JPH11199434A - 化粧料 - Google Patents
化粧料Info
- Publication number
- JPH11199434A JPH11199434A JP1328898A JP1328898A JPH11199434A JP H11199434 A JPH11199434 A JP H11199434A JP 1328898 A JP1328898 A JP 1328898A JP 1328898 A JP1328898 A JP 1328898A JP H11199434 A JPH11199434 A JP H11199434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- poe
- extract
- acid
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】経時安定性の高い油中水型乳化化粧料を提供す
る。 【構成】本発明は、ゼオライトを配合したことを特徴と
する、温度安定性、経時安定性の高い油中水型乳化化粧
料である。
る。 【構成】本発明は、ゼオライトを配合したことを特徴と
する、温度安定性、経時安定性の高い油中水型乳化化粧
料である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油中水型乳化化粧料に
関する。
関する。
【0002】
【0003】油中水型乳化化粧料は、水中油型乳化化粧
料に比べて温度安定性や経時安定性が悪いという欠点が
あった。例えば、低温において水滴の凝集による連続相
である油相の分離が生じやすく、また高温では水滴の合
一により粒子径が増大し、下層に沈降してしまい上層部
が油相のみとなる油相分離といった現象が生じやすい。
そして油中水型乳化化粧料に関する発明としては、特開
昭61−129033号、特開昭61−245836号
等に水膨潤性粘土鉱物を第四級アンモニウム塩型カチオ
ン界面活性剤とで処理して得られる有機変性粘土鉱物を
応用した油中水型乳化化粧料が開示されている。しか
し、前記の油中水型乳化化粧料はまだ満足のいく安定性
のものではない。また、ゼオライトを化粧料に応用する
例としては、特開昭54−26336号がある。これ
は、ゼオライトの微粒子を特定量基礎化粧料に配合する
と、原料臭や体臭を吸収除去し、かつ油脂やビタミンA
の酸化変質を未然に防止し、しかも、すべすべした肌感
を与えることが開示されている。しかし、ゼオライトが
油中水型乳化化粧料の安定性に寄与するということはど
こにも開示されていない。
料に比べて温度安定性や経時安定性が悪いという欠点が
あった。例えば、低温において水滴の凝集による連続相
である油相の分離が生じやすく、また高温では水滴の合
一により粒子径が増大し、下層に沈降してしまい上層部
が油相のみとなる油相分離といった現象が生じやすい。
そして油中水型乳化化粧料に関する発明としては、特開
昭61−129033号、特開昭61−245836号
等に水膨潤性粘土鉱物を第四級アンモニウム塩型カチオ
ン界面活性剤とで処理して得られる有機変性粘土鉱物を
応用した油中水型乳化化粧料が開示されている。しか
し、前記の油中水型乳化化粧料はまだ満足のいく安定性
のものではない。また、ゼオライトを化粧料に応用する
例としては、特開昭54−26336号がある。これ
は、ゼオライトの微粒子を特定量基礎化粧料に配合する
と、原料臭や体臭を吸収除去し、かつ油脂やビタミンA
の酸化変質を未然に防止し、しかも、すべすべした肌感
を与えることが開示されている。しかし、ゼオライトが
油中水型乳化化粧料の安定性に寄与するということはど
こにも開示されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる実
情に鑑み鋭意検討した結果、ゼオライトを配合すること
により温度安定性、経時安定性に優れた油中水型乳化化
粧料を生成しうることを見出し、本発明を完成するに至
った。
情に鑑み鋭意検討した結果、ゼオライトを配合すること
により温度安定性、経時安定性に優れた油中水型乳化化
粧料を生成しうることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0005】すなわち、本発明はゼオライトを配合した
温度安定性、経時安定性に優れた油中水型乳化化粧料を
提供するものである。
温度安定性、経時安定性に優れた油中水型乳化化粧料を
提供するものである。
【0006】本発明でいうゼオライトとは、主として含
水ケイ酸アルミニウムナトリウムからなる合成ゼオライ
トをいう。ゼオライトの配合量は、クリーム、乳液等の
剤形により異なり、特に限定されないが、好ましくは
0.1〜8%、より好ましくは0.5〜5%である。
0.1%以下では効果の発現が見られず、8%以上では
使用感が重くなり、好ましくない。本発明の油中水型乳
化化粧料の製造方法は、特に限定されず常温でも加熱乳
化も可能である。
水ケイ酸アルミニウムナトリウムからなる合成ゼオライ
トをいう。ゼオライトの配合量は、クリーム、乳液等の
剤形により異なり、特に限定されないが、好ましくは
0.1〜8%、より好ましくは0.5〜5%である。
0.1%以下では効果の発現が見られず、8%以上では
使用感が重くなり、好ましくない。本発明の油中水型乳
化化粧料の製造方法は、特に限定されず常温でも加熱乳
化も可能である。
【0007】本発明に用いられる非イオン界面活性剤と
しては、HLB値が2〜16の範囲に存し、3〜12の
ものが好適である。例えば、モノオレイン酸ソルビタ
ン、モノイソステアリン酸ソルビタン、モノラウリン酸
ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステア
リン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリ
オレイン酸ソルビタン、ペンタ-2-エチルヘキシル酸ジ
グリセロールソルビタン、テトラ-2- エチルヘキシル酸
ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステ
ル類; モノステアリン酸グリセリル、ヤシ油脂肪酸グ
リセリル、オレイン酸グリセリル、ジステアリン酸グリ
セリル等のグリセリン脂肪酸エステル、モノオレイン酸
ジグリセリル、モノイソステアリン酸ジグリセリル、モ
ノステアリン酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグ
リセリル、モノステアリン酸ヘキサグリセリル等のポリ
グリセリン脂肪酸エステル; モノステアリン酸プロピ
レングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステ
ル類; ステアリン酸メチルグルコシド、ステアリン酸
エチルグルコシド、ステアリン酸プロピルグルコシド、
オレイン酸メチルグルコシド等の脂肪酸アルキルグルコ
シド; 硬化ヒマシ油誘導体; グリセリンアルキルエ
ーテル; POEソルビタンモノオレエート、POE-ソルビ
タンモノステアレート、POE-ソルビタンモノオレート、
POE-ソルビタンテトラオレエート等のPOEソルビタン脂
肪酸エステル類; POE-ソルビットモノラウレート、PO
