JPH11200492A - 木造建築部材の連結金具及びそれを使用する連結構造 - Google Patents

木造建築部材の連結金具及びそれを使用する連結構造

Info

Publication number
JPH11200492A
JPH11200492A JP779598A JP779598A JPH11200492A JP H11200492 A JPH11200492 A JP H11200492A JP 779598 A JP779598 A JP 779598A JP 779598 A JP779598 A JP 779598A JP H11200492 A JPH11200492 A JP H11200492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitted
auxiliary plate
end surface
metal fitting
wooden building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP779598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Okura
義憲 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP779598A priority Critical patent/JPH11200492A/ja
Publication of JPH11200492A publication Critical patent/JPH11200492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木材に施す加工が容易であり、その上、骨組
の組立作業をスムースに行える木造建築部材の連結金具
及びそれを使用する連結構造を提供することである。 【解決手段】 本発明は、縦材1の上端部に横材2を連
結する為に、縦材1と横材2の間に介在し且つ縦材1並
びに横材2に結合手段91で夫々固定される連結金具3
であって、縦材1の上端面に載置する基板4の上方に、
補助板7を間隔を開けて平行に配置し、両板4,7の間
に、横材2内に嵌まり込む接続片6を、その先部が外方
に突出する状態で揺動可能に軸支し、基板4の中央部か
ら、縦材1内に嵌まり込む円柱形状の第一接合ロッド5
を垂下して設けてあることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、寄せ棟屋
根の棟木、棟束、梁、登梁、隅梁を連結する場合や、角
錐形状を成す屋根の登梁、棟束、隅梁を連結する場合、
柱の上端部に梁や桁等を連結する場合、さらには、二本
の柱を上下に連結すると共にその連結部分に梁や桁を連
結する場合等に使用する木造建築部材の連結金具に及び
それに使用する連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記した箇所の木材同士を連結す
るときは、木材にほぞやほぞ穴等の加工を施す必要があ
る。ところが、その加工は熟練者でなければ行えない
程、高度な技術を要する厄介な作業であり、腕の立つ職
人が慢性的に不足している現状もあって、建築業界では
木材に施す加工の容易な連結構造が望まれている。
【0003】また、骨組の組立中においては、木材同士
は理想的な連結角度から外れた状態で連結されているも
のである。ところが、従来の連結構造は、ほぞ穴に対し
てほぞが少しでも傾斜する状態になると嵌まらないの
で、組立中の骨組に別の木材を連結する場合は、ほぞ穴
とほぞが同一直線上に配置されるように骨組の形を整え
る必要があり、その結果、組立作業は時間のかかる厄介
な仕事となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】請求項1から4記載の
発明は、上記実情に鑑みて成されたものであり、その共
通の目的とするところは、木材に施す加工が容易である
と共に、骨組の組立作業をスムースに行える木造建築部
材の連結金具及びそれを使用する連結構造を提供するこ
とである。
【0005】請求項1及び3記載の発明に対応する特有
の解決課題は、寄せ棟屋根の棟木、棟束、梁、登梁、隅
梁を連結する場合や、角錐形状を成す屋根の登梁、棟
束、隅梁を連結する場合、柱の上端部に梁や桁等を連結
する場合等に使用することのできる連結構造を提供する
ことである。
【0006】請求項2及び4記載の発明に対応する特有
の解決課題は、二本の柱を上下に連結すると共にその連
結部分に梁や桁を連結する場合等に使用することのでき
る連結構造を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に対
応する解決手段は、縦材の上端部に横材を連結する為
に、縦材並びに横材に結合手段で夫々固定される連結金
具であって、縦材の上端面に載置する基板と、補助板
と、横材内に嵌まり込む接続片と、縦材内に嵌まり込む
円柱形状の第一接合ロッドとを備え、基板の上方に、補
助板を間隔を開けて平行に配置し、両板の周縁部の間
に、接続片をその先部が外方に突出する状態で揺動可能
に軸支し、基板の中央部から第一接合ロッドを垂下して
設けてあることを特徴とする。縦材とは柱、棟束等のよ
うに地面に対して垂直な状態に設ける木材の総称であ
る。横材とは、梁、桁、棟木等の水平な状態に設ける木
材と、隅梁や登梁等の勾配付きの木材の総称である。第
一接合ロッドを垂下させる手段には、他の部品とのボル
トによる締結や、溶接等が考えられ、具体的には、基板
の中央部に第一接合ロッドを結合する方法、或いは、基
板に抜孔を設けると共にその抜孔を通した第一接合ロッ
ドを補助板に結合する手法がある。嵌まり込むとは、が
たつきなく収納される状態を意味する。結合手段とは、
ボルト、ナット、係止ピン等の固定具のことである。
【0008】請求項2記載の発明に対応する解決手段
は、請求項1記載の発明に対応する解決手段に加えて、
補助板の中央部から、上側の縦材内に嵌まり込む円柱形
状の第二接合ロッドを、上方に突出して設けてあること
を特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明に対応する解決手段
は、縦材の上端面に請求項1記載の発明に対応する解決
手段の連結金具を載置することによって、縦材の上端面
に基板を接する状態になし、縦材の上端面に備わる嵌合
穴に、第一接合ロッドを嵌め込んだ状態で結合手段によ
って固定し、接続片を横材の端面に備わる係合溝に嵌め
込んだ状態で結合手段によって固定してあることを特徴
とする。
【0010】請求項4記載の発明に対応する解決手段
は、上下に配置した二本の縦材の間に、請求項2記載の
発明に対応する解決手段の連結金具を介在することによ
って、下側の縦材の上端面に基板を接し且つ上側の縦材
の下端面に補助板を接する状態になし、上側の縦材の上
端面に備わる嵌合穴に、第二接合ロッドを嵌め込んだ状
態で結合手段によって固定することを特徴となし、下側
の縦材と第一接合ロッドとの固定や、接続片と横材との
固定手段は、請求項3記載の発明に対応する解決手段と
同一方法で行う。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の木造建築部材の連結構造
の第一実施形態は、図1に示すように、縦材1と、複数
本の横材2と、縦材1の上に載置し且つ横材2の端部を
支持する連結金具3と、連結金具3を縦材1並びに横材
2に夫々固定する結合手段91と、から構成され、縦材
1に対して横材2を放射状に且つその先部に向かって下
方に傾斜する状態で連結したものである。
【0012】連結金具3は四つの異なる金属部品、即
ち、縦材1の端面に接する基板4と、縦材1の内部に嵌
まり込む第一接合ロッド5と、各横材2の内部に嵌まり
込む複数枚の接続片6と、これら三部品を一体化する為
の補助板7と、を基本的な構成要素として備えており、
基板4の上方に補助板7を間隔を開けて平行に配置し、
両板4,7の縁部間における八方箇所に、接続片6を起
立する状態でしかもその先部を側方(図面上、水平方
向)に突出する状態で夫々軸支し、それによって接続片
6を基部を中心にして揺動可能に設け、さらに、補助板
7から第一接合ロッド5を基板4を貫通する状態で垂下
した構造をしている。
【0013】上記した連結金具3の構造を図1及び図3
に基づいて、さらに詳しく説明する。接続片6を揺動可
能に軸支する為に、基板4と補助板7を等しい大きさの
正方形状に設け、補助板7の周縁部の八方箇所に抜孔7
1を形成し、基板4には前記抜孔71に対向する箇所に
ボルト孔41を設け、接続片6の基部に筒状体61を上
下方向に貫通する状態で設けた構造をなし、ボルトBの
軸部を、抜孔71から筒状体61を通し、さらに、ボル
ト孔41に捩じ込んで一体化してある。また、補助板7
から第一接合ロッド5を垂下する状態で設ける為に、補
助板7の中央部に抜孔72を設け、基板4の中央部に抜
孔42を形成し、第一接合ロッド5の上端面にボルト穴
51を設けた構造をなし、第一接合ロッド5の上部を基
板4の抜孔42を通して補助板7の裏面に接する状態で
保持し、ボルトBの軸部を補助板7の抜孔72を通し、
さらに、第一接合ロッド5のボルト穴51に捩じ込んで
一体化してある。ところで、補助板7には、第一接合ロ
ッド5を固定する役割の他に、接続片6を軸支するボル
トBが、横材2を支持する加重で外方に傾斜しないよう
に保持する役割もある。
【0014】この連結金具3は係止ピンP、ボルトB、
ナットNからなる結合手段91によって、第一接合ロッ
ド5を縦材1に固定し、同じく結合手段91によって接
続片6を横材2に固定するものである。
【0015】連結金具3を縦材1に結合手段91で固定
する為に以下の工夫が施してある。縦材1は、その上端
面に細長い円柱形状の嵌合穴11を第一接合ロッド5を
嵌め込む為に設け、四面からなる周面の各面には、複数
の水平な抜孔12を上下に間隔を開けて設け、各抜孔1
2は嵌合穴11を経て反対面に貫通する状態となってい
る。また、第一接合ロッド5は、基板4より下側部分に
は、水平な貫通孔52を前記抜孔12に対応する箇所に
設けてある。そして、嵌合穴11内に第一接合ロッド5
を嵌め込み、抜孔12と貫通孔52を一致させ、係止ピ
ンPを打ち込むか、ボルトBの軸部を通し、さらにナッ
トNを締付けて固定してある。なお、抜孔12と貫通孔
52を完全に一致させるには、第一接合ロッド5が嵌合
穴11内に嵌まり込む長さ、即ち、基板4より下方に垂
下する長さを微調整することが必要であり、それは、第
一接合ロッド5を補助板7に固定するボルトBの捩じ込
み具合を調整することによって行う。係止ピンPは、そ
の径を縦材1の抜孔12より僅かに小さくしておくこと
によって、打ち込んだ後に抜け外れないようになし、ま
た、その長さを縦材1の抜孔12と同じか、幾分短く設
定しておくことによって、抜孔12から食み出さないよ
うにして体裁を整えることが望ましい。
【0016】一方、連結金具3を横材2に結合手段91
で固定する為に以下の工夫が成されている。起立する状
態で軸支された接続片6は長方形状をなし、上下縁部の
中間箇所に、U字形状を成す一対の受孔62をそれぞれ
上下に開口する状態で設け、先部に複数の支持孔63を
設けてある。横材2は、その端面に接続片6を嵌め込む
係合溝21を、上下面を貫通する状態で設け、側面に
は、上記受孔62と支持孔63に対応する箇所に、複数
の抜孔22を、係合溝21を経て反対面に貫通する状態
で設けてある。そして、係合溝21に接続片6を嵌め込
み、複数の抜孔22に、受孔62と支持孔63を一致さ
せ、支持孔63側には係止ピンPを打ち込み、上方の受
孔62側にはボルトBの軸部を通し、さらに、ナットN
を締付けて固定してある(図示省略)。なお、予め、横
材2には上方の受孔62に対応する箇所の抜孔22に、
ボルトBの軸部を通してナットNを締めておけば、接続
片6の上方から横材2を下ろして、横材2の係合溝21
に接続片6を嵌め込むようにすることによって、自然と
ボルトBの軸部が受孔62に引っ掛かって支持されると
共に、支持孔63と他の抜孔22とが連通する状態で一
致し、固定する際の組立て作業が行い易くなる。
【0017】ところで、図2に示すように、接続片6は
基板4及び補助板7から水平に突出する構造であり、一
方、接続片6に連結する横材2は傾斜する状態になるの
で、接続片6の先部が横材2の係合溝21から食み出さ
ないようにすることが、体裁上並びに屋根の構造上重要
となるので、それを考慮して接続片6は縦幅及び横幅の
設定をしてある。
【0018】基板4は縦材1より外側に張り出している
部分、即ち縁部に、横材2を支える荷重がかかるので、
それによって折れ曲がらないように、板厚を厚く(約2
〜4cm程度)してある。また、補助板7(約5〜10
mm程度)によっても、その折れ曲がりを阻止してい
る。なお、縦材1及び横材2に施す加工は、ドリルや丸
ノコ等の切削工具を用いて行う。
【0019】上記第一実施形態は図4及び図5に示すよ
うに、寄せ棟屋根に使用することができ、この場合、一
本の棟木、三本の登梁、二本の隅梁が横材2となるの
で、連結金具3の接続片6は六枚設けてある。登梁の傾
斜角度は隅梁よりも急角度であることを考慮して、登梁
を固定する接続片6の突出長さを、隅梁用の接続片6よ
りも横幅を短く設定して、横材2の係合溝21から食み
出さないようにしてある。隅梁として用いる横材2は、
接合する端面にV字溝23を上下に貫通する状態で設
け、正方形状である基板4と補助板7の隅角部分に隙間
なく接するように設けることが体裁上望ましい。
【0020】また、第一実施形態は図6及び図7に示す
ように、八角形の角錐形状を成す屋根にも使用すること
ができる。この場合、連結金具3は基板4と補助板7を
屋根の形に合わせて八角形に形成すると共に、周縁部の
各辺の中間箇所に接続片6を夫々設けることによって、
基板4と補助板7の側面に横材2の端面を隙間なく接す
るようにしてある。なお、符号Mは母や、符号Tは垂木
である。
【0021】本発明の木造建築部材の連結構造の第二実
施形態は、二本の縦材1,1を連結金具3を介して上下
に連結し、さらに、その連結金具3に複数本の横材2を
水平に連結したものである。
【0022】この連結金具3と、第一実施形態中の連結
金具との相違点は、補助板7の中央部上に第二接合ロッ
ド8を起立して設け、第二接合ロッド8を上側の縦材1
内に嵌め込んだ状態で結合手段91によって固定したこ
とである。さらに詳しく言えば、第二接合ロッド8は、
補助板7に接する下端面の中央部に、雄ネジ部81を垂
下したもので、該雄ネジ部81を補助板7の中央部に設
けた抜孔72に通し、さらに、第一接合ロッド5のボル
ト穴51に捩じ込むことによって、補助板7を境にして
上下に第一、第二接合ロッド5,8を固定する。なお、
上側の縦材1を第二接合ロッド8に連結する手法は、下
側の縦材1と第一接合ロッド5との連結手法と同様なの
で省略する。
【0023】上記した二つの実施形態で説明したよう
に、連結金具3は、横材が水平であっても、傾斜する状
態であっても連結できる利点がある。
【0024】本発明の木造建築部材の連結構造は上記実
施形態に限定されるものではない。例えば、基板4並び
に補助板7は、多数本の横材2を放射状に連結する場合
には、図示したように、縦材1の端面より大きく形成す
る必要があるが、横材2を四方若しくはそれ以下に連結
する場合には、縦材1の端面に等しい大きさであっても
良い。また、基板4並びに補助板7の形状も正方形や八
角形に限らず、その他の多角形であっても良い。結合手
段91であるボルトBの頭部及びナットNが縦材1や横
材2の抜孔から食み出さないように、それら抜孔の両端
部の径を大きく形成しても良い。接続片6は水平に突出
する長方形状に限らず、斜め下方に傾斜する状態で突出
する平行四辺形の形状であっても良い。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の木造建築部材の連結金具
は、上記した構造をしているので、結合手段を用いるこ
とによって、基板より下方に垂下する第一接合ロッドを
縦材に固定でき、基板より外方に突出する接続片を横材
に固定できることとなり、その結果、寄せ棟屋根の棟
木、棟束、梁、登梁、隅梁を連結する場合や、角錐形状
を成す屋根の登梁、棟束、隅梁を連結する場合、柱の上
端部に梁や桁等を連結する場合に使用することができ
る。また、本連結具を使用する場合は、第一接合ロッド
及び接続片の形状に合わせて、それらが嵌まり込む嵌合
穴や係合溝を縦材並びに横材に夫々形成すれば良く、そ
の加工は切削工具、具体的にいえば溝切り加工用の丸鋸
や、穴開け加工用のドリルを用いて行えるので、木材に
施す加工作業が容易になる。さらに、骨組の組立時にお
いて、縦材と横材が理想的な連結角度から幾分外れてい
る状態で配置されていても、揺動可能に設けた接続片
を、縦材と横材を連結できる程度に動かして角度を変え
れば、両木材を連結することができ、また、連結金具を
介して連結した横材を縦材を中心にして幾分か揺動させ
ることによって、木材を連結しやすいように組立中の骨
組の形を整えることも可能となり、その結果、骨組の組
立作業をスムースに行える。
【0026】請求項2記載の木造建築部材の連結金具
は、補助板の中央部から第二接合ロッドを上方に突設し
てある構造なので、二本の縦材を上下に連結し且つその
連結部分に横材を連結する場合に使用できる。また、こ
の連結具を使用する場合は、第二接合ロッドの形状に合
わせて縦材に嵌合穴を形成すること以外は、請求項1記
載の連結具を使用する場合と同一なので、請求項1記載
の連結具と同等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の木造建築部材の連結構造の第一実施形
態を示す斜視図である。
【図2】第一実施形態の縦断面図である。
【図3】図2の分解した状態を示す縦断面図である。
【図4】寄せ棟造りの小屋組全体を示す平面図である。
【図5】図4中の連結構造を拡大した平面図である。
【図6】角錐形状の屋根の骨組全体を示す平面図であ
る。
【図7】図6中の連結金具の拡大平面図である。
【図8】本発明の木造建築部材の連結構造の第二実施形
態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 縦材 2 横材 3 連結金具 4 基板 5 第一接合ロッド 6 接続片 7 補助板 8 第二接合ロッド 11 嵌合穴 21 係合溝 91 結合手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦材(1)の上端部に横材(2)を連結
    する為に、縦材(1)と横材(2)の間に介在し且つ縦
    材(1)並びに横材(2)に結合手段(91)で夫々固
    定される連結金具(3)であって、 縦材(1)の上端面に載置する基板(4)の上方に、補
    助板(7)を間隔を開けて平行に配置し、両板(4,
    7)の間に、横材(2)内に嵌まり込む接続片(6)
    を、その先部が外方に突出する状態で揺動可能に軸支
    し、基板(4)の中央部から、縦材(1)内に嵌まり込
    む円柱形状の第一接合ロッド(5)を垂下して設けてあ
    ることを特徴とする木造建築部材の連結金具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の連結金具(3)におい
    て、補助板(7)の中央部から、上側の縦材(1)内に
    嵌まり込む円柱形状の第二接合ロッド(8)を、上方に
    突出して設けてあることを特徴とする木造建築部材の連
    結金具。
  3. 【請求項3】 縦材(1)の上に請求項1記載の連結金
    具(3)を載置することによって、縦材(1)の上端面
    に基板(4)を接する状態になし、縦材(1)の上端面
    に備わる嵌合穴(11)に、第一接合ロッド(5)を嵌
    め込んだ状態で結合手段(91)によって固定し、接続
    片(6)を横材(2)の端面に備わる係合溝(21)に
    嵌め込んだ状態で結合手段(91)によって固定してあ
    ることを特徴とする木造建築部材の連結構造。
  4. 【請求項4】 上下に配置した二本の縦材(1)の間に
    請求項2記載の連結金具(3)を介在することによっ
    て、下側の縦材(1)の上端面に基板(4)を接し且つ
    上側の縦材(1)の下端面に補助板(8)を接する状態
    になし、下側の縦材(1)の上端面に備わる嵌合穴(1
    1)に、第一接合ロッド(8)を嵌め込んだ状態で結合
    手段(91)によって固定し、上側の縦材(1)の下端
    面に備わる嵌合穴(11)に、第二接合ロッド(8)を
    嵌め込んで結合手段(91)によって固定し、接続片
    (6)を横材(2)の端面に備わる係合溝(21)に嵌
    め込んだ状態で結合手段(91)によって固定してある
    ことを特徴とする木造建築部材の連結構造。
JP779598A 1998-01-19 1998-01-19 木造建築部材の連結金具及びそれを使用する連結構造 Pending JPH11200492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP779598A JPH11200492A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 木造建築部材の連結金具及びそれを使用する連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP779598A JPH11200492A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 木造建築部材の連結金具及びそれを使用する連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11200492A true JPH11200492A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11675590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP779598A Pending JPH11200492A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 木造建築部材の連結金具及びそれを使用する連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11200492A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194846A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Misawa Homes Co Ltd 方形屋根の支持用梁構造
JP2006046011A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Futaba Kooken:Kk 建築構造材の接合金物、当該接合金物を使用した四阿及び四阿の施工方法
JP2008150817A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hideo Kato 屋根の梁構成体
KR101520465B1 (ko) * 2015-01-08 2015-05-18 윤봉구 이동식 원두막
KR101635356B1 (ko) * 2015-08-26 2016-07-04 조동주 돔형 비닐하우스의 지주고정구

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194846A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Misawa Homes Co Ltd 方形屋根の支持用梁構造
JP2006046011A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Futaba Kooken:Kk 建築構造材の接合金物、当該接合金物を使用した四阿及び四阿の施工方法
JP2008150817A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hideo Kato 屋根の梁構成体
KR101520465B1 (ko) * 2015-01-08 2015-05-18 윤봉구 이동식 원두막
KR101635356B1 (ko) * 2015-08-26 2016-07-04 조동주 돔형 비닐하우스의 지주고정구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09165871A (ja) 骨組み材
JPH11200492A (ja) 木造建築部材の連結金具及びそれを使用する連結構造
US11021866B2 (en) Building and construction method for same
JP4350580B2 (ja) 建築用木材の継合具
JP3045043U (ja) 建築用連結金具
JPH032561Y2 (ja)
JPH10325176A (ja) 柱と梁との接合構造
JPH06129022A (ja) 継手部材金物およびその継手部材金物による建築方法、工法
JPH10205005A (ja) 建造物用の固定具
JPH11200490A (ja) 木造建築の継手具及びそれを使用する連結構造
JPS642896Y2 (ja)
JP2817655B2 (ja) 木造建築物の固定金具
JP2761634B2 (ja) 建築物の2部材連結金具とその施工方法
JP2005163325A (ja) 接合金具
JPH10299085A (ja) 木造建築物における軸組構造
JPH108557A (ja) 木造建築物の接合構造
JPH0630970Y2 (ja) 建物用接合金物
JPS5938563Y2 (ja) 連結金物
JPS606485Y2 (ja) 柱固定装置
JP5065730B2 (ja) 部材接合具
JPH0217047Y2 (ja)
JP3668541B2 (ja) 建材接続金具
JPH0390761A (ja) 軸組部材の組付け構造
JPH10219851A (ja) 木造家屋の継手金具と継手取付方法
JPH0720249Y2 (ja) 壁パネルと梁との結合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02