JP4093641B2 - 飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法 - Google Patents

飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4093641B2
JP4093641B2 JP15957598A JP15957598A JP4093641B2 JP 4093641 B2 JP4093641 B2 JP 4093641B2 JP 15957598 A JP15957598 A JP 15957598A JP 15957598 A JP15957598 A JP 15957598A JP 4093641 B2 JP4093641 B2 JP 4093641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturated aliphatic
primary amine
nitrile
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15957598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349540A (ja
Inventor
章弘 佐藤
二男 涌井
Original Assignee
ライオン・アクゾ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライオン・アクゾ株式会社 filed Critical ライオン・アクゾ株式会社
Priority to JP15957598A priority Critical patent/JP4093641B2/ja
Publication of JPH11349540A publication Critical patent/JPH11349540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093641B2 publication Critical patent/JP4093641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、飽和脂肪族ニトリルを出発原料とし、アミン化工程及び未反応ニトリルをアミンに変換する工程を経て、飽和脂肪族基を有する第1級アミンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
飽和脂肪族基を有する第1級アミンは、界面活性剤、分散剤、洗浄剤、農薬、殺菌、帯電防止剤、繊維処理剤等の中間体として種々の用途を持つ有用な物質であるが、対応する飽和脂肪族ニトリルを原料として水素化触媒の存在下に水素化することで製造されることが、従来から知られている。特公平5−29391号公報には銅と白金族元素とを含有する水素化触媒の存在下、アルカリ又はアンモニアを用い、脂肪族飽和ニトリルを水素化する方法が記載されている。しかし、これらの方法で製造された第1級アミンは未反応のニトリルを含んでおり、誘導体化して洗浄剤などの製品に配合して使用する場合、臭気が悪くなるとともに経時的に着色を与えるという問題がある。
【0003】
また、不飽和脂肪族ニトリルを出発原料として、飽和脂肪族基を有する第1級アミンを製造する方法も知られている。特開平4−266859号公報には長鎖不飽和脂肪族ニトリルを出発原料とし、ニッケル又はコバルト触媒とアンモニアとを用い、水素化後、アンモニアを除いて水素で水添反応を行う方法が記載されている。しかしながら、上記の不飽和脂肪族ニトリルを出発原料とした場合は水素は二重結合を飽和結合に変えることに使用され、二重結合が残っている間は未反応のニトリルを完全になくすことはできず、誘導体化して洗浄剤などの製品に配合して使用する場合、臭気が悪くなるとともに経時的に着色を与えるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来法における前記問題を解決し、誘導体化したときに誘導体の臭気が良好で、しかも保存しても着色が極めて少ない飽和脂肪族第1級アミンを、高収率で製造する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法は、飽和脂肪族ニトリルを水素化触媒及びアンモニアの存在下で水素と反応させてアミン化する第1工程と、第1工程で用いられた使用済みの水素化触媒の存在下で第1工程で得られた反応混合物を水素と反応させて未反応の飽和脂肪族ニトリルを飽和脂肪族第1級アミンに変換する第2工程とからなることを特徴とする。
【0006】
また、本発明の飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法において、第2工程を100〜180℃の温度でかつ1〜20kg/cm2 (ゲージ圧)の圧力下で水素と反応させることが好ましい。
【0007】
さらに、本発明の飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法において、水素化触媒として担体担持ニッケル系触媒を用いることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法において、出発原料として使用される飽和脂肪族ニトリルとしては、炭素数6〜22の飽和脂肪族ニトリルが任意に使用される。また、この飽和脂肪族ニトリルには、不純物として炭素数6〜22の脂肪族第1級アミンが含まれていても良い。また、飽和脂肪族ニトリルは、同一炭素鎖長のものであっても、炭素数の異なったニトリルの混合物であってもどちらでも良い。
【0009】
飽和脂肪族ニトリルの好ましい具体例を示すと、例えば、カプロニトリル、カプリロニトリル、ウンデカンニトリル、ラウロニトリル、ミリストニトリル、パルミトニトリル、ステアロニトリル、ベヘニルニトリル等、又はこれらの混合ニトリル類が挙げられる。
【0010】
本発明の製造方法において使用される水素化触媒は公知の水素化反応触媒であり、例えばニッケル系触媒、銅系触媒、貴金属系触媒等が挙げられる。特に、操作性、経済性等の面から担体に担持されたニッケル系触媒、例えばニッケル−珪藻土触媒、ニッケル−アルミナ触媒、ニッケル−シリカアルミナ触媒等が好ましい。触媒使用量は、原料の飽和脂肪族ニトリル100重量部に対して0.05〜3.0重量部が適当であり、好ましくは0.1〜1.0重量部である。
【0011】
本発明の製造方法は、原料の飽和脂肪族ニトリルをアミン化する第1工程及び未反応のニトリルをアミンに変換する第2工程を用いて飽和脂肪族基を有する第1級アミンを製造するものであるが、以下に各工程について詳述する。
【0012】
(第1工程)
この工程は、原料の飽和脂肪族ニトリル及び水素化触媒を反応容器に装入し、飽和脂肪族ニトリルと水素化触媒を撹拌しながら、水素と反応させてアミン化を行う工程である。このアミン化工程により、飽和脂肪族ニトリルの大部分が第1級アミンに変換される。第1級アミンを主生成物として得るためには、反応系内にアンモニアを存在させて反応を行う。
【0013】
このアミン化工程の反応条件を示すと、反応温度は80〜200℃、好ましくは100〜180℃、反応時間は1〜5時間、水素圧力は0〜50kg/cm2 (ゲージ圧)、好ましくは10〜40kg/cm2 (ゲージ圧)である。
【0014】
(第2工程)
この工程は、第1工程で生成した第1級アミンを、水素化触媒の存在下、水素と反応させて未反応のニトリルを第1級アミンに変換する工程である。本発明では、この第2工程の水素化触媒として第1工程で用いられた使用済みの触媒を用いる。また、第2工程の反応は第1工程終了後にアンモニアを追い出してから行う。アンモニアの追い出し方法としては、例えば、圧力降下などである。
【0015】
この工程の反応条件を示すと、反応温度は100〜180℃、好ましくは120〜160℃、水素圧力は1〜20kg/cm2 (ゲージ圧)、好ましくは5〜15kg/cm2 (ゲージ圧)である。反応温度、あるいは水素圧力が高すぎると、得られる第1級アミンの収率が低下したり、着色が著しくなる等の弊害を生じる。また、反応温度、あるいは水素圧力が低すぎると、未反応ニトリルが水素化されなかったり、アミンの着色が改善されないなどの問題が生じる。また、反応時間は好ましくは0.5〜4時間であり、長すぎると得られる第1級アミンの収率が低下したり、着色が著しくなるなどの弊害を生じる。
【0016】
反応終了後、生成物を冷却したのち濾過し、水素化触媒を分離する。この濾過は、加圧濾過などの通常の固液分離装置を用いることができる。
【0017】
【実施例】
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0018】
実施例1〜4
2リットルの誘導回転式オートクレーブに、表1に示すように、各種ニトリル500gと各種水素化触媒2.5gを充填し、アンモニアと水素をニトリル液中に供給し、反応圧力を40kg/cm2 (ゲージ圧)に保持する。撹拌下加熱に伴い、触媒の還元による水素圧力の減少が見られるため、水素の圧力を補正しつつ、反応温度を150℃に昇温し、水素圧力の減少が認められなくなるまで約3時間還元反応させてアミン化反応を行った。
【0019】
次に、オートクレーブ内の圧力を大気圧に戻した後、表1に示すように、改めて水素を所定の圧力まで加え、150℃の反応温度で反応を行った。反応を所定の時間行った後、温度を60℃まで冷却し、触媒を濾過により分離した。反応物の分析を行った結果を表2に示す。また、表3に反応物と塩酸を反応させてアミン塩酸塩に誘導体化した時の臭気及び色調についても示す。尚、色調と臭気の評価方法は以下の通りである。
【0020】
(色調評価)
色調は、ロビーボンド チントメーター(ロビンボンドフィルター:RED)によって測定した。
【0021】
(臭気評価)
臭気は下記の臭気評価基準で官能により行なった。
○:臭気が良好である
×:著しく悪臭がする
【0022】
比較例1
表1に示すように、実施例1の第1工程のみを行い、第2工程を行わないでラウリル第1級アミンを得た。結果を表2及び表3に示す。
【0023】
比較例2
表1に示すように、ニトリルとして不飽和脂肪族ニトリルであるオレオニトリルを用いる以外は実施例2の第1工程及び第2工程と同様にして、ステアリル第1級アミンを得た。結果を表2及び表3に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0004093641
【0025】
【表2】
Figure 0004093641
【0026】
【表3】
Figure 0004093641
【0027】
この結果、飽和脂肪族ニトリルを原料として上記第1工程および第2工程で製造することにより未反応ニトリルを含有せず、しかも1ヶ月の保存でも色調の変化がないアミンを製造できることがわかる。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、第1工程に用いた使用済み触媒を次の第2工程の触媒としても使用するため、アミン化反応生成物から触媒を分離する必要がなく、触媒を含むアミン化反応生成物をそのまま用いて次の第2工程の反応を行うことができる。しかも、第1工程の反応、第2工程の反応は同一反応器内で連続的に行えるので、反応操作も容易である。
【0029】
また、飽和脂肪族ニトリルを出発原料としているため、不飽和脂肪族アミンが生成することはなく、沃素価が1以下の飽和度の高い脂肪族アミンが得られる。
【0030】
さらに、第2工程の反応により未反応ニトリルをなくしているので誘導体を製造した時に、ニトリル特有の悪臭がなく、しかも着色がない。また、アミンとして長期間保存しても着色を生じない高品質の飽和脂肪族第1級アミンを提供することができる。

Claims (3)

  1. 飽和脂肪族ニトリルを水素化触媒及びアンモニアの存在下で水素と反応させてアミン化する第1工程と、第1工程で用いられた使用済みの水素化触媒の存在下で第1工程で得られた反応混合物を水素と反応させて未反応の飽和脂肪族ニトリルを飽和脂肪族第1級アミンに変換する第2工程とからなる飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法。
  2. 第2工程を100〜180℃の温度でかつ1〜20kg/cm2 (ゲージ圧)の圧力下で水素と反応させることを特徴とする請求項1に記載の飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法。
  3. 水素化触媒が担体担持ニッケル系触媒である請求項1又は2に記載の飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法。
JP15957598A 1998-06-08 1998-06-08 飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法 Expired - Lifetime JP4093641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15957598A JP4093641B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15957598A JP4093641B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349540A JPH11349540A (ja) 1999-12-21
JP4093641B2 true JP4093641B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=15696718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15957598A Expired - Lifetime JP4093641B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093641B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531905B2 (ja) * 2000-02-04 2010-08-25 ライオン・アクゾ株式会社 脂肪族第3級アミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11349540A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69818606T2 (de) Hydrierung von Nitrilen zur Herstellung von Aminen
TWI313257B (en) Low pressure process for manufacture of 3-dimethylaminopropylamine (dmapa)
EP0618895B1 (en) Process for the preparation of an aminonitrile by partial hydrogenation of a nitrile compound with two or more nitrile groups
JP4093641B2 (ja) 飽和脂肪族基を有する第1級アミンの製造方法
EP0372544A2 (en) Production of aliphatic secondary amines
EP0232097B2 (en) Process for preparation of unsaturated long-chain aliphatic secondary amine
EP0960093B1 (de) Verfahren zur hydrierung von verbindungen aus der gruppe der imine oder enamine
EP0340848B1 (en) Process for the hydrogenation of higher nitriles to amines
JP3425389B2 (ja) 1級アミンの製造法
EP0690042B1 (en) Process for producing aliphatic amines
EP2178822B1 (en) Process for producing nitrogen-containing compounds
JP3224922B2 (ja) N−〔3−アミノ−プロピル〕アミンの製造方法
JPS5965049A (ja) ジアミンおよびその製造方法
JP4070859B2 (ja) 高品質ポリアミンの製造方法
WO2022065142A1 (ja) 3級アミン組成物の製造方法
JP2001226327A (ja) 流動点の低い不飽和脂肪族第1級アミンおよびその製造法
JP2980161B2 (ja) 第二級アミンを製造するためのアミンの不均化
JP3194240B2 (ja) 長鎖脂肪基を有する第3級脂肪族アミンの製造方法
JP3973719B2 (ja) 第1級アミンの製法
JPH0326182B2 (ja)
CA2621396C (en) Unsaturated aliphatic primary amine and production method thereof
DE301832C (ja)
US5663439A (en) Process for the preparation of toluidines
JPH11228509A (ja) 1級アミン誘導体の製造法
JPS61225152A (ja) 長鎖第3級アミンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term