E-ソルビットモノオレエート、POE-ソルビットペンタオ
レエート、POE-ソルビットモノステアレート等のPOEソ
ルビット脂肪酸エステル類; POE-グリセリンモノステ
アレート、POE-グリセリンモノイソステアレート、POE-
グリセリントリイソステアレート等のPOEグリセリン脂
肪酸エステル類; POEモノオレエート、POEジステアレ
ート、POEモノジオレエート、ジステアリン酸エチレン
グリコール等のPOE脂肪酸エステル類; POEラウリルエ
ーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテ
ル、POEベヘニルエーテル、POE2-オクチルドデシルエー
テル、POEコレスタノールエーテル等のPOEアルキルエー
テル類; POEオクチルフェニルエーテル、POEノニルフ
ェニルエーテル、POEジノニルフェニルエーテル等のPOE
アルキルフェニルエーテル類; POE・POPのブロック重
合等のプルロニック型類; POE・POPセチルエーテル、
POE・POP2-デシルテトラデシルエーテル、POE・POPモノ
ブチルエーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリ
セリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類; テ
トロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチレンジアミン
縮合物類; POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化
ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリ
イソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログルタミ
ン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ
油マレイン酸等のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体; P
OEソルビットミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導
体; ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モ
ノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等
のアルカノールアミド; POEプロピレングリコール脂
肪酸エステル; POEアルキルアミン; POE脂肪酸アミ
ド; ショ糖モノステアレート、ショ糖ジステアレー
ト、ショ糖トリステアレート等のショ糖脂肪酸エステ
ル; POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物;
アルキルエトキシジメチルアミンオキシド; トリオレ
イルリン酸; ポリエーテル変性シリコーン、アルコー
ル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン等のシリコー
ン系界面活性剤等が挙げられる。本発明の油中水型乳化
化粧料に使用される成分の油性物質としては、油脂、ロ
ウ類、炭化水素油、エステル類、シリコーン油、フルオ
ロシリコン油、パーフルオロポリエーテル油等、公知の
皮膚化粧用油性物質であれば、どんなものでもよく、例
えば、液体油脂としては、アボガド油、ツバキ油、ター
トル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク
油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシッ
ク油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、
サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶
実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、
ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グ
リセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等がある。
固体油脂としては、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ
油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚
脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロ
ウ、硬化ヒマシ油等がある。ロウ類としては、ミツロ
ウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベ
リーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロ
ウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノ
リン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、
ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、
硬質ラノリン、セラックロウ等がある。炭化水素油とし
ては、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プ
リスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリ
ン、マイクロクリスタリンワックス等がある。合成エス
テル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン
酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン
酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキ
シル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジ
メチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミ
リスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イ
ソステアリン酸イソセチル、ヒドロキシステアリン酸コ
レステリル、ジ-2- エチルヘキシル酸エチレングリコー
ル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソ
ステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオ
ペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2
- ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ-2- エチルヘ
キサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン
酸トリメチロールプロパン、テトラ-2- エチルヘキサン
酸ペンタンエリスリトール、トリ2-エチルヘキサン酸グ
リセリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパ
ン、セチル2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシル
パルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ-2-
ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メ
チルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアル
コール、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチル
ウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル -
L-グルタミン酸 -2-オクチルドデシルエステル、アジピ
ン酸ジ-2- ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セ
バチン酸ジ−2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシ
ルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸
2-ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク
酸2-エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ア
ミル、クエン酸トリエチル等がある。シリコーン油とし
ては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニ
ルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン等の鎖状ポリシロキサン; デカメチルポリシロキサ
ン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラ
ハイドロジェンポリシロキサンなどの環状ポリシロキサ
ン; 3次元網目構造を形成しているシリコン樹脂、シ
リコンゴム等が油として挙げられる。本発明の油中水型
乳化化粧料には、前記成分以外に必要に応じ、本発明の
効果を失わない範囲で、通常化粧料に用いられる各種原
料を使用できる。例えば、低級アルコールとしては、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール等がある。
保湿剤として又水相の界面張力を下げる目的で使用する
多価アルコールは、ポリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレン
グリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、ジグ
リセリン等がある。その他保湿剤としてソルビトール、
キシリトール、マルチトール、マルトース、D-マンニッ
ト、エリスリトール、トレハロース、水アメ、ブドウ
糖、果糖、乳糖、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒア
ルロン酸ナトリウム、アデノシンリン酸ナトリウム、乳
酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸塩、グルコサミ
ン、シクロデキストリン等がある。水溶性高分子として
は、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロ
ブガム、グァーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペク
チン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、デンプ
ン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アル
ゲコロイド(褐藻エキス)、ローカストビーンガム等の
植物系高分子; キサンタンガム、ジェランガム、デキ
ストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高
分子; コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン
等の動物系高分子; カルボキシメチルデンプン、メチ
ルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子;
メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロ
ース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒド
ロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロー
スナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等のセル
ロース系高分子; アルギン酸ナトリウム、アルギン酸
プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分
子; ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポ
リマー等のビニル系高分子; ポリオキシエチレン系高
分子;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合
体系高分子; ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチル
アクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分
子; ポリエチレンイミン; カチオンポリマー; ベ
ントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラポナ
イト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分
子が等がある。薬剤(遊離物、酸または塩基の塩の型、
エステル型も含む)としては、ビタミンA油、レチノー
ル、パルミチン酸レチノール、酢酸レチノール、イノシ
ット、塩酸ピリドキシン、ニコチン酸ベンジル、ニコチ
ン酸アミド、ニコチン酸 DL-α- トコフェロール、アス
コルビン酸リン酸マグネシウム、ビタミンD2 (エルゴ
カシフェロール)、ビタミンD3 、dl- α- トコフェロ
ール、酢酸dl- α- トコフェロール、パントテン酸、ビ
オチン等のビタミン類、エストラジオール、エチニルエ
ストラジオール等のホルモン、アルギニン、アスパラギ
ン酸、シスチン、システイン、メチオニン、セリン、ロ
イシン、トリプトファン等のアミノ酸、アラントイン、
グリチルレチン酸、アズレン等の坑炎症剤、アルブチ
ン、アスコルビン酸マグネシウム、アスコルビン酸ナト
リウム等の美白剤、酸化亜鉛、タンニン酸、ミョウバン
等の収斂剤、L−メントール、カンフル等の清涼剤やイ
オウ、塩化リゾチーム、塩酸ピリドキシン、γ−オリザ
ノール等がある。各種の抽出液としては、ドクダミエキ
ス、オウバクエキス、メリロートエキス、オドリコソウ
エキス、カンゾウエキス、シャクヤクエキス、サボンソ
ウエキス、ヘチマエキス、キナエキス、ユキノシタエキ
ス、クララエキス、コウホネエキス、ウイキョウエキ
ス、サクラソウエキス、バラエキス、ジオウエキス、レ
モンエキス、シコンエキス、アロエエキス、ショウブ根
エキス、ユーカリエキス、スギナエキス、セージエキ
ス、タイムエキス、茶エキス、海藻エキス、キューカン
バーエキス、チョウジエキス、キイチゴエキス、メリッ
サエキス、ニンジンエキス、キャロットエキス、マロニ
エエキス、モモエキス、桃葉エキス、クワエキス、ヤグ
リマギクエキス、ハマメリス抽出液、プラセンタエキ
ス、胸線抽出物、シルク抽出液等がある。その他、安息
香酸塩、パラオキシ安息香酸エステル、サリチル酸、フ
ェノキシエタノール等の防腐剤、α-トコフェロール、
ジブチルヒドロキシトルエン等の酸化防止剤、アラニ
ン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メ
タリン酸ナトリウム、リン酸等のキレート剤、安息香酸
系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリ
チル酸系紫外線吸収剤、ケイ皮酸系紫外線吸収剤、ベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸、ウロカニン
酸エチル、2-フェニル-5- メチルベンゾキサゾール、2-
(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル) ベンゾトリアゾー
ル、4-tert- ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン等
紫外線吸収剤、2-アミノ-2- メチル-1- プロパノール、
2-アミノ-2- メチル-1,3- プロパンジオール、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、炭
酸ナトリウム、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク
酸、酒石酸、dl- リンゴ酸、およびこれらの塩、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等
のpH調整剤、体質顔料、着色顔料、光揮性顔料、有機
粉体、疎水化処理粉体、親水化処理粉体、タール色素、
油性ゲル化剤、香料、殺菌剤等を使用できる。これらは
それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて
用いてもよい。
しては、HLB値が2〜16の範囲に存し、3〜12の
ものが好適である。例えば、モノオレイン酸ソルビタ
ン、モノイソステアリン酸ソルビタン、モノラウリン酸
ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステア
リン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリ
オレイン酸ソルビタン、ペンタ-2-エチルヘキシル酸ジ
グリセロールソルビタン、テトラ-2- エチルヘキシル酸
ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステ
ル類; モノステアリン酸グリセリル、ヤシ油脂肪酸グ
リセリル、オレイン酸グリセリル、ジステアリン酸グリ
セリル等のグリセリン脂肪酸エステル、モノオレイン酸
ジグリセリル、モノイソステアリン酸ジグリセリル、モ
ノステアリン酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグ
リセリル、モノステアリン酸ヘキサグリセリル等のポリ
グリセリン脂肪酸エステル; モノステアリン酸プロピ
レングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステ
ル類; ステアリン酸メチルグルコシド、ステアリン酸
エチルグルコシド、ステアリン酸プロピルグルコシド、
オレイン酸メチルグルコシド等の脂肪酸アルキルグルコ
シド; 硬化ヒマシ油誘導体; グリセリンアルキルエ
ーテル; POEソルビタンモノオレエート、POE-ソルビ
タンモノステアレート、POE-ソルビタンモノオレート、
POE-ソルビタンテトラオレエート等のPOEソルビタン脂
肪酸エステル類; POE-ソルビットモノラウレート、PO
E-ソルビットモノオレエート、POE-ソルビットペンタオ
レエート、POE-ソルビットモノステアレート等のPOEソ
ルビット脂肪酸エステル類; POE-グリセリンモノステ
アレート、POE-グリセリンモノイソステアレート、POE-
グリセリントリイソステアレート等のPOEグリセリン脂
肪酸エステル類; POEモノオレエート、POEジステアレ
ート、POEモノジオレエート、ジステアリン酸エチレン
グリコール等のPOE脂肪酸エステル類; POEラウリルエ
ーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテ
ル、POEベヘニルエーテル、POE2-オクチルドデシルエー
テル、POEコレスタノールエーテル等のPOEアルキルエー
テル類; POEオクチルフェニルエーテル、POEノニルフ
ェニルエーテル、POEジノニルフェニルエーテル等のPOE
アルキルフェニルエーテル類; POE・POPのブロック重
合等のプルロニック型類; POE・POPセチルエーテル、
POE・POP2-デシルテトラデシルエーテル、POE・POPモノ
ブチルエーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリ
セリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類; テ
トロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチレンジアミン
縮合物類; POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化
ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリ
イソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログルタミ
ン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ
油マレイン酸等のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体; P
OEソルビットミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導
体; ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モ
ノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等
のアルカノールアミド; POEプロピレングリコール脂
肪酸エステル; POEアルキルアミン; POE脂肪酸アミ
ド; ショ糖モノステアレート、ショ糖ジステアレー
ト、ショ糖トリステアレート等のショ糖脂肪酸エステ
ル; POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物;
アルキルエトキシジメチルアミンオキシド; トリオレ
イルリン酸; ポリエーテル変性シリコーン、アルコー
ル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン等のシリコー
ン系界面活性剤等が挙げられる。本発明の油中水型乳化
化粧料に使用される成分の油性物質としては、油脂、ロ
ウ類、炭化水素油、エステル類、シリコーン油、フルオ
ロシリコン油、パーフルオロポリエーテル油等、公知の
皮膚化粧用油性物質であれば、どんなものでもよく、例
えば、液体油脂としては、アボガド油、ツバキ油、ター
トル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク
油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシッ
ク油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、
サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶
実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、
ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グ
リセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等がある。
固体油脂としては、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ
油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚
脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロ
ウ、硬化ヒマシ油等がある。ロウ類としては、ミツロ
ウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベ
リーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロ
ウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノ
リン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、
ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、
硬質ラノリン、セラックロウ等がある。炭化水素油とし
ては、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プ
リスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリ
ン、マイクロクリスタリンワックス等がある。合成エス
テル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン
酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン
酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキ
シル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジ
メチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミ
リスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イ
ソステアリン酸イソセチル、ヒドロキシステアリン酸コ
レステリル、ジ-2- エチルヘキシル酸エチレングリコー
ル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソ
ステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオ
ペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2
- ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ-2- エチルヘ
キサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン
酸トリメチロールプロパン、テトラ-2- エチルヘキサン
酸ペンタンエリスリトール、トリ2-エチルヘキサン酸グ
リセリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパ
ン、セチル2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシル
パルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ-2-
ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メ
チルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアル
コール、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチル
ウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル -
L-グルタミン酸 -2-オクチルドデシルエステル、アジピ
ン酸ジ-2- ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セ
バチン酸ジ−2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシ
ルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸
2-ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク
酸2-エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ア
ミル、クエン酸トリエチル等がある。シリコーン油とし
ては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニ
ルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン等の鎖状ポリシロキサン; デカメチルポリシロキサ
ン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラ
ハイドロジェンポリシロキサンなどの環状ポリシロキサ
ン; 3次元網目構造を形成しているシリコン樹脂、シ
リコンゴム等が油として挙げられる。本発明の油中水型
乳化化粧料には、前記成分以外に必要に応じ、本発明の
効果を失わない範囲で、通常化粧料に用いられる各種原
料を使用できる。例えば、低級アルコールとしては、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール等がある。
保湿剤として又水相の界面張力を下げる目的で使用する
多価アルコールは、ポリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレン
グリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、ジグ
リセリン等がある。その他保湿剤としてソルビトール、
キシリトール、マルチトール、マルトース、D-マンニッ
ト、エリスリトール、トレハロース、水アメ、ブドウ
糖、果糖、乳糖、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒア
ルロン酸ナトリウム、アデノシンリン酸ナトリウム、乳
酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸塩、グルコサミ
ン、シクロデキストリン等がある。水溶性高分子として
は、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロ
ブガム、グァーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペク
チン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、デンプ
ン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アル
ゲコロイド(褐藻エキス)、ローカストビーンガム等の
植物系高分子; キサンタンガム、ジェランガム、デキ
ストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高
分子; コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン
等の動物系高分子; カルボキシメチルデンプン、メチ
ルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子;
メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロ
ース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒド
ロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロー
スナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等のセル
ロース系高分子; アルギン酸ナトリウム、アルギン酸
プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分
子; ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポ
リマー等のビニル系高分子; ポリオキシエチレン系高
分子;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合
体系高分子; ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチル
アクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分
子; ポリエチレンイミン; カチオンポリマー; ベ
ントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラポナ
イト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分
子が等がある。薬剤(遊離物、酸または塩基の塩の型、
エステル型も含む)としては、ビタミンA油、レチノー
ル、パルミチン酸レチノール、酢酸レチノール、イノシ
ット、塩酸ピリドキシン、ニコチン酸ベンジル、ニコチ
ン酸アミド、ニコチン酸 DL-α- トコフェロール、アス
コルビン酸リン酸マグネシウム、ビタミンD2 (エルゴ
カシフェロール)、ビタミンD3 、dl- α- トコフェロ
ール、酢酸dl- α- トコフェロール、パントテン酸、ビ
オチン等のビタミン類、エストラジオール、エチニルエ
ストラジオール等のホルモン、アルギニン、アスパラギ
ン酸、シスチン、システイン、メチオニン、セリン、ロ
イシン、トリプトファン等のアミノ酸、アラントイン、
グリチルレチン酸、アズレン等の坑炎症剤、アルブチ
ン、アスコルビン酸マグネシウム、アスコルビン酸ナト
リウム等の美白剤、酸化亜鉛、タンニン酸、ミョウバン
等の収斂剤、L−メントール、カンフル等の清涼剤やイ
オウ、塩化リゾチーム、塩酸ピリドキシン、γ−オリザ
ノール等がある。各種の抽出液としては、ドクダミエキ
ス、オウバクエキス、メリロートエキス、オドリコソウ
エキス、カンゾウエキス、シャクヤクエキス、サボンソ
ウエキス、ヘチマエキス、キナエキス、ユキノシタエキ
ス、クララエキス、コウホネエキス、ウイキョウエキ
ス、サクラソウエキス、バラエキス、ジオウエキス、レ
モンエキス、シコンエキス、アロエエキス、ショウブ根
エキス、ユーカリエキス、スギナエキス、セージエキ
ス、タイムエキス、茶エキス、海藻エキス、キューカン
バーエキス、チョウジエキス、キイチゴエキス、メリッ
サエキス、ニンジンエキス、キャロットエキス、マロニ
エエキス、モモエキス、桃葉エキス、クワエキス、ヤグ
リマギクエキス、ハマメリス抽出液、プラセンタエキ
ス、胸線抽出物、シルク抽出液等がある。その他、安息
香酸塩、パラオキシ安息香酸エステル、サリチル酸、フ
ェノキシエタノール等の防腐剤、α-トコフェロール、
ジブチルヒドロキシトルエン等の酸化防止剤、アラニ
ン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メ
タリン酸ナトリウム、リン酸等のキレート剤、安息香酸
系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリ
チル酸系紫外線吸収剤、ケイ皮酸系紫外線吸収剤、ベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸、ウロカニン
酸エチル、2-フェニル-5- メチルベンゾキサゾール、2-
(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル) ベンゾトリアゾー
ル、4-tert- ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン等
紫外線吸収剤、2-アミノ-2- メチル-1- プロパノール、
2-アミノ-2- メチル-1,3- プロパンジオール、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、炭
酸ナトリウム、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク
酸、酒石酸、dl- リンゴ酸、およびこれらの塩、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等
のpH調整剤、体質顔料、着色顔料、光揮性顔料、有機
粉体、疎水化処理粉体、親水化処理粉体、タール色素、
油性ゲル化剤、香料、殺菌剤等を使用できる。これらは
それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて
用いてもよい。
【0008】
【実施例】以下に本発明を、実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。例
中、%は重量%である。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。例
中、%は重量%である。
【0009】 実施例1 クレンジングクリーム (1)流動パラフィン 29.0% (2)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0 (3)イソステアリン酸ポリグリセリル 1.0 (4)ゼオライト 1.0 (5)香料 0.2 (6)グリセリン 4.0 (7)パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.3 (8)精製水 62.8 (4)を(1)〜(3)に均一に分散し、(5)を加
え、常温で(6)〜(8)を徐々に加え、乳化してクレ
ンジングクリームを得た。
え、常温で(6)〜(8)を徐々に加え、乳化してクレ
ンジングクリームを得た。
【0010】 実施例2 ナイトクリーム (1)スクワラン 30.0% (2)ラノリン 1.0 (3)マイクロクリスタンワックス 1.0 (4)イソステアリン酸トリグリセライド 3.0 (4)パラヒドロキシ安息香酸ブチル 0.3 (5)香料 0.1 (6)ゼオライト 3.0 (7)コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.1 (8)1、3−ブチレングリコール 7.0 (9)精製水 54.2 (1)〜(5)を加熱溶解し、(6)を添加して均一に
分散し、(7)〜(9)を徐々に添加して乳化し、充分
攪してから30℃まで冷却してナイトクリームを得た。
分散し、(7)〜(9)を徐々に添加して乳化し、充分
攪してから30℃まで冷却してナイトクリームを得た。
【0011】 実施例3 モイスチャークリーム (1)スクワラン 20.0% (2)セチルイソオクタノエート 8.5 (3)トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 2.5 (4)香料 0.1 (5)ゼオライト 0.5 (6)パラオキシ安息香酸エチル 0.3 (7)プロピレングリコール 5.0 (8)精製水 63.1 (1)〜(4)を加熱溶解し、(5)を添加して均一に
分散し、(6)〜(8)を徐々に添加して乳化し、充分
攪してから30℃まで冷却してモイスチャークリームを
得た。
分散し、(6)〜(8)を徐々に添加して乳化し、充分
攪してから30℃まで冷却してモイスチャークリームを
得た。
【0012】 実施例4 ファンデーション (1)流動パラフィン 19.0% (2)セチルイソオクタノエート 10.0 (3)ポリオキシエチレン(10)オレイルエーテル 3.0 (4)香料 0.1 (5)パラオキシ安息香酸メチル 0.2 (6)酸化チタン 15.0 (7)カオリン 5.0 (8)タルク 3.0 (9)ゼオライト 5.0 (10)着色顔料 1.0 (11)グリセリン 4.0 (12)精製水 34.7 (1)〜(3)を室温下で混合分散し、あらかじめ油相
を製造しておく。(5)〜(12)を70℃で分散混合
してから油相へディスパーしながら徐々に加え、充分均
一に混合攪拌してから(4)を添加してさらに混合して
目的のファンデーションを得た。
を製造しておく。(5)〜(12)を70℃で分散混合
してから油相へディスパーしながら徐々に加え、充分均
一に混合攪拌してから(4)を添加してさらに混合して
目的のファンデーションを得た。
【0013】 実施例5 下地クリーム (1)スクワラン 23.0% (2)環状シリコーン 20.0 (3)マイクロクリスタンワックス 2.0 (4)ゼオライト 0.7 (5)イソステアリン酸ポリグリセリル 2.5 (6)セチルジメチコンコポリオール 1.0 (7)パラオキシ安息香酸ブチル 0.2 (8)酸化チタン 1.0 (9)着色顔料 0.1 (10)ジプロピレングリコール 5.0 (11)精製水 44.5 実施例3に準じて目的の下地クリームを得た。
【0014】 実施例6 サンスクリーンローション (1)2エチルヘキシル−p−ジメチルアミノベンゾエート 3.0% (2)環状シリコーン 20.0 (3)ゼオライト 4.0 (5)イソステアリン酸ポリグリセリル 2.0 (6)セチルジメチコンコポリオール 1.5 (7)パラヒドロキシ安息香酸エチル 0.2 (8)香料 0.1 (9)シリコン処理微粒子酸化チタン 5.0 (10)1、3−ブチレングリコール 5.0 (11)硫酸マグネシウム 1.0 (12)精製水 58.2 (1)〜(9)を均一に分散し、(10)〜(12)を
徐々に添加して乳化し、目的のサンスクリーンローショ
ンを得た。実施例1〜6は経時安定性および温度安定性
に優れた化粧料であった。
徐々に添加して乳化し、目的のサンスクリーンローショ
ンを得た。実施例1〜6は経時安定性および温度安定性
に優れた化粧料であった。
【0015】
【発明の効果】本発明の油中水型乳化化粧料は、従来の
油中水型乳化化粧料に比較して温度安定性及び経時安定
性の著しく向上したものであって、各種香・化粧料に好
適に使用可能なものである。以下に実験によって詳しく
説明する。
油中水型乳化化粧料に比較して温度安定性及び経時安定
性の著しく向上したものであって、各種香・化粧料に好
適に使用可能なものである。以下に実験によって詳しく
説明する。
【0016】実験例1 実施例1の処方中のゼオライトを精製水(比較例1)、
タルク(含水ケイ酸マグネシウム;比較例2)、セリサ
イト(含水ケイ酸アリミニウムカリウム;比較例3)、
ケイ酸アルミニウムマグネシウム(比較例4)に変更し
てベースを調製して1ヶ月後の温度安定性、経時安定性
を目視にて判断した。その結果を
タルク(含水ケイ酸マグネシウム;比較例2)、セリサ
イト(含水ケイ酸アリミニウムカリウム;比較例3)、
ケイ酸アルミニウムマグネシウム(比較例4)に変更し
てベースを調製して1ヶ月後の温度安定性、経時安定性
を目視にて判断した。その結果を
【表1】に示す。
【0017】
【表1】
【表1】に示す通り、ゼオライトを配合したクレンジン
グクリームが経時安定性、温度安定性の優れた化粧料で
あった。
グクリームが経時安定性、温度安定性の優れた化粧料で
あった。
【0018】実験例2 実施例2の処方中のゼオライトを0.05〜10%の量
で調製し、常温、40℃、5℃における1ヶ月後のベー
ス状態を観察した。尚精製水により100に調整した。
で調製し、常温、40℃、5℃における1ヶ月後のベー
ス状態を観察した。尚精製水により100に調整した。
【0019】
【表2】
【表2】に示す通り、ゼオライトを0.1〜8.0%配
合したナイトクリームは経時安定性、温度安定性とも安
定な結果を得た。尚10%配合したベースはベースがク
リームの状態でなく使用性に欠けるものであった。
合したナイトクリームは経時安定性、温度安定性とも安
定な結果を得た。尚10%配合したベースはベースがク
リームの状態でなく使用性に欠けるものであった。
フロントページの続き (72)発明者 日比野 秀行 愛知県名古屋市西区鳥見町2−7 日本メ ナード化粧品株式会社総合研究所内 (72)発明者 加藤 由生 愛知県名古屋市西区鳥見町2−7 日本メ ナード化粧品株式会社総合研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】ゼオライトを配合したことを特徴とする油
中水型乳化化粧料 - 【請求項2】ゼオライトの配合量が0.1〜8%である
ことを特徴とする請求項1の油中水型乳化化粧料
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1328898A JPH11199434A (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1328898A JPH11199434A (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 化粧料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11199434A true JPH11199434A (ja) | 1999-07-27 |
Family
ID=11829023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1328898A Pending JPH11199434A (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11199434A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003183143A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-03 | Nonogawa Shoji Kk | 消臭粉末化粧料 |
JP2005270961A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-10-06 | Kao Corp | 乳化液の製造方法 |
JP2005270960A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-10-06 | Kao Corp | 乳化液の製造方法 |
-
1998
- 1998-01-07 JP JP1328898A patent/JPH11199434A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003183143A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-03 | Nonogawa Shoji Kk | 消臭粉末化粧料 |
JP2005270961A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-10-06 | Kao Corp | 乳化液の製造方法 |
JP2005270960A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-10-06 | Kao Corp | 乳化液の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3950216B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4046313B2 (ja) | 油中水型乳化組成物およびこれを用いた乳化化粧料 | |
JP2000309505A (ja) | 粉末化粧料 | |
JP4226073B2 (ja) | 乳化組成物 | |
JPH09301847A (ja) | 低粘度水中油型乳化組成物及びこれを用いた皮膚外用剤 | |
JPH11199465A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH11335231A (ja) | 痩身用皮膚外用剤 | |
JP3829048B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP5088766B2 (ja) | 油の微細分散組成物 | |
JP2002326904A (ja) | 粉末状化粧料 | |
WO1998054271A1 (fr) | Agent gelifiant et compositions gelifiees | |
JPH11199434A (ja) | 化粧料 | |
JP3447177B2 (ja) | ゲル組成物 | |
JP3966974B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3539534B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3913875B2 (ja) | 化粧料 | |
JP3829049B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP3434115B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
JP2000178124A (ja) | ボディー化粧料 | |
JPH11279046A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH11217322A (ja) | 化粧料 | |
JP2004339326A (ja) | 粘稠液体組成物、その製造方法及び化粧料 | |
JPH11217323A (ja) | 化粧料 | |
JP3473792B2 (ja) | 脂質分解用組成物 | |
JP2001039851A (ja) | 目元用マッサージ化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20041116 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |