JPH11195807A - 半導体受光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体受光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11195807A
JPH11195807A JP10192793A JP19279398A JPH11195807A JP H11195807 A JPH11195807 A JP H11195807A JP 10192793 A JP10192793 A JP 10192793A JP 19279398 A JP19279398 A JP 19279398A JP H11195807 A JPH11195807 A JP H11195807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light receiving
light
face
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10192793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783903B2 (ja
Inventor
Hideki Fukano
秀樹 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19279398A priority Critical patent/JP3783903B2/ja
Priority to US09/184,218 priority patent/US6353250B1/en
Publication of JPH11195807A publication Critical patent/JPH11195807A/ja
Priority to US10/005,705 priority patent/US6770945B2/en
Priority to US10/702,577 priority patent/US6917032B2/en
Priority to US10/702,637 priority patent/US7256062B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3783903B2 publication Critical patent/JP3783903B2/ja
Priority to US11/825,413 priority patent/US7575949B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屈折型光受光素子において、微小サイズの光
ビームに対しても極めて平坦な傾斜人射端面を有する屈
折型光受光素子及びその製造方法を提供することにあ
る。 【解決手段】 第1の導電形を有する第1の半導体層1
4と第2の導電形を有する第2の半導体層12及び前記
第1の半導体層14と第2の半導体層12に挟まれた光
受光層13とからなる受光部分を基板15上に設けてな
る半導体受光素子において、前記光受光層13を除く基
板側成長層又は前記基板の端面には、受光層よりなる受
光部分に対して有限の長さ離れた所から、表面側から離
れるに従い内側に傾斜した光入射端面11を設けること
により、該光入射端面11で入射光を屈折させて、前記
光受光層13を入射光が層厚方向に対し斜めに通過する
ようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体受光素子及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の屈折型半導体受光素子は、図2
(a)に示すように、光入射傾斜端面が最表面層から光
受光層を横切って形成されているか又は、図2(b)に
示すように光受光層の直下の層より光受光層に接して傾
斜が始まる構造になっている。尚、図2(a)中、21
aは光入射端面、22aはp−InP層、23aはInG
aAs光受光層、24aはn−InP層、25aはn−In
P基板、26aはp電極、27aはn電極である。ま
た、図2(b)中、21bは光入射端面、22bはp−
InP層、23bはInGaAs光受光層、24bはn−I
nP層、25bはn−InP基板、26bはp電極、27
bはn電極である。
【0003】このような受光素子の製作工程において、
ブロムメタノール等のウェットエッチングを用いて逆メ
サ光入射端面21aを形成する際、ナローギャップであ
る光受光層23aを含むエッチングやエッチングの直近
に光受光層23aが存在するエッチングでは、ナローギ
ャップである光受光層23aはエッチング速度が相対的
に早く、また、サイドエッチングが入りやすいため、深
いエッチングの際中に、不均一なサイドエッチングが起
きたりするなどのエッチングむらが発生しやすく、エッ
チング面に微小な凹凸や波打ちが発生するという問題が
ある。
【0004】入射光のスポットサイズが大きい場合は、
凹凸や波打ちの影響は小さいが、先球ファイバやレンズ
を用いて光ビームが絞られて入射される場合、この影響
が現れ、ビームが散乱されるようになりビームの集光性
が低下する等の問題がある。また、従来構造では、高速
応答を得るためには、入射位置はできる限り最表面側に
設定し、受光面積が最小になるようにしなければなら
ず、入射光位置が基板側へ下がると、これに対し受光で
きるように受光部分を長くする必要がある。これに伴
い、受光面積が増大し高速応答性能が劣化するという問
題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、屈折
型光受光素子において、微小サイズの光ビームに対して
も極めて平坦な傾斜入射端面を有する屈折型光受光素子
及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成する本
発明の請求項1に係る半導体受光素子は、第1の導電形
を有する第1の半導体層と第2の導電形を有する第2の
半導体層及び前記第1の半導体層と第2の半導体層に挟
まれた光受光層とからなる受光部分を基板上に設けてな
る半導体受光素子において、前記光受光層を除く基板側
成長層又は前記基板の端面には、光受光層よりなる受光
部分に対して有限の長さ離れた所から、表面側から離れ
るに従い内側に傾斜した光入射端面を設けることによ
り、該光入射端面で入射光を屈折させて、前記光受光層
を入射光が層厚方向に対し斜めに通過するようにしたこ
とを特徴とする。
【0007】上記目的を達成する本発明の請求項2に係
る半導体受光素子の製造方法は、真性又は第1の導電形
を有する第1の半導体層と同じく第1の導電形を有する
第2の半導体層及び前記第1の半導体層と第2の半導体
層に挟まれた光受光層とからなる受光部分とからなる成
長層を基板上に設ける一方で、表面側の第1の半導体層
の主たる内側部分又は前記光受光層の一部分を含んで第
1の半導体層の主たる内側部分が不純物の拡散によって
選択的に第2の導電形に転換し、更に、前記光受光層を
除く基板側成長層又は前記基板の端面には、光受光層よ
りなる受光部分に対して有限の長さ離れた所から、表面
側から離れるに従い内側に傾斜した光入射端面を設ける
ことにより、該光入射端面で入射光を屈折させて、前記
光受光層を入射光が層厚方向に対し斜めに通過するよう
にしたことを特徴とする。
【0008】上記目的を達成する本発明の請求項3に係
る半導体受光素子の製造方法は、真性又は第1の導電形
を有する第1の半導体層と同じく第1の導電形を有する
第2の半導体層及び前記第1の半導体層と第2の半導体
層に挟まれた光受光層とからなる受光部分とからなる成
長層を基板上に設ける一方で、表面側の第1の半導体層
の主たる内側部分又は前記光受光層の一部分を含んで第
1の半導体層の主たる内側部分がイオン注入法とその後
のアニールによって選択的に第2の導電形に転換し、更
に、前記光受光層を除く基板側成長層又は前記基板の端
面には、光受光層よりなる受光部分に対して有限の長さ
離れた所から、表面側から離れるに従い内側に傾斜した
光入射端面を設けることにより、該光入射端面で入射光
を屈折させて、前記光受光層を入射光が層厚方向に対し
斜めに通過するようにしたことを特徴とする。
【0009】上記目的を達成する本発明の請求項4に係
る半導体受光素子は、第1の導電形を有する半導体層上
にあって、真性又は第一の導電型の半導体層、超格子半
導体層又は多重量子井戸半導体層より成る光受光層とシ
ョットキー電極との間に、前記光受光層と前記ショット
キー電極との間のショットキー障壁よりも高いショット
キー障壁を前記ショットキー電極に対して有するショッ
トキーバリアハイトの高い半導体層を介在した多層構造
を基板上に構成してなる半導体受光素子において、前記
光受光層を除く基板側成長層又は前記基板の端面には、
光受光層よりなる受光部分に対して有限の長さ離れた所
から、表面側から離れるに従い内側に傾斜した光入射端
面を設けることにより、該光入射端面で入射光を屈折さ
せて、前記光受光層を入射光が層厚方向に対し斜めに通
過するようにしたことを特徴とする。
【0010】上記目的を達成する本発明の請求項5に係
る半導体受光素子は、請求項4において、前記ショット
キーバリアハイトの高い半導体層は、In1-X-YGaxAly
As(0≦x≦1,0≦y≦1)よりなることを特徴と
する。上記目的を達成する本発明の請求項6に係る半導
体受光素子は、請求項4において、前記ショットキーバ
リアハイトの高い半導体層は、In1-X-YGaxAlyAs
(0≦x≦1,0≦y≦1)とその上の薄いIn1-uGau
As1-vv(0≦u≦1,0≦v≦1)よりなることを
特徴とする。
【0011】上記目的を達成する本発明の請求項7に係
る半導体受光素子は、請求項4、5又は6において、前
記光受光層と前記ショットキーバリアハイトの高い半導
体層との間に、前記光受光層と同一の組成から前記ショ
ットキーバリアハイトの高い半導体層と同一の組成へと
連続的又は階段的に変化する組成勾配を有する傾斜組成
層を介装したことを特徴とする。
【0012】〔作用〕本発明は、受光部分を有する半導
体受光素子において、図1に示すように光受光層を除く
基板側成長層又は基板の端面には、光受光層よりなる受
光部分に対して有限の長さ離れた所から、表面側から離
れるに従い内側に傾斜した光入射端面を設けることによ
り、該光入射端面で入射光を屈折させて、光受光層を入
射光が層厚方向に対し斜めに通過するようにし、光受光
層で入射光が吸収され高効率で電流して検出できるよう
にしたものである。従来技術に対し、光入射端面が極め
て平坦に安定に形成できる点に特徴がある。
【0013】ここで、光入射端面は光受光層を除く基板
側成長層又は基板部分に、光受光層よりなる受光部分に
対して有限の長さ離れた所から形成されるために、光入
射端面形成時にエッチング速度が相対的に早いナローギ
ャップの光受光層をエッチングすることがなくなり、エ
ッチングむらがほぼ発生せず、歩留まり良く平坦な光入
射端面が形成できる。従って、本発明では、ナローギャ
ップの光受光層が光入射端面を形成する半導体層に含ま
れず、また、ナローギャップの光受光層部分が光入射端
面に接していないため、深いエッチングの際中に、不均
一なサイドエッチングが起きたりするなどのエッチング
むらの発生がほとんどなく、極めて平坦な光入射端面が
得られる。
【0014】この結果、先球ファイバやレンズを用いて
絞られた光ビームに対しても端面での散乱はなくなり、
ビームの集光性が維持され、微小受光面積で光が受光で
きるようになり、超高速の受光素子が製作可能となる。
また、受光部分を光入射端面と有限の長さ離して製作す
ることは受光部分を光入射端面と完全に独立に製作でき
ることを意味し、従って、光をレンズ等で絞って入射す
る場合、焦点のビームサイズと同等まで素子受光部分を
微小化でき、超高速応答が可能となる。また、入射光位
置が最表面に対して基板側へ下がっても、これに合わせ
て屈折を考慮して受光部分を受光面積を増やすことなく
最適な位置に設定できるため、石英系光導波路等の上に
ハイブリッド集積する時等、フレキシブルに対応でき
る。
【0015】
【発明の実施の形態】〔実施例1〕本発明の第1の実施
例を図1に示す。図1において、11は光入射端面、1
2は1μm厚p−InP層、13は1.0μm厚InGa
As光受光層、14は1μm厚n−InP層、15は半絶
縁性InP基板、16はp電極、17はn電極である。
素子の光受光層面積は10μm×20μmである。な
お、本実施例では、光入射端面11は、(001)表面
のウェハをブロムメタノールを用いてウェットエッチン
グを行い、(111)A面がでることを利用して形成し
た。
【0016】この時、逆メサエッチングは、InPのみ
より成るn−InP層14と半絶縁性InP基板15に行
われるため、均一な平坦性の良い傾斜光入射端面11
が、歩留まり良く形成できる。また、光受光層13を含
む受光部分からは8μm離れた所にエッチング用マスク
を形成し、30μm程度の深い逆メサエッチングを施し
ており、この時、3μm程度のサイドエッチングが起き
るが、受光部分は、サイドエッチング部分に接すること
はなく、従って、光受光層13が相対的にエッチング速
度が早いこと等に起因した異常なサイドエッチングや、
エッチングむら等が発生することもない。また、メサ角
の揃った均一な素子が製作できる。
【0017】もちろん、逆メサは他のウェットエッチン
グ液やドライエッチング法を用いて形成しても良いし、
他の結晶面を利用したり、エッチングマスクの密着性を
利用し角度を制御して形成しても良い。いずれの方法に
対しても、エッチング対象が均一組成のInP層のみで
あるため、エッチングむらが発生しにくく、歩留り良く
平坦な光入射端面11が形成できる。このように極めて
平坦な光入射端面11が形成できるため、光入射端面1
1に無反射膜を形成することにより、先球ファイバでビ
ーム径を絞った波長1.3μmの光においても、光入射
端面11でビームが散乱されることなく集光性良く受光
部分に屈折光が導入され、印加逆バイアス1.5Vで受
光感度0.8A/W以上の大きな値が得られた。
【0018】また、このような小サイズの受光面積で受
光できるため、3dB帯域40GHzの高速動作が可能
であった。このように、受光部分を光入射端面11と離
して製作することは受光部分を光入射端面11と完全に
独立に製作できることを意味し、従って、光をレンズ等
で絞って入射する場合、焦点のビームサイズと同等まで
素子受光部分を微小化でき、超高速応答が可能となる。
また、入射光位置が最表面に対して基板側へ下がって
も、これに合わせて屈折を考慮して受光部分を受光面積
を増やすことなく最適な位置に設定できるため、石英系
光導波路であるPLC(Planer Lightwave Circuit)上
にハイブリッド集積する時、光軸位置の変化に対し、高
速性能を劣化させることなくフレキシブルに対応でき
た。
【0019】本実施例では、基板側にn−InP層を用
いた例であるが、p−InP層を用いても上記のpとn
を逆にして同様に製作可能であり、また、n−InPや
p−InP基板を用いても同様に製作可能である。ま
た、ここでは、光受光層13として均一組成のバルクを
用いているが、アバランシェフォトダイオードに用いら
れるSAGM(Separate-absorption-graded-multiplic
ation)構造やSAM−SL(Separate absorption and
multiplication superlattice)構造や他の超格子構造
の半導体層等を用いても良いことは言うまでもない。ま
た、InGaAsP/InP系以外のInGaAlAs/InGa
AsPやAlGaAs/GaAs系などの材料系や歪を内在す
るような材料系でも良いことは言うまでもない。
【0020】〔実施例2〕本発明の第2の実施例を図3
に示す。図3において、31は光入射端面、32は1μ
m厚InP層、322はZn拡散により形成したp−In
P層、33は1.0μm厚InGaAs光受光層、34は
1μm厚n−InP層、35は半絶縁性InP基板、36
はp電極、37はn電極である。素子の光受光層面積は
10μm×20μmである。なお、本実施例では、光入
射端面31は、(001)表面のウェハをブロムメタノ
ールを用いてウェットエッチングを行い、(111)A
面がでることを利用して形成した。
【0021】この時、逆メサエッチングは、InPのみ
より成るn−InP層34とInP基板35に行われるた
め、均一な平担性の良い傾斜光入射端面31が、歩留ま
り良く形成できる。また、光受光層33を含む受光部分
からは8μm離れた所にエッチング用マスクを形成し、
30μm程度の深い逆メサエッチングを施しており、こ
の時、3μm程度のサイドエッチングが起きるが、受光
部分は、サイドエッチング部分に接することはなく、従
って、光受光層33が相対的にエッチング速度が早いこ
と等に起因した異常なサイドエッチングや、エッチング
むら等が発生することもない。また、メサ角の揃った均
一な素子が製作できる。
【0022】もちろん、逆メサは他のウェットエッチン
グ液やドライエッチング法を用いて形成しても良いし、
他の結晶面を利用したり、エッチングマスクの密着性を
利用し角度を制御して形成しても良い。いずれの方法に
対しても、エッチング対象が均一組成のInP層のみで
あるため、エッチングむらが発生しにくく、歩留り良く
平坦な光入射端面31が形成できる。
【0023】このように極めて平坦な光入射端面31が
形成できるため、光入射端面31に無反射膜を形成する
ことにより、先球ファイバでビーム径を絞った波長1.
3μmの光においても、光入射端面31でビームが散乱
されることなく集光性良く受光部分に屈折光が導入さ
れ、印加逆バイアス1.5Vで受光感度0.8A/W以
上の大きな値が得られた。暗電流は、無反射膜形成後に
おいても10pA程度の十分小さな値が得られた。ま
た、このような小サイズの受光面積で受光できるため、
3dB帯域40GHzの高速動作が可能であった。
【0024】このように、受光部分を光入射端面31と
離して製作することは受光部分を光入射端面31と完全
に独立に製作できることを意味し、従って、光をレンズ
等で絞って入射する場合、焦点のビームサイズと同等ま
で素子受光部分を微小化でき、超高速応答が可能とな
る。また、入射光位置が最表面に対して基板側へ下がっ
ても、これに合わせて屈折を考慮して受光部分を受光面
積を増やすことなく最適な位置に設定できるため、石英
系光導波路であるPLC上にハイブリッド集積する時、
光軸位置の変化に対し、高速性能を劣化させることなく
フレキシブルに対応できた。
【0025】本実施例では、表面側の主たる部分の半導
体の導電形を、Znの拡散により決定しているが、イオ
ン注入法とその後のアニールによって決定しても良い。
本実施例では、基板側にn−InP層を用いた例である
が、p−InP層を用いても上記のpとnを逆にして同
様に製作可能であり、また、n−InPやp−InP基板
を用いても同様に製作可能である。また、ここでは、光
受光層33として均一組成のバルクを用いているが、ア
バランシェフォトダイオードに用いられるSAGM(Se
parate-absorption-graded-multiplication)構造やS
AM−SL(Separate absorption and multiplication
superlattice)構造や他の超格子構造の半導体層等を
用いても良いことは言うまでもない。また、InGaAs
P/InP系以外のInGaAlAs/InGaAsPやAlGa
As/GaAs系などの材料系や歪を内在するような材料
系でも良いことは言うまでもない。
【0026】〔実施例3〕本発明の第3の実施例を図4
に示す。図4において、41は光入射端面、42は0.
2μm厚アンドープ又はn-−InAlAs層、43はIn
AlAsからInGaAsまで組成をなめらかに変化させた
0.1μm厚アンドープ又はn-−In1-X-YGaxAlyAs
(0≦x≦1,0≦y≦1)層、44は1μm厚アンド
ープ又はn-−InGaAs光受光層、45は1μm厚n−
InP層、46は半絶縁性InP基板、47はPt/Ti/
Auショットキー電極、48はオーミックn電極であ
る。素子の光受光層面積は10μm×20μmである。
光入射端面41での光の屈折により光受光層44に対
し、斜めに光が通過するため、実効的光吸収長が長くな
る。
【0027】また、ショットキー電極47が屈折した入
射光に対し、反射ミラーとして作用するため吸収長がさ
らに等価的に2倍となり、光受光層厚1μmで、光入射
端面41に無反射膜を形成することにより、波長1.3
μmの光において印加逆バイアス1.5Vで受光感度
0.9A/W以上の大きな値が得られた。なお、本実施
例では、光入射端面41は、(001)表面のウェハを
ブロムメタノールを用いてウェットエッチングを行い、
(111)A面がでることを利用して形成した。
【0028】この時、逆メサエッチングは、InPのみ
より成るn−InP層45とInP基板46に行われるた
め、均一な平坦性の良い傾斜光入射端面41が、歩留ま
り良く形成できる。また、光受光層44を含む受光部分
からは8μm離れた所にエッチング用マスクを形成し、
30μm程度の深い逆メサエッチングを施しており、こ
の時、3μm程度のサイドエッチングが起きるが、受光
部分は、サイドエッチング部分に接することはなく、従
って、光受光層44が相対的にエッチング速度が早いこ
と等に起因した異常なサイドエッチングや、エッチング
むら等が発生することもない。また、メサ角の揃った均
一な素子が製作できる。
【0029】もちろん、逆メサは他のウェットエッチン
グ液やドライエッチング法を用いて形成しても良いし、
他の結晶面を利用したり、エッチングマスクの密着性を
利用し角度を制御して形成しても良い。いずれの方法に
対しても、エッチング対象が均一組成のInP層のみで
あるため、エッチングむらが発生しにくく、歩留り良く
平坦な光入射端面41が形成できる。このように極めて
平坦な光入射端面41が形成できるため、光入射端面4
1に無反射膜を形成することにより、先球ファイバでビ
ーム径を絞った波長1.3μmの光においても、光入射
端面41でビームが散乱されることなく集光性良く受光
部分に屈折光が導入された。暗電流は、無反射膜形成後
においても1nA程度の十分小さな値が得られた。
【0030】また、このような小サイズの受光面積で受
光できるため、3dB帯域30GHzの高速動作が可能
であった。このように、受光部分を光入射端面41と離
して製作することは受光部分を光入射端面41と完全に
独立に製作できることを意味し、従って、光をレンズ等
で絞って入射する場合、焦点のビームサイズと同等まで
素子受光部分を微小化でき、超高速応答が可能となる。
また、入射光位置が最表面に対して基板側へ下がって
も、これに合わせて屈折を考慮して受光部分を受光面積
を増やすことなく最適な位置に設定できるため、石英系
光導波路であるPLC上にハイブリッド集積する時、光
軸位置の変化に対し、高速性能を劣化させることなくフ
レキシブルに対応できた。
【0031】本実施例では、InAlAsからInGaAsま
で組成をなめらかに変化させた傾斜組成層43を用いて
伝導帯及び価電子帯のなめらかな接続を図っているが、
この層43としては1層以上の多層半導体薄膜よりなる
階段状の組成層で構成した疑似的な傾斜組成層でも良
い。また、層44と層45の間にもInGaAsからInP
まで組成を変化させたIn1 -uGauAs1-vv(0≦u≦
1,0≦v≦1)傾斜組成層又は疑似的な傾斜組成層を
用いて伝導帯及び価電子帯のなめらかな接続を図っても
良い。
【0032】また、半導体受光素子としては、第1導電
形を有する半導体層上にあって、真性又は第一の導電型
の半導体層、超格子半導体層または多重量子井戸半導体
層より成る光受光層44とショットキー電極47との間
に、前記光受光層44と前記ショットキー電極47との
間のショットキー障壁よりも高いショットキー障壁を前
記ショットキー電極47に対して有するショットキーバ
リアハイトの高い半導体層を介在した多層構造を基板上
に構成してもよい。また、ショットキーバリアハイトの
高い半導体層としては、In1-X-YGaxAlyAs(0≦x
≦1,0≦y≦1)を用いることができる。
【0033】本実施例では、基板側にn−InP層を用
いた例であるが、p−InP層を用いても上記のpとn
を逆にして同様に製作可能であり、また、n−InPや
p−InP基板を用いても同様に製作可能である。ま
た、ここでは、光受光層44として均一組成のバルクを
用いるが、アバランシェフォトダイオードに用いられる
SAGM(Separate-absorption-graded-multiplicatio
n)構造やSAM−SL(Separate absorption and mul
tiplicationsuperlattice)構造や他の超格子構造の半
導体層等を用いても良いことは言うまでもない。また、
InGaAsP/InP系以外のInGaAlAs/InGaAs
PやAlGaAs/GaAs系などの材料系や歪を内在する
ような材料系でも良いことは言うまでもない。
【0034】〔実施例4〕本発明の第4の実施例を図5
に示す。図5において、51は光入射端面、59は5n
m厚アンドープ又はn-−InP層、52は0.2μm厚
アンドープ又はn-−InAlAs層、53はInAlAsか
らInGaAsまで組成をなめらかに変化させた0.1μ
m厚アンドープ又はn-−In1-X-YGaxAlyAs(0≦x
≦1,0≦y≦1)層、54は1μm厚アンドープ又は
-−InGaAs光受光層、55は1μm厚n−InP
層、56は半絶縁性InP基板、57はPt/Ti/Auシ
ョットキー電極、58はオーミックn電極である。素子
の光受光層面積は10μm×20μmである。
【0035】本実施例では、最表面に極薄のInP層5
9を用いているため、InAlAsに比ベ、表面酸化耐性
が大きい。光入射端面51での光の屈折により光受光層
54に対し、斜めに光が通過するため、実効的光吸収長
が長くなる。また、ショットキー電極57が屈折した入
射光に対し、反射ミラーとして作用するため吸収長がさ
らに等価的に2倍となり、光受光層厚1μmで、光入射
端面51に無反射膜を形成することにより、波長1.3
μmにおいて印加逆バイアス1.5Vで受光感度0.9
A/W以上の大きな値が得られた。なお、本実施例で
は、光入射端面51は、(001)表面のウェハをブロ
ムメタノールを用いてウェットエッチングを行い、(1
11)A面がでることを利用して形成した。
【0036】この時、逆メサエッチングは、InPのみ
より成るn−InP層55とInP基板56に行われるた
め、均一な平坦性の良い傾斜光入射端面51が、歩留ま
り良く形成できる。また、光受光層54を含む受光部分
からは8μm離れた所にエッチング用マスクを形成し、
30μm程度の深い逆メサエッチングを施しており、こ
の時、3μm程度のサイドエッチングが起きるが、受光
部分は、サイドエッチング部分に接することはなく、従
って、光受光層54が相対的にエッチング速度が早いこ
と等に起因した異常なサイドエッチングや、エッチング
むら等が発生することもない。また、メサ角の揃った均
一な素子が製作できる。
【0037】もちろん、逆メサは他のウェットエッチン
グ液やドライエッチング法を用いて形成しても良いし、
他の結晶面を利用したり、エッチングマスクの密着性を
利用し角度を制御して形成しても良い。いずれの方法に
対しても、エッチング対象が均一組成のInP層のみで
あるため、エッチングむらが発生しにくく、歩留り良く
平坦な光入射端面51が形成できる。
【0038】このように極めて平坦な光入射端面51が
形成できるため、光入射端面51に無反射膜を形成する
ことにより、先球ファイバでビーム径を絞った波長1.
3μmの光においても、光入射端面51でビームが散乱
されることなく集光性良く受光部分に屈折光が導入され
た。暗電流は、無反射膜形成後においても1nA程度の
十分小さな値が得られた。また、このような小サイズの
受光面積で受光できるため、3dB帯域30GHzの高
速動作が可能であった。
【0039】このように、受光部分を光入射端面51と
離して製作することは受光部分を光入射端面51と完全
に独立に製作できることを意味し、従って、光をレンズ
等で絞って入射する場合、焦点のビームサイズと同等ま
で素子受光部分を微小化でき、超高速応答が可能とな
る。また、入射光位置が最表面に対して基板側へ下がっ
ても、これに合わせて屈折を考慮して受光部分を受光面
積を増やすことなく最適な位置に設定できるため、石英
系光導波路であるPLC上にハイブリッド集積する時、
光軸位置の変化に対し、高速性能を劣化させることなく
フレキシブルに対応できた。
【0040】本実施例では、InAlAsからInGaAsま
で組成をなめらかに変化させた傾斜組成層53を用いて
伝導帯及び価電子帯のなめらかな接続を図っているが、
この層53としては1層以上の多層半導体薄膜よりなる
階段状の組成層で構成した疑似的な傾斜組成層でも良
い。また、層54と層55の間にもInGaAsからInP
まで組成を変化させたIn1 -uGauAs1-vv(0≦u≦
1,0≦v≦1)傾斜組成層又は疑似的な傾斜組成層を
用いて伝導帯及び価電子帯のなめらかな接続を図っても
良い。
【0041】また、半導体受光素子としては、第1の導
電形を有する半導体層上にあって、真性又は第1の導電
型の半導体層、超格子半導体層または多重量子井戸半導
体層より成る光受光層54とショットキー電極57との
間に、前記光受光層54と前記ショットキー電極57と
の間のショットキー障壁よりも高いショットキー障壁を
前記ショットキー電極57に対して有するショットキー
バリアハイトの高い半導体層を介在した多層構造を基板
上に構成してもよい。また、ショットキーバリアハイト
の高い半導体層としては、In1-X-YGaxAlyAs(0≦
x≦1,0≦y≦1)を用いることができ、更に、In
1-X-YGaxAlyAs(0≦x≦1,0≦y≦1)とその上
の薄いIn1-uGauAs1-vv(0≦u≦1,0≦v≦
1)よりなる半導体受光素子で構成してもよい。
【0042】本実施例では、基板側にn−InP層を用
いた例であるが、p−InP層を用いても上記のpとn
を逆にして同様に製作可能であり、また、n−InPや
p−InP基板を用いても同様に製作可能である。ま
た、ここでは、光受光層54として均一組成のバルクを
用いるが、アバランシェフォトダイオードに用いられる
SAGM(Separate-absorption-graded-multiplicatio
n)構造やSAM−SL(Separate absorption and mul
tiplicationsuperlattice)構造や他の超格子構造の半
導体層等を用いても良いことは言うまでもない。また、
InGaAsP/InP系以外のInGaAlAs/InGaAs
PやAlGaAs/GaAs系などの材料系や歪を内在する
ような材料系でも良いことは言うまでもない。
【0043】〔実施例5〕本発明の第5の実施例を図6
に示す。図6において、61は光入射端面、62は上層
より、0.1μm厚p-InGaAsコンタクト層、1.3μm
厚p-InP 層、0.2μm厚p-InGaAsP 層(1.15μm
波長組成)よりなるp形半導体層で、63は1.0μm
厚InGaAs光受光層、64は上側より2μm厚n-InGaAsP
層(1.15μm波長組成)、0.2μm厚InP層より
なるn形半導体層、65は半絶縁性InP 基板、66はp
電極、67はn電極である。素子の受光層面積は14μ
m×20μmである。
【0044】図7は、波長1.55μm光に対する1μ
m厚InGaAs光吸収層における内部量子効率の逆メサ角
(θ)依存性の計算結果である。逆メサ角(θ)の増大
につれ実効吸収長が増大し、内部量子効率が増大する。
なお、本実施例では、光入射端面61は、(001)表
面のウエハをブロムメタノールを用いてウエットエッチ
ングを行い、(111)A面が表面に対し、54°4
4’の角度で形成されることを利用して形成した。
【0045】この時、逆メサエッチングは、InP のみよ
り成るInP 基板65に行われるため、均一な平坦性のよ
い傾斜光入射端面が、歩留まりよく形成できる。また、
受光層を含む受光部分からは8μm離れた所にエッチン
グ用マスクを形成し、30μm程度の深い逆メサエッチ
ングを施しており、この時、3μm程度のサイドエッチ
ングがおきるが、受光部分は、サイドエッチング部分に
接することはなく、従って、光受光層が相対的にエッチ
ング速度が早いこと等に起因した異常なサイドエッチン
グや、エッチングむら等が発生することもない。また、
メサ角の揃った均一な素子が製作できる。
【0046】もちろん、逆メサは他のウエットエッチン
グ液やドライエッチング法を用いて形成してもよいし、
他の結晶面を利用したり、エッチングマスクの密着性を
利用し角度を制御して形成しても良い。いずれの方法に
対しても、エッチング対象が均一組成のInP 層のみであ
るため、エッチングむらが発生しにくく、歩留りよく平
坦な光入射端面61が形成できる。
【0047】このように極めて平坦な光入射端面61が
形成できるため、入射面に無反射膜を形成することによ
り、ファイバからの出射光をレンズでビーム径を絞った
波長1.55μmのスポットサイズ2Ws=3.4μm
の光においても、入射端面でビームが散乱されることな
く集光性よく受光部分に屈折光が導入され、印加逆バイ
アス5Vで受光感度1.0A/Wの大きな値が得られ
た。
【0048】また、ビームを水平(X)および垂直
(Y)方向に入射位置を移動させて、その時の受光感度
の入射位置依存性を測定したものが図8(a),(b)
である。受光感度が1dB低下する光軸ずれ許容度は水平
方向13.4μm、垂直方向3.3μmと大きい。この
ため、低コスト化が図れるシンプルな単レンズ構成によ
り受光モジュールの製作ができた。製作したモジュール
のほとんどが0.8〜1.0A/Wの高い受光感度を示
した。図9に製作したモジュールのバイアス電圧5Vに
おける周波数応答特性を示す。小サイズの受光面積で受
光できるため、3dB帯域38GHz の高速動作が可能であ
った。
【0049】本実施例では、基板側にn形半導体層を用
いた例であるが、p形半導体層を用いても上記のpとn
を逆にして同様に製作可能であり、また、n-InP やp-In
P 基板を用いても同様に製作可能である。また、ここで
は、受光層として均一組成のバルクを用いているが、ア
バランシェフォトダイオードに用いられるSeparate-abs
orption-graded-multiplication(SAGM)構造やSep
arate absorption and multiplication superlattice
(SAM−SL)構造や他の超格子構造の半導体層等を
用いてもよいことは言うまでもない。また、InGaAsP/In
P 系以外のInGaAlAs/InGaAsPやAlGaAs/GaAs 系などの材
料系や歪を内在するような材料系でもよいことは言うま
でもない。
【0050】〔実施例6〕本発明の第6の実施例を図1
0に示す。図10において、101は光入射端面、10
2は上層より、0.1μm厚p-InGaAsコンタクト層、
1.3μm厚p-InP 層、0.2μm厚p-InGaAsP 層
(1.15μm波長組成)よりなるp形半導体層で、1
03は1.0μm厚InGaAs光受光層、104は2μm厚
n-InP 層、105は半絶縁性InP 基板、106はp電
極、107はn電極である。素子の受光層面積は14μ
m×20μmである。
【0051】図11は、波長1.55μm光に対する1
μm厚InGaAs光吸収層における内部量子効率の逆メサ角
(θ)依存性の計算結果である。逆メサ角(θ)の増大
につれ実効吸収長が増大し、内部量子効率が増大する。
なお、本実施例では、光入射端面101は、(001)
表面のウエハをブロムメタノールを用いてウエットエッ
チングを行い、(111)A面が表面に対し、54°4
4’の角度で形成されることを利用して形成した。
【0052】この時、逆メサエッチングは、InP 基板1
05を含むInP のみより成る部分に行われるため、均一
な平坦性のよい傾斜光入射端面101が、歩留まりよく
形成できる。また、受光層を含む受光部分からは8μm
離れた所にエッチング用マスクを形成し、30μm程度
の深い逆メサエッチングを施しており、この時、3μm
程度のサイドエッチングがおきるが、受光部分は、サイ
ドエッチング部分に接することはなく、従って、光受光
層が相対的にエッチング速度が早いこと等に起因した異
常なサイドエッチングや、エッチングむら等が発生する
こともない。また、メサ角の揃った均一な素子が製作で
きる。
【0053】もちろん、逆メサは他のウエットエッチン
グ液やドライエッチング法を用いて形成してもよいし、
他の結晶面を利用したり、エッチングマスクの密着性を
利用し角度を制御して形成してもよい。いずれの方法に
対しても、エッチング対象が均一組成のInP 層のみであ
るため、エッチングむらが発生しにくく、歩留りよく平
坦な光入射端面101が形成できる。
【0054】このように極めて平坦な光入射端面101
が形成できるため、入射面に無反射膜を形成することに
より、ファイバからの出射光をレンズでビーム径を絞っ
た波長1.55μmのスポットサイズ2Ws=3.4μ
mの光においても、入射端面でビームが散乱されること
なく集光性よく受光部分に屈折光が導入され、印加逆バ
イアス5Vで受光感度1.0A/Wの大きな値が得られ
た。
【0055】また、ビームを水平(X)および垂直
(Y)方向に入射位置を移動させて、その時の受光感度
の入射位置依存性を測定したものが図12(a),
(b)である。受光感度が1dB低下する光軸ずれ許容度
は水平方向13.4μm、垂直方向3.3μmと大き
い。このため、低コスト化が図れるシンプルな単レンズ
構成により受光モジュールの製作ができた。製作したモ
ジュールのほとんどが0.8〜1.0A/Wの高い受光
感度を示した。図13に製作したモジュールのバイアス
電圧5Vにおける周波数応答特性を示す。小サイズの受
光面積で受光できるため、3dB帯域38GHz の高速動作
が可能であった。
【0056】本実施例では、基板側にn形半導体層を用
いた例であるが、p形半導体層を用いても上記のpとn
を逆にして同様に製作可能であり、また、n-InP やp-In
P 基板を用いても同様に製作可能である。また、ここで
は、受光層として均一組成のバルクを用いているが、ア
バランシェフォトダイオードに用いられるSeparate-abs
orption-graded-multiplication(SAGM)構造やSep
arate absorption and multiplication superlattice
(SAM−SL)構造や他の超格子構造の半導体層等を
用いてもよいことは言うまでもない。また、InGaAsP/In
P 系以外のInGaAlAs/InGaAsPやAlGaAs/GaAs 系などの材
料系や歪を内在するような材料系でもよいことは言うま
でもない。
【0057】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、ナローギ
ャップの光受光層が光入射端面を形成する半導体層に含
まれず、また、ナローギャップの光受光層部分が光入射
端面に接していないため、深いエッチングの際中に、不
均一なサイドエッチングが起きたりするなどのエッチン
グむらの発生がほとんどなく、極めて平坦な光入射端面
が得られる。この結果、先球ファイバやレンズを用いて
絞られた光ビームに対しても端面での散乱はなくなり、
ビームの集光性が維持され、微小受光面積で光が受光で
きるようになり、超高速の受光素子が製作可能となる。
また、受光部分を光入射端面と有限の長さ離して製作す
るため、受光部分を光入射端面と完全に独立に製作で
き、従って、光をレンズ等で絞って入射する場合、焦点
のビームサイズと同等まで素子受光部分を微小化でき、
超高速応答が可能となる。また、光導波路とのハイブリ
ッド集積やモジュール化において入射光位置の上下移動
が必要になった場合でも、それに合わせて屈折を考慮し
て受光部分を受光面積を増やすことなく最適な位置に設
定できるため、高速性能を維持したまま、フレキシブル
に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体受光素子の
断面図である。
【図2】従来技術に係る半導体受光素子の断面図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例に係る半導体受光素子の
断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例に係る半導体受光素子の
断面図である。
【図5】本発明の第4の実施例に係る半導体受光素子の
断面図である。
【図6】本発明の第5の実施例に係る半導体受光素子の
断面図である。
【図7】波長1.55μm光に対する1μm厚InGaAs光
吸収層における内部量子効率の逆メサ角(θ)依存性の
計算結果である。
【図8】(a),(b)は、ビームを水平(X)および
垂直(Y)方向に入射位置を移動させて、その時の受光
感度の入射位置依存性を測定したものである。
【図9】製作したモジュールのバイアス電圧5Vにおけ
る周波数応答特性である。
【図10】本発明の第6の実施例に係る半導体受光素子
の断面図である。
【図11】波長1.55μm光に対する1μm厚InGaAs
光吸収層における内部量子効率の逆メサ角(θ)依存性
の計算結果である。
【図12】(a),(b)は、ビームを水平(X)およ
び垂直(Y)方向に入射位置を移動させて、その時の受
光感度の入射位置依存性を測定したものである。
【図13】製作したモジュールのバイアス電圧5Vにお
ける周波数応答特性である。
【符号の説明】
11 光入射端面 12 p−InP層 13 InGaAs光受光層 14 n−InP層 15 半絶縁性InP基板 16 p電極 17 n電極 31 光入射端面 32 InP層 322 p−InP層 33 InGaAs光受光層 34 n−InP層 35 半絶縁性InP基板 36 p電極 37 n電極 41 光入射端面 42 アンドープ又はn-−InAlAs層 43 アンドープ又はn-−In1-X-YGaxAlyAs層 44 アンドープ又はn-−InGaAs光受光層 45 n−InP層 46 半絶縁性InP基板 47 Pt/Ti/Auショットキー電極 48 オーミックn電極 51 光入射端面 59 アンドープ又はn-−InP層 52 アンドープ又はn-−InAlAs層 53 アンドープ又はn-−In1-X-YGaxAlyAs層 54 アンドープ又はn-−InGaAs光受光層 55 n−InP層 56 半絶縁性InP基板 57 Pt/Ti/Auショットキー電極 58 オーミックn電極 61 光入射端面 62 上層より、0.1μm厚p-InGaAsコンタクト層、
1.3μm厚p-InP 層、0.2μm厚p-InGaAsP 層
(1.15μm波長組成)よりなるp形半導体層 63 1.0μm厚InGaAs光受光層 64 上側より2μm厚n-InGaAsP 層(1.15μm波
長組成)、0.2μm厚InP 層よりなるn形半導体層 65 半絶縁性InP 基板 66 p電極 67 n電極 101 光入射端面 102 上層より、0.1μm厚p-InGaAsコンタクト
層、1.3μm厚p-InP層、0.2μm厚p-InGaAsP 層
(1.15μm波長組成)よりなるp形半導体層 103 1.0μm厚InGaAs光受光層 104 2μm厚n-InP 層 105 半絶縁性InP 基板 106 p電極 107 n電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電形を有する第1の半導体層と
    第2の導電形を有する第2の半導体層及び前記第1の半
    導体層と第2の半導体層に挟まれた光受光層とからなる
    受光部分を基板上に設けてなる半導体受光素子におい
    て、前記光受光層を除く基板側成長層又は前記基板の端
    面には、光受光層よりなる受光部分に対して有限の長さ
    離れた所から、表面側から離れるに従い内側に傾斜した
    光入射端面を設けることにより、該光入射端面で入射光
    を屈折させて、前記光受光層を入射光が層厚方向に対し
    斜めに通過するようにしたことを特徴とする半導体受光
    素子。
  2. 【請求項2】 真性又は第1の導電形を有する第1の半
    導体層と同じく第1の導電形を有する第2の半導体層及
    び前記第1の半導体層と第2の半導体層に挟まれた光受
    光層とからなる受光部分とからなる成長層を基板上に設
    ける一方で、表面側の第1の半導体層の主たる内側部分
    又は前記光受光層の一部分を含んで第1の半導体層の主
    たる内側部分が不純物の拡散によって選択的に第2の導
    電形に転換し、更に、前記光受光層を除く基板側成長層
    又は前記基板の端面には、光受光層よりなる受光部分に
    対して有限の長さ離れた所から、表面側から離れるに従
    い内側に傾斜した光入射端面を設けることにより、該光
    入射端面で入射光を屈折させて、前記光受光層を入射光
    が層厚方向に対し斜めに通過するようにしたことを特徴
    とする半導体受光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 真性又は第1の導電形を有する第1の半
    導体層と同じく第1の導電形を有する第2の半導体層及
    び前記第1の半導体層と第2の半導体層に挟まれた光受
    光層とからなる受光部分とからなる成長層を基板上に設
    ける一方で、表面側の第1の半導体層の主たる内側部分
    又は前記光受光層の一部分を含んで第1の半導体層の主
    たる内側部分がイオン注入法とその後のアニールによっ
    て選択的に第2の導電形に転換し、更に、前記光受光層
    を除く基板側成長層又は前記基板の端面には、光受光層
    よりなる受光部分に対して有限の長さ離れた所から、表
    面側から離れるに従い内側に傾斜した光入射端面を設け
    ることにより、該光入射端面で入射光を屈折させて、前
    記光受光層を入射光が層厚方向に対し斜めに通過するよ
    うにしたことを特徴とする半導体受光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1の導電形を有する半導体層上にあっ
    て、真性又は第一の導電型の半導体層、超格子半導体層
    又は多重量子井戸半導体層より成る光受光層とショット
    キー電極との間に、前記光受光層と前記ショットキー電
    極との間のショットキー障壁よりも高いショットキー障
    壁を前記ショットキー電極に対して有するショットキー
    バリアハイトの高い半導体層を介在した多層構造を基板
    上に構成してなる半導体受光素子において、前記光受光
    層を除く基板側成長層又は前記基板の端面には、光受光
    層よりなる受光部分に対して有限の長さ離れた所から、
    表面側から離れるに従い内側に傾斜した光入射端面を設
    けることにより、該光入射端面で入射光を屈折させて、
    前記光受光層を入射光が層厚方向に対し斜めに通過する
    ようにしたことを特徴とする半導体受光素子。
  5. 【請求項5】 前記ショットキーバリアハイトの高い半
    導体層は、In1-X-YGaxAlyAs(0≦x≦1,0≦y
    ≦1)よりなることを特徴とする請求項4記載の半導体
    受光素子。
  6. 【請求項6】 前記ショットキーバリアハイトの高い半
    導体層は、In1-X-YGaxAlyAs(0≦x≦1,0≦y
    ≦1)とその上の薄いIn1-uGauAs1-vv(0≦u≦
    1,0≦v≦1)よりなることを特徴とする請求項4記
    載の半導体受光素子。
  7. 【請求項7】 前記光受光層と前記ショットキーバリア
    ハイトの高い半導体層との間に、前記光受光層と同一の
    組成から前記ショットキーバリアハイトの高い半導体層
    と同一の組成へと連続的又は階段的に変化する組成勾配
    を有する傾斜組成層を介装したことを特徴とする請求項
    4、5又は6記載の半導体受光素子。
JP19279398A 1997-11-07 1998-07-08 半導体受光素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3783903B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19279398A JP3783903B2 (ja) 1997-11-07 1998-07-08 半導体受光素子及びその製造方法
US09/184,218 US6353250B1 (en) 1997-11-07 1998-11-02 Semiconductor photo-detector, semiconductor photo-detection device, and production methods thereof
US10/005,705 US6770945B2 (en) 1997-11-07 2001-12-04 Semiconductor photo-detector, semiconductor photodetection device, and production methods thereof
US10/702,577 US6917032B2 (en) 1997-11-07 2003-11-05 Semiconductor photo-detector, semiconductor photodetection device, and production methods thereof
US10/702,637 US7256062B2 (en) 1997-11-07 2003-11-05 Semiconductor photo-detector, semiconductor photo-detection device, and production methods thereof
US11/825,413 US7575949B2 (en) 1997-11-07 2007-07-06 Semiconductor photo-detector, semiconductor photo-detection device, and production method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-305148 1997-11-07
JP30514897 1997-11-07
JP19279398A JP3783903B2 (ja) 1997-11-07 1998-07-08 半導体受光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195807A true JPH11195807A (ja) 1999-07-21
JP3783903B2 JP3783903B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=26507524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19279398A Expired - Lifetime JP3783903B2 (ja) 1997-11-07 1998-07-08 半導体受光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783903B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909160B2 (en) 2002-07-16 2005-06-21 Anritsu Corporation Semiconductor light-receiving module capable of converting light into current efficiently at light absorbing layer
US7071524B2 (en) 2001-05-07 2006-07-04 Anristsu Corporation Semiconductor light receiving device for repeatedly propagating incident light in light absorption layer and method for manufacturing the same
EP3243221A4 (en) * 2015-01-05 2019-01-09 The Research Foundation for The State University of New York INTEGRATED PHOTONICS WITH WAVY-LINE MATERIAL

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071524B2 (en) 2001-05-07 2006-07-04 Anristsu Corporation Semiconductor light receiving device for repeatedly propagating incident light in light absorption layer and method for manufacturing the same
US6909160B2 (en) 2002-07-16 2005-06-21 Anritsu Corporation Semiconductor light-receiving module capable of converting light into current efficiently at light absorbing layer
US7317236B2 (en) 2002-07-16 2008-01-08 Anritsu Corporation Semiconductor light-receiving module capable of converting light into current efficiently at light absorbing layer
US7372123B2 (en) 2002-07-16 2008-05-13 Anritsu Corporation Semiconductor light-receiving module capable of converting light into current efficiently at light absorbing layer
EP3243221A4 (en) * 2015-01-05 2019-01-09 The Research Foundation for The State University of New York INTEGRATED PHOTONICS WITH WAVY-LINE MATERIAL
US10571631B2 (en) 2015-01-05 2020-02-25 The Research Foundation For The State University Of New York Integrated photonics including waveguiding material
US10830952B2 (en) 2015-01-05 2020-11-10 The Research Foundation For The State University Of New York Integrated photonics including germanium
US11703643B2 (en) 2015-01-05 2023-07-18 The Research Foundation For The State University Of New York Integrated photonics including waveguiding material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783903B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575949B2 (en) Semiconductor photo-detector, semiconductor photo-detection device, and production method thereof
US5926585A (en) Waveguide type light receiving element
US6232141B1 (en) Semiconductor light-receiving device and method of fabricating the same
US7368750B2 (en) Semiconductor light-receiving device
JP3783903B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP2001320081A (ja) 半導体受光素子
WO2023062766A1 (ja) 導波路型受光素子、導波路型受光素子アレイ及び導波路型受光素子の製造方法
US6608850B1 (en) Semiconductor laser apparatus
JP3710039B2 (ja) 半導体受光素子
JP2002344002A (ja) 受光素子及び受光素子実装体
JP3831707B2 (ja) 入射光を光吸収層内で繰り返し伝搬させる半導体受光素子及びその製造方法
JP2675574B2 (ja) 半導体受光素子
JP3672168B2 (ja) 半導体受光装置
JP3708758B2 (ja) 半導体受光素子
JP2001068717A (ja) 進行波型半導体光検出器
JP3608772B2 (ja) 半導体受光素子
JP3620761B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP2962069B2 (ja) 導波路構造半導体受光素子
JP3549086B2 (ja) 半導体受光装置
JPS5875879A (ja) 光集積化素子
KR102015408B1 (ko) 수직 입사형 포토다이오드
JPH11112013A (ja) 半導体受光素子
US20130153757A1 (en) Waveguide photomixer
JP2004241746A (ja) 高速受光素子およびその製造方法
JPH09148616A (ja) 半導体導波路型受光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term