JPH1120072A - 易カット性積層フィルム包材 - Google Patents

易カット性積層フィルム包材

Info

Publication number
JPH1120072A
JPH1120072A JP17852197A JP17852197A JPH1120072A JP H1120072 A JPH1120072 A JP H1120072A JP 17852197 A JP17852197 A JP 17852197A JP 17852197 A JP17852197 A JP 17852197A JP H1120072 A JPH1120072 A JP H1120072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cut
easy
packaging material
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17852197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kodaira
秀樹 小平
Hirofumi Kawai
広文 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP17852197A priority Critical patent/JPH1120072A/ja
Publication of JPH1120072A publication Critical patent/JPH1120072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】密封性と易カット性及び確実なラミネート強度
とを確実に保持したレトルト食品包装用パウチなどに使
用する積層フィルム包材を提供することにある。 【解決手段】所定個所に切り離し用ミシン目を貫設した
1枚の易カット性合成樹脂フィルム1を含めて3枚以上
複数枚のフィルムをドライラミネート用接着剤層10を
介して積層ラミネートした易カット性積層フィルム包材
Aであって、少なくとも易カット性合成樹脂フィルム1
の両面側の全面若しくは該易カット性合成樹脂フィルム
の両面側のミシン目1aに沿う部分面のドライラミネー
ト用接着剤層を、その固形分塗布量が2.0〜3.5g
/m2 の薄膜接着剤層11、12とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層に積層ラミー
トされた積層フィルム包材の切り離しすべき個所にミシ
ン目を設け、該ミシン目を介して容易にカッティング可
能な易カット性積層フィルム包材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より多層に積層ラミートされた積層
フィルム包材としては各種のフィルム包材があるが、こ
のような積層フィルム包材には、このフィルム包材を容
易に引き裂きカッティングするために、積層されるフィ
ルムのいずれかのフィルムを一軸延伸フィルムとして、
その延伸方向に直線状に引き裂き可能にした易カット性
積層フィルム包材がある。
【0003】また、易カット性積層フィルム包材として
は、積層フィルム包材の所定個所にミシン目加工により
直線状のミシン目を貫設して、そのミシン目に沿って引
き裂き易くしたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記積層フ
ィルム包材などにおけるレトルト食品を包装する密封性
が要求されるようなレトルトパウチ用の易カット性積層
フィルム包材の場合は、フィルムを多層に積層ラミート
した後にミシン目を貫設すると、そのミシン目によって
密封性が損なわれるものである。
【0005】そのため従来は、図5に示すように、例え
ば多層にラミネートすべき複数のフィルム21(例えば
延伸ナイロン)、フィルム22(例えば無延伸ナイロ
ン)、フィルム23(例えばアルミニウム箔)、フィル
ム24(例えばポリエチレンテレフタレート)のうち、
例えば1枚のフィルム21に対して、予めミシン目21
aを貫設して易カット性を付与しておき、その後に、そ
のフィルム21の表裏両面に他のフィルム22、23を
積層ラミネートし、更に必要に応じてフィルム24をフ
ィルム23に積層ラミネートして密封性を確保した易カ
ット性積層フィルムAがある。
【0006】上記密封性を確保した易カット性積層フィ
ルムAにおいては、フィルムを多層に積層ラミネートす
る際に、図5に示すように、各フィルム21、22、2
3、24の間には、それぞれドライラミネート用接着剤
層13を塗布形成するものであるが、この接着剤層13
の接着剤の塗布量が所定量以上に多過ぎると、ドライラ
ミネート用接着剤層13を加熱により溶融して加圧にて
ドライラミネートした際に、易カット性のフィルム21
に貫設したミシン目21aの孔が、加熱溶融により流動
化、又は軟化した接着剤層13によって埋まってしまっ
たり目詰まりを生じて容易にはカットし難くなって易カ
ット性が損なわれ、また、接着剤層13の塗布量が少な
過ぎると、ラミネート強度が損なわれることが判明し
た。
【0007】本発明は、上記不都合を解消して、密封性
と易カット性、及び確実なラミネート強度とを確実に保
持したレトルト食品包装用パウチなどに使用する積層フ
ィルム包材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定個所に切
り離し用ミシン目を貫設した1枚の易カット性合成樹脂
フィルムを含めて3枚以上複数枚のフィルムをドライラ
ミネート用接着剤層を介して積層ラミネートした易カッ
ト性積層フィルム包材であって、少なくとも易カット性
合成樹脂フィルム1の両面側の全面若しくは該易カット
性合成樹脂フィルム1の両面側のミシン目に沿う部分面
のドライラミネート用接着剤層10を、その固形分塗布
量が2.0〜3.5g/m2 の薄膜接着剤層11、12
としたことを特徴とする易カット性積層フィルム包材で
ある。
【0009】また本発明は、上記発明の易カット性積層
フィルム包材において、前記易カット性積層フィルム包
材Aの積層間にアルミニウム箔が積層ラミネートされて
いる易カット性積層フィルム包材である。
【0010】また本発明は、上記発明の易カット性積層
フィルム包材において、前記易カット性積層フィルム包
材Aが、アルミポリエチレンテレフタレートフィルムと
アルミニウム箔と延伸ナイロンフィルムと無延伸ポリプ
ロピレンフィルムとをこの順にドライラミネート用接着
剤層10を介して積層ラミネートした包材であって、前
記易カット性合成樹脂フィルム1が、延伸ナイロンフィ
ルムである易カット性積層フィルム包材である。
【0011】
【作用】本発明の易カット性積層フィルム包材は、少な
くとも易カット性合成樹脂フィルムの両面側の全面、若
しくは該易カット性合成樹脂フィルムの両面側のミシン
目に沿う部分面のドライラミネート用接着剤層を、その
固形分塗布量が2.0〜3.5g/m2 の薄膜接着剤層
としたので、積層ラミネートした易カット性積層フィル
ム包材のミシン目を貫設した前記易カット性合成樹脂フ
ィルムのミシン目の孔の中に、溶融した接着剤が侵入し
ない程度の塗布量を確保でき、したがって溶融した接着
剤によってミシン目の孔が埋まることが無いため易カッ
ト性が確保できるとともに、塗布量が2.0〜3.5g
/m2 の薄膜接着剤層によって、必要最小限の十分なラ
ミネート強度をも得ることができる。勿論、積層された
複数枚(複数層)の合成樹脂フィルムのうち1枚(1
層)のみにミシン目を貫設してあるため、ミシン目の孔
は、積層された他の合成樹脂フィルムによって密封され
て良好な密封性のある易カット性積層フィルム包材とす
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の易カット性積層フィルム
包材を、図1に示す実施の形態にしたがって以下に詳細
に説明する。
【0013】図1は、本発明の易カット性積層フィルム
包材Aの側断面図であり、所定個所に切り離し用ミシン
目1aを貫設した1枚(1層)の易カット性合成樹脂フ
ィルム1を含めて3枚(3層構成)の合成樹脂フィルム
1、2、3を、それぞれドライラミネート用接着剤層1
0、10を介して積層ラミネートした易カット性積層フ
ィルム包材である。
【0014】上記易カット性合成樹脂フィルム1は、平
面視でライン状に断続する切り込みにより形成した切り
離し用ミシン目1aが貫設されており、易カット性積層
フィルム包材Aの中間層を構成している。
【0015】前記易カット性合成樹脂フィルム1と合成
樹脂フィルム2、3との間には、全面的にドライラミネ
ート用接着剤層10、10が塗布形成されて、ドライラ
ミネート方式により加熱にて接着剤層10、10を溶融
して積層ラミネートされている。
【0016】本発明における前記易カット性合成樹脂フ
ィルム1の表裏両面にあるドライラミネート用接着剤層
10、10は、薄膜接着剤層11、12となっており、
ドライラミネート方式により加熱加圧ラミネートした際
に、切り離し用のミシン目1aの孔の中に、加熱により
溶融して軟化若しくは流動化した余剰の接着剤層が加圧
によって侵入し、前記ミシン目1aの孔が目詰まりした
り埋められたりしないように、その薄膜接着剤層11、
12の塗布量が、固形分含有率(塗布面積当たりの固形
分重量)で2.0〜3.5g/m2 の薄膜状となってい
る。なお、薄膜接着剤層11、12のそれぞれ塗布量
は、同一であっても異なっていてもいずれでもよい。
【0017】本発明の上記易カット性積層フィルム包材
Aの積層構成(積層されるフィルム層数、フィルムの材
質など)は、上記図1にて示したような3層構成(ドラ
イラミネート用接着剤層10は除外)に限定されるもの
ではなく、例えば、4層構成あるいはそれ以上の層構成
であってもよく、またガスバリア性や透湿性を配慮した
合成樹脂フィルムや蒸着層を備えた合成樹脂フィルム、
又は合成樹脂フィルム以外のアルミニウム箔など金属フ
ィルム、又は紙シートなどであってもよい。
【0018】なお、本発明においては、4層構成以上の
易カット性積層フィルム包材Aについては、易カット性
合成樹脂フィルム1の表裏両面に接するドライラミネー
ト用接着剤層10のみを、塗布量が、固形分含有率(塗
布面積当たりの固形分重量)で2.0〜3.5g/m2
の薄膜接着剤層11、12とするものであり、他の積層
フィルム間に適用するドライラミネート用接着剤層10
については、少なくとも前記薄膜接着剤層よりも厚膜
(2.0〜3.5g/m2 以上)にて塗布されものであ
り、通常塗布量(固形分含有率で4.0〜4.5g/m
2 若しくはそれ以上)とするものである。
【0019】本発明の易カット性積層フィルム包材A
は、例えば、その片面の最外層としてのフィルム2に、
ヒートシール性の合成樹脂を使用したシーラント層を形
成することができ、この易カット性積層フィルム包材A
を、そのシーラント層(フィルム2)側を内面として二
枚重ねにして、その周囲14を加熱シールすることによ
り、図4に示すようなレトルト用食品や電子レンジ加熱
調理用食品類を密封包装するためのパウチ容器Bとする
ことができ、該パウチ容器Bの一端部に形成された切込
部15を開封の開始点として、易カット性積層フィルム
包材Aに予め形成された切り離し用ミシン目1aに沿っ
て容易に引き裂き開封できるパウチ容器Bとすることが
できる。
【0020】
【実施例】以下に本発明の易カット性積層フィルム包材
Aの具体的実施例を、図2に従って説明する。
【0021】<実施例1>易カット性合成樹脂フィルム
1として延伸ナイロンフィルム(厚さ15μm)を用
い、このフィルムのパウチ切り裂き開封部に相当する位
置に、ライン状に切り離し用ミシン目1aを刻切して、
該ミシン目1aにより易カット性を付与した易カット性
合成樹脂フィルム1を作製した。次に、延伸ポリプロピ
レンフィルム2(厚さ70μm)の表面に、ドライラミ
ネート用接着剤(例えばウレタン系二液硬化型接着剤)
を、固形分含有率が2.0g/m2 となるように塗布し
て乾燥させ、ドライラミネート用の薄膜接着剤層11を
形成した。次に、アルミニウム箔3(厚さ7μm)の表
面に、ドライラミネート用接着剤(例えばウレタン系二
液硬化型接着剤)を固形分含有率が2.0g/m2 とな
るように塗布して乾燥させ、ドライラミネート用の薄膜
接着剤層12を形成した。次に、前記易カット性合成樹
脂フィルム1の表裏面に、前記延伸ポリプロピレンフィ
ルム2と前記アルミニウム箔3とを、それぞれ接着剤層
11、12を内面にして重ね合わせ、そして加熱加圧し
て、3層構成の積層ラミネートフィルムを形成した。次
に、ポリエチレンテレフタレートフィルム4(厚さ12
μm)の表面に、ドライラミネート用接着剤(例えばウ
レタン系二液硬化型接着剤)を固形分含有率が4.0g
/m2 、若しくはそれ以上となるように塗布して乾燥さ
せ、ドライラミネート用接着剤層10を形成した。次
に、前記3層構成の積層ラミネートフィルムのアルミニ
ウム箔3上に、前記ポリエチレンテレフタレートフィル
ム4をその接着剤層10を内面にして重ね合わせ、加熱
加圧することにより、図2に示すような4層構成による
本発明の易カット性積層フィルム包材Aを作製した。な
お、使用したドライラミネート用接着剤は、溶媒成分に
対する固形成分の比率がいずれも同一の接着剤を使用し
た。
【0022】<実施例2>上記実施例1における薄膜接
着剤層11、12を形成するためのドライラミネート用
接着剤の塗布量を、固形分含有率がそれぞれ2.9g/
2 となるように設定した以外は、上記実施例1と同様
にして、図2に示すような4層構成による本発明の易カ
ット性積層フィルム包材Aを作製した。
【0023】<実施例3>上記実施例1における薄膜接
着剤層11、12を形成するためのドライラミネート用
接着剤の塗布量を、固形分含有率がそれぞれ3.5g/
2 となるように設定した以外は、上記実施例1と同様
にして、図2に示すような4層構成による本発明の易カ
ット性積層フィルム包材Aを作製した。
【0024】<実施例4>易カット性合成樹脂フィルム
1として延伸ナイロンフィルム(厚さ15μm)を用
い、このフィルムのパウチ切り裂き開封部に相当する位
置に、ライン状に切り離し用ミシン目1aを刻切して、
該ミシン目1aにより易カット性を付与した易カット性
合成樹脂フィルム1を作製した。次に、延伸ポリプロピ
レンフィルム2(厚さ70μm)の前記易カット性合成
樹脂フィルム1のミシン目1aとの重ね合わせ相当部分
面に、ドライラミネート用接着剤(例えばウレタン系二
液硬化型接着剤)を、固形分含有率が3.5g/m2
なるように塗布するとともに、該延伸ポリプロピレンフ
ィルム2の前記易カット性合成樹脂フィルム1のミシン
目1aとの重ね合わせ相当部分面以外の全面にドライラ
ミネート用接着剤(例えばウレタン系二液硬化型接着
剤)を固形分含有率が4.0g/m2 となるように塗布
して乾燥させ、該延伸ポリプロピレンフィルム2の前記
易カット性合成樹脂フィルム1のミシン目1aとの重ね
合わせ相当部分面にドライラミネート用の薄膜接着剤層
11と、該延伸ポリプロピレンフィルム2のそれ以外の
全面にドライラミネート用接着剤層10とを形成した。
次に、アルミニウム箔3(厚さ7μm)の前記易カット
性合成樹脂フィルム1のミシン目1aとの重ね合わせ相
当部分面に、ドライラミネート用接着剤(例えばウレタ
ン系二液硬化型接着剤)を固形分含有率が3.5g/m
2 となるように塗布するとともに、該アルミニウム箔3
の前記易カット性合成樹脂フィルム1のミシン目1aと
の重ね合わせ相当部分面以外の全面にドライラミネート
用接着剤(例えばウレタン系二液硬化型接着剤)を、固
形分含有率が4.0g/m2 となるように塗布して乾燥
させ、該アルミニウム箔3の前記易カット性合成樹脂フ
ィルム1のミシン目1aとの重ね合わせ相当部分面にド
ライラミネート用の薄膜接着剤層12と、該アルミニウ
ム箔3のそれ以外の全面にドライラミネート用接着剤層
10とを形成した。次に、前記易カット性合成樹脂フィ
ルム1の表裏面に、前記延伸ポリプロピレンフィルム2
と前記アルミニウム箔3とを、それぞれ接着剤層10、
11、12を内面にして重ね合わせ、そして加熱加圧し
て、3層構成の積層ラミネートフィルムを形成した。次
に、ポリエチレンテレフタレートフィルム4(厚さ12
μm)の表面に、ドライラミネート用接着剤(例えばウ
レタン系二液硬化型接着剤)を、固形分含有率が4.0
g/m2 、若しくはそれ以上となるように塗布して乾燥
させ、ドライラミネート用接着剤層10を形成した。次
に、前記3層構成の積層ラミネートフィルムのアルミニ
ウム箔3上に、前記ポリエチレンテレフタレートフィル
ム4をその接着剤層10を内面にして重ね合わせ、加熱
加圧することにより、図3に示すような4層構成による
本発明の易カット性積層フィルム包材Aを作製した。
【0025】<比較例1>上記実施例1における薄膜接
着剤層11、12を形成するためのドライラミネート用
接着剤の塗布量を、固形分含有率がそれぞれ1.5g/
2 となるように設定した以外は、上記実施例1と同様
にして、図2に示すような4層構成による易カット性積
層フィルム包材を作製した。
【0026】<比較例2>上記実施例1における薄膜接
着剤層11、12を形成するためのドライラミネート用
接着剤の塗布量を、固形分含有率がそれぞれ4.0g/
2 となるように設定した以外は、上記実施例1と同様
にして、図2に示すような4層構成による易カット性積
層フィルム包材を作製した。
【0027】<比較結果>実施例1〜実施例3及び実施
例4にて作製された4層構成による本発明の易カット性
積層フィルム包材と、比較例1〜比較例2にて作製され
た4層構成による比較例の易カット性積層フィルム包材
とについて、それぞれラミネート強度(g/15mm)
とミシン目に沿った引き裂き開封性としての引き裂き強
度(gf)とを測定したときの測定結果と評価(良;
○、不良;×)を下記表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】実施例1〜3は、各積層フィルム間のラミ
ネート強度が所定の目標値に達していて良好であり、ミ
シン目に沿った引き裂き強度も所定範囲内に達していて
良好であった。また、実施例4も同様に各積層フィルム
間のラミネート強度が所定の目標値に達していて良好で
あり、ミシン目に沿った引き裂き強度も所定範囲内に達
していて良好であった。
【0030】比較例1は、薄膜接着剤層の塗布量が1.
5g/m2 と少な過ぎたために、ミシン目に沿った引き
裂き強度は所定範囲内に達したものの、易カット性合成
樹脂フィルム1とそれぞれポリプロピレンフィルム2及
びアルミニウム箔3との間でのラミネート強度は所定の
目標値に達することができずに層間剥離が見られた。ま
た比較例2は、薄膜接着剤層の塗布量が4.0g/m2
と多過ぎたために、易カット性合成樹脂フィルム1とそ
れぞれポリプロピレンフィルム2及びアルミニウム箔3
との間のラミネート強度は十分得られたものの、ミシン
目に沿った引き裂き強度が強過ぎて、易カット適性が得
られなかった。
【0031】
【発明の効果】本発明の易カット性積層フィルム包材
は、ミシン目を貫設した易カット性合成樹脂フィルムの
両面に、薄膜にて塗布形成したドライラミネート用接着
剤層を設けたので、易カット性合成樹脂フィルムに貫設
したミシン目の孔が、そのフィルム両面にて加熱溶融に
より流動化又は軟化したドライラミネート用接着剤層に
よって目詰まりを生じずに貫設ミシン目による易カット
適性が確保でき、密封性と易カット性、及び確実なラミ
ネート強度とを確実に保持した、レトルト食品包装用パ
ウチなどに使用する積層フィルム包材を提供できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】3層構成による本発明の易カット性積層フィル
ム包材の部分側断面図。
【図2】4層構成による本発明の易カット性積層フィル
ム包材の部分側断面図。
【図3】4層構成による本発明の易カット性積層フィル
ム包材のミシン目に沿って薄膜接着剤層を設けた部分側
断面図。
【図4】本発明の易カット性積層フィルム包材を用いて
ヒートシール形成したパウチ容器の斜視図。
【図5】4層構成による従来の易カット性積層フィルム
包材の部分側断面図。
【符号の説明】
A…易カット性積層フィルム包材 B…パウチ容器 1…易カット性合成樹脂フィルム 1a…ミシン目の貫
設孔 2…フィルム 3…フィルム 4…フィルム 10…ドライラミネート用接着剤層 11、12…薄膜
接着剤層 14…周囲 15…切込部 21…易カット性合成樹脂フィルム 21a…ミシン目
の貫設孔 22…フィルム 23…アルミニウム箔 24…フィル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 27/36 B32B 27/36 B65D 65/28 B65D 65/28 75/62 75/62 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定個所に切り離し用ミシン目を貫設した
    1枚の易カット性合成樹脂フィルムを含めて3枚以上複
    数枚のフィルムをドライラミネート用接着剤層を介して
    積層ラミネートした易カット性積層フィルム包材であっ
    て、少なくとも易カット性合成樹脂フィルム1の両面側
    の全面若しくは該易カット性合成樹脂フィルム1の両面
    側のミシン目に沿う部分面のドライラミネート用接着剤
    層10を、その固形分塗布量が2.0〜3.5g/m2
    の薄膜接着剤層11、12としたことを特徴とする易カ
    ット性積層フィルム包材。
  2. 【請求項2】前記易カット性積層フィルム包材Aの積層
    間にアルミニウム箔が積層ラミネートされている請求項
    1記載の易カット性積層フィルム包材。
  3. 【請求項3】前記易カット性積層フィルム包材Aが、ア
    ルミポリエチレンテレフタレートフィルムとアルミニウ
    ム箔と延伸ナイロンフィルムと無延伸ポリプロピレンフ
    ィルムとをこの順にドライラミネート用接着剤層10を
    介して積層ラミネートした包材であって、前記易カット
    性合成樹脂フィルム1が、延伸ナイロンフィルムである
    請求項1又は請求項2記載の易カット性積層フィルム包
    材。
JP17852197A 1997-07-03 1997-07-03 易カット性積層フィルム包材 Pending JPH1120072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17852197A JPH1120072A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 易カット性積層フィルム包材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17852197A JPH1120072A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 易カット性積層フィルム包材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1120072A true JPH1120072A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16049938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17852197A Pending JPH1120072A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 易カット性積層フィルム包材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1120072A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521712A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 アルカン パケージング イタリア エス.アール.エル. 梱包用多重積層フィルム
CN111777960A (zh) * 2020-07-14 2020-10-16 衷俊 一种多层密封薄膜以及具有多层密封薄膜的层压薄膜
JP2020200083A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
CN113242794A (zh) * 2018-12-17 2021-08-10 东洋制罐株式会社 包装袋
KR102457345B1 (ko) * 2021-08-19 2022-10-26 주식회사 풍림피앤피 레이저 마킹을 이용한 레토르트파우치의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521712A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 アルカン パケージング イタリア エス.アール.エル. 梱包用多重積層フィルム
CN113242794A (zh) * 2018-12-17 2021-08-10 东洋制罐株式会社 包装袋
JP2020200083A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
CN111777960A (zh) * 2020-07-14 2020-10-16 衷俊 一种多层密封薄膜以及具有多层密封薄膜的层压薄膜
CN111777960B (zh) * 2020-07-14 2023-12-29 深圳妙将来新科技有限公司 一种多层密封薄膜以及具有多层密封薄膜的层压薄膜
KR102457345B1 (ko) * 2021-08-19 2022-10-26 주식회사 풍림피앤피 레이저 마킹을 이용한 레토르트파우치의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418495B2 (ja) 組込みの開封及び再密閉特徴を有する可撓性包装構造体、及びそれを製造する方法
CA2191295C (en) Easily laterally opened type paper container
EP3470344B1 (en) Resealable packaging for food such as sliced meat and associated methods
US6541086B2 (en) Easily tearable packing films
EP1650137B1 (en) Packaging having a weakening line
JP3688035B2 (ja) 易開口用包装材料、それを用いた包装用容器および包装体
JPH1120072A (ja) 易カット性積層フィルム包材
JP2013049474A (ja) イージーピール性包装袋
JPS62220439A (ja) 密封性紙容器
JPH1177872A (ja) 易カット性積層フィルム包材
JP2003285848A (ja) 易開封性包装体
JPH1158590A (ja) 易カット性積層フィルム包材
JP5413058B2 (ja) 紙容器
JP2017222393A (ja) 包装袋
JP2002127334A (ja) 易剥離性積層体およびその製造方法
EP4028335B1 (en) Flexible packaging with internal release
JP2001018988A (ja) 易開封性包装袋
JP4131141B2 (ja) 紙容器とその製造方法
JPS6387225A (ja) ストロ−突刺し部を有する包装体の製造方法
JP2624038B2 (ja) 液体容器用素材の製造方法
JP2000109047A (ja) 円錐状包装容器
JP2008260549A (ja) Icタグ付包装袋
JP2002173174A (ja) 収納物の付着が少ないピロー形式の包装袋
JP2017222392A (ja) 包装袋
JP3969930B2 (ja) イージーピール包装用積層フィルム蓋材を被せた容器とその製法