JPH11199548A - 高品質ポリアミンの製造方法 - Google Patents

高品質ポリアミンの製造方法

Info

Publication number
JPH11199548A
JPH11199548A JP34498A JP34498A JPH11199548A JP H11199548 A JPH11199548 A JP H11199548A JP 34498 A JP34498 A JP 34498A JP 34498 A JP34498 A JP 34498A JP H11199548 A JPH11199548 A JP H11199548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polyamine
hydrogen
raw material
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070859B2 (ja
Inventor
Tetsuro Fukushima
哲朗 福島
Wataru Yoshida
亙 吉田
Yutaka Abe
裕 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP00034498A priority Critical patent/JP4070859B2/ja
Publication of JPH11199548A publication Critical patent/JPH11199548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070859B2 publication Critical patent/JP4070859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高選択性及び高収率で目的とするポリアミン
を工業的に有利に製造することのできる方法の提供。 【解決手段】 炭素数8〜22の脂肪族ニトリルを水素化
触媒存在下で還元して脂肪族アミンを得た後、アクリロ
ニトリルを付加させてシアノエチル化し、更に還元して
ポリアミンを得、必要によりこのアクリロニトリルの付
加反応およびそれに続く還元反応を繰り返し行い、ポリ
アミンを製造する方法において、アルカリ金属又はアル
カリ土類金属の水酸化物又はその塩を還元原料に対して
0.05〜0.4 重量%存在させて水素還元反応を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高品質ポリアミンの
製造方法に関し、詳しくは、高選択性及び高収率で工業
的に有利にポリアミンを製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、脂肪族ニトリルを水素化触媒存在下で還元して脂肪
族第1級又は第2級アミンを得た後、この脂肪族アミン
にアクリロニトリルを付加させてシアノエチル化アミン
類を得、このシアノエチル化アミン類を水素化触媒存在
下接触還元反応を行い、該シアノエチル化アミン類に対
応するポリアミンを製造する方法は広く知られている。
また、目的とするポリアミン収率を更に向上させるため
に反応系へアンモニアを添加し水素化反応を行なう方法
も知られている。
【0003】しかしながら、この方法では、ポリアミン
を高選択・高収率で得ることができない。またアンモニ
アは極めて低沸点(−33℃)であるために取扱いが難し
く、工業的に有利な方法とはいえない。
【0004】従って、本発明の課題は、高選択性及び高
収率で目的とするポリアミンを工業的に有利に製造する
ことのできる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、炭素数8〜22の脂肪族ニトリルを原料としてポリ
アミンを製造する方法において、アルカリ金属又はアル
カリ土類金属の水酸化物又はその塩の存在下で水素還元
反応を行なうことにより上記課題が解決できることを見
い出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、
炭素数8〜22の脂肪族ニトリルを水素化触媒存在下で還
元して脂肪族アミンを得た後、アクリロニトリルを付加
させてシアノエチル化し、更に還元してポリアミンを
得、必要によりこのアクリロニトリルの付加反応および
それに続く還元反応を繰り返し行い、ポリアミンを製造
する方法において、アルカリ金属又はアルカリ土類金属
の水酸化物又はその塩を還元原料に対して0.05〜0.4 重
量%存在させて水素還元反応を行なうことを特徴とする
高品質ポリアミンの製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0007】本発明においては、まず炭素数8〜22の脂
肪族ニトリルを水素化触媒存在下で還元して脂肪族アミ
ンを得る。本発明に使用される脂肪族ニトリルとして
は、飽和又は不飽和の炭素数8〜22の脂肪族ニトリルが
挙げられる。
【0008】1分子の脂肪族ニトリルを還元すると脂肪
族1級アミンが得られ、2分子の脂肪族ニトリルより、
還元雰囲気下、1分子のアンモニア分子を離脱させると
脂肪族2級アミンを得ることができる。これらの反応式
を例示すれば次の通りである。
【0009】
【化1】
【0010】(式中、R は飽和又は不飽和の炭素数7〜
21の脂肪族基である。) 本発明に用いられる水素化触媒としては、ニッケル、コ
バルト、パラジウム、白金、ルテニウム、銅、亜鉛等を
主成分としたもの、例えばラネーNi、ラネーCoや、ラネ
ーNi-Fe、ラネーNi-Mo、ラネーCo-Ni等の複合金属のラ
ネー触媒、Pd/C,Pt/C, Ru/C, Cu-Ni, Cu-Zn, Cu-Ni-貴
金属の3元系触媒等が挙げられるが、ラネーNi、ラネー
Co、及び複合金属のラネー触媒等のラネー系触媒が好ま
しい。
【0011】触媒の使用量は還元原料に対して 0.1〜5
重量%が好ましい。またこの時の反応温度は60〜210℃
が好ましく、80〜170℃が更に好ましい。また水素圧は
1〜5MPa が好ましい。なお、本発明においては触媒の
分散性を高めるために、反応系内に水を存在させること
が好ましく、存在する水分量は、還元原料に対して0.05
〜5重量%の範囲が好ましく、特に 0.5〜3重量%が好
ましい。また、ここで触媒の分散性を高めるために水に
代えてメタノールを用いることもできる。この場合のメ
タノールの系内存在量は還元原料に対して2〜5重量%
が好ましい。また、水とメタノールの混合物を用いても
よく、このような水とメタノールの共存系ではこれら混
合物の系内存在量は還元原料に対して0.05〜5重量%が
好ましい。
【0012】上記のようにして得られた脂肪族第1級ア
ミン、脂肪族第2級アミンを例示すれば、ドデシルアミ
ン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、ベヘニ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、
ジオクタデシルアミン、ジオレイルアミン、N−ドデシ
ル−オクタデシルアミンなどが挙げられる。
【0013】次に本発明においては、上記のようにして
得られた脂肪族アミンにアクリロニトリルを付加させて
シアノエチル化物を得、更に還元してジアミンを得る。
この反応式を例示すれば次の通りである。
【0014】
【化2】
【0015】(式中、R は前記の意味を示す。) このシアノエチル化反応は、60〜120 ℃の温度、常圧
で、窒素気流下又は窒素雰囲気下で行なうことが好まし
い。
【0016】また、シアノエチル化反応の後の還元は、
上記のような水素化触媒を、シアノエチル化物に対して
0.05〜1 重量%用い、上記と同様の反応温度及び水素圧
で行なうことが好ましく、特に上記の脂肪族ニトリルの
還元温度よりも低い温度、好ましくは90〜130 ℃で行な
うことがより好ましい。
【0017】上記の脂肪族ニトリルの還元反応、アクリ
ロニトリルの付加反応、シアノエチル化物の還元反応
は、同じ反応装置内で行なうことができ、また、必要に
よりこのアクリロニトリルの付加反応およびそれに続く
還元反応を繰り返し行なうことにより、トリアミン、テ
トラアミン等のポリアミンを製造することができる。
【0018】本発明においては、上記のような方法によ
りポリアミンを製造するに際し、アルカリ金属又はアル
カリ土類金属の水酸化物又はその塩の存在下で水素還元
反応を行なうことを特徴とする。
【0019】本発明に用いられるアルカリ金属又はアル
カリ土類金属の水酸化物又はその塩としては、アルカリ
金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水
素塩等が挙げられ、これらの少なくとも1種が用いられ
る。より具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム等が挙げられ、粉末、水溶液、フレーク等種々の形
態で用いることができる。
【0020】本発明においては、アルカリ金属又はアル
カリ土類金属の水酸化物又はその塩の存在下で水素還元
反応を行なえば良いが、アルカリ金属又はアルカリ土類
金属の水酸化物又はその塩は、脂肪族ニトリルの還元反
応の際に添加することが好ましく、その添加量は還元原
料に対して0.05〜0.4 重量%、好ましくは0.05〜0.3重
量%である。アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸
化物又はその塩の添加量が 0.4重量%を超えると反応速
度が遅く、非アミン分が増加し、収率が低下する。また
0.05重量%未満であると副反応の抑制が不十分となり、
多級化が進み選択性が低下する。
【0021】
【発明の効果】本発明の方法によれば、高収率、高選択
率で目的とするポリアミンを製造することができる。
【0022】
【実施例】本発明について以下の実施例をもって更に詳
細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。尚、例中の%は特記しないかぎり重量基準
である。また、以下の実施例及び比較例において、非ア
ミン含量は、AOCS official method Tw 1a-64、Percent
Non-Amines in Fatty Amines and Diaminesに記載の方
法により測定した。また、純度はガスクロマトグラフィ
ー(J&W社製DB−5)により分析を行なった。
【0023】実施例1 1リットルの還流冷却器付きのステンレス製電磁攪拌式
オートクレーブにステアロニトリル(東京化成工業
(株)製)を 265g、ラネーニッケル触媒5g(川研フ
ァインケミカル(株)製 NOT−90、含水率50%、対原料
ニトリル1%) 、13%水酸化リチウム水溶液 2.0g(対
原料ニトリル 0.1%)を仕込み、気相部を水素ガスで置
換した。水素を直ちに水素圧3MPa になるように導入し
た。但し、この時の反応釜の温度は60℃で保持してい
た。120 ℃まで昇温後、水素が完全に吸収しなくなるま
で保持し、その後、30分熟成を行いステアリルアミン
(全アミン価211.7 )を得た(第1段反応)。この第1
段反応で得られた反応物中のステアリルアミン含量をガ
スクロマトグラフィーにより分析し、また非アミン含量
を上記方法で測定した。結果を表1に示す。
【0024】次に第1段反応で得られた反応物を90℃ま
で冷却後、窒素置換し、アクリロニトリル56g(対ステ
アリルアミン1.05倍モル)を1時間かけて導入し反応さ
せ、さらに熟成を30分行い、ステアリルアミンのシアノ
エチル化物を合成した(第2段反応)。
【0025】アクリロニトリルの導入、反応及び熟成の
終了後、気相部を水素ガスで置換後、水素を水素圧2MP
a になるように導入し、110 ℃まで昇温し、還元反応を
行なった。第1段反応と同様に水素が完全に吸収しなく
なるまで保持し、その後30分熟成を行なった(第3段反
応)。
【0026】反応終了後、80℃まで冷却し、触媒除去、
水分トッピングを行い、目的とするジアミンを得た。得
られた反応物の組成を確認すべくガスクロマトグラフィ
ー分析及び非アミン含量を測定した。結果を表1に示
す。
【0027】実施例2 1リットルの還流冷却器付きのステンレス製電磁攪拌式
オートクレーブに実施例1と同様のステアロニトリルを
265g、実施例1と同様のラネーニッケル触媒5g(含
水率50%、対原料ニトリル1%) 、炭酸ナトリウム1.06
g(対原料ニトリル 0.4%)、水3g(対原料ニトリル
1%)を仕込み、気相部を水素ガスで置換した。水素を
直ちに水素圧3MPa になるように導入した。但し、この
時の反応釜の温度は60℃で保持していた。120 ℃まで昇
温後、水素が完全に吸収しなくなるまで保持し、その
後、30分熟成を行いステアリルアミン(全アミン価208.
7 )を得た(第1段反応)。この第1段反応で得られた
反応物中のステアリルアミン含量をガスクロマトグラフ
ィーにより分析し、また非アミン含量を上記方法で測定
した。結果を表1に示す。
【0028】次に第1段反応で得られた反応物を80℃ま
で冷却後、常圧窒素置換し、アクリロニトリル54g(対
ステアリルアミン1.05倍モル)を1時間かけて導入し反
応させ、さらに熟成を30分行い、ステアリルアミンのシ
アノエチル化物を合成した(第2段反応)。
【0029】アクリロニトリルの導入、反応及び熟成の
終了後、直ちに水素を水素圧2MPaになるように導入
し、120 ℃まで昇温し、還元反応を行なった。第1段反
応と同様に水素が完全に吸収しなくなるまで圧力を保持
し、その後30分熟成を行なった(第3段反応)。
【0030】反応終了後、80℃まで冷却し、触媒除去、
水分トッピングを行い、目的とするジアミンを得た。得
られた反応物の組成を確認すべくガスクロマトグラフィ
ー分析及び非アミン含量の測定を行なった。結果を表1
に示す。
【0031】実施例3 1リットルの還流冷却器付きのステンレス製電磁攪拌式
オートクレーブに実施例1と同様のステアロニトリルを
265g、ラネーコバルト触媒 2.7g(日興リカ(株)
製、含水率50%、対原料ニトリル 0.5%) 、苛性ソーダ
フレーク 0.53 g(対原料ニトリル 0.2%)、水5.3 g
(対原料ニトリル2%)を仕込み、気相部を水素ガスで
置換した。水素を直ちに水素圧4MPa になるように導入
した。但し、この時の反応釜の温度は60℃で保持してい
た。120 ℃まで昇温後、水素が完全に吸収しなくなるま
で保持し、その後、30分熟成を行いステアリルアミン
(全アミン価205.7 )を得た(第1段反応)。この第1
段反応で得られた反応物中のステアリルアミン含量をガ
スクロマトグラフィーにより分析し、また非アミン含量
を上記方法で測定した。結果を表1に示す。
【0032】次に第1段反応で得られた反応物を90℃ま
で冷却後、常圧窒素置換し、アクリロニトリル54g(対
ステアリルアミン1.05倍モル)を1時間かけて導入し反
応させ、さらに熟成を30分行い、ステアリルアミンのシ
アノエチル化物を合成した(第2段反応)。
【0033】アクリロニトリルの導入、反応及び熟成の
終了後、上記と同様のラネーコバルト触媒(含水率50
%)を還元原料に対して0.5 %添加し、直ちに水素を水
素圧3MPa になるように導入し、110 ℃まで昇温し、還
元反応を行なった。第1段反応と同様に水素が完全に吸
収しなくなるまで圧力を保持し、その後30分熟成を行な
った(第3段反応)。
【0034】反応終了後、80℃まで冷却し、触媒除去、
水分トッピングを行い、目的とするジアミンを得た。得
られた反応物の組成を確認すべくガスクロマトグラフィ
ー分析及び非アミン含量の測定を行なった。結果を表1
に示す。
【0035】比較例1 1リットルの還流冷却器付きのステンレス製電磁攪拌式
オートクレーブに実施例1と同様のステアロニトリルを
265g、実施例1と同様のラネーニッケル触媒5g(含
水率50%、対原料ニトリル1%) を仕込み、気相部を水
素ガスで置換した。60℃に昇温後、アンモニア13g(対
原料ニトリル5%)を仕込み、反応圧3MPa になるよう
に水素を導入した。120 ℃まで昇温後、水素が完全に吸
収しなくなるまで保持し、その後、30分熟成を行いステ
アリルアミン(全アミン価196.7)を得た(第1段反
応)。この第1段反応で得られた反応物中のステアリル
アミン含量をガスクロマトグラフィーにより分析し、ま
た非アミン含量を上記方法で測定した。結果を表1に示
す。
【0036】次に第1段反応で得られた反応物を90℃ま
で冷却後、常圧窒素置換し、アクリロニトリル51g(対
ステアリルアミン1.05倍モル)を1時間かけて導入し反
応させ、さらに熟成を30分行い、ステアリルアミンのシ
アノエチル化物を合成した(第2段反応)。
【0037】アクリロニトリルの導入、反応及び熟成の
終了後、アンモニア14g(対還元原料5%)を仕込み、
反応圧2MPa になるように水素を導入し、120 ℃まで昇
温し、還元反応を行なった。第1段反応と同様に水素が
完全に吸収しなくなるまで圧力を保持し、その後30分熟
成を行なった(第3段反応)。
【0038】反応終了後、80℃まで冷却し、触媒除去、
水分トッピングを行い、目的とするジアミンを得た。得
られた反応物の組成を確認すべくガスクロマトグラフィ
ー分析及び非アミン含量を測定した。結果を表1に示
す。
【0039】比較例2 1リットルの還流冷却器付きのステンレス製電磁攪拌式
オートクレーブに実施例1と同様のステアロニトリルを
265g、実施例3と同様のラネーコバルト触媒2.6g
(含水率50%、対原料ニトリル 0.5%) 、水3g(対原
料ニトリル1%)を仕込んだ。60℃に昇温後、アンモニ
ア13g(対原料ニトリル5%)を仕込み、反応圧3MPa
になるように水素を導入した。120 ℃まで昇温後、水素
が完全に吸収しなくなるまで保持し、その後、30分熟成
を行いステアリルアミン(全アミン価184.5 )を得た
(第1段反応)。この第1段反応で得られた反応物中の
ステアリルアミン含量をガスクロマトグラフィーにより
分析し、また非アミン含量を上記方法で測定した。結果
を表1に示す。
【0040】次に第1段反応で得られた反応物を90℃ま
で冷却後、常圧窒素置換し、アクリロニトリル50g(対
ステアリルアミン1.05倍モル)を1時間かけて導入し反
応させ、さらに熟成を30分行い、ステアリルアミンのシ
アノエチル化物を合成した(第2段反応)。
【0041】アクリロニトリルの導入、反応及び熟成の
終了後、同温度で上記と同様のラネーコバルト触媒(含
水率50%)を還元原料に対して 0.5%とアンモニア14g
(対還元原料5%)を仕込み、反応圧3MPa になるよう
に水素を導入し、110 ℃まで昇温し、還元反応を行なっ
た。第1段反応と同様に水素が完全に吸収しなくなるま
で圧力を保持し、その後30分熟成を行なった(第3段反
応)。
【0042】反応終了後、80℃まで冷却し、触媒除去、
水分トッピングを行い、目的とするジアミンを得た。得
られた反応物の組成を確認すべくガスクロマトグラフィ
ー分析及び非アミン含量を測定した。結果を表1に示
す。
【0043】
【表1】
【0044】実施例4〜6及び比較例3〜4 ステアロニトリルを原料とし、反応条件を表2に示すよ
うに変えた以外は実施例1〜3と同様にして、第1段反
応を行い、ステアリルアミンを得た。得られた反応物中
のステアリルアミン含量及び非アミン含量を同様に測定
した。結果を表2に示す。
【0045】次に、反応条件を表2に示すように変えた
以外は実施例1〜3と同様にして、第2段反応及び第3
段反応を行なった。反応終了後、同様に処理を行い、目
的とするジアミンを得、同様に反応物の組成の分析及び
非アミン含量の測定を行なった。結果を表2に示す。
【0046】
【表2】
【0047】注) *1 ラネーNi-Fe 触媒:日興リカ(株)製, 商品名 R−
239 *2 ラネーNi-Mo 触媒:日興リカ(株)製, 商品名 R−
221 *3 ラネーCo-Ni 触媒:日興リカ(株)製

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数8〜22の脂肪族ニトリルを水素化
    触媒存在下で還元して脂肪族アミンを得た後、アクリロ
    ニトリルを付加させてシアノエチル化し、更に還元して
    ポリアミンを得、必要によりこのアクリロニトリルの付
    加反応およびそれに続く還元反応を繰り返し行い、ポリ
    アミンを製造する方法において、アルカリ金属又はアル
    カリ土類金属の水酸化物又はその塩を還元原料に対して
    0.05〜0.4 重量%存在させて水素還元反応を行なうこと
    を特徴とする高品質ポリアミンの製造方法。
  2. 【請求項2】 水素化触媒がラネー系触媒である請求項
    1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 ポリアミンが、ジアミン、トリアミン又
    はテトラアミンである請求項1又は2記載の製造方法。
JP00034498A 1998-01-05 1998-01-05 高品質ポリアミンの製造方法 Expired - Fee Related JP4070859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00034498A JP4070859B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 高品質ポリアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00034498A JP4070859B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 高品質ポリアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199548A true JPH11199548A (ja) 1999-07-27
JP4070859B2 JP4070859B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=11471254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00034498A Expired - Fee Related JP4070859B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 高品質ポリアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070859B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291240A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Air Products & Chemicals Inc 新規のアミン組成物
CN110256287A (zh) * 2019-05-08 2019-09-20 山东汉鸿新材料科技有限公司 高含量n-脂肪烷基-1,3-丙撑二胺的合成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291240A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Air Products & Chemicals Inc 新規のアミン組成物
US9133306B2 (en) 2007-04-26 2015-09-15 Air Products And Chemicals, Inc. Amine composition
US9944836B2 (en) 2007-04-26 2018-04-17 Evonik Degussa Gmbh Amine composition
CN110256287A (zh) * 2019-05-08 2019-09-20 山东汉鸿新材料科技有限公司 高含量n-脂肪烷基-1,3-丙撑二胺的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070859B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237800B2 (ja) 大環状ポリイミン(macrocyclicpolyimines)中間体の形成を介した、アルデヒドおよびケトンの還元性アミノ化方法
JP4979877B2 (ja) ジエチレントリアミンおよび高級ポリエチレンポリアミンの製造のための方法
JPH11222465A (ja) イミンまたはニトリルからのアミンの製造法
CN101795764B (zh) 含氮化合物的制造方法
JP4070859B2 (ja) 高品質ポリアミンの製造方法
RU2004128337A (ru) Способ получения первичных аминов гидрированием нитрилов
EP2524909A2 (en) Preparation method of 4-aminomethylbenzoic acid
JP2945343B2 (ja) シクロヘキシルアミンの製法
US5728883A (en) Process for preparing a mixture of cyclohexylamine and dicyclohexylamine
EP2178822B1 (en) Process for producing nitrogen-containing compounds
US4539403A (en) Process for the preparation of a 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidine
JP2023519667A (ja) ジアミノシクロヘキサンの生成を抑制して、アジポニトリルを水素化することによって、ヘキサメチレンジアミンを調製する方法
JPH10130210A (ja) ジアミンの製造方法
JP3347185B2 (ja) セリン又はその誘導体の製造方法
TW201130785A (en) Process for preparing 2,2-difluoroethylamine by hydrogenating 1,1-difluoro-2-nitroethane
JPH04266858A (ja) 脂肪族アミンの製造法
JP2001187765A (ja) シクロヘキサンビス(メチルアミン)類の製造方法
JPH0753495A (ja) アミノプロピオニトリルの製法
JP3930207B2 (ja) ノルボルナンジメチレンアミン類の製造方法
JP3973719B2 (ja) 第1級アミンの製法
JP2727359B2 (ja) 4,4′―ジフルオロジベンジルアミンおよびその製法
JP4093641B2 (ja) 飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法
JPH061758A (ja) アミノ化合物の製造方法
JPH07157453A (ja) N−〔3−アミノ−プロピル〕アミンの製造方法
US3346637A (en) Process for the manufacture of 1, 2-diaminomethylcyclobutane

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees