JPH11195706A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11195706A
JPH11195706A JP10000405A JP40598A JPH11195706A JP H11195706 A JPH11195706 A JP H11195706A JP 10000405 A JP10000405 A JP 10000405A JP 40598 A JP40598 A JP 40598A JP H11195706 A JPH11195706 A JP H11195706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
film
semiconductor device
conductor layer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10000405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3447941B2 (ja
Inventor
Noriaki Matsunaga
範昭 松永
Hideki Shibata
英毅 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP00040598A priority Critical patent/JP3447941B2/ja
Publication of JPH11195706A publication Critical patent/JPH11195706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447941B2 publication Critical patent/JP3447941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スルーホール配線に対する電気的な遮蔽効果
を高めることを可能とする。 【解決手段】 半導体基板11を貫くスルーホールの内
側に側壁絶縁膜22を介してスルーホール配線23が形
成された半導体装置において、スルーホールの側壁とな
る半導体基板11と側壁絶縁膜22との間に側壁導電体
層21aが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板の表面から裏面に貫通する
スルーホール内に配線を形成し、この配線を介して基板
上に形成された素子と他の基板上に形成された素子とを
電気的に接続することにより、積層された複数の基板間
で信号の送受を行う技術が開発されている。スルーホー
ル内への配線の形成は、基板を貫くスルーホールを形成
した後、スルーホール側壁表面に絶縁膜を形成し、その
後配線となる金属を埋め込むことによって行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、スルーホール配線は抵抗率の高い基板材
料によって取り囲まれることになる。したがって、スル
ーホール内に形成された配線が十分に遮蔽されないた
め、配線間でのクロストーク、外部からのノイズ、基板
電位の揺らぎなどによって信号が乱されるという問題が
あった。
【0004】本発明は上記従来の課題に対してなされた
ものであり、スルーホール配線に対する電気的な遮蔽効
果を高めることが可能な半導体装置及びその製造方法を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板を
貫くスルーホールの内側に側壁絶縁膜を介してスルーホ
ール配線が形成された半導体装置において、前記スルー
ホールの側壁となる半導体基板と前記側壁絶縁膜との間
に側壁導電体層が形成されていることを特徴とする(請
求項1)。
【0006】前記発明によれば、側壁導電体層を設けた
ことにより、外部からの電気的雑音の抑制やスルーホー
ル配線間の結合容量の抑制といった電気的な遮蔽効果を
高めることが可能となる。なお、電気的な遮蔽効果を高
めるという観点からは、側壁導電体層の導電率がスルー
ホール側壁部の半導体基板の導電率よりも高いことが望
ましい。
【0007】前記半導体装置に係る発明の好ましい態様
としては、以下のものをあげることができる。
【0008】前記側壁導電体層は所定の電位に保持され
たウエル領域又は所定の電位に保持された配線に接続さ
れている(請求項2、3)。
【0009】前者では、側壁導電体層とウエルとが直接
接続されるため、接続のための面積を低減することがで
きる。後者では、側壁導電体層とウエルとを直接接続す
ることが困難な場合(レイアウト上の制限がある場合、
側壁導電体層から基板中への不純物拡散を抑えるために
側壁導電体層とウエルとを直接接触させることができな
い場合等)でも、側壁導電体層の電位を配線を介してウ
エル電位等に固定することが可能となり、レイアウト上
の自由度を上げることができる。
【0010】前記側壁導電体層は、当該側壁導電体層の
内側に形成されたスルーホール配線が接続される素子が
形成されたウエル領域と同一のウエル領域に接続されて
いてもよいし、異なるウエル領域に接続されていてもよ
い(請求項4、5)。
【0011】前記側壁導電体層は、複数のスルーホール
配線に対応して複数設けられ、これら複数の側壁導電体
層は同一導電型のウエル領域に接続されている(請求項
6)。
【0012】側壁導電体層を異なる導電型のウエルに接
続すると、何らかの原因でウエル間に電位差が生じた場
合に、側壁導電体層間に電位差が生じ、また側壁導電体
層間で容量結合が生じることとなるが、各側壁導電体層
をすべて同一導電型のウエル領域に接続することで、こ
のような問題を回避することができる。
【0013】前記側壁導電体層は、複数のスルーホール
配線に対応して複数設けられ、これら複数の側壁導電体
層は半導体基板本体の導電型と同一の導電型のウエル領
域に接続されている(請求項7)。
【0014】このように、各側壁導電体層を半導体基板
と同一の導電型のウエル領域に接続することにより、側
壁導電体層、半導体基板及びウエルを同電位に固定する
ことができ、より一層電気的遮蔽効果を増すことができ
る。
【0015】前記側壁導電体層は、複数のスルーホール
配線に対応して複数設けられ、これら複数の側壁導電体
層は単一のウエル領域に接続されている(請求項8)。
【0016】このように、各側壁導電体層を単一のウエ
ル領域に接続すれば、基板の導電型やウエルの並び方等
によらず、すべての側壁導電体層を同電位に固定するこ
とができ、良好な遮蔽効果を得ることができる。
【0017】前記側壁導電体層は、金属、金属化合物、
不純物が添加された半導体又は金属シリサイドによって
形成されている(請求項9)。
【0018】金属或いは金属化合物を用いる場合(例え
ば、多層配線の金属膜を用いる場合)には、スパッタや
CVD等、多くの方法で側壁導電体層を形成することが
でき、プロセスの自由度を上げることができる。また、
リフロースパッタを用いれば、高アスペクトのスルーホ
ールに対してもカバレッジよく薄膜を堆積することがで
きる。不純物が添加された半導体を用いる場合(例え
ば、ゲートとなる不純物含有ポリシリコンを用いる場
合)には、その導電型を添加不純物によって制御するこ
とができ、側壁導電体層が接続されるウエルと同一導電
型のものを容易に形成することができる。シリサイドを
用いる場合(例えば、ゲート及びソース・ドレインにシ
リサイドを用いる場合)には、Si等の基板材料との固
相反応を利用できるため、安定で密着性のよい導電体層
を形成することができる。
【0019】なお、多層配線に用いる金属としては、ア
ルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタニウム(T
i)、窒化チタニウム(TiN)、タングステン
(W)、ニオブ(Nb)等を用いることができる。ま
た、側壁絶縁膜には、シリコン酸化膜、シリコン窒化
膜、SiOF膜等を用いることができる。また、スルー
ホール配線には、金属ペースト(例えばNiペースト)
を焼成して得られたもの、メッキによって得られたもの
等を用いることができる。
【0020】本発明に係る半導体装置の製造方法は、半
導体基板を貫くスルーホールを形成する工程と、このス
ルーホールの側壁に側壁導電体層を形成する工程と、こ
の側壁導電体層の内側に側壁絶縁膜を形成する工程と、
この側壁絶縁膜の内側にスルーホール配線を形成する工
程とを有することを特徴とする(請求項10)。
【0021】前記半導体装置の製造方法に係る発明の好
ましい態様としては、以下のものをあげることができ
る。
【0022】前記側壁導電体層を形成する工程は、半導
体装置の他の導電体層を形成する工程と同時に行われる
(請求項11)。
【0023】代表的には、配線となる層を形成する工程
(例えば、選択CVD等で多層配線の金属膜を形成する
工程)、ゲート及びソース・ドレインのシリサイド化工
程、ゲートやソース・ドレインの不純物注入工程等をあ
げることができる。
【0024】また、側壁導電体層の形成方法としては、
スパッタリング、CVD、イオン注入、気相拡散、固相
拡散、メッキ、塗布等、種々の方法を用いることが可能
である。例えば、W等の選択CVDを用いて側壁導電体
層を形成すれば、スルーホールの側壁に選択的に側壁導
電体層を形成することができ、均一な膜厚を得ることが
できる。また、イオン注入を用いて不純物をスルーホー
ル側壁の半導体に導入すれば、側壁導電体層の導電型を
接触するウエルの導電型に応じて適宜選択することがで
きる。また、CVDにより不純物含有ポリシリコンをス
ルーホールの側壁に堆積すれば、比較的低温で側壁導電
体層を形成することができる。
【0025】前記側壁絶縁膜を形成する工程は、半導体
装置の他の絶縁膜を形成する工程と同時に行われる(請
求項12)。
【0026】代表的には、層間絶縁膜となるシリコン酸
化膜等の堆積工程、ゲート側壁膜となるシリコン窒化膜
の堆積工程等をあげることができる。
【0027】このように、側壁導電体層や側壁絶縁膜を
他の工程と兼用することにより、工程の短縮化をはかる
ことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態を説明する。
【0029】まず、本発明の第1の実施形態について、
図1〜図10を参照して説明する。図1〜図10は、多
層配線構造の半導体集積回路装置に本発明を適用したと
きの製造工程を示した工程断面図である。
【0030】まず、図1(a)に示すように、p型シリ
コン基板11の表面側にシリコン酸化膜からなるSTI
構造の素子分離絶縁膜12を形成する。続いて、図1
(b)に示すように、pウエル領域13a及びnウエル
領域13bを形成する。
【0031】次に、図2(c)に示すように、基板表面
にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜14を形成す
る。次に、図2(d)に示すように、全面にポリシリコ
ン膜15を形成し、さらにこのポリシリコン膜15上に
レジスト16を形成する。
【0032】次に、図3(e)に示すように、レジスト
16を用いてポリシリコン膜15をエッチングし、ゲー
ト電極の構造を形成する。続いて、レジスト16を剥離
した後、ゲート電極となるポリシリコン膜15をマスク
としてイオン注入を行い、ソース・ドレインとなる不純
物拡散層17aを形成する。次に、図3(f)に示すよ
うに、全面にシリコン窒化膜18を堆積する。
【0033】次に、図4(g)に示すように、基板の表
面側から裏面側に貫通するスルーホール19を以下のよ
うにして形成する。まず、シリコン窒化膜18上に、マ
スクとなるメタル膜(例えばアルミニウム膜)を形成
し、このメタル膜上にスルーホールに対応した開口を有
するレジストパターンを形成する。続いて、このレジス
トパターンをマスクとしてメタル膜をパターニングし、
パターニングされたメタル膜を用いてシリコン窒化膜、
素子分離絶縁膜及びシリコン基板をエッチングして、ス
ルーホール19を形成する。その後、メタル膜を剥離す
る。
【0034】次に、図4(h)に示すように、RIE等
の異方性エッチングによりシリコン窒化膜18をエッチ
ングし、ゲート電極となるポリシリコン膜15の側壁に
のみゲート側壁膜として残置させる。続いて、このゲー
ト側壁膜をマスクとしてイオン注入を行い、ソース・ド
レインとなる不純物拡散層17bを形成する。このと
き、同時にポリシリコン膜15にも不純物がドーピング
される。
【0035】次に、図5(i)に示すように、全面に下
地金属膜としてTi/TiN膜20を形成する。このと
き、Ti/TiN膜20はスルーホール19の内壁にも
形成される。次に、図5(j)に示すように、熱処理に
よりTi/TiN膜20とその下のシリコンとを反応さ
せ、シリサイドを形成する。すなわち、スルーホールの
内壁となる基板シリコンとの反応によりシリサイド21
aを、不純物拡散層との反応によりシリサイド21b
を、ゲート電極となるポリシリコン膜との反応によりシ
リサイド21cを形成する。シリサイド21aはpウエ
ル領域と接し、側壁導電体層となる。その後、未反応の
Ti/TiN膜20をH2 SO4 とH2 2 との混合溶
液等を用いて除去する。
【0036】次に、図6(k)に示すように、全面に層
間絶縁膜となるTEOS膜22a及びBPSG膜22b
を形成する。このとき、スルーホール内にもTEOS膜
22a及びBPSG膜22bが形成される。次に、図6
(l)に示すように、TEOS膜22a及びBPSG膜
22bからなる層間絶縁膜(側壁絶縁膜)22で覆われ
たスルーホール内にメタルペースト(Ni、Al等のペ
ースト)を埋め込んでベーキングした後、CMPにより
余剰のメタルペーストを除去する。これにより、スルー
ホール内にスルーホール配線23が形成されることにな
る。
【0037】次に、図7(m)に示すように、リソグラ
フィ及びRIEにより層間絶縁膜22を加工し、コンタ
クトホール及び配線溝を形成する。続いて、図7(n)
に示すように、全面に下地金属膜としてTi/TiN膜
24を堆積する。
【0038】次に、図8(o)に示すように、CVD法
により全面にW膜25を形成した後、余剰のTi/Ti
N膜24及びW膜25をCMP、RIE、CDE等によ
って除去する。その結果、層間絶縁膜22に形成された
コンタクトホール及び配線溝は、Ti/TiN膜24及
びW膜25によって埋め込まれる。続いて、図8(p)
に示すように、全面に層間絶縁膜26としてTEOS膜
を形成する。
【0039】次に、図9(q)に示すように、層間絶縁
膜26を加工してビアホール及び配線溝を形成する。続
いて、図9(r)に示すように、全面に下地金属膜27
としてTi、Nb等を堆積する。
【0040】次に、図10(s)に示すように、全面に
Al膜28を形成する。その後、図10(s)に示すよ
うに、余剰の下地金属膜27及びAl膜28を除去し、
層間絶縁膜26に形成されたコンタクトホール及び配線
溝を下地金属膜27及びAl膜28によって埋め込む。
【0041】以上のようにして、多層配線構造を有する
半導体集積回路装置が作製される。本実施形態では、ス
ルーホール配線23の外側に側壁絶縁膜22を介して側
壁導電体層となるシリサイド21aが形成されている。
このシリサイド21aの導電率はその外側のpウエル領
域の導電率よりも低い値を有するものである。したがっ
て、側壁導電体層21aを設けたことにより、スルーホ
ール配線23に対する電気的な遮蔽効果を高めることが
できる。
【0042】なお、本実施形態においては、以下のよう
な変更が可能である。図4(h)の工程で不純物拡散層
17bをイオン注入で形成するとき、通常は同時にゲー
トとなるポリシリコン膜15にも不純物のイオン注入が
行われる。このイオン注入工程において、スルーホール
19側壁のシリコン基板にも同時に不純物をイオン注入
して、このイオン注入された基板領域を側壁導電体層と
して用いるようにしてもよい。
【0043】次に、本発明の第2の実施形態について、
図11〜図20を参照して説明する。図11〜図19
は、多層配線構造の半導体集積回路装置に本発明を適用
したときの製造工程を示した工程断面図であり、図20
はその一部の工程を変更した場合の製造工程断面図であ
る。
【0044】なお、途中の工程までは第1の実施形態
(図1(a)〜図3(f)の工程)と同様であるため、
これらについては第1の実施形態を参照することとし、
詳細な説明は省略する。
【0045】図3(f)に示す工程の後、図11(g)
の工程を行う。すなわち、RIE等の異方性エッチング
によりシリコン窒化膜18をエッチングし、ゲート電極
となるポリシリコン膜15の側壁にのみゲート側壁膜と
して残置させる。続いて、このゲート側壁膜をマスクと
してイオン注入を行い、ソース・ドレインとなる不純物
拡散層17bを形成する。次に、図11(h)に示すよ
うに、全面に下地金属膜としてTi/TiN膜20を形
成する。
【0046】次に、図12(i)に示すように、熱処理
によりTi/TiN膜20とその下のシリコンとを反応
させ、シリサイドを形成する。すなわち、不純物拡散層
との反応によりシリサイド21bを、ゲート電極となる
ポリシリコン膜との反応によりシリサイド21cを形成
する。その後、未反応のTi/TiN膜20をH2 SO
4 とH2 2 との混合溶液等を用いて除去する。次に、
図12(j)に示すように、全面に層間絶縁膜となるT
EOS膜30a及びBPSG膜30bを形成する。
【0047】次に、図13(k)に示すように、TEO
S膜30a及びBPSG膜30bからなる層間絶縁膜3
0上に、メタル膜31(例えばアルミニウム膜)を形成
し、このメタル膜31上にスルーホールに対応した開口
を有するレジスト32を形成する。続いて、このレジス
ト32をマスクとしてメタル膜31をパターニングす
る。次に、図13(l)に示すように、メタル膜31等
をマスクに用いて層間絶縁膜、素子分離絶縁膜及びシリ
コン基板をエッチングして、スルーホール19を形成す
る。
【0048】次に、図14(m)に示すように、メタル
膜等を剥離する。続いて、図14(n)に示すように、
全面に高融点金属膜33を堆積する。このとき、スルー
ホール19の側壁にも高融点金属膜33が堆積する。な
お、高融点金属膜の代わりに不純物をドープしたシリコ
ン膜を堆積するようにしてもよい。
【0049】次に、図15(o)に示すように、RIE
等の異方性エッチングにより高融点金属膜33をエッチ
ングし、スルーホールの内壁にのみ高融点金属膜33を
残置させ、側壁導電体膜とする。続いて、図15(p)
に示すように、全面に側壁絶縁膜となるシリコン酸化膜
34を形成する。このとき、スルーホール内にもシリコ
ン酸化膜34が形成され、このシリコン酸化膜34によ
って側壁導電体膜33は覆われることになる。
【0050】次に、図16(q)に示すように、シリコ
ン酸化膜34が形成されたスルーホール内にメタルペー
スト(Ni、Al等のペースト)を埋め込んでベーキン
グした後、CMPにより余剰のメタルペーストを除去す
る。これにより、スルーホール内にスルーホール配線2
3が形成される。続いて、図16(r)に示すように、
コンタクトホール形成用のレジスト35aを形成し、こ
のレジスト35aをマスクとしてシリコン酸化膜34等
をRIE等でエッチングし、コンタクトホールを形成す
る。
【0051】次に、図17(s)に示すように、レジス
ト35aを剥離した後、配線溝形成用のレジスト35b
を形成し、このレジスト35bをマスクとしてシリコン
酸化膜34をRIE等でエッチングし、配線溝を形成す
る。次に、図17(t)に示すように、レジスト35b
を剥離した後、全面に下地金属膜としてTi/TiN膜
24を形成し、さらのその上にW膜25を形成する。そ
の後、余剰のTi/TiN膜24及びW膜25を除去
し、コンタクトホール及び配線溝をTi/TiN膜24
及びW膜25をによって埋め込む。Ti/TiN膜24
及びW膜25の除去にはCMP、RIE、CDE等を用
いればよい。
【0052】次に、図18(u)に示すように、全面に
層間絶縁膜36としてシリコン酸化膜を形成する。続い
て、図18(v)に示すように、層間絶縁膜36を加工
してビアホール及び配線溝を形成する。
【0053】次に、図19(w)に示すように、全面に
下地金属膜38としてTi、Nb等を、さらにその上に
Al膜39を堆積する。その後、余剰の下地金属膜38
及びAl膜39を除去し、層間絶縁膜36に形成された
ビアホール及び配線溝を下地金属膜38及びAl膜39
によって埋め込む。
【0054】以上のようにして、多層配線構造を有する
半導体集積回路装置が作製される。本実施形態では、ス
ルーホール配線の外側に側壁絶縁膜を介して側壁導電体
層となる高融点金属膜が形成されている。この高融点金
属膜の導電率はその外側のpウエル領域の導電率よりも
低い値を有するものである。したがって、側壁導電体層
を設けたことにより、スルーホール配線に対する電気的
な遮蔽効果を高めることができる。
【0055】なお、上記の例では、図17(s)の工程
において配線溝をスルーホール配線23と離して形成
し、図17(t)の工程において配線溝に埋め込まれた
W膜等がスルーホール配線23に接触しないようにして
いるが、図20(s´)及び図20(t´)に示すよう
にしてもよい。すなわち、図20(s´)の工程で配線
溝をスルーホール配線23にかかるように形成し、図2
0(t´)の工程でW膜25等を配線溝に埋め込むこと
により、W膜等とスルーホール配線とを接続するように
してもよい。
【0056】次に、本発明の第3の実施形態について、
図21〜図26を参照して説明する。図21〜図25
は、多層配線構造の半導体集積回路装置に本発明を適用
したときの製造工程を示した工程断面図であり、図26
はその一部の工程を変更した場合の製造工程断面図であ
る。
【0057】なお、途中の工程までは第1の実施形態
(図1(a)〜図3(f)の工程)と類似しており、こ
れらについては第1の実施形態を参照することとし、詳
細な説明は省略する。
【0058】図3(f)に示す工程の後、図21(g)
の工程を行う。すなわち、RIE等の異方性エッチング
によりシリコン窒化膜18をエッチングし、ゲート電極
となるポリシリコン膜15の側壁にのみゲート側壁膜と
して残置させる。続いて、このゲート側壁膜をマスクと
してイオン注入を行い、ソース・ドレインとなる不純物
拡散層17bを形成する。次に、全面に下地金属膜とし
てTi/TiN膜を形成した後、熱処理によりTi/T
iN膜とその下のシリコンとを反応させ、シリサイドを
形成する。すなわち、不純物拡散層との反応によりシリ
サイド21bを、ゲート電極となるポリシリコン膜との
反応によりシリサイド21cを形成する。その後、未反
応のTi/TiN膜を除去する。なお、図に示すよう
に、本実施形態では素子分離絶縁膜12上にもゲート構
造と類似した構造が形成されており(これは配線として
機能する)、この部分にもシリサイド等が形成される。
次に、全面に層間絶縁膜40を堆積する。
【0059】次に、図21(h)に示すように、基板の
表面側から裏面側に貫通するスルーホール19を以下の
ようにして形成する。まず、層間絶縁膜40上にマスク
となるメタル膜(例えばアルミニウム膜)を形成し、こ
のメタル膜上にスルーホールに対応した開口を有するレ
ジストパターンを形成する。続いて、このレジストパタ
ーンをマスクとしてメタル膜をパターニングし、パター
ニングされたメタル膜を用いてシリサイド、ポリシリコ
ン膜、素子分離絶縁膜及びシリコン基板をエッチングし
て、スルーホール19を形成する。その後、メタル膜を
剥離する。
【0060】次に、図22(i)に示すように、リソグ
ラフィ及びRIEにより層間絶縁膜40を加工し、コン
タクトホール及び配線溝を形成する。続いて、図22
(j)に示すように、全面に下地金属膜としてTi/T
iN膜41及びW膜42を堆積した後、余剰のTi/T
iN膜41及びW膜42を除去する。その結果、層間絶
縁膜40に形成されたコンタクトホール及び配線溝は、
Ti/TiN膜41及びW膜42によって埋め込まれ
る。また、スルーホール19の内壁にもTi/TiN膜
41及びW膜42からなる側壁導電体膜が形成され、こ
れが素子分離絶縁膜上のポリシリコン膜15及びシリサ
イド21cからなる配線と接触することになる。
【0061】次に、図23(k)に示すように、全面に
層間絶縁膜となるシリコン酸化膜43を形成する。この
とき、スルーホール内にもシリコン酸化膜43が形成さ
れ、このシリコン酸化膜43によって側壁導電体膜は覆
われることになる。次に、図23(l)に示すように、
シリコン酸化膜43が形成されたスルーホール内にメタ
ルペースト(Ni、Al等のペースト)を埋め込んでベ
ーキングした後、CMPにより余剰のメタルペーストを
除去する。これにより、スルーホール内にスルーホール
配線44が形成される。
【0062】次に、図24(m)に示すように、層間絶
縁膜43を加工してビアホール及び配線溝を形成する。
続いて、図24(n)に示すように、全面に下地金属膜
45としてTi、Nb等を、さらにその上にAl膜46
を堆積する。その後、余剰の下地金属膜45及びAl膜
46を除去し、層間絶縁膜43に形成されたビアホール
及び配線溝を下地金属膜45及びAl膜46によって埋
め込む。
【0063】次に、図25(o)に示すように、層間絶
縁膜47としてシリコン酸化膜を堆積し、これを加工し
てビアホール及び配線溝を形成する。続いて、全面に下
地金属膜48としてTi、Nb等を、さらにその上にA
l膜49を堆積する。その後、余剰の下地金属膜48及
びAl膜49を除去し、層間絶縁膜47に形成されたビ
アホール及び配線溝を下地金属膜48及びAl膜49に
よって埋め込む。
【0064】以上のようにして、多層配線構造を有する
半導体集積回路装置が作製される。本実施形態では、ス
ルーホール配線の外側に側壁絶縁膜を介して側壁導電体
層となる金属膜が形成され、これが1層目の配線に接触
している。この金属膜の導電率はその外側のpウエル領
域の導電率よりも低い値を有するものであるため、側壁
導電体層を設けたことにより、スルーホール配線に対す
る電気的な遮蔽効果を高めることができる。
【0065】なお、上記の例では、図21(h)の工程
においてスルーホールを形成する際に、シリサイド21
c、ポリシリコン膜15及びシリコン窒化膜18をエッ
チング除去しているが、図26(h´)に示すようにし
てもよい。図26(h´)の工程では、スルーホールを
形成する際に、シリサイド21c及びシリコン窒化膜1
8に対して選択的にシリコン基板のエッチングを行うよ
うにしている。この場合の最終的な構造(図25(o)
に対応する構造)は、図26(o´)のようになる。
【0066】なお、以上説明した各実施形態は、以下の
ような変更が可能である。
【0067】第1〜第3の実施形態では、側壁絶縁膜が
接続されるウエル(第1〜第3の実施形態ではpウエ
ル)とその側壁絶縁膜の内側に形成されたスルーホール
配線が接続されるウエル(第1〜第3の実施形態ではn
ウエル)とは異なっていたが、両者を同一のウエルに接
続するようにしてもよい。例えば、第1の実施形態の場
合に、図27に示すように接続してもよい。
【0068】また、集積回路装置では通常スルーホール
配線及び側壁導電体層を複数設けることになるが、側壁
導電体層は図28及び図29に示すような接続の仕方を
することも可能である。図28及び図29において、6
1はシリコン基板本体、62aはpウエル、62bはn
ウエル、63は側壁導電体層、64は側壁導電体層とウ
エルとの接続点、65は基板上部の配線を示している。
【0069】図28では、各側壁導電体層63をすべて
同一導電型のウエル(図ではpウエル62a)に接続す
る例と、各側壁導電体層63をすべてシリコン基板61
の導電型(図ではp型)と同一の導電型のウエル(図で
はpウエル62a)に接続する例とを併せて示してい
る。側壁導電体層を異なる導電型のウエルに接続する
と、何らかの原因でウエル間に電位差が生じた場合に、
側壁導電体層間に電位差が生じ、また側壁導電体層間で
容量結合が生じることとなるが、各側壁導電体層をすべ
て同一導電型のウエル領域に接続することで、このよう
な問題を回避することができる。また、各側壁導電体層
を基板と同一の導電型のウエル領域に接続することによ
り、側壁導電体層、基板及びウエルを同電位に固定する
ことができ、電気的遮蔽効果を増すことができる。
【0070】図28では、側壁導電体層63を単一のウ
エル領域(図ではpウエル62a)に接続する例を示し
ている。このように、各側壁導電体層を単一のウエル領
域に接続すれば、基板の導電型やウエルの並び方等によ
らず、すべての側壁導電体層を同電位に固定することが
でき、良好な遮蔽効果を得ることができる。
【0071】以上、各実施形態及びその変更例等につい
て説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して
実施可能である。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、側壁導電体層を設けた
ことにより、外部からの電気的雑音の抑制やスルーホー
ル配線間の結合容量の抑制といった電気的な遮蔽効果を
高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図9】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図10】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図13】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図14】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図15】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図16】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図17】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図18】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図19】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図20】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法についてその一部の工程を変更した場合の断面
図。
【図21】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図22】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図23】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図24】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図25】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一部を示した製造工程断面図。
【図26】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法についてその一部の工程を変更した場合の断面
図。
【図27】本発明の他の実施形態に係る半導体装置を示
した断面図。
【図28】本発明の他の実施形態について示した説明
図。
【図29】本発明の他の実施形態について示した説明
図。
【符号の説明】
11…シリコン基板 12…素子分離絶縁膜 13a…pウエル領域 13b…nウエル領域 14…ゲート絶縁膜 15…ポリシリコン膜 16…レジスト 17a、17b…不純物拡散層 18…シリコン窒化膜 19…スルーホール 20、24、27、38、41、45、48…下地金属
膜 21a、21b、21c…シリサイド 22、26、30、36、40、43、47…層間絶縁
膜 23、44…スルーホール配線 25、42…W膜 28、39、46、49…Al膜 31…メタル膜 32、35a、35b、37…レジスト 33…高融点金属膜 34…シリコン酸化膜 61…シリコン基板 62a…pウエル 62b…nウエル 63…側壁導電体層 64…接続点 65…配線

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板を貫くスルーホールの内側に側
    壁絶縁膜を介してスルーホール配線が形成された半導体
    装置において、前記スルーホールの側壁となる半導体基
    板と前記側壁絶縁膜との間に側壁導電体層が形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記側壁導電体層は所定の電位に保持され
    たウエル領域に接続されていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記側壁導電体層は所定の電位に保持され
    た配線に接続されていることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記側壁導電体層は当該側壁導電体層の内
    側に形成された前記スルーホール配線が接続される素子
    が形成されたウエル領域と同一のウエル領域に接続され
    ていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記側壁導電体層は当該側壁導電体層の内
    側に形成された前記スルーホール配線が接続される素子
    が形成されたウエル領域とは異なったウエル領域に接続
    されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】前記側壁導電体層は複数の前記スルーホー
    ル配線に対応して複数設けられ、これら複数の側壁導電
    体層は同一導電型のウエル領域に接続されていることを
    特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記側壁導電体層は複数の前記スルーホー
    ル配線に対応して複数設けられ、これら複数の側壁導電
    体層は前記半導体基板本体の導電型と同一の導電型のウ
    エル領域に接続されていることを特徴とする請求項2に
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記側壁導電体層は複数の前記スルーホー
    ル配線に対応して複数設けられ、これら複数の側壁導電
    体層は単一のウエル領域に接続されていることを特徴と
    する請求項2に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記側壁導電体層は金属、金属化合物、不
    純物が添加された半導体又は金属シリサイドによって形
    成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれ
    かに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】半導体基板を貫くスルーホールを形成す
    る工程と、このスルーホールの側壁に側壁導電体層を形
    成する工程と、この側壁導電体層の内側に側壁絶縁膜を
    形成する工程と、この側壁絶縁膜の内側にスルーホール
    配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記側壁導電体層を形成する工程は、前
    記半導体装置の他の導電体層を形成する工程と同時に行
    われることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】前記側壁絶縁膜を形成する工程は、前記
    半導体装置の他の絶縁膜を形成する工程と同時に行われ
    ることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP00040598A 1998-01-05 1998-01-05 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3447941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00040598A JP3447941B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00040598A JP3447941B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195706A true JPH11195706A (ja) 1999-07-21
JP3447941B2 JP3447941B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=11472903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00040598A Expired - Fee Related JP3447941B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447941B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502295A (ja) * 2000-03-23 2004-01-22 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 自己整合接点形成用エッチングに用いるためのシリサイドゲート積層体の形成方法
JP2005294534A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 貫通電極構造、半導体基板積層モジュールおよび貫通電極形成方法
JP2007123681A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法および実装基板
US7402903B2 (en) 2003-01-22 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2009506528A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気的に遮蔽されたウェハ貫通インターコネクト
JP2010153848A (ja) * 2008-12-02 2010-07-08 Imec 集積回路用相互接続構造の製造方法
JP4828075B2 (ja) * 2000-04-07 2011-11-30 シリコニックス・インコーポレイテッド 半導体ウェーハレベルチップスケールパッケージのための製造プロセス
JP2012028696A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
WO2012037220A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3d interconnects
CN102656687A (zh) * 2009-12-14 2012-09-05 高通股份有限公司 集成在电子衬底中的通孔结构
US8310036B2 (en) 2007-03-05 2012-11-13 DigitalOptics Corporation Europe Limited Chips having rear contacts connected by through vias to front contacts
JP2012234887A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
WO2012171742A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Ams Ag Herstellungsverfahren für ein halbleiterbauelement mit einer leiterschicht im halbleiterkörper und halbleiterbauelement
EP2596526A2 (en) * 2010-07-21 2013-05-29 International Business Machines Corporation Metal-contamination -free through-substrate via structure
KR20130107591A (ko) * 2012-03-22 2013-10-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
JP5412506B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2014107304A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
JP2014187183A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2015065407A (ja) * 2013-09-02 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、半導体ユニット
US9099296B2 (en) 2010-12-02 2015-08-04 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages with plural active chips
US9224649B2 (en) 2010-12-08 2015-12-29 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
US9269692B2 (en) 2010-12-02 2016-02-23 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages and carrier above chip
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
EP3063784A4 (en) * 2013-10-31 2017-06-14 Micron Technology, INC. Devices, systems and methods for manufacturing through-substrate vias and front-side structures
JP2021068737A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 本田技研工業株式会社 半導体装置

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502295A (ja) * 2000-03-23 2004-01-22 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 自己整合接点形成用エッチングに用いるためのシリサイドゲート積層体の形成方法
JP4828075B2 (ja) * 2000-04-07 2011-11-30 シリコニックス・インコーポレイテッド 半導体ウェーハレベルチップスケールパッケージのための製造プロセス
US7402903B2 (en) 2003-01-22 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2005294534A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 貫通電極構造、半導体基板積層モジュールおよび貫通電極形成方法
JP2009506528A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気的に遮蔽されたウェハ貫通インターコネクト
JP2007123681A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法および実装基板
US9548254B2 (en) 2006-11-22 2017-01-17 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US9070678B2 (en) 2006-11-22 2015-06-30 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US8405196B2 (en) 2007-03-05 2013-03-26 DigitalOptics Corporation Europe Limited Chips having rear contacts connected by through vias to front contacts
US8310036B2 (en) 2007-03-05 2012-11-13 DigitalOptics Corporation Europe Limited Chips having rear contacts connected by through vias to front contacts
JP2010153848A (ja) * 2008-12-02 2010-07-08 Imec 集積回路用相互接続構造の製造方法
JP5412506B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置
CN102656687A (zh) * 2009-12-14 2012-09-05 高通股份有限公司 集成在电子衬底中的通孔结构
JP2013513976A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 クアルコム,インコーポレイテッド 電子基板に組み込まれたビア構造
EP2596526A2 (en) * 2010-07-21 2013-05-29 International Business Machines Corporation Metal-contamination -free through-substrate via structure
JP2013532903A (ja) * 2010-07-21 2013-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属汚染のない基板貫通ビア構造体
EP2596526A4 (en) * 2010-07-21 2015-01-28 Ibm SUBSTRATE CROSSING PASSAGE STRUCTURE WITHOUT METALLIC CONTAMINATION
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
JP2012028696A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US9362203B2 (en) 2010-09-17 2016-06-07 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US9355948B2 (en) 2010-09-17 2016-05-31 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
US10354942B2 (en) 2010-09-17 2019-07-16 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US9847277B2 (en) 2010-09-17 2017-12-19 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
WO2012037220A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3d interconnects
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US9368476B2 (en) 2010-12-02 2016-06-14 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US9269692B2 (en) 2010-12-02 2016-02-23 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages and carrier above chip
US9099296B2 (en) 2010-12-02 2015-08-04 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages with plural active chips
US9620437B2 (en) 2010-12-02 2017-04-11 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages and carrier above chip
US9224649B2 (en) 2010-12-08 2015-12-29 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
JP2012234887A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
WO2012171742A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Ams Ag Herstellungsverfahren für ein halbleiterbauelement mit einer leiterschicht im halbleiterkörper und halbleiterbauelement
US9443759B2 (en) 2011-06-16 2016-09-13 Ams Ag Method for producing a semiconductor device comprising a conductor layer in the semiconductor body and semiconductor body
KR20130107591A (ko) * 2012-03-22 2013-10-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2014107304A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US9721873B2 (en) 2012-11-22 2017-08-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9991162B2 (en) 2012-11-22 2018-06-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9705009B2 (en) 2013-03-22 2017-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2014187183A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2015065407A (ja) * 2013-09-02 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、半導体ユニット
EP3063784A4 (en) * 2013-10-31 2017-06-14 Micron Technology, INC. Devices, systems and methods for manufacturing through-substrate vias and front-side structures
JP2021068737A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 本田技研工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3447941B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447941B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5614437A (en) Method for fabricating reliable metallization with Ta-Si-N barrier for semiconductors
US7148113B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
US7186642B2 (en) Low temperature nitride used as Cu barrier layer
US6847077B2 (en) Capacitor for a semiconductor device and method for fabrication therefor
KR20110044850A (ko) 쓰루 웨이퍼 비아 및 이것의 제조 방법
US20020153554A1 (en) Semiconductor device having a capacitor and manufacturing method thereof
US8102051B2 (en) Semiconductor device having an electrode and method for manufacturing the same
KR20010016923A (ko) 반도체소자의 콘택 구조체 형성방법
KR100564626B1 (ko) 대용량 mim 캐패시터 및 그 제조방법
US7858465B2 (en) Semiconductor device comprising transistor and capacitor and method of manufacturing the same
US20070158714A1 (en) One-mask high-k metal-insulator-metal capacitor integration in copper back-end-of-line processing
US7365433B2 (en) High-frequency semiconductor device and method of manufacturing the same
US5786637A (en) Interconnection with metal plug and reduced step
US6180507B1 (en) Method of forming interconnections
JPH11274428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4159824B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005197700A (ja) 半導体素子の金属パターン形成方法
US6087252A (en) Dual damascene
JP2697649B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6297144B1 (en) Damascene local interconnect process
US6563221B1 (en) Connection structures for integrated circuits and processes for their formation
US6184122B1 (en) Method for preventing crosstalk between conductive layers
KR970007835B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선층 형성방법
KR0172725B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees