JPH1119511A - 触媒担体の製造方法および製造装置 - Google Patents

触媒担体の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH1119511A
JPH1119511A JP9172282A JP17228297A JPH1119511A JP H1119511 A JPH1119511 A JP H1119511A JP 9172282 A JP9172282 A JP 9172282A JP 17228297 A JP17228297 A JP 17228297A JP H1119511 A JPH1119511 A JP H1119511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass cloth
forming
catalyst carrier
catalyst
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9172282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792841B2 (ja
Inventor
Naomi Yoshida
直美 吉田
Yasuyoshi Kato
泰良 加藤
Koichi Yokoyama
公一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP17228297A priority Critical patent/JP3792841B2/ja
Publication of JPH1119511A publication Critical patent/JPH1119511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792841B2 publication Critical patent/JP3792841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自重やガス流によって変性しにくい、高強度
の板状触媒を得るための、触媒担体の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 ガラスクロスに、チタニア(TiO2
粉末、シリカ(SiO2)ゾル、およびポリアクリル酸
もしくはポリビニルアルコールを含有する強化液を含浸
させ、余剰の強化液を取り除いたのち、張力をかけなが
ら加圧・加熱成形して所定間隔の山部および平部を形成
し、所定寸法に切断し、500〜550℃で焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒担体の製造方
法および製造装置に係り、特に、排ガス中の有害成分を
処理する触媒や吸着剤等を担持するための触媒担体の製
造方法および製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電所等の固定燃焼装置から排出さ
れる排ガス中の窒素酸化物の除去には、一般にアンモニ
アを還元剤としてTiO2 系触媒を用いた接触還元分解
法が広く適用されている。この方法においては大量の排
ガスを効率よく処理するために、触媒はハニカム状また
は板状に成形されたものが使用されている。このうち板
状触媒はハニカム触媒に較べて開口率を大きくすること
ができるので、低圧損で効率的に触媒反応を行うことが
できる。
【0003】板状触媒の製造法としては、セラミックス
クリーンに触媒ペーストを塗布した後、山部と平部から
なる形状に成形し、所定の温度で焼成する方法がごく一
般的に知られている。その他、本発明者らの提案したガ
ラス製のクロスにTiO2 粉末、SiO2 ゾル、MoO
3 、ポリアクリル酸からなる強化液を含浸して網状の担
体とし、これに触媒ペーストを担持する方法もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、火力発電所向け
の脱硝装置に取付けられる板状触媒は、500mm角程度
の寸法のものを何十枚と重ねてユニット化される。した
がって、板状の脱硝触媒には、脱硝活性だけでなく、触
媒形状を一定に保ったり、ガスの流れにより変形するこ
とのない強度が要求される。
【0005】特に近年、従来以上に板厚を薄くして圧力
損失をより少なくした板状触媒が要求されており、それ
に伴って触媒の高強度化がより一層求められている。こ
のような高強度の板状触媒を製造するに際し、基材に触
媒ペーストを塗布する方法は触媒活性と強度が逆比例的
な関係にあるため、強度を高めようとすると活性が低く
なる虞れがあり、単なる従来技術の延長では実機に採用
できる、板厚の薄い触媒は得られない。一方、網状担体
に触媒成分を担持したものは、担体自体に強度を持たせ
れば活性に影響を与えることなく、比較的容易に高強度
のものを得ることができるが、板厚が薄くてサイズの大
きな触媒担体を製造するにはより以上の強度の向上が不
可欠であり、さらなる改善が必要となる。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解決し、自重やガス流によって変形しにくい、高強度の
板状触媒を製造するための、強度を飛躍的に高めた触媒
担体の製造方法および製造装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本願で特許請求する発明は、以下のとおりである。 (1)強化液を含浸したガラスクロスに張力をかけなが
ら加圧・加熱成形して所定間隔の山部および平部を形成
したのち、所定寸法に切断することを特徴とする触媒担
体の製造方法。 (2)ガラスクロスに、チタニア(TiO2 )粉末、シ
リカ(SiO2 )ゾル、およびポリアクリル酸もしくは
ポリビニルアルコールを含有する強化液を含浸させ、余
剰の強化液を取り除いたのち、張力をかけながら加圧・
加熱成形して所定間隔の山部および平部を形成し、所定
寸法に切断することを特徴とする触媒担体の製造方法。 (3)前記強化液が、さらに酸化モリブデン(Mo
3 )を含有することを特徴とする上記(2)記載の触
媒担体の製造方法。
【0008】(4)前記山部および平部を形成したのち
所定寸法に切断したガラスクロスを、500〜550℃
で焼成することを特徴とする上記(1)〜(3)の何れ
かに記載の触媒担体の製造方法。 (5)ガラスクロスを巻付ける張力の調整が可能な回転
ロールと、前記ガラスクロスに強化液を含浸させる強化
液含浸槽と、含浸後の余剰の強化液を取り除く搾りロー
ラおよび/またはエアーブロー装置と、強化液含浸後の
ガラスクロスに所定間隔で山部および平部を形成する、
加圧・加熱手段を備えた凹凸部を有する一対の成形ロー
ラとを有することを特徴とする触媒担体の製造装置。 (6)前記一対の成形ローラにおける山部を形成するた
めの凹凸部の間隙が平部を形成するための間隙よりも大
きいことを特徴とする上記(5)記載の触媒担体の製造
装置。
【0009】本発明において、強化液とは、触媒担体で
あるガラスクロスの機械的強度を向上させるための含浸
液をいい、安定無機酸化物微粒子と、無機膠質剤と、有
機バインダとを含有する混合液、またはこれにMo化合
物を含有する混合液があげられる。安定無機酸化物微粒
子としては、例えば10m2 /g以下の低比表面積を有
するTiO2 が、無機膠質剤としては、例えばSiO2
ゾルが、有機バインダとしては、例えばポリビニルアル
コールまたはポリアクリル酸アンモニウムもしくはポリ
アクリル酸ソーダがそれぞれ用いられる。SiO2 ゾル
の変わりにAl2 3 ゾルを用いてもよい。
【0010】本発明において、強化液にはMo化合物と
してMoO3 を加えることが好ましい。MoO3 は焼成
することにより繊維中のCa等のアルカリ成分と反応し
て繊維表面に硬い皮膜を形成するので高強度のガラスク
ロスが得られる。特に、収束した繊維においては、Mo
3 がバインダの働きをして繊維同士を結合するため、
あたかも一体物のセラミック材料のようになり、剛性の
高い繊維担体が得られる。
【0011】本発明において、ガラスクロスとは、Eガ
ラス製のクロスをはじめ、Caを含むクロスが好適に使
用される。本発明において、強化液を含浸したのちのガ
ラスクロスは搾りローラを通過した後、例えばエアーブ
ロー処理され、単繊維間に浸入した強化液以外の、ガラ
スクロスの外表面に余剰に付着した強化液が取り除かれ
る。
【0012】本発明においては、強化液を含浸したガラ
スクロスを、張力をかけながら加圧・加熱成形を行って
山部と平部からなる板状体に成形する。例えばガラスク
ロスを巻付けた回転ロールと、加熱・加圧成型ロールの
間でガラスクロスに張力をかけることにより、ガラスク
ロスの供給方向の繊維の収束率が高まり、この状態で加
熱・加圧成形することにより、強化液中の水分が蒸発し
て該強化液が乾燥するので、供給方向の繊維はその方向
に収束されたまま固定される。収束した繊維は緩んだ状
態の繊維と較べて、例えば繊維と直角の方向から荷重を
加えた際の抵抗力が大きくなり、緻密でかつ薄い板厚の
触媒担体が得られる。
【0013】本発明において、成形後のガラスクロス
を、少なくとも500〜550℃の温度で焼成する。こ
れによって触媒担体の強度がより向上する。本発明にお
いて、触媒担体の製造装置は、ガラスクロスを巻付ける
張力の調整が可能な回転ロールと、ガラスクロスに強化
液を含浸させる強化液含浸槽と、含浸後の余剰の強化液
を取り除く搾りローラおよび/またはエアーブロー装置
と、強化液含浸後のガラスクロスに山部および平部を形
成する、加圧・加熱手段を備えた一対の成形ローラとか
ら主として構成される。
【0014】一対の成形ローラにおける山部を形成する
ための凹凸部の間隙は平部を形成するための間隙よりも
大きく、すなわち成形ローラにおける山−山部のギャッ
プに較べて平−平部のギャップが小さく構造されてお
り、これによって被成形体であるガラスクロスは常に成
型機(成形ローラ)に挟まった状態で成形される。これ
は、ガラスクロスを成形する際、通常、山−山部に較べ
て平−平部では圧力がかかりにくく、クロスが引張り取
られる虞れがあるので、上記のような成型機のギャップ
構造にすることにより、平−平部でも確実にクロスを挟
み込むことを可能としたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施例によりさら
に詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例を示す触
媒担体製造装置の説明図である。図において、この触媒
担体製造装置は、ガラスクロス2を巻付ける張力の調整
が可能な回転ロール1と、前記ガラスクロス2に強化液
を含浸させる強化液の含浸槽3と、含浸後の余剰の強化
液を取り除く一対の搾りローラ5およびエアーブロー装
置6と、強化液含浸後のガラスクロス2に山部および平
部を形成する、加圧・加熱手段を備えた一対の成形ロー
ラ9とから主として構成されている。4は、送りロー
ラ、7は、成形機の架台、8は、成形ローラ9の支持具
である。
【0016】このような構成において、回転ローラ1に
巻き付けられたガラスクロス2は、送りローラ4によっ
て連続的に送り出され、強化液を満たした含浸槽3に浸
漬されて強化液を含浸したのち、搾りローラ5およびエ
アーブロー装置6によって余剰の強化液が除去されたの
ち、成形ローラ9によって加熱・加圧成形されて山部と
平部からなる板状体に成形される。このときガラスクロ
ス2を巻付けた回転ロール1と成型ロール9の間で前記
ガラスクロス2に張力が発生するように、回転ロール1
に回転方向、すなわちガラスクロス2の進行方向とは逆
方向に調整可能な負荷がかけられる。成形されたガラス
クロス2は所定寸法に切断され、焼成されて触媒担体と
なり、その表面に、例えばローラコーティングまたはど
ぶ付け等の方法によって、例えば脱硝触媒成分のスラリ
が塗布されて板状触媒となる。
【0017】本実施例において、一対の成形ローラ9に
おける山部を形成するための凹凸部の間隙は平部を形成
するための間隙よりも大きくなるように構成される。図
2は、成形ローラ9の一部拡大側面図である。図におい
て、山部を形成するための隙間θ1 は、例えば0.9mm
で、平部を形成するための隙間θ2 は、例えば0.7mm
である。このように山部を形成するための凹凸部の間隙
を平部を形成するための間隙よりも大きくすることによ
って、平部形成部分においても確実にクロスを挟み込む
ことができ、常に所定の張力をかけた状態で成形できる
ようになる。
【0018】張力のかけ方および張力をかける手段は、
とくに限定されるものではなく、張力がかかった状態で
ガラスクロスを加熱・加圧成形できるものであればどの
ような構成であってもよい。
【0019】
【実施例】次に本発明の具体的実施例を説明する。 実施例1 ルチル型の比表面積5m2 /gのTiO2 、アルカリ性
の濃度20wt%のSiO2 ゾル、およびポリビニルア
ルコールを用い、TiO2 /SiO2 /ポリビニルアル
コール/水=56/8/1/35(重量比)となるよう
に、まず水の中にポリビニルアルコールを添加し、50
℃で加温しながら攪拌し、続いてシリカゾルを添加して
混合し、このポリビニルアルコール水溶液とシリカゾル
を混合したものにTiO2 粉末を添加してよく混合し、
強化液とした。
【0020】次に、ガラスクロスとしてEガラス製の目
抜き平織り(目数:縦、横12本/インチ)クロスを用
い、上記強化液を含浸槽3に満たした図1の触媒担体製
造装置によって触媒担体を連続的に調製した。すなわ
ち、回転ロール1に巻付けたEガラスクロス2を上記強
化液を満たした含浸槽3に送り、ローラ4に沿って浸漬
させて強化液含浸ガラスクロスとした。その後、搾りロ
ーラ5の間を通過させるとともに、エアーブロー装置6
でエアーを吹き付けることにより余剰の強化液を取り除
き、次いで、成型ロール9の間を、約200℃の温度
で、かつ約5kg/cm 2 の圧力をかけながら通過させて所
定間隔の山部および平部を形成した。このとき、Eガラ
スクロス2には、常時張力がかかるように、回転ロール
1に回転方向とは逆方向に負荷をかけた。このようにし
て山部および平部が形成されたガラスクロス2を、クロ
ス進行方向に対して直角に所定の寸法、例えば長さ50
0mmに切断し、500℃で2h焼成して実施例1の触媒
担体とした。
【0021】比較例1 実施例1と同様の強化液およびガラスクロスを用い、同
様に強化液の含浸操作および余剰の強化液の取り除き操
作をした後、成形する前に、所定の寸法、例えば長さ5
00mmに切断し、その後、加熱・加圧成形を行い、実施
例1と同様の条件で焼成して比較例1の触媒担体とし
た。
【0022】実施例1および比較例1で得られた触媒担
体の強度を比較した結果を表1にまとめて示した。
【0023】
【表1】 強度の評価は、以下に示す方法で曲げ強度とヤング率を
求めることにより行った。試験は3点式曲げ試験機を用
い、試験条件はスパン:20mm、荷重変位速度2mm/m
inとした。曲げ強度およびヤング率は次式に従い求め
た。
【0024】
【数1】 ここで、P:最大荷重、Sp :スパン、t:触媒の板
厚、W:触媒の幅、PE:初期勾配から求めた変位1mm
のときの荷重。
【0025】表1から明らかなように、実施例1の担体
は、比較例1に較べて曲げ強度で約1.5倍、ヤング率
で約1.8倍の強度を示した。これは本発明のように張
力を与えながら加熱・加圧成形することにより、ガラス
クロス中の繊維の収束力が高まり、その結果高強度の触
媒担体が得られることを示すものと考えられる。すなわ
ち、実施例1は含浸から成形までガラスクロスを切断す
ることなしに連続的に供給するのに対して、比較例1は
成形前に一旦ガラスクロスの切断工程を入れて不連続化
しているために両者の強度に大幅な差異が生じるものと
考えられる。
【0026】
【発明の効果】本願の請求項1記載の発明によれば、強
化液を含浸したガラスクロスに張力をかけながら加圧・
加熱成形することにより、強度の高い触媒担体が得られ
る。本願の請求項2記載の発明によれば、強化液として
チタニア(TiO2 )粉末、シリカ(SiO2 )ゾル、
およびポリアクリル酸もしくはポリビニルアルコールを
含有する強化液を用い、強化液含浸後、余剰の強化液を
取り除いたのち、張力をかけながら加圧・加熱成形する
ことにより、ガラスクロスの供給方向の繊維の収束率が
高まり、この状態で強化液の乾燥によって固定されるの
で、板厚が薄くて強度の高い触媒担体が得られる。
【0027】本願の請求項3記載の発明によれば、前記
強化液に、さらに酸化モリブデン(MoO3 )を含有さ
せることにより、MoO3 がバインダの働きをして繊維
同士を結合するため、あたかも一体物のセラミック材料
のようになり、より剛性の高い触媒担体が得られる。本
願の請求項4記載の発明によれば、山部および平部を形
成し、所定寸法に切断したガラスクロスを、500〜5
50℃で焼成することにより、触媒担体の強度がより向
上する。
【0028】本願の請求項5記載の発明によれば、ガラ
スクロスを巻付ける回転ロールとして張力の調整が可能
な回転ロールを用いたことにより、強化液含浸ガラスク
ロスに張力をかけながら成形することができるので、強
度の高い触媒担体を製造することができる。本願の請求
項6記載の発明によれば、成形ローラにおける山部を形
成するための凹凸部の間隙を平部を形成するための間隙
よりも大きくしたことにより、被成形体であるガラスク
ロスが常に成形機に挟まれた状態で成形されるので、ガ
ラスクロスが引張り取られる虞れがなくなり、連続的に
効率よく触媒担体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である触媒担体の製造装置を
示す説明図。
【図2】図1の一部拡大断面図。
【符号の説明】
1…回転ロール、2…ガラスクロス、3…含浸槽、4…
送りローラ、5…搾りローラ、6…エアーブロー装置、
7…成形機架台、8…支持具、9…成型ロール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01J 35/06 B01D 53/36 102D

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強化液を含浸したガラスクロスに張力を
    かけながら加圧・加熱成形して所定間隔の山部および平
    部を形成したのち、所定寸法に切断することを特徴とす
    る触媒担体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ガラスクロスに、チタニア(TiO2
    粉末、シリカ(SiO2 )ゾル、およびポリアクリル酸
    もしくはポリビニルアルコールを含有する強化液を含浸
    させ、余剰の強化液を取り除き、張力をかけながら加圧
    ・加熱成形して所定間隔の山部および平部を形成し、所
    定寸法に切断することを特徴とする触媒担体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記強化液が、さらに酸化モリブデン
    (MoO3 )を含有することを特徴とする請求項2記載
    の触媒担体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記山部および平部を形成したのち所定
    寸法に切断したガラスクロスを、500〜550℃で焼
    成することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の
    触媒担体の製造方法。
  5. 【請求項5】 ガラスクロスを巻付ける張力の調整が可
    能な回転ロールと、前記ガラスクロスに強化液を含浸さ
    せる強化液含浸槽と、含浸後の余剰の強化液を取り除く
    搾りローラおよび/またはエアーブロー装置と、強化液
    含浸後のガラスクロスに所定間隔で山部および平部を形
    成する、加圧・加熱手段を備えた凹凸部を有する一対の
    成形ローラとを有することを特徴とする触媒担体の製造
    装置。
  6. 【請求項6】 前記一対の成形ローラにおける山部を形
    成するための凹凸部の間隙が平部を形成するための間隙
    よりも大きいことを特徴とする請求項5記載の触媒担体
    の製造装置。
JP17228297A 1997-06-27 1997-06-27 触媒担体の製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP3792841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17228297A JP3792841B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 触媒担体の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17228297A JP3792841B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 触媒担体の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1119511A true JPH1119511A (ja) 1999-01-26
JP3792841B2 JP3792841B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=15939041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17228297A Expired - Fee Related JP3792841B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 触媒担体の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792841B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102962541A (zh) * 2012-11-03 2013-03-13 台州欧信环保净化器有限公司 金属蜂窝载体瓦楞片上涂敷焊膏的设备及方法
WO2016159038A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日立造船株式会社 触媒処理装置およびその製造方法
CN109745857A (zh) * 2019-03-06 2019-05-14 中国石油大学(北京) 催化剂载体、催化剂复合过滤元件及其制备方法和装置
CN115055210A (zh) * 2022-06-27 2022-09-16 郝绥生 一种催化剂载体和液态原料的循环浸渍系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102962541A (zh) * 2012-11-03 2013-03-13 台州欧信环保净化器有限公司 金属蜂窝载体瓦楞片上涂敷焊膏的设备及方法
WO2016159038A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日立造船株式会社 触媒処理装置およびその製造方法
JP2016190226A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日立造船株式会社 触媒処理装置およびその製造方法
CN109745857A (zh) * 2019-03-06 2019-05-14 中国石油大学(北京) 催化剂载体、催化剂复合过滤元件及其制备方法和装置
CN109745857B (zh) * 2019-03-06 2024-04-16 中国石油大学(北京) 催化剂载体、催化剂复合过滤元件及其制备方法和装置
CN115055210A (zh) * 2022-06-27 2022-09-16 郝绥生 一种催化剂载体和液态原料的循环浸渍系统
CN115055210B (zh) * 2022-06-27 2024-04-12 郝绥生 一种催化剂载体和液态原料的循环浸渍系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792841B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101056709B (zh) 涂覆有包含纤维质材料的活化涂层的催化剂载体基材
EP0398752B2 (en) Catalyst for reducing nitrogen oxides
JP5140243B2 (ja) 触媒用基材、触媒およびそれらの製造方法
CN107570163A (zh) 一种负载型VOCs催化燃烧催化剂及其制备方法
EP2933020B1 (en) Processs for producing a treatment device equipped with catalyst-supporting honeycomb structure
KR100294428B1 (ko) 촉매 및 그의 제조방법
JPH05192583A (ja) 無機繊維を含有する脱硝触媒およびその製造方法
JP2001137713A (ja) ハニカム構造体
JPH1119511A (ja) 触媒担体の製造方法および製造装置
JPH03221146A (ja) 燃焼排ガス処理用触媒フィルタ基材
JPH066736U (ja) 薄板状触媒製造装置
JP4020354B2 (ja) 板状触媒構造体の製造法
JP2854321B2 (ja) 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法
JP2000126615A (ja) 耐摩耗性触媒の製造方法
JP2616157B2 (ja) モノリス触媒の製造方法
JP3264498B2 (ja) 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法
JP3145382B2 (ja) 無機繊維板状触媒
JP2862906B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法および窒素酸化物除去用触媒に使用する基材の製造方法
JP3076353B2 (ja) 窒素酸化物除去用板状触媒およびその製造法
JP3066044B2 (ja) 窒素酸化物除去用板状触媒およびその製造方法
JPH0338256A (ja) 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法
JP3258268B2 (ja) 無機繊維板状触媒
JP2851634B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JPH11267523A (ja) 脱硝触媒基材用無機繊維織布およびその製造法ならびに脱硝触媒
JPH0365246A (ja) 脱硝用触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees