場合
や、用紙の節約やデータ集計の必要性等により一
枚の用紙に多数の同格のデータが記載され、その
中の必要なデータを選んで第1原稿と合成したい
場合、又は不必要なデータも記載されている原稿
の必要データのみを第1原稿と合成複写したい場
合等のように原稿の必要な部分のみを取り出して
第1原稿と合成複写することを要求する場合が多
い。この場合には前記の第1の位置合せ方法は利
用できない。
第1の位置合せ方法を利用できない場合も含め
てあらゆる原稿の位置合せを可能にする方法が必
要となる。
この要求を本発明は第1原稿の合成位置指示
し、第2原稿以下の必要な複数の原稿のそれぞれ
の情報位置指示し、第2原稿以下のそれぞれの原
稿(以下単に第2原稿と表示する)の情報指示位
置と第1原稿の合成指示位置とのずれを演算し、
ずれの値に応じて第2原稿の露光の相対位置を複
写紙の移動方向と横方向とに変位させることによ
り達成した。
原稿の合成位置及び情報位置指示装置は原稿へ
の位置信号の書き込み及び複写機に設けた位置信
号読取装置により構成されることができ、又複写
機に設けた制御装置にキーインにより位置指示を
行なう制御装置を組込むことにより構成する。
原稿に信号位置を書き込むことは原稿を再利用
したい場合や、他の部分のデータを次複写工程で
複写したい場合等には原稿に書き込みマークが残
るので嫌われる。この場合には信号位置を直接書
き込むのではなく、原稿をセツトする原稿台や適
当する原稿載置場所に設けた多数の感圧素子群よ
りなる指示装置を用い、原稿を指示装置の上に載
せ、原稿の合成領域又は情報領域を示す点を加圧
して信号を取り出すことにより位置の指示を行な
う。
位置指示装置としては更にCRTデイスプレイ
を用いることができる。CRTデイスプレーに原
稿を一旦表示し、その表示面に位置を指示するこ
とにより位置信号を取り出す。
第1原稿の合成位置と第2原稿の情報位置の指
示信号による演算装置としては電子制御回路装置
が用いられる。
指示位置の複写紙移動方向のずれに対する露光
相対位置調整手段としては複写位置例えば転写置
に複写紙の到達するタイミングを調整する手段を
用いる。例えば複写紙を給送する転写ドラムや一
旦停止させている複写紙に送りを与えるレジスト
ローラの回転開始時点を位置ずれに応じて原稿の
露光走査開始時点に対してずれを与えることによ
り調整し、このずれを与える手段として原稿の露
光走査路に設けたスイツチとタイマー等を用い露
光走査装置が前記スイツチを作動して後タイマー
等によりずれに相応する時間間隔をおいて転写ド
ラム、レジストローラ等の回転を開始させる。こ
れにより情報画像が第1原稿画像の所望位置に複
写される。他に公知のタイミング調整装置を利用
することもできる。
第1原稿と第2原稿の横方向のずれ調整手段と
しては横方向に移動可能な原稿載置ガラス、又は
軸方向に移動可能な感光体ドラム、又は横方向に
移動可能な結像レンズを有する露光光学装置を用
いる。最も簡単には大きな原稿載置ガラスを用い
そのガラスに対してずれ量に応じて基準位置の変
位を表示する表示装置を利用することにより原稿
自身をずらして配置させる。この場合同時に複写
紙移動方向のずれも表示し、原稿をそのずれに応
じてずらして配置するようにすれば前記の複写紙
移動方向のずれ調整手段は不必要となる。
不必要な情報を含んだ原稿を用いる場合には単
に第1原稿と第2原稿の位置合せだけでは所望の
合成複写が得られない。この問題を解消すること
が更に必要である。
この問題は不必要な情報部分を消去するイレー
ス手段を用いることにより解消する。
イレース手段としては原稿自身をマスキングす
る白色マスキン部材を用いることができる。マイ
スキング部材を原稿載置ガラス裏側に設け、情報
位置指定信号により与えられる位置の外側の四方
をマスクする。
別のイレース手段として帯電された感光体の指
定された情報領域外の部分を露光するイレース光
手段を用い情報領域外をイレース光による露光に
より除電する。
イレース光手段としては一列の微小ランプ群を
用い、情報位置信号によりタイミングをとつてラ
ンプをON OFFして必要領域より走査方向前側
及び走査方向後側並びに走査方向側方外側の部分
の帯電電荷を消去する方法とが用いられる。
そのほか帯電領域そのものや現像領域を規制す
る手段等が用いられる。
本発明は以上の各手段の組合せよりなる方法に
より複数の原稿の必要部分を必要な位置に合成複
写するとが可能になつた。
本発明は前記の証明書類の外アンケート用紙の
集計において答部分を抜き出してコピーし分類す
る場合や、会員等からの葉書から名簿を作成する
場合や、新聞等各種の情報源から層別された情報
を合成して原稿を作成する場合や、試験問題用紙
の作成等多くの場合に利用することができる。
本発明に係る複写装置の実施例を図面により説
明する。
第1図において原稿入替装置1により所定位置
に設定された第1原稿は光源2、ミラー3、レン
ズ4を含むそれ自身公知の照明露光光学装置5に
より照明され、感光体6に結像露光される。感光
体6はチヤージヤー7により一様に帯電された表
面が照明露光光学装置5により露光されて静電潜
像を形成する。感光体6、例えば感光体ドラムの
移動する間に静電潜像が現像装置8により現像さ
れて顕像化される。
感光体6の顕像は給紙部9より給出される複写
紙としての転写紙10に転写位置において転写さ
れる。
転写後感光体6は除電されクリーニング装置1
2によりクリーニングされ、再び帯電からの工程
をくり返す。
第1原稿の像を転写され転写紙10は貯留装置
13へと送られる。上記の工程で第1の原稿の像
が転写紙に転写され、転写紙が貯留装置13によ
り貯留されている間に原稿入替装置1において第
1原稿が取り出され第2の原稿が所定の位置に設
定される。以下第1原稿の場合と同様の工程で感
光体6に帯電、露光、現像が行なわれ、感光体6
に形成された第2原稿の像は貯留装置13より給
出される転写紙の同じ面に公知の転写装置により
転写される。このようにして第3原稿以下所定の
数の原稿の像が1つの転写紙の同じ面に転写合成
される。
原稿入替装置1は簡単には複写機の原稿載置ガ
ラス17の上に人手により入れ替える構造とする
こともでき、又送りベルト18を有し、手で差込
まれる原稿を所定位置に送りセツトする半自動原
稿取扱装置もしくは全自動式原稿取扱装置を用い
ることもできる。
第1原稿として単一のフオーマツトを繰返し使
用する場合には第2図に示すように第1原稿22
としてのフオーマツト用紙をクランプ等により固
定することのできる回転する原稿ドラム19とデ
ータ等の情報を記録した第2原稿23等を入替載
置する手段20とにより原稿入替装置1を構成す
るのが好都合である。
照明露光光学装置5としては原稿入替装置1の
形式に応じて固定照明方式とすることもでき又光
源等を往復動させる走査方式とすることもでき
る。
第1図の例においては光源2と一部のミラー3
が原稿載置ガラス17の上の原稿に対し所定範囲
を往復動することにより、また変倍等のように必
要な場合にはレンズ4及び他の一部のミラー3が
変位して上記光源及びミラーが往復動することに
より原稿を走査照明するスリツト露光照明装置が
示されている。
第2図の例においては第2原稿23を載置する
原稿載置ガラス17に対しては第1図と全く同様
のスリツト露光照明装置が用いられ、第1原稿2
2のために用いられる原稿ドラム19に対しては
位置固定された光源2′と必要なミラー3′とより
なるスリツト露光照明装置が用いられ、共通のレ
ンズ4により感光体6に第1原稿22の像と第2
原稿23の像とが共に同じ位置において露光され
る。光源2と2′は別のものとすることもできる
が、第1原稿19の照明の際に光源2を第2原稿
23に対する照明走査範囲を越えて移動させ、位
置固定して照明させるようにして光源2と光源
2′とを兼用させる光源とすることもできる。
貯留装置13は第1図に示すように給紙部9よ
り感光体6による転写位置へ転写紙を送りローラ
24とガイド25もしくは送りベルト26を有す
る転写紙搬送手段27により送り、公知の手段に
より転写後、転写紙を定着装置15により定着し
た後排紙トレー16への通路に対し第1ゲート2
8により切換可能に設けられた貯留路29を通し
て貯留トレー30に送る。貯留トレー30に送り
込むとき常に先端が先端として送られるように反
転させ、図の例ではコピー面を下にして送入し貯
留する。
1枚又は所定枚数の第1原稿の複写をした転写
紙が貯留トレー30に貯留された後、第2原稿に
よる複写が行なわれる。
第2原稿の複写に際しては貯留トレー30にお
ける給紙ローラ又は露光タイミングに合わせてあ
らかじめ貯留トレー30より送り出され転写紙搬
送手段27の途中に設けたレジストローラにより
停止されている場合のレジストローラの回転駆動
を前記合成位置信号と情報位置信号により演算さ
れる位置ずれに応じたタイミング調整のもとに行
ない、第1原稿の像を担持する転写紙の合成位置
が感光体6の転写位置に達したとき丁度感光体6
の上に形成された第2原稿の情報の像が転写位置
にくるように調整する。転写紙は合成する原稿に
応じた数だけ貯留トレー30に貯留されて再び感
光体6の転写位置に送られるという循環送りをく
り返される。
最終原稿による合成複写を終ると第1ゲート2
8の切換により転写紙は排紙トレー16へと排出
される。
第3図に示す例においては定着装置15から第
1ゲート28に至までに別の第2ゲート31を設
け、転写紙を貯留トレー30へ第1ゲート28を
通つて送られる場合とは反転した状態に、すなわ
ち定着装置通過後反転することなく、図において
は複写した面を上にして先端が後端となるような
状態で貯留トレーに送り込む切換路32を設ける
ことができる。この第2ゲートの切換により切換
路32を通して貯留トレー30に送つた場合は、
その転写紙には次の複写工程では前面とは反対の
面が感光体に接し転写される。すなわち両面複写
が可能になる。
2つのゲート28,31を設け、転写紙の貯留
トレーへの送り込み方法を2通り切換えることが
できるようにすることにより合成複写と両面複写
更には両面合成複写をも可能にすることができ
る。すなわち片面において前記の合成複写操作を
行ない次いで貯留トレー30に第2ゲート31か
ら切換路32を通して送り、その後再び裏面につ
いて前記合成複写操作を行なうことにより両面合
成複写が可能である。
複数の原稿について合成複写をする際のそれぞ
れの情報の像を複写紙の所定の位置に合せて複写
するために原稿の位置合せをする。人手により原
稿をセツトする際に操作者の頭の中での計算によ
り位置合せをする原始的な方法に変えて半自動的
もしくは全自動的に位置合せをさせる。
1つの方法は原稿入替装置1の送りベルト18
(第1図)による原稿送り経路の途中に読取り装
置33を設け、第1原稿に記入した合成位置を示
すマーク及び第2原稿に記入した情報位置を示す
マークを読み取り、複写機の制御装置に記憶さ
せ、合成位置と情報位置のずれを演算して表示す
るか後に述べるように位置調整手段を作動する。
原稿に直接記入する代りに原稿をセツトする場
所に第3図に示すように原稿をセツトする基準位
置表示34と多数の感圧素子35とを設けたセツ
ト台36を設置し、セツト台36の上に原稿22
又は23を置き、原稿の複合領域もしくは情報領
域37の範囲を示す点を加圧する。加圧された感
圧素子35よりの加圧信号により制御装置に複合
領域もしくは情報領域を記憶させるようにするこ
ともできる。
セツト台36は例えば第1図の原稿載せ台38
の上に設置することができる。
感圧素子35を有するセツト台に代つてCRT
デイスプレーを設置し、CRTデイスプレーに原
稿を表示し、ライトペン等により合成位置、情報
位置等を指示することも可能である。
第1図に示す原稿入替装置1はシート状の原稿
をベルトで露光位置に搬送する例であるがブツク
状の厚い原稿の場合には原稿入替装置1を枢軸の
まわりにはね上げて原稿載置ガラス17を露出さ
せ、その上に原稿を載せることによりブツク状の
原稿の複写も可能である。この場合はセツト台3
6は複写機上の適当な位置に載置して使用するこ
とができるようにすると好都合である。第1図に
示す原稿入替装置の原稿搬送方式やシート原稿と
ブツク状原稿の切換方式等としては公知の技術
(特開昭53−91747号参照)を利用することができ
る。
第1原稿の合成位置もしくは合成位置の指定と
同一にしてあらかじめ指定した複写位置と、原稿
の複写すべき指示された情報の位置とのずれが制
御装置の演算により算定されると、そのずれを補
整する。位置のずれの補整装置としては原稿の露
光もしくは感光体の移動と複写紙もしくは転写紙
の移動との間のタイミングを調整する装置を設け
複写紙の移動方向のずれを補整する。例えば前記
のように転写ドラムや転写紙を停止待機させるレ
ジストローラの駆動タイミングを調整するタイミ
ング装置を制御装置に設ける。例えば照明光源の
走査動を検出するスイツチとタイマー等が用いら
れる。
複写紙の移動方向に対する横方向のずれの補整
のため、すなわちスリツト露光の場合におけるス
リツト長手方向のずれの補整のためにレンズを光
路に対し直交する方向に移動させる方法が用いら
れる。第4図において原稿範囲Aのうちの部分範
囲aにある情報を露光する場合、通常は感光体の
範囲Bのうちの部分範囲bに結像される。感光体
は複写紙もしくは複写紙に対応する。今レンズ4
を光軸に直交する方向にl/2だけ移動すると感光
体上の部分領域bからレンズ4の移動した方向に
距離lだけ移動した部分領域b′に移動する。すな
わちレンズの光路に直交する方向の移動量を選定
することにより感光体上、とりもなおさず複写紙
上の複写紙の移動方向に直交する方向の像形成位
置を任意に選定することができる。
レンズ4を光軸に沿つて移動することによる倍
率変換と並用すれば複写倍率を変える変倍複写と
合成複写とを同時に行なうことができる。レンズ
の光軸に直光する方向の移動量は情報位置と複写
指定位置とのずれを前記の方法により制御装置に
より算定し、その信号によりレンズの移動装置を
制御することにより設定される。
レンズを移動する構造としては例えば第5図及
び第6図に示すようにレンズ4を固着するレンズ
台39をレンズブラケツト40により支持し、レ
ンズブラケツト40を光学系フレーム41に回動
可能に支持されたねじ軸42に螺着させ、ねじ軸
42を直接モータ43により又はベルト等を介し
てモータ43により可逆回転することによりレン
ズ4を光軸に直交する方向に移動する構造が利用
されることができる。レンズブラケツト40は光
学系フレーム41に固定されたガイドバー44に
より移動を案内するようにするとレンズが傾倒す
ることなく円滑に往復動されることができる。光
学系フレーム41自体を第5図及び第6図と同様
にしてねじ棒等に螺着させ光軸方向に移動可能に
すれば変倍可能となる。
情報位置のずれ補整には上記の複写紙の送りタ
イミングの制御とレンズの移動の制御による方法
の他に原稿を原稿載置ガラスと共に一方向又は直
交する二方向に移動可能にして原稿のセツト位置
を調整する方法も利用できる。
複写紙送り方向に対する横方向のずれ調整には
レンズではなく感光体もしくは感光体ドラムを横
方向すなわちドラムの回転軸に沿つた方向に移動
させる方法も利用することができる。
原稿の不必要部分を消去するイレース方法とし
ては原稿載置ガラス17の裏面にそれぞれ単独で
移動可能な少なくとも4個の白色のマスキング板
を設ける。マスキング板は4個のうち2個は原稿
の縦方向に他の2個は横に移動可能であり、複写
する情報の領域を指示する信号によりそれぞれ動
かされ複写領域外の四方の部分を4枚のマスキン
グ板で露光に対して遮蔽する。
別の方法として感光体の移動路に対向して照明
光源を設け、原稿の複写領域の指定の際の信号に
より帯電された感光体の複写領域外を除電する。
感光体の移動方向に対して横方向の複写領域外の
部分の除電のために光源を細分化し、例えば一列
の微少ランプ群を用い点灯する部分を任意に制御
できるようにするのが好都合である。
複数の原稿の情報を合成する場合に合成された
各々の情報が異なる原稿によるものであることを
判別させたい場合がある。例えば両面プリント板
の表裏パターンの原図作成等で表裏パターンを合
成確認した場合等合成されたコピーの中で表裏に
それぞれ対応するパターンの判別可能であること
が望ましい。この場合には第1の原稿に対しては
通常の複写プロセスで作像し第2の原稿のときに
は第1図に示すように網点パターン作成用スクリ
ーン45を介して全面露光ランプにより照射して
後原稿の光像を感光体に形成すると、網点コピー
が得られる。これにより2つの原稿の判別が可能
となる。更に帯電条件や転写条件又は現像バイア
ス電圧を原稿ごとに変えることにより各原稿によ
る画像の濃度を変えて原稿別の判別をすることも
可能である。更に現像部を複数個設け各現像部の
トナーの色を変え、原稿毎に別々のトナーにより
現像することにより色の違つた画像を形成して原
稿の判別をすることも可能である。
本発明により任意の複数の情報を複数の原稿か
ら合成複写することが煩雑な作業を要することな
く実施できるようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る合成複写装置
のそれぞれ変形例の説明図、第3図は多数の感圧
素子を有するセツト台の説明図、第4図は横方向
の位置ずれ調整の説明図、第5図は第4図の方法
を実施するレンズ移動装置の平面図、第6図は第
5図の装置のA視図である。 1……原稿入替装置、4……レンズ、5……照
明露光光学装置、6……感光体、7……チヤージ
ヤー、8……現像装置、9……給紙装置、10…
…転写紙(複写紙)、11……転写ドラム、13
……貯留装置、14……クランプ、15……定着
装置、16……排紙トレイ、25……ガイド、2
7……転写紙搬送手段、29……貯留路、30…
…貯留トレー、35……感圧装置、36……セツ
ト台、37……情報領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 感光体と、感光体を一様に帯電する帯電装置
    と、原稿の光像を感光体に投影する照明露光光学
    装置と、感光体表面に形成された像を現像する現
    像装置と、複写紙を給紙する給紙装置と、感光体
    の現像された像を複写紙に転写する手段と、転写
    した複写紙を一時貯留する貯留トレーと、転写し
    た複写紙を排出する排紙トレーと、転写位置と排
    紙トレーを結ぶ排出路と、転写位置と貯留トレー
    を結ぶ2つの通路と、該2つの通路と前記排出路
    との接続部にそれぞれ設けた切換ゲートとを有
    し、前記2つの通路の一方は複写紙の転写済面を
    上に他方は転写済面を下にするように貯留トレー
    に案内するように形成されていることと、更に貯
    留トレー内の複写紙を転写位置に給出する装置
    と、前記2つの通路のゲートの切換制御をして複
    写紙同一面への複合複写と、複写紙裏面への両面
    複写の切換を行なう制御装置とを有する合成複写
    と両面複写の兼用可能な複写装置。
JP9787679A 1979-07-31 1979-07-31 Copying unit Granted JPS5622447A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9787679A JPS5622447A (en) 1979-07-31 1979-07-31 Copying unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9787679A JPS5622447A (en) 1979-07-31 1979-07-31 Copying unit

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61178732A Division JPS6224275A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 複写装置
JP61178733A Division JPS6224277A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 複写装置
JP61178735A Division JPS6224278A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 複写装置
JP61178734A Division JPS6224276A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5622447A JPS5622447A (en) 1981-03-03
JPS6230429B2 true JPS6230429B2 (ja) 1987-07-02

Family

ID=14203942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9787679A Granted JPS5622447A (en) 1979-07-31 1979-07-31 Copying unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5622447A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8315727D0 (en) * 1983-06-08 1983-07-13 Xerox Corp Copiers
GB8315722D0 (en) * 1983-06-08 1983-07-13 Xerox Corp Duplex copier
JPS60139370U (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JPS613173A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 画像編集複写機
JPS6159367A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Canon Inc 画像形成装置
JPS6162068A (ja) * 1984-09-04 1986-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH0750368B2 (ja) * 1985-03-08 1995-05-31 キヤノン株式会社 複写装置
JPS61162620U (ja) * 1985-03-30 1986-10-08
JPS61230162A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Canon Inc 画像処理装置
JPH0740164B2 (ja) * 1986-07-31 1995-05-01 シャープ株式会社 合成複写機
JPS63296060A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Canon Inc 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630607A (en) * 1970-09-09 1971-12-28 Xerox Corp Set separation copier system
JPS5017128A (ja) * 1973-06-13 1975-02-22
US3960445A (en) * 1974-02-13 1976-06-01 Xerox Corporation Color highlighting electrophotographic printing machine
US3997263A (en) * 1975-09-22 1976-12-14 Xerox Corporation Bi-directional copier output
JPS6153291A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Sumitomo Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630607A (en) * 1970-09-09 1971-12-28 Xerox Corp Set separation copier system
JPS5017128A (ja) * 1973-06-13 1975-02-22
US3960445A (en) * 1974-02-13 1976-06-01 Xerox Corporation Color highlighting electrophotographic printing machine
US3997263A (en) * 1975-09-22 1976-12-14 Xerox Corporation Bi-directional copier output
JPS6153291A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Sumitomo Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5622447A (en) 1981-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352382B2 (ja)
GB1600817A (en) Electrophotographic copy machines
GB2180794A (en) An image forming apparatus
JPS6230429B2 (ja)
JPS6352381B2 (ja)
US4687318A (en) Copying apparatus
US4641951A (en) Method and apparatus for electrophotographically reproducing a desired portion of an original on copying paper
JPS6270870A (ja) 複写装置
JPS6270827A (ja) 複写装置
JPS6270873A (ja) 複写装置
JPS6224275A (ja) 複写装置
JPS6270872A (ja) 複写装置
US4727397A (en) Book style duplex copying for short edge feed sheets
JPS6270874A (ja) 複写装置
JPS6224277A (ja) 複写装置
JPS6224278A (ja) 複写装置
JPS6128937A (ja) 複写位置設定方法
JPS6224276A (ja) 複写装置
JPH0619618B2 (ja) 画像編集複写機
JPS6129861A (ja) 複写位置設定方法
JP3110748B2 (ja) 画像処理装置
JPS6125135A (ja) 複写装置
JPH0619617B2 (ja) 画像編集複写機
JPH06189088A (ja) 複写機
JPH04320276A (ja) 画像形成装置