JPH11202149A - 光学接続部品およびその作製方法 - Google Patents

光学接続部品およびその作製方法

Info

Publication number
JPH11202149A
JPH11202149A JP10007122A JP712298A JPH11202149A JP H11202149 A JPH11202149 A JP H11202149A JP 10007122 A JP10007122 A JP 10007122A JP 712298 A JP712298 A JP 712298A JP H11202149 A JPH11202149 A JP H11202149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
connector
wiring member
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10007122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313060B2 (ja
Inventor
Takeshi Sukegawa
健 助川
Tatsushi Kobayashi
辰志 小林
Koichi Arishima
功一 有島
Mamoru Hirayama
守 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP00712298A priority Critical patent/JP3313060B2/ja
Publication of JPH11202149A publication Critical patent/JPH11202149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313060B2 publication Critical patent/JP3313060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3608Fibre wiring boards, i.e. where fibres are embedded or attached in a pattern on or to a substrate, e.g. flexible sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • G02B6/4472Manifolds
    • G02B6/4475Manifolds with provision for lateral branching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】輻輳した光ファイバ配線に対して省スペース化
が可能であり、簡単に光学接続ができる新規な光学接続
部品およびその作製方法を提供する。 【解決手段】光学接続部品は、複数の光ファイバ3を2
次元平面上に任意に配線した光ファイバ配線部材10
と、光ファイバが固定されている複数の光コネクタ部材
5とからなり、光ファイバ配線部材10から引き出され
た各光ファイバ3bと光コネクタに固定されている光フ
ァイバ3cとが、融着接続によって接合されて融着接続
部3aを形成している。この光学接続部品は、複数の光
ファイバを2次元平面上に任意に配線した光ファイバ配
線部材と、光ファイバを固定した光コネクタ部材とをそ
れぞれ別個に作製し、次いで、該光ファイバ配線部材か
ら引き出された各光ファイバの端部と、光コネクタ部材
の光ファイバの端部とを融着接続により接合することに
よって作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光素子、光回路パ
ッケージ、光回路装置等の光通信、光情報処理に用いら
れる光素子、部品、装置間を相互に接続するための光学
接続部品(光配線板)およびその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光素子、光回路パッケージ、光
回路装置等を相互に光学的に接続するには、光コネクタ
が用いられている。光学的な接続で信頼性の点で最も重
要な部品は、この光コネクタであり、従来から、光学損
失が少なく、信頼性が高く、取り扱い易い種々の光コネ
クタが提案されている。ところが、光ファイバを光コネ
クタに固定する場合、光ファイバの切断、被覆材の処
理、光コネクタのV型溝或いは、フェルールへの光ファ
イバの固定、端面研磨等の精密な処理が必要であり、製
品の出荷に際しては、光学的な性能を検査、選別するこ
とが要求される。
【0003】ところで、光回路パッケージ内の複数の光
素子の接続や、複数の光回路パッケージ相互間、或いは
光パッケージを搭載する光回路装置との光学接続では、
一般に光素子や光回路パッケージ、光回路装置等の端部
に光コネクタを配置して、光ファイバによって相互に接
続している。その場合、光ファイバは余長を持って配置
する必要があるため、例えば、光回路パッケージ上や光
回路装置の内部および/または背面では、光ファイバに
よる複雑な配線が鳥の巣状に、または輻輳して張り巡ら
され、そのために大きな空間を占めているのが現状であ
る。このような複雑で場所を必要とする光学接続方法に
対して、より簡便な方法として、光学接続部品(光配線
板)を用いた光学相互接続装置が提案され、回路パッケ
ージ間等を相互に容易に光学接続できることが期待され
ている(特許第2574611号公報参照)。
【0004】ところが、特許第2574611号公報に
記載の従来の光配線板では、光ファイバ配線部材を作製
した後、光ファイバ配線部材上で直接光コネクタが接続
されている。このため、光ファイバの配線数が多い場
合、または大きなサイズの光配線板を製造する場合に
は、光ファイバ配線部材上の光ファイバを光コネクタに
固定するための作業が技術的に困難であるという製造上
の問題があった。また、光コネクタに光ファイバを固定
する作業において、光コネクタ組み付けにおける製造上
の歩留まりが、直接光配線板の歩留まりに影響し、特に
接続する光コネクタの数が多い場合には、光配線板の製
造歩留まりが低下する原因になっていた。
【0005】また、上記従来の技術においては、光ファ
イバ配線部材上で光ファイバが直接光コネクタに固定さ
れているため、光ファイバ配線部材と光コネクタとが同
一平面上に存在しなければならない。ところが、この光
配線板を接続する相手側の光コネクタは、光配線板と同
一平面上にない場合も多く、光配線板の平面と任意の角
度(多くは90°)を持つ例がある。したがって、光配
線板はそれ自体がフレキシブルであることが必須の要件
になっている。さらにその柔軟性を利用して光パッケー
ジや光回路装置に接続する場合、光配線板には自己支持
性をもつ強度が必要であるので、曲げ半径が大きくな
る。そのため、コネクタ接続に要するタブ(余長部分)
が大きくなるという問題があった。
【0006】さらにまた、光ファイバ配線部材上の光フ
ァイバに直接光コネクタを固定した従来の光配線板で
は、ホルダと称する保護カバーを一括して組み付けて光
ファイバ配線部材と光コネクタとを力学的に結合する工
夫がなされている。このため、従来の光配線板では、光
ファイバ配線部材の所望の部分(以下、「ポート」とい
う。)において、複数の光ファイバが一括して一つの光
コネクタに固定されており、それが、光素子、光回路パ
ッケージ、光回路装置等の一つの光コネクタに接続され
ることになる。したがって、光配線板の製造に際して、
接続させる相手の光素子、光回路パッケージ、光回路装
置等の光コネクタに対応して、それぞれ個別にポートを
作製することが必要であり、使用上および製造上制約を
受けると共に、ポートの数も増えるため、光配線板の小
型化、省スペース化の点でも問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における上記のような問題点を解決することを目的とし
てなされたものである。すなわち、本発明の目的は、上
記のように輻輳した光ファイバ配線に対して、省スペー
ス化が可能であって、簡単に光学接続ができる新規な光
学接続部品およびその作製方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光学接続部品
は、複数の光ファイバを2次元平面上に任意に配線した
光ファイバ配線部材と、光ファイバが固定されている複
数の光コネクタとからなり、該光ファイバ配線部材から
引き出された各光ファイバと光コネクタに固定されてい
る光ファイバとが、融着接続によって接合されて融着接
続部を形成していることを特徴とする。
【0009】この場合、光ファイバは、カーボンコート
光ファイバであってもよい。また、光ファイバ配線部材
から引き出された融着接続部を形成している各光ファイ
バは、硬化性樹脂の被覆によって補強されていてもよ
く、または接着剤層を設けたシート状物または板状物に
よって支持されていてもよい。さらに、接着剤層を設け
たシート状物または板状物は、所望の立体形状を有して
いてもよい。
【0010】本発明の光学接続部品の作製方法は、光コ
ネクタに光ファイバを固定して光コネクタ部材を作製
し、複数の光ファイバを2次元平面上に任意に配線した
光ファイバ配線部材から引き出された各光ファイバの端
部に、光コネクタ部材の光コネクタに固定された光ファ
イバの端部を融着接続によって接合することを特徴とす
る。より具体的には、光ファイバ配線部材から引き出さ
れた各光ファイバの端部近傍および光コネクタに固定さ
れた光ファイバの端部近傍の樹脂ジャケットおよび/ま
たはカーボン層を除去する工程、光ファイバ配線部材か
ら引き出された各光ファイバの端部と、光コネクタに固
定された光ファイバの端部とを融着接続によって接合す
る工程、および所望により光ファイバの融着接続部にカ
ーボン層を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の光学接続
部品の一例の概略構成図であり、図2はその要部の拡大
した図であって、本発明を説明するために一部の光コネ
クタが分離された状態で示されている。光学接続部品
は、光ファイバ配線部材10と複数の光コネクタ5とか
ら構成されている。光ファイバ配線部材において、基材
1はベース材1a上に感圧接着剤層1bが設けられたも
のであって、複数の光ファイバ3が所望の形に配置され
ている。光ファイバの上には、保護材2が設けられてい
る。図2の場合、保護材2は、感圧接着剤層2bを設け
たベース材2aより構成されている。2次元平面上に配
線された光ファイバ3は、所望の複数のものが集められ
てポート4を構成し、各光ファイバの端部がポートから
外部に伸びて光コネクタ5に固定されている。本発明の
場合、ポートから外部に引き出された各光ファイバが、
光コネクタ部材6に接続されている。すなわち、ポート
から外部に引き出された各光ファイバ3bの端部が、光
コネクタ5に固定されている光ファイバ3cの端部に融
着接続によって接合されて、融着接続部3aを形成して
いる。
【0012】図3は、本発明の光接続部品の他の一例の
要部の概略構成図である。この図においては、基材1に
は、光ファイバを引き出すための凸状のポート部7が複
数個設けられている。基材1の上には、図示していない
接着剤層を介して光ファイバの配線が施されており、そ
して所望の光ファイバ3が凸状ポート部7の側面中央部
から、直角に曲げられて引き出されている。各光ファイ
バ3の引き出し部分には、光コネクタ5に固定された光
ファイバと接合された融着接続部3aが形成されてい
る。なお、8は、粘着剤を塗布したプラスチックフィル
ム等の保護材であって、配線された光ファイバ上に貼り
付けられている。
【0013】本発明における光ファイバ配線部材におい
て、配線された光ファイバを支持する基材は、特に限定
されるものではなく、例えば、ガラス−エポキシ複合基
板、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム等、通
常電気部品、電子部品で使用される基材ならば、如何な
るものでも使用することが可能である。また、本発明に
おいては、光ファイバ配線部材は可撓性である必要はな
く、剛直なものでもよいから、基材としては、例えば、
剛直な高分子基板、セラミック基板等を使用することも
できる。また、その形状も如何なるものでもよい。
【0014】基材の上に配線される光ファイバは、光学
接続部品の適用目的に応じて適宜選択して使用され、例
えば、石英またはプラスチック製のシングルモード光フ
ァイバ、マルチモード光ファイバ等が好ましく使用され
る。また、光ファイバは、カーボンコート光ファイバで
あるのが好ましい。一般に光ファイバの寿命を決める大
きな要因としては、雰囲気の水、水素の侵入があげられ
るが、カーボンコート光ファイバは、水および水素の侵
入が抑えられるため、高い信頼性と寿命が得られるから
である。また、本発明の光学接続部品では、通常の光ケ
ーブルのごとき耐環境性能を付与するケーブル外皮を設
けないため、信頼性の高いカーボンコート光ファイバを
用いるのがより有効である。
【0015】上記基材上に光ファイバを固定するための
接着剤としては、配線される光ファイバの曲げで生じる
張力に対応して光ファイバの形状を維持する接着力を有
するものであれば、如何なるものでも使用でき、例え
ば、ウレタン系、アクリル系、エポキシ系、ナイロン
系、フェノール系、ポリイミド系、ビニル系、シリコー
ン系、ゴム系、フッ素化エポキシ系、フッ素化アクリル
系等各種の感圧接着剤(粘着剤)、熱可塑性接着剤、熱
硬化性接着剤を使用することができる。光ファイバの配
線の容易さからは、感圧接着剤および熱可塑性接着剤が
好ましく使用される。光ファイバが配線された基材は、
そのままで用いてもよいが、保護材として、有機高分子
被覆層を設けてもよく、また、プラスチックまたはセラ
ミック等のシートまたは板状物でカバーしてもよい。
【0016】上記の光配線部材において、その基材端面
の所定の位置(ポート)から、光コネクタに接続するた
めの光ファイバが引き出されており、その端面が、光コ
ネクタに固定された光ファイバの端面と融着接続により
接合されている。本発明において使用される光コネクタ
は特に限定されるものではないが、好適には、単芯また
は多芯の小型光コネクタが選択される。例えば、MPO
コネクタ、MTコネクタ、MUコネクタ、FPCコネク
タ(NTT R&D,Vol.45,No.6,589
頁参照)等があげられる。
【0017】特に、多数の光ファイバの接続では、多芯
コネクタの使用が不可欠となる。しかし、多芯コネクタ
を用いる場合、従来の光学接続部品の作製法であるコネ
クタと配線板の光ファイバの接続を直接行う方法では、
多芯コネクタの歩留まりは、コネクタ1個あたりの歩留
まりの多芯数の累乗となり、非常に小さくなる。一方、
本発明の融着によるコネクタ付けでは、融着の接続歩留
まりがコネクタ接続の歩留まりより大きいため、多芯コ
ネクタを用いる場合でも歩留まりは大きい。このよう
に、本接続方法は多芯コネクタを用いる場合に非常に有
用となる。
【0018】本発明の上記光学接続部材を製造するため
には、まず、基板上に上記のように光ファイバによる所
望の配線を行って光ファイバ配線部材を作製し、一方、
光コネクタに光ファイバを固定し、コネクタ端面を研磨
等、光学処理して光コネクタ部材を作製する。光コネク
タ部材は、検査後、光ファイバ配線部材と接合させる。
すなわち、光コネクタに固定された光ファイバ端面と、
光ファイバ配線部材から引き出された各光ファイバの端
面とを、融着接続させる。
【0019】より具体的には、まず、光ファイバ配線部
材から引き出された各光ファイバの端部近傍および光コ
ネクタに固定された光ファイバの端部近傍の樹脂ジャケ
ットを除去する。カーボンコート光ファイバを用いた場
合は、樹脂ジャケットおよびカーボン層を除去して、光
ファイバを露出させる。樹脂ジャケットの除去は、通常
光ファイバの被覆除去に使用されているストリッパを用
いる方法、熱硫酸に浸漬して化学処理により除去する方
法等が採用される。また、カーボン層の除去は、放電加
熱または炭酸ガスレーザーの照射による方法が採用され
る。光ファイバ同士の融着接続は、放電加熱または炭酸
ガスレーザーの照射により行うことができる。
【0020】上記のようにして接合された光ファイバの
融着接続部は、光ファイバが露出した状態にあり、この
状態のまま使用することも可能であるが、光ファイバの
環境劣化を抑制するため、および、強度を高めるため
に、光ファイバの融着接続部にカーボン層あるいは硬化
性樹脂層を設けるのが好ましい。カーボン層の形成は、
通常の炭素の蒸着による方法を適用することができる
が、好適には、有機化合物と不活性ガスの混合ガス中、
例えば、アセチレンと窒素の混合ガス中に融着接続部を
置き、炭酸ガスレーザーを照射することにより、有機化
合物を分解させてカーボン被覆を施す方法が採用され
る。
【0021】本発明の光学接続部材においては、光ファ
イバ配線部材から引き出された上記融着接続部を有する
光ファイバを、結合したままの状態で使用してもよい
が、強度を補強するために硬化性樹脂で被覆を施しても
よい。硬化性樹脂としては熱硬化性樹脂、紫外線硬化性
樹脂等、公知のものならば如何なるものでも使用するこ
とができ、例えば、光硬化性エポキシ樹脂、エポキシア
クリレート樹脂等が好ましく使用される。また、光ファ
イバ配線部材から引き出された上記融着接続部を形成し
ている光ファイバは、接着剤層を設けたシート状物また
は板状物によって支持させてもよい。シート状物または
板状物としては、光ファイバ配線部材の基材に用いたも
のと同様の材料が使用でき、また接着剤層も上記した接
着剤を用いて形成することができる。上記のように、硬
化性樹脂で被覆したり、シート状物または板状物で支持
することにより、光ファイバ配線部材から引き出され光
コネクタに固定された光ファイバ部分の強度が十分に保
持されるので、光学接続部品を、光素子、光回路パッケ
ージまたは光回路装置に設置する際の取扱いや信頼性が
向上する。
【0022】本発明の光学接続部品において、上記の接
着剤層を設けたシート状物または板状物は、立体構造を
有していてもよい。図4は、その場合の一例を示すもの
である。図において、9は立体形状を有する支持板であ
り、一面に接着剤層が設けられたものである。この支持
板9の一部をポート部7の上に貼り付け、それに光ファ
イバの融着接続部を貼り付けることによって、引き出さ
れた光ファイバが固定され、支持されている。なお、図
4中の他の符号は、前記と同意義を有する。
【0023】光素子、光回路パッケージおよび光回路装
置の相互接続、特にバックボードといわれる複数の光回
路パッケージやプリント回路基板をシェルフ(棚)に並
べた光回路装置に光学接続部品を用いる場合、光ファイ
バ配線部分の2次元平面に対して光コネクタの接続方向
は直角または所定の角度を有する場合が多いが、本発明
の光学接続部品は、光ファイバ配線部材から引き出され
た光ファイバに光コネクタが固定されているので、如何
なる状態のものに対しても容易に対処が可能である。ま
た、本発明の光学接続部品において、光ファイバ配線部
材と光コネクタ接続部分の融着接続部の余長をあらかじ
め設計した長さにし、所望の形状のシート状物または板
状物によって支持することにより、光ファイバ配線部材
と光コネクタの向きを調整することが可能であり、効率
的で省スペースなコネクタ接続が可能である。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに説明す
る。 実施例1 図2に示す構造を有する光学接続部品を作製した。すな
わち、厚さ125μmのポリイミドフィルム(図2の1
aに相当)に100μmの厚さのアクリル系粘着剤層
(図2の1bに相当)を塗工したシート(サイズ210
mm×297mm)を用意した。これに、ポート(光フ
ァイバ配線部分からの光ファイバの引き出し部分)(図
2の4に相当)当たり、光ファイバ心線(古河電工社
製、カーボンコート光ファイバ:250μm径)(図2
の3に相当)を配線するにあたり、16本を300μm
ピッチで並列し、フィルムの短辺の両側に、各8ポート
(各ポートは光ファイバ16本で構成)を20mmピッ
チで作製した。
【0025】各光ファイバの配線は、フィルムの一方の
短辺から他の短辺に配線し、両側の各ポートへの配線
は、設計により各光ファイバ毎に所望のフリーアクセス
配線(128本)とした。その後、光ファイバを配線し
た上部を、厚さ125μmのポリイミドフィルム(図2
の2aに相当)に100μm厚のアクリル系粘着剤層
(図2の2bに相当)を塗工した同一サイズのシートで
覆い、真空容器中で両方のシートを貼り合わせた。光フ
ァイバは、各ポートのシート端から余長を持って引き出
され、シート端から30mmの長さでファイバカッター
により切り揃え、先端から長さ10mmのところで光フ
ァイバストリッパで光ファイバの被覆を除去した。(被
覆のない心線の長さ10mm)。
【0026】一方、上記で用いたと同じ光ファイバ心線
を固定したMUコネクタ(図2の6に相当)を256本
用意した(ファイバーコード部分の長さ30mm、被覆
のない心線の長さ10mm)。
【0027】各光ファイバの被覆を除去した端面は、エ
チルアルコールを浸したベンコットンにより汚れを除去
した。次に、各光ファイバの端面を不活性ガス(窒素)
中で放電加熱により被覆カーボン層を除去した。被覆カ
ーボン層の除去は、光ファイバ端面より約1.2mm長
さとした。被覆カーボンの除去は、通常の融着接続器で
用いられている電極を用い、電極間隔1.5mm、放電
電流16mAとし、放電時間は400m秒とした。次
に、光ファイバ配線部分から引き出された各光ファイバ
の端面と、光コネクタに接続されている光ファイバの端
面を市販融着接続器を用いて融着接続し、光コネクタの
付いた光学接続部品を得た。この際、光ファイバの強度
を維持するため、被覆カーボン層を除去した光ファイバ
部分が、融着接続器のV溝と直接接触しないように操作
した。
【0028】次に、光ファイバの融着接続部に、カーボ
ン被覆を再コートした。すなわち、作製した光学接続部
品をチャンバー中に設置した。チャンバー内を十分に窒
素置換した後、アセチレンガス(1L/分)と窒素ガス
(2L/分)の混合ガスを四塩化炭素中を室温でバブリ
ングさせながら導入した。光ファイバの融着接続部への
カーボンの再コートには、炭酸ガスレーザー(波長:1
0.6μm)を用いた。レーザーのビーム径を0.5m
mとし、出力0.5Wでチャンバーの外からセレン化亜
鉛の窓を通して光ファイバの所望の位置にレーザー光を
照射した。カーボンを再コートする光ファイバ部分は、
5mm/分で移動させ、カーボンが被覆されている一方
の部分2mm、カーボン被覆を除去した融着接続部約
2.4mm、およびカーボンが被覆されている他方の部
分2mmを4回走査した。光学接続部品のすべての融着
接続部にカーボン層を再コートした後、光学接続部品を
チャンバーから取り出し、紫外線硬化樹脂により、被覆
が除去された心線部分(両側で20mm長)を被覆し
た。各光ファイバについて光損失を測定して、マイクロ
ベンドによる光損失がないことを確認した。光損失は、
光コネクタの接続損失を含めて、0.6dB以下であっ
た。
【0029】作製した光学接続部品について、75℃、
90%RHで5000時間放置の高温高湿試験、および
−40℃〜75℃、500回の温度サイクル試験を行っ
たが、光損失の変化、変動とも0.2dB以下であり、
光学接続部品として十分使用可能であることが分かっ
た。
【0030】実施例2 各ポートが8本の光ファイバで構成され、MUコネクタ
に代えてMTコネクタ(8心光コネクタ)を用いた以外
は、実施例1と同様にして光学接続部品を作製した。
【0031】作製した光学接続部品について、75℃、
90%RHで5000時間放置の高温高湿試験を行った
ところ、光損失の変化は0.25dB以下であり、光学
接続部品として十分使用可能であることが分かった。光
損失を測定したところ、光コネクタの接続損失も含めて
0.8dB以下であった。
【0032】実施例3 実施例1と同様にして光ファイバ配線部材と光コネクタ
部材を用意した。ただし、光ファイバ配線部材の光ファ
イバは、各ポートのシート端から10mmの長さでファ
イバカッターにより切り揃え、先端から長さ5mmのと
ころで光ファイバストリッパの被覆を除去した。一方、
MUコネクタに固定した光ファイバコードは、ファイバ
コード部分の長さを10mmとし、先端の被覆のない心
線の長さを5mmとした。次に、以下に記述する融着接
続工程以外は、同様にして光学接続部品を作製した。
【0033】光ファイバの融着接続には、RF励起の炭
酸ガスレーザー(パルス周期:1kHz、ピークパワ
ー:5W)を用いた。光ファイバ配線部材から引き出さ
れる光ファイバと光コネクタに固定された光ファイバの
突合せ部分に、炭酸ガスレーザー光を放物面鏡(焦点距
離:25mm)で集光した。このとき、焦点は光ファイ
バの突合せ部分の3mm手前においた。また、反対側に
は、球面鏡をおいて、レーザー光を反射して、光ファイ
バの突合せ部分の3mm手前に集光させた。これにより
融着接続部温度の均一性を確保した。融着接続時には、
炭酸ガスレーザーの平均出力を600mWとし、0.8
秒で接続した。
【0034】接続した全ての光ファイバの損失を測定し
たところ、光コネクタの接続損失も含めて、0.6dB
以下であった。作製した光学接続部品について、75
℃、90%RHで5000時間放置の高温高湿試験、お
よび−40℃〜75℃、500回の温度サイクル試験を
行ったが、光損失の変化、変動とも0.2dB以下であ
り、光学接続部品として十分使用可能であることが分か
った。
【0035】実施例4 図3で示される構造の光学接続部品を作製した。厚さ
1.6mmのガラスエポキシ基板に100μmの厚さの
アクリル系粘着剤を塗工した基板(サイズ300mm×
600mm)(図3の1に相当)を用意した。粘着剤層
はあらかじめ剥離シート上に作製してガラス・エポキシ
基板に貼り付けることにより作製した。MUコネクタの
光入出力端子(8端子パッケージ用ハウジング:三和電
気工業社製SMUJ−L8PAハウジング)を持つ、棚
(シェルフ)に実装したパッケージボード(実装ピッチ
30.48mm、棚への配架数16ボード)への光接続
を目的として、上記の剥離シートのついたガラス・エポ
キシ基板に対して、長辺の一方に、ガラス・エポキシ基
板へ切り込み加工により、切込み深さ40mm、幅10
mmの光ファイバを引き出すための凸状のポート(ピッ
チ30.48mmで16か所)(図3の7に相当)を作
製した。ポートの配置は、各実装パッケージボードと対
になるようにパッケージボードとパッケージボードの中
間位置に配置されるようにした。作製された基板上の剥
離シートを除き、実施例1と同様にして光ファイバ(図
3の5に相当)をフリーアクセス配線した。ただし、各
光ファイバはポートからポートに配線され、各ポートか
らは8本の光ファイバが引き出されていた(全光ファイ
バ配線数:64本)。ポートの光ファイバ配線は、ポー
トの凸部に対して垂直に入り、曲げ半径8mmで直角に
曲げられ、ポート部のガラス・エポキシ基板端面から5
mmの長さで切り揃えた。作製したガラス・エポキシ基
板からなる光ファイバ配線部材は、実施例1と同様にし
て、厚さ125μmのポリイミドフィルム(図3の8に
相当)で被覆した。
【0036】これとは別に、各パッケージボードに設け
たコネクタハウジングと対になる光ファイバ付きMUコ
ネクタ(図3の5に相当)を用意した。光ファイバ配線
部分から伸びる光ファイバの長さは30mmとした。光
ファイバ配線部分から引き出された光ファイバは、先端
から3mm部分まで被覆を除去し、石英ファイバを露出
させ、実施例1と同様の条件下で、先端から1.2mm
の被覆カーボン層を除去した。MUコネクタから伸びる
光ファイバについても同様にして樹脂被覆、樹脂カーボ
ン層を除去した。次に、光ファイバ配線部材から引き出
された光ファイバと各光コネクタの光ファイバとを、炭
酸ガスレーザーで実施例3と同様の条件で接続した。溶
融接続部には、被覆カーボン層を再被覆した後、紫外線
硬化性樹脂により、被覆が除去された心線部分を被覆
し、光学接続部品を作製した。融着後の各ファイバにつ
いて、光損失を測定して、マイクロベンドによる光損失
がないことを確認した。光損失は、光コネクタの接続損
失も含めて、0.6dB以下であった。
【0037】作製した光配線板について、75℃、90
%RHで5000時間放置の高温高湿試験、および−4
0℃〜75℃、500回の温度サイクル試験を行った
が、光損失の変化、変動とも0.2dB以下であり、光
学接続部品として十分使用可能であることが分かった。
所定の光入出力端子を持つパッケージボードを配架した
棚に作製した光配線板を固定し、各コネクタをパッケー
ジボードの光コネクタハウジングに接続して、バックボ
ードとして用いたところ、極めて省スペースの光バック
ボードとして用い得ることが分かった。
【0038】実施例5 図4で示される構造の光学接続部品を作製した。すなわ
ち、まず実施例4と同様にして光ファイバ配線部材を作
製した。ただし、光ファイバ配線後のポリイミドフィル
ム(図4の8に相当)による被覆の際に、各ポート部分
(40mm×10mmの凸部)(図4の7に相当)は被
覆されないようにした。
【0039】次に、厚さ1mm、長さ35mm、幅40
mmのサイズを持ち、長さ方向、10mm部分を平坦面
とし、その先を曲げ半径10mmで直角に曲げた、厚さ
100μmの粘着剤層を曲面の内側部分に有するガラス
・エポキシ基板(図4の9に相当)を用意した。作製し
ておいた光ファイバ配線部材のポートから引き出されて
いる光ファイバが固定されている光コネクタ(各8個)
を、8端子のバックボード用ハウジング(図4には図示
していない)に固定した。用意した曲面を持つガラス・
エポキシ基板の平坦面に100μm厚のアクリル系接着
剤を塗工して、ポート部分に貼り合わせると同時に、あ
らかじめ設けた曲面の内側の粘着剤層により、バックボ
ード用ハウジングに光コネクタを挿入してある各光ファ
イバを固定し、光ファイバ配線部材と直角に光コネクタ
部分が配置される構造とした。光ファイバを固定した粘
着剤層面はポリイミドフィルムで被覆した(図4には図
示していない)。
【0040】作製した光学接続部品について、75℃、
90%RHで5000時間放置の高温高湿試験、および
−40℃〜75℃、500回の温度サイクル試験を行っ
たが、光損失の変化、変動とも0.2dB以下であり、
光学接続部品として十分使用可能であることが分かっ
た。光入出力端子を持つパッケージボードを配架した棚
に作製した光学接続部品を固定し、各コネクタをパッケ
ージボードの光コネクタハウジングに接続して、バック
ボードとして用いたところ、極めて省スペースの光バッ
クボードとして用い得ることが分かった。
【0041】実施例6 実施例4と同様にして光学接続部品を作製した。ただ
し、中心の2つのポートにおいて、ポートへの光配線は
10本とし、そのうち2本は配線中心の2つのポート間
に配線してポートから引き出した長さを400mmと
し、予備配線した。予備配線以外は、実施例4と同様に
配線し、光バックボードとして働くことを確認した。以
下、この光学接続部品を用いて配線の変更(または配線
の代替)を行う例を説明する。
【0042】予備配線には、他の光配線と同じMUコネ
クタを実施例4と同様にして接続し、被覆カーボンの再
コート、紫外線硬化性樹脂の被覆を行った。先に光バッ
クボードとして働くことを確認した光ファイバ配線部材
における2本の光ファイバを任意に選び、光コネクタと
の接続部分で光ファイバを切断した。次に、予備配線と
しての2本の光ファイバを以前の接続に対してクロス状
態で配線し、クロス部分の光接続が正常に動作すること
を確認した。
【0043】この実施例では、予備配線は2本とした
が、配線の変更、配線の代替においては、何等それに限
定されるものではない。
【0044】
【発明の効果】本発明による光学接続部品は、上記のよ
うに構成され、光ファイバ配線部材から引き出された各
光ファイバに個々に融着接続により光コネクタが固定さ
れているので、如何なる状態のものに対しても容易に対
処が可能である。すなわち、光ファイバ配線部分の2次
元平面に対して光コネクタの接続方向が如何なる角度を
有していても、自由に光学接続を行うことが可能であ
る。また、本発明の光学接続部品においては、光ファイ
バ配線部材の単一ポートから出る複数の光ファイバを一
括して単一のコネクタに接続する必要がなく、複数の光
コネクタに別々に接続することが可能であるので、光フ
ァイバ配線部材のポート数の削減や、光ファイバ配線回
路の設計自由度が著しく大きくなる。また、従来の光学
接続部品においては、フレキシブル基板からなる光ファ
イバ配線部材に、光コネクタ接続のための長いタブ(余
長)部分が必要であったが、本発明の光学接続部品にお
いては、そのようなタブ部分は必要でなく、剛直な基板
を用いて省スペース化が可能な配線を実現することがで
きる。
【0045】また、本発明の光学接続部品の作製方法
は、あらかじめ光コネクタに光ファイバを固定して光コ
ネクタ部材を作製するので、検査された信頼性の高い光
コネクタ部材を、光ファイバ配線部材から引き出された
光ファイバに融着接続して接合することができ、光ファ
イバ配線部材上の光ファイバ部分に直接光コネクタを取
り付けていた従来の技術と比べて製造歩留まりが著しく
向上する。また、従来技術においては、光コネクタを取
り付けて光学接続部品を作製した後にしか光コネクタ接
続試験を行うことができなかったが、本発明によれば、
各光ファイバについての光コネクタ接続がそれぞれ事前
に検査できるため、光学接続部品作製後に発生する不良
接続に対する繁雑な光ファイバ置換作業が不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光学接続部品の一例の概略構成図で
ある。
【図2】 図1の光学接続部品の要部の拡大説明図であ
る。
【図3】 本発明の光学接続部品の他の一例の要部の概
略構成図である。
【図4】 本発明の光学接続部品のさらに他の一例の要
部の概略構成図である。
【符号の説明】
1…基材、1a…ベース材、1b…感圧接着剤層、2…
保護材、2a…ベース材、2b…感圧接着剤層、3…光
ファイバ、3a…融着接続部、4…ポート、5…光コネ
クタ、6…光コネクタ部材、7…ポート部、8…保護
材、9…支持板、10…光ファイバ配線部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有島 功一 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 平山 守 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光ファイバを2次元平面上に任意
    に配線した光ファイバ配線部材と、光ファイバが固定さ
    れている複数の光コネクタとからなり、該光ファイバ配
    線部材から引き出された各光ファイバと光コネクタに固
    定されている光ファイバとが、融着接続によって接合さ
    れて融着接続部を形成していることを特徴とする光学接
    続部品。
  2. 【請求項2】 光ファイバがカーボンコート光ファイバ
    である請求項1に記載の光学接続部品。
  3. 【請求項3】 融着接続部を形成している各光ファイバ
    が、硬化性樹脂で被覆されているか、または接着剤層を
    設けたシート状物または板状物によって支持されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学接続部品。
  4. 【請求項4】 光コネクタが多芯コネクタであることを
    特徴とする請求項1に記載の光学接続部品。
  5. 【請求項5】 接着剤層を設けたシート状物または板状
    物が、所望の立体形状を有することを特徴とする請求項
    3に記載の光学接続部品。
  6. 【請求項6】 光コネクタに光ファイバを固定して光コ
    ネクタ部材を作製し、複数の光ファイバを2次元平面上
    に任意に配線した光ファイバ配線部材から引き出された
    各光ファイバの端部に、該光コネクタ部材の光コネクタ
    に固定された光ファイバの端部を融着接続によって接合
    することを特徴とする光学接続部品の作製方法。
  7. 【請求項7】 光ファイバ配線部材から引き出された各
    光ファイバの端部近傍および光コネクタに固定された光
    ファイバの端部近傍の樹脂ジャケットおよび/またはカ
    ーボン層を除去する工程、光ファイバ配線部材から引き
    出された各光ファイバの端部と、光コネクタに固定され
    た光ファイバの端部とを融着接続によって接合する工
    程、および所望により光ファイバの融着接続部にカーボ
    ン層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項5に
    記載の光学接続部品の作製方法。
JP00712298A 1998-01-19 1998-01-19 光学接続部品およびその作製方法 Expired - Fee Related JP3313060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00712298A JP3313060B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 光学接続部品およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00712298A JP3313060B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 光学接続部品およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202149A true JPH11202149A (ja) 1999-07-30
JP3313060B2 JP3313060B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=11657281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00712298A Expired - Fee Related JP3313060B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 光学接続部品およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313060B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011400A1 (fr) * 1999-08-06 2001-02-15 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Structure de maintien de fibres optiques
JP2001133639A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Fujikura Ltd 光ファイバ配線シート
WO2001038909A1 (fr) * 1999-11-24 2001-05-31 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Fibre optique gainee, ensemble fibre optique, procedes de fabrication et substrat pur fibre optique
WO2002082132A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-17 Fujikura Ltd. Feuille de fibre optique a couches multiples, procede de fabrication associe et feuille de fibre optique
KR100388763B1 (ko) * 1999-11-29 2003-06-25 몰렉스 인코포레이티드 광섬유 연결 장치 및 이를 제조하는 방법
EP1361464A2 (en) * 2002-05-02 2003-11-12 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Optical interconnection apparatus
JP2006505825A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 ストラトス・インターナショナル・インコーポレーテッド 複数の光ファイバーを有するデバイス
US7146065B2 (en) 2001-10-03 2006-12-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical wiring board, optical bus system, and method of manufacturing optical wiring board
US7274646B2 (en) 2001-10-04 2007-09-25 Ricoh Company, Ltd. Object lens for an infinite-type optical pickup, optical pickup and optical information processing device
JP2013041058A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Hitachi Cable Ltd 光モジュール及び光モジュール付きケーブル
JP2014021192A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイババンドル

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697560B1 (en) 1999-08-06 2004-02-24 Mitsubishi Cable Industries, Ltd Structure for holding optical fiber
WO2001011400A1 (fr) * 1999-08-06 2001-02-15 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Structure de maintien de fibres optiques
JP2001133639A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Fujikura Ltd 光ファイバ配線シート
WO2001038909A1 (fr) * 1999-11-24 2001-05-31 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Fibre optique gainee, ensemble fibre optique, procedes de fabrication et substrat pur fibre optique
KR100388763B1 (ko) * 1999-11-29 2003-06-25 몰렉스 인코포레이티드 광섬유 연결 장치 및 이를 제조하는 방법
WO2002082132A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-17 Fujikura Ltd. Feuille de fibre optique a couches multiples, procede de fabrication associe et feuille de fibre optique
US7352921B2 (en) 2001-04-05 2008-04-01 Fujikura Ltd. Multilayer optical fiber sheet, optical fiber sheet fabricating method, and optical fiber sheet
US7146065B2 (en) 2001-10-03 2006-12-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical wiring board, optical bus system, and method of manufacturing optical wiring board
US7274646B2 (en) 2001-10-04 2007-09-25 Ricoh Company, Ltd. Object lens for an infinite-type optical pickup, optical pickup and optical information processing device
EP1361464A2 (en) * 2002-05-02 2003-11-12 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Optical interconnection apparatus
EP1361464A3 (en) * 2002-05-02 2004-12-29 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Optical interconnection apparatus
JP2006505825A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 ストラトス・インターナショナル・インコーポレーテッド 複数の光ファイバーを有するデバイス
JP2010211240A (ja) * 2002-11-08 2010-09-24 Stratos Internatl Inc 複数の光ファイバーを有するデバイス
JP2013041058A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Hitachi Cable Ltd 光モジュール及び光モジュール付きケーブル
JP2014021192A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイババンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3313060B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3577501B1 (en) Glass waveguide assemblies for oe-pcbs and methods of forming oe-pcbs
EP1312961B1 (en) Device including a fiber optic cable harness and associated methods
US6619853B2 (en) Optical fiber interconnection system
JP4205170B2 (ja) コネクタタブを有する可とう性フォイル
US11609400B2 (en) Fiber optic circuit and preparation method
US11099337B2 (en) Multi-fiber connectorization for optical fiber cable assemblies containing rollable optical fiber ribbons
JP3313060B2 (ja) 光学接続部品およびその作製方法
Pitwon et al. Pluggable electro-optical circuit board interconnect based on embedded graded-index planar glass waveguides
JP2014059479A (ja) 光コネクタの製造方法及び光コネクタ
TWI234671B (en) Device having multiple optical fibers
JP3792174B2 (ja) 光学接続部品
JP3513372B2 (ja) 光配線板
JP5477691B2 (ja) 光モジュール
EP1278085B1 (en) Connector for optical fibers
JP2005114830A (ja) 光配線部品、及び光配線部品の製造方法
JP2002090589A (ja) リボン光ファイバケーブル及び光ファイバコーティング用ダイ
JPH11258448A (ja) 光相互接続装置及びその製造方法
JP3191797B2 (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
JP3374508B2 (ja) 光ファイバアレイ
JP2000066035A (ja) 光配線板及び光ファイバ
JPH09297250A (ja) テープ光ファイバ及びこれを用いたファイバアレイ並びにその製造方法
JPH095592A (ja) 光ファイバコード
JPH05264858A (ja) 光ファイバ心線の加工方法
JPH09133833A (ja) 光ファイバテープの光ファイバ配列部材への固定構造
JPH11109162A (ja) 光ファイバアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees