JPH11194633A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11194633A
JPH11194633A JP36887897A JP36887897A JPH11194633A JP H11194633 A JPH11194633 A JP H11194633A JP 36887897 A JP36887897 A JP 36887897A JP 36887897 A JP36887897 A JP 36887897A JP H11194633 A JPH11194633 A JP H11194633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
temperature
heating element
recording material
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36887897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuro Ono
和朗 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36887897A priority Critical patent/JPH11194633A/ja
Publication of JPH11194633A publication Critical patent/JPH11194633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱モードのユーザーの選択ミスや、ユーザ
ーが加熱モードを選択する煩雑さを無くし、多種多様な
記録材に対して必要な熱量を判断・付与して、良好な定
着画像を得ることのできる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 発熱体8と温度検知素子5を備えた加熱
体3と、この加熱体3に摺動移動するフィルム2と、フ
ィルム2を介して加熱体3と圧接してニップを形成する
加圧部材3とを有し、前記ニップで未定着トナー像を担
持した記録材Pを挟持して未定着トナー像を加熱する。
発熱体8には一定電力を供給し、ニップに挿通される記
録材Pによる加熱体3の温度変化量△Tを温度検知素子
5で検知して、△Tを所定の比較値と比較して加熱モー
ドを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やプリンタ
ー等の電子写真法を利用した画像形成装置に関するもの
であり、特に、通電により発熱し、供給電力の制御によ
り温度制御される加熱体に耐熱性フィルムを介して記録
材を密着させて加熱体の熱エネルギーを記録材に付与す
るフィルム加熱方式の加熱装置を備えた画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やプリンター等の電子写真
式画像形成装置において、トナー像を記録材に永久定着
させるためのトナー像加熱装置としては、熱ローラー方
式や、フィルム加熱方式等の接触加熱方式が広く用いら
れている。このような装置は、ハロゲンランプや、発熱
抵抗体に電流を流して発熱させ、ローラーやフィルムを
介して、トナー像の加熱を行っている。
【0003】特開昭63−313182号公報には、ア
ルミナ等のセラミック基板上に発熱抵抗体のパターンを
設けて加熱体を作り、これを発熱させて、薄いフィルム
を介して記録材を加熱する方法が提案されている。
【0004】図1は、斯かるフィルム加熱装置の概略断
面図である。このフィルム加熱装置100では、エンド
レスの耐熱性フィルム2が、加熱体3を含むフィルムの
ガイド部材である加熱体支持体1に外環させてある。こ
のエンドレスの耐熱性フィルム2の内周長は、加熱体3
を含む加熱体支持体1の外周長より、例えば3mm程度
大きくしてあり、従ってフィルム2は加熱体支持体1に
対し、周長が余裕を持ってルーズに外環している。
【0005】フィルム2は伝熱性を高めて、熱容量を小
さくし、クイックスタート性を向上させるために、フィ
ルム膜厚は100μm以下、好ましくは10〜50μm
程度の耐熱性のあるPTFE、PFA、FEPの単層、
或いはポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PE
S、PPS等の外周表面にPTFE、PFA、FEP等
をコーティングした複合層フィルムを使用できる。本例
ではポリイミドの外周表面にPTFEをコーティングし
たフィルムが用いられている。
【0006】加熱体3は、アルミナ等のセラミック基板
6表面に、発熱抵抗体8として、例えばAg/Pd(銀
パラジウム)等の電気抵抗材料を厚み10μm、幅1〜
3mmにスクリーン印刷等により塗工・焼成し、その上
に保護層7としてガラスやフッ素樹脂等をコートして作
製されている。
【0007】加熱体3と対をなして回転体としての加圧
ローラ4が設けられており、加熱体3との間でフィルム
2を挟んでニップNを形成し、フィルムを駆動する。こ
の加圧ローラ4は、芯金4aと、シリコンゴム等の離型
性の良い耐熱ゴム4bから構成され、芯金4aの端部よ
り不図示の手段により駆動される。
【0008】温度制御は、図2に示すように、加熱体3
上の発熱抵抗体8と逆側(裏面)の、通紙域に設けられ
たサーミスタ等の温度検知素子5の出力をA/D変換器
12にてディジタル信号としCPU13に取り込み、そ
の情報を基にトライアック11により加熱体3の発熱抵
抗体8に通電するAC電圧を位相、波数制御等により、
加熱体3への通電電力を制御することで行っている。
【0009】図3には、連続プリント時の加熱温度制御
の一例を示す。
【0010】図3に示すように、5〜6時間本体を動作
させていない場合、加熱装置はほぼ室温まで冷え切って
いる。そのときのサーミスタ出力である加熱体3の温度
はa[℃]を示している。プリントを開始すると加熱体
3は温度上昇を始め、加熱体3は、記録材である紙Pの
先端がニップNに入るbより前に、紙Pに未定着トナー
画像を永久固着させるために必要な加熱温度、例えば1
90℃に温度上昇している。
【0011】そして、紙PがニップNを通過しているb
〜c時には加熱温度190℃を維持するように加熱体3
は制御され、紙Pの後端が定着ニップNを抜けて
(c)、次の紙Pの先端がニップNに挿通される(d)
間のc〜d時の紙間加熱温度は、例えば、「加熱温度−
20℃」の170℃に制御される。そして、2枚目の紙
Pの先端がニップNに入り(d)、後端がニップNを抜
ける(J)間のd〜J時は再び190℃に制御される。
【0012】このように、従来の加熱制御では、「加熱
温度≧紙間加熱温度」で制御され、これは、「加熱温度
<紙間加熱温度」で制御すると、紙Pにより熱量が奪わ
れないために、機内の温度が上昇してトナー現像装置
(不図示)内のトナーが固まってしまったり、加圧ロー
ラー4の温度が上昇し過ぎて加圧ローラー4を劣化させ
る等の問題が発生するために、「加熱温度≧紙間加熱温
度」の関係を満たすように加熱体3が制御される。
【0013】また、従来の連続プリント時の加熱温度制
御では、加熱温度を複数段階有し、例えば、図3で示す
ように加熱温度を4段階(190℃、180℃、170
℃、160℃)持つような「枚数制御」を行っている。
枚数制御とは、定着装置が冷えているような朝一状態か
らの連続プリント時においては、例えば加熱温度を19
0℃で1〜3枚通紙して、4〜6枚目は180℃、7〜
15枚目は170℃、16枚目以降は160℃というよ
うに、記録材を連続通紙する際に、通紙枚数に応じて加
熱温度を変化させていくものである。
【0014】これは、加圧ローラー温度が枚数をプリン
トしていくと上昇し、また、記録材に与える熱量は「加
熱体の発熱量+加圧ローラーの発熱量=一定」により定
着性を一定に維持するのが好ましく、加圧ローラー温度
が上昇して、加圧ローラーの発熱量が大きくなると、加
熱体の加熱温度を低下させて、加熱体の発熱量を小さく
し、記録材に付与する熱量を一定にする必要があるため
でる。
【0015】上記は連続プリント時の制御であるが、間
欠プリント時には特開平5−165368号公報で知ら
れているように温調開始時(プリント開始時)の加熱部
材の温度に基づいて、被加熱部材の一枚目の加熱温度を
決定する制御手段が提案されている。
【0016】加熱体3の温度制御は、発熱抵抗体8に対
する印加電圧又は電流をコントロールするか、通電時間
をコントロールする方法が採られている。通電時間をコ
ントロールする方法には、電源波形の半波ごとに、通電
する、通電しない、を制御するゼロクロス波数制御、電
源波形の半波ごとに通電する位相角を制御する位相制御
等がある。
【0017】上記2つの制御方式のうち、波数制御は位
相制御に比べノイズが少ないという利点がある。波数制
御は、ある特定の波数(以後、基本波数と呼ぶ)の内の
何波かをON、残りをOFFする方法である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】近年、電子写真法を利
用した複写機やプリンターは、全世界に普及している。
そして、記録材としての紙種も多種多様となっている。
【0019】このような状況において、従来の加熱方式
においては、図4で示すように、通常使用される65〜
105g/m2 紙に適応する加熱温度で制御される実線
で示した「ノーマルモード」に加えて、例えば60g/
2 以下の薄紙に適応するように加熱温度をノーマルモ
ードより低く設定して(例えば−10℃)制御される太
線で示した「薄紙モード」、110g/m2 以上の厚紙
に適応するように加熱温度をノーマルモードより高く設
定して(例えば+10℃)制御される点線で示した「厚
紙モード」を搭載し、同サイズの紙でも3段階の加熱温
度をユーザーが選択して使用できる構成とした加熱装置
が提案されている。
【0020】更に、加熱モードによっては、加熱温度だ
けでなく、給紙時間・紙間時間・紙間加熱温度を変更す
る構成も提案されている。
【0021】しかしながら、このような加熱モードをユ
ーザーが選択して行う構成の従来の加熱装置では、ユー
ザーの選択ミスや、使用している紙種をどの加熱モード
で行うかをユーザーが選択する煩雑さがあった。
【0022】ユーザーの選択ミスによる現象としては、
厚紙モードで薄紙を定着した場合、過剰な熱量が与えら
れるために定着過多となり、溶け過ぎたトナーがフィル
ムに転移してしまい、その転写したトナーがフィルム一
周後に紙に再転移して紙を汚してしまうというホットオ
フセットが発生する。また、逆に薄紙モードで厚紙を定
着した場合、熱量が不足するために定着不良となり、ト
ナーが記録材上に定着せずに剥がれてしまうというコー
ルドオフセットが発生する等の問題があった。
【0023】従って、本発明の目的は、加熱モードのユ
ーザーの選択ミスや、ユーザーが加熱モードを選択する
煩雑さを無くし、多種多様な記録材に対して必要な熱量
を判断・付与して、良好な定着画像を得ることのできる
画像形成装置を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
記録材上に未定着トナー像を形成し、この記録材上の未
定着トナー像を加熱装置にて加熱して永久像とする画像
形成装置において、前記加熱装置は、基板に通電により
発熱する発熱体と温度検知素子が設けられ、固定支持し
て配置された加熱体と、この加熱体に摺動移動するフィ
ルムと、フィルムを介して加熱体と圧接してニップを形
成する加圧部材とを有し、前記ニップで未定着トナー像
を担持した記録材を挟持して未定着トナー像を加熱する
構成とし、そして、 (1)発熱体に一定電力を供給し、ニップに挿通される
記録材による加熱体の温度変化量△Tを温度検知素子で
検知して、△Tを所定の比較値と比較して、加熱モード
を決定することを特徴とした画像形成装置。 (2)プリント開始時の加熱体の温度Tiを温度検知素
子で検知し、Tiに応じて初期加熱温度Taを決定し
て、発熱体に一定電力を供給し、ニップに挿通される記
録材による加熱体の温度変化量△Tを温度検知素子で検
知して、△Tを、TiあるいいはTaに対応する所定の
比較値と比較して、加熱モードを決定することを特徴と
した画像形成装置。 (3)発熱体に一定電力を供給し、ニップに挿通される
n枚目の記録材による加熱体の温度変化量△T(n)を
温度検知素子で検知して、△T(n)を所定の比較値と
比較して、所定のテーブルによりn枚目の加熱体の加熱
温度、或いは紙間時間・紙間加熱温度を決定することを
特徴とした画像形成装置。 (4)発熱体に一定電力を供給して、ニップに挿通され
るn枚目の記録材による加熱体の温度変化量△T(n)
を温度検知素子で検知して、 加熱温度算定式:Z(n+1)=Z(n)+f(△T
(n))[℃] [Z(0)は任意の初期加熱温度]で計算される算定式
により(n+1)枚目の加熱体の加熱温度Z(n+1)
[℃]を決定することを特徴とした画像形成装置。 (5)発熱体に一定電力を供給して、通紙前の非通紙時
の加圧ローラーによる加熱体の温度変化量△Tpを温度
検知素子で検知して、ニップに挿通される記録材による
加熱体の温度変化量△Tを温度検知素子で検知して、△
Tpと△Tを所定の比較値と比較して、加熱モード及び
加熱温度、或いは紙間時間・紙間加熱温度を決定するこ
とを特徴とした画像形成装置。 (6)発熱体に一定電力を供給して、n枚目通紙前の非
通紙時の加圧ローラーによる加熱体の温度変化量△Tp
(n)を温度検知素子で検知し、ニップに挿通されるn
枚目の記録材による加熱体の温度変化量△T(n)を温
度検知素子で検知し、そして△Tp(n)及び△T
(n)を所定の比較値と比較して、所定のテーブルによ
りn枚目の加熱体の加熱温度を決定することを特徴とし
た画像形成装置。 (7)発熱体に一定電力を供給して、n枚目の通紙前の
非通紙時の加圧ローラーによる加熱体の温度変化量△T
p(n)を温度検知素子で検知し、ニップに挿通される
n枚目の記録材による加熱体の温度変化量△T(n)を
温度検知素子で検知し、そして△Tp(n)に対応して
設定される関数f(△T(n))により、 加熱温度算定式:Z(n+1)=Z(n)+f(△T
(n))[℃] [Z(0)は任意の初期加熱温度]で計算される算定式
により、(n+1)枚目の加熱体の加熱温度Z(n+
1)[℃]を決定することを特徴とした画像形成装置。 (8)前記加熱体は、基板に発熱抵抗体、温度検知抵抗
体、及び導電パターンを印刷・焼成して得られる前記
(1)〜(7)記載の画像形成装置。である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。本発明は、例えば
図22に示されるような電子写真複写機として具現化す
ることができる。
【0026】図22において、電子写真複写機は、静電
潜像担持体としてのドラム状の電子写真感光体101を
備え、感光体ドラム101は、矢印方向に回転自在とさ
れる。感光体ドラム101は、帯電器102で一様に帯
電し、次に、例えばレーザービームスキャナーのような
露光装置103によって情報信号を露光することによっ
て、静電潜像が形成される。この潜像は、現像装置10
4で可視化され、次いで、転写帯電器105で転写紙の
様な記録材Pへ転写し、更に加熱装置100により定着
される。又、感光体ドラム101上の転写残トナーはク
リーニング装置106により除去され、次の画像形成プ
ロセスに供される。
【0027】加熱装置100としては、先に説明した図
1及び図2に示すフィルム方式の加熱装置100を使用
することができ、従って、以下に説明する本発明の各実
施例においては、加熱装置100の全体構成についての
説明は省略し、主として本発明の特徴をなす部分につい
て説明する。 実施例1 図5〜図7を参照して本発明の特徴をなす加熱装置10
0の第1の実施例について説明する。
【0028】本実施例は、図1にて、加熱体3の発熱抵
抗体8に一定電力を供給して、記録材である紙Pの先端
がニップNに挿通され、加熱体3の熱量が紙Pに奪われ
て温度が変化する加熱体3の温度変化量△Tを温度検知
素子5のサーミスタで検知して、複数の加熱モードの中
から、記録材に応じて最適なモードに入るような構成と
する。
【0029】本実施例で用いた加熱装置100の構成
は、セラミック基板6幅は7mm、発熱抵抗体8幅は2
mmで24Ωの抵抗値である。発熱体8は50μmのガ
ラスで覆われている。フィルム2は、直径24mmで総
厚み50μmの円筒形である。加圧ローラー4は直径2
0mmで肉厚3mmのシリコンゴム4b上に、図1には
図示されていないが、30μmのPFA等の離型層を有
している。本実施例の加熱装置100を適用した画像形
成装置のプロセススピードは50mm/secである。
【0030】加熱体3の温度制御は入力電源ACの半波
を1波数とし、基本波数を15波とする波数制御を用い
た。例えば、入力電源が50Hzの場合、「AC半波=
1波数=10msec」で「基本波数=15波=150
msec」となり、基本波数15波中の波数をON/O
FFすることで、150msecごとに入力波数を切り
換えて温度制御を行った。
【0031】プリント直後は加熱体3の温度を早く任意
の初期温度Ta[℃](本実施例では190℃)に立ち
上げるために、図6(a)で示すように15波すべてを
ONにし、例えば180℃からPID制御を入れてオー
バーシュートを防止している。190℃に達した後は、
190℃を維持するためにON波数が150msecご
とに変化する。
【0032】図5は、紙PがニップNに挿通される前後
のサーミスタ温度変化を拡大して示している。本実施例
では190℃を維持するため約5〜7波程度がONとな
って、波数が変動している(〜f)。その状態で、紙先
端が定着ニップNに突入する直前の20mm(400m
sec)程度前(f)に、図6(b)に示すように一定
電力の6波を固定波数としてONし(f〜e)、加熱体
3の発熱抵抗体8に供給する。そして、紙がニップNに
突入して20mm(400msec)程度通過する間
(b〜e)に加熱体3の温度が変化する温度変化量△T
をサーミスタ5が検知して、△T[℃]を所定の比較値
(例えば+|S1|[℃]、−|S2|[℃])と比較
して、どの加熱モードに入るかを決定する。
【0033】例えば、図5のb〜eで実線は通常使用さ
れる普通紙の約75g/m2 紙を通紙した場合のサーミ
スタ5の出力であり、この場合には△T=G2−G1
[℃]となり、+|S1|[℃]<△T<−|S2|
[℃]から、図7の実線で示した「ノーマルモード」に
移行して、そのまま加熱温度190℃〜の温度制御を行
う。 図5のb〜eで1点鎖線は厚紙の約150g/m
2 紙を通紙した場合のサーミスタ5の出力であり、この
場合には△T2=G3−G1[℃]となり、△T2<−
|S2|[℃]から、図7の点線で示した「厚紙モー
ド」に移行して、加熱温度200℃〜の温度制御を行
う。
【0034】図5のb〜eで2点鎖線は薄紙の約50g
/m2 紙を通紙した場合のサーミスタ5の出力であり、
この場合には△T3=G4−G1[℃]となり、+|S
1|[℃]<△T3から、図7の太線で示した「薄紙モ
ード」に移行して、加熱温度180℃〜の温度制御を行
う。
【0035】各加熱モード移行時に加熱温度を変更する
場合でも、フィルム加熱装置では瞬時に熱をコントロー
ルすることが可能であり、紙先端20mmの温度変化量
検知後とほぼ同時に所望の加熱温度に移行することがで
きる。
【0036】本実施例により、加熱装置が多様な紙種に
応じて必要な熱量を検知し、適正な加熱モードに移行す
ることで、良好な定着画像を得ることができる。そし
て、加熱モードのユーザー選択ミスや、ユーザーが加熱
モードを選択する煩雑さを無くすことができる。
【0037】上記の温度変化量検知を紙先端20mmで
行う場合、紙先端5mm以降は画像領域のため、初期加
熱温度Taを低く設定した場合には、厚紙通紙時に先端
20mmでコールドオフセットの可能性があるため、薄
紙が通紙されてもホットオフセットが発生しない程度に
加熱温度を高めに設定するのが好適である。
【0038】更に、温度変化量検知時間は上記では紙先
端20mm(400msec)としたが、加熱装置構成
において、フィルム2の厚みを小さくし、サーミスタ5
の応答性を早くする等の改良により、紙Pの非画像部で
ある紙先端5mm程度で温度変化量△Tを検知する構成
とすると、温度変化量検知時の画像不良の発生を防止す
ることができる。
【0039】また、上記では△Tとの所定の比較値を2
つ(+|S1|[℃]、−|S2|[℃])設定して、
加熱モードを3つ設定したが、さらに細分化して、所定
の比較値を3つ以上設定し、4つ以上の加熱モードを設
定しても良い。
【0040】加熱モードは加熱温度だけでなく、或いは
紙間時間・紙間加熱温度を変更するような構成でも良
い。
【0041】実施例2 図8及び図9を参照して本発明の特徴をなす加熱装置の
第2の実施例について説明する。
【0042】実施例1では、加熱装置が室温まで冷えて
いる状態に関して述べたが、加熱装置が暖まっている状
態では、加圧ローラー4の温度が高いため、実施例1の
ような初期加熱温度Ta[℃]を190℃に設定する
と、熱量過多となり、ホットオフセットが発生してしま
ったり、記録材Pによる加熱体3の温度変化量△Tが加
熱装置の冷えている時と、暖まっている時で所定の比較
値と適正に比較できないということが発生した。
【0043】そこで、本実施例では、プリント開始時の
加熱体温度Ti[℃]に応じて、温度変化量検知に入る
前の初期加熱温度Ta[℃]と、所定の比較値を変化さ
せ、複数の加熱モードの中から、最適な加熱モードに入
るような構成とすることで、加圧ローラー4の温度に応
じて、適正な熱量を紙Pに与え、良好な定着性を確保す
ることができる。
【0044】本実施例で用いた加熱装置構成は、実施例
1と概略同一構成である。
【0045】プリント開始時の加熱体3の温度をサーミ
スタ5で検出し、プリント開始時の加熱体温度Ti
[℃]が、例えば70℃未満のa[℃]の場合には、実
施例1で説明したような図5及び図7の制御を行う。
【0046】プリント開始時の加熱体温度Ti[℃]
が、例えば70℃以上のk[℃]の場合には、図9で示
すように、初期加熱温度Ta[℃]を190℃より10
℃低い180℃に設定する。
【0047】図8は、紙PがニップNに挿通される前後
のサーミスタ温度変化を拡大して示している。本実施例
では180℃を維持するため約4〜6波程度がONとな
って、波数が変動している(〜f)。その状態で、紙先
端がニップNに突入する直前の20mm(400mse
c)程度前(f)に一定電力の5波を固定波数としてO
Nし(f〜e)、加熱体3の発熱抵抗体8に供給する。
そして、紙がニップNに突入して20mm(400ms
ec)程度通過する間(b〜e)に加熱体3の温度が変
化する温度変化量△Tをサーミスタ5が検知して、△T
[℃]を所定の比較値(例えば、+|M1|[℃]、−
|M2|[℃])と比較して、どの加熱モードに入るか
を決定する。
【0048】例えば、図8のb〜eで実線は通常使用さ
れる普通紙の約75g/m2 紙を通紙した場合のサーミ
スタ5の出力であり、この場合には△T4=I2−I1
[℃]となり、+|M1|[℃]<△T4<−|M2|
[℃]から、図9の実線で示した「ノーマルモード」に
移行して、そのまま加熱温度180℃〜の温度制御を行
う。
【0049】図8のb〜eで1点鎖線は厚紙の約150
g/m2 紙を通紙した場合のサーミスタ5の出力であ
り、この場合には△T5=I4−I1[℃]となり、△
T2<−|M2|[℃]から、図9の点線で示した「厚
紙モード」に移行して、加熱温度190℃〜の温度制御
を行う。
【0050】図8のb〜eで2点鎖線は薄紙の約50g
/m2 紙を通紙した場合のサーミスタ5の出力であり、
この場合には△T6=I3−I1[℃]となり、+|M
1|[℃]<△T6から、図9の太線で示した「薄紙モ
ード」に移行して、加熱温度170℃〜の温度制御を行
う。
【0051】本実施例では、プリント開始時の加熱体温
度Ti[℃]をサーミスタ5で検出し、Tiが70℃未
満の場合には、実施例1のように初期加熱温度Ta1
[℃](例えば190℃)において記録材による温度変
化量△Tを所定の比較値群1(+|S1|[℃]、−|
S2|[℃])と比較して適正な加熱モードを選択す
る。そして、プリント時の加熱体温度Ti[℃]が70
℃以上の場合には、初期加熱温度Ta2[℃](例えば
180℃)において、記録材による温度変化量△Tを所
定の比較値群2(例えば+|M1|[℃]、−|M2|
[℃])と比較して適正な加熱モードを選択する構成と
する。
【0052】本実施例により、プリント開始時の加熱装
置の状態(加熱体温度Ti[℃])に応じて、初期加熱
温度Ta[℃]と所定の比較値を決定することで、プリ
ント開始時の加熱体温度によらず、多種多様な紙種にお
いて、画像不良の発生が無く、精度良く、適正な加熱モ
ードに移行することが可能となり、より良好な定着画像
を得ることができる。
【0053】上記ではプリント開始時加熱体温度Ti
[℃]の分岐温度を70℃と設定し、△Tとの所定の比
較値群を2つ設定したが、プリント開始時加熱体温度T
i[℃]の任意の分岐温度を2つ以上の複数設けて、△
Tとの所定の比較値群を3つ以上設定しても良い。
【0054】実施例3 図10及び表1により、本発明の特徴をなす加熱装置の
第3の実施例について説明する。
【0055】実施例1及び実施例2では、1枚目の記録
材による温度変化量△Tを検知して、適当な加熱モード
に入る構成に関して述べたが、本実施例では、1枚目だ
けでなく、2枚目、3枚目と、全ての紙、或いは複数枚
ごとに、記録材による温度変化量検知を実施し、そのn
枚目の記録材による温度変化量△T(n)に応じて、記
録材に付与する加熱温度、或いは紙間時間・紙間加熱温
度を設定することにより、多種多様な紙種に対して、よ
り精度の高い加熱制御が実現でき、良好な定着画像を得
ることができる。
【0056】本実施例で用いた加熱装置構成は、実施例
1と概略同一構成である。
【0057】プリント直後は加熱体3の温度を早く、任
意に設定された初期加熱温度Ta=Z(0)[℃](例
えば190℃)に立ち上げるために、図6(a)で示す
ように15波全てをONにし、Z(0)−10[℃]
(例えば180℃)からPID制御を入れてオーバーシ
ュートを防止している。Z(0)[℃](190℃)に
達した後は、Z(0)[℃](190℃)を維持するた
めにON波数が150msecごとに変化する。
【0058】図10は、紙PがニップNに挿通される前
後のサーミスタ温度変化を拡大して示している。本実施
例ではZ(0)[℃](190℃)を維持するため約5
〜7波程度がONとなって、波数が変動している(〜
f)。その状態で、紙先端が定着ニップNに突入する直
前の20mm(400msec)程度前(f)に、図6
(b)に示すように一定電力の6波を固定波数としてO
Nし(f〜e)、加熱体3の発熱抵抗体8に供給する。
【0059】そして、n枚目の紙がニップNに突入して
20mm(400mse)程度通過する間(b〜e)に
加熱体3の温度が変化する温度変化量△T(n)=Y
(n)−Y(na)[℃]をサーミスタ5が検知して、
△T(n)[℃]を所定の比較値(例えば+|W1|
[℃]〜|W3|[℃]、及び−|W4|[℃]〜−|
W6|[℃])と比較して、表1で示すように(n+
1)枚目の加熱温度Z(n+1)[℃]を決定する。
【0060】例えば、図10の実線で示すように、1枚
目の△T(1)=Y(1)−Y(1a)[℃]が、−|
W6|[℃]≦△T(1)<−|W5|[℃]の場合に
は表1に従って、1枚目の加熱温度Z(1)=Z(0)
+10[℃]=190+10[℃]=200[℃]に設
定する。
【0061】次に、図10の1点鎖線で示すように、2
枚目の△T(2)=Y(2)−Y(2a)[℃]が、−
|W5|[℃]≦△T(2)<−|W4|[℃]の場合
には表1に従って、2枚目の加熱温度Z(2)=Z
(1)+5[℃]=200+5[℃]=205℃に設定
する。
【0062】このように、加熱温度を紙P先端での温度
変化量△T(n)に応じて、例えば表1で示すようなテ
ーブルに従って加熱温度を1枚ごと、或いは複数枚毎に
変更していくことにより、多種多様な紙種、及び加熱装
置の状態(加圧ローラー4の温度)に応じて、記録材P
に必要な熱量を検知・付与し、良好な定着画像を得るこ
とができる。
【0063】
【表1】
【0064】本実施例において、50g/m2 の薄紙、
75g/m2 の普通紙及び150g/m2 の厚紙におい
ても連続プリント、及び間欠プリントにおいて良好な定
着画像を得ることができた。
【0065】また、例えば、+|W3|[℃]<△T
(n)の場合には、表1のテーブルに従って加熱温度を
変更するとともに、加圧ローラー温度が非常に高いと判
断して、紙間の時間を+5秒として、次の紙の給紙時間
を遅らせて、紙間を広げ、紙間加熱温度[Z(n+1)
−20][℃]の時間を増加して、加圧ローラー4を冷
やしてやる、或いは、紙間加熱温度を[Z(n+1)−
30][℃]と変更して、紙間加熱温度を低下して加圧
ローラー4を冷やしてやるような制御としても良い。
初期加熱温度Ta=Z(0)[℃]や所定の比較値の決
定は、プリント開始時の加熱体温度Ti[℃]に応じて
変更するような実施例2と組み合わせて使用すると、よ
り好適である。
【0066】また、上記では表1によるテーブルに従っ
たが、△Tとの所定の比較値や加熱温度は、加熱装置構
成等に応じて任意のテーブルを設定して良い。
【0067】さらに、上記では表1のテーブルで加熱温
度Z(n+1)を決定したが、n枚目の記録材による温
度変化量△T(n)に基づく関数f(△T(n))によ
り、 加熱温度算定式:Z(n+1)=Z(n)+f(△T
(n))[℃] [Z(0)は任意の初期加熱温度]で計算される算定式
により(n+1)枚目の加熱温度Z(n+1)[℃]を
決定する構成として良い。
【0068】本実施例では、例えば、 加熱温度算定式:Z(n+1)=Z(n)−(A・△T
(n)+B)[℃] [A及びBはゼロを含む定数]で計算される算定式によ
り(n+1)枚目の加熱温度Z(n+1)[℃]を決定
する構成とした。初期加熱温度Ta=Z(0)[℃]は
任意の加熱温度、或いはプリント開始時の加熱体温度T
i[℃]に応じて決定された加熱温度であり、A及びB
は種々の条件(△T(n)、加熱温度、プリント時の加
熱体Ti温度等)に応じて、任意の定数として良い。
【0069】本実施例では、実際にA=2、B=0とし
て、Z(n+1)=Z(n)−2・△T(n)の加熱温
度算定式による加熱温度制御により、良好な定着性を確
保することができた。
【0070】実施例4 図11、図12及び表2により本発明の特徴をなす加熱
装置の第4の実施例について説明する。
【0071】実施例1〜実施例3では、紙P先端での記
録材による温度変化量△T或いは△T(n)を検知する
ことにより、紙Pに必要な熱量を検知して、最適な加熱
モード或いは加熱温度に制御する構成に関して述べた
が、本実施例は、紙PがニップNに突入する前における
加熱体3への一定電力供給時(f〜b)において、非通
紙時の加圧ローラー4による温度変化量△Tp或いは△
T(n)と、紙P先端での記録材による温度変化量△T
或いは△T(n)を検知して、△Tpと△T(n)に基
づいて、加熱モード又は加熱温度、或いは紙間時間・紙
間加熱温度を決定する構成である。
【0072】加圧ローラー4による加熱体3の温度変化
量と、記録材Pによる加熱体3の温度変化量によって、
加熱モード又は加熱温度、或いは紙間時間・紙間加熱温
度を決定することにより、紙種(厚紙・薄紙)に加え
て、加圧ローラー温度も考慮して加熱温度を制御するこ
とにより、「加熱体の発熱量+加圧ローラの発熱量=一
定」の関係を精密に制御することが可能となり、より良
好な定着性を得ることができる。
【0073】本実施例で用いた加熱装置構成は、実施例
1と概略同一構成である。
【0074】プリント直後は加熱体3の温度を早く、任
意に設定された初期加熱温度Ta[℃](本実施例では
190℃)に立ち上げるために、図6(a)で示すよう
に15波全てをONにし、例えば180℃からPID制
御を入れてオーバーシュートを防止している。190℃
に達した後は、190℃を維持するためにON波数が1
50msecごとに変化する。
【0075】図11は、朝一状態の加熱装置が室温まで
冷えている状態の場合であり、紙PがニップNに挿通さ
れる前後のサーミスタ温度変化を拡大して示している。
本実施例では190℃を維持するため約5〜7波程度が
ONとなって、波数が変動している(〜f)。その状態
で、紙先端が定着ニップNに突入する直前の20mm
(400msec)程度前(f)に図6(b)に示すよ
うに一定電力の6波を固定波数としてONし(f〜
e)、一定電力を加熱体3の発熱抵抗体8に供給する。
そして通紙前のf〜b間に加熱体3の温度が変化する
温度変化量、すなわち加圧ローラー4による加熱体3の
温度変化量△Tp[℃]をサーミスタ5が検知して、所
定の比較値(例えば+|L1|[℃]、−|L2|
[℃])と比較して、加圧ローラー4が冷えているか、
暖まっているかの状態を判断する。
【0076】図11のf〜bでは、△Tp1=H2−H
1[℃]が、△Tp1<−|L2|[℃]となり、加圧
ローラー4は冷えている朝一状態と判断し、表2で示し
た「1枚目」に入ることを決定する。
【0077】次に、紙Pがニップ部Nに突入して20m
m(400msec)程度通過する間(b〜e)に加熱
体3の温度が変化する記録材による温度変化量△Tをサ
ーミスタ5が検知して、△Tをサーミスタ5が検知し
て、△T[℃]を所定の比較値(例えば−|P1|
[℃]〜−|P2|[℃])と比較して、表2のどの加
熱モードに入るかを決定する。
【0078】図11の、b〜eで実線は通常使用される
普通紙の約75g/m2 紙を通紙した場合のサーミスタ
5の出力であり、この場合には△T=H4−H2[℃]
となり、−|P1|[℃]<△T7<−|P2|[℃]
から、表2の「ノーマルモード」に移行して、そのまま
1枚目の加熱温度190℃からの温度制御を行う。
【0079】図11のb〜eで1点鎖線は厚紙の約15
0g/m2 紙を通紙した場合のサーミスタ5の出力であ
り、この場合には△T8=H5−H2[℃]となり、△
T8<−|P2|[℃]から、表2の「厚紙モード」に
移行して、1枚目の加熱温度200℃〜の温度制御を行
う。
【0080】図11のb〜eで2点鎖線は薄紙の約50
g/m2 紙を通紙した場合のサーミスタ5の出力であ
り、この場合には△T9=H3−H2[℃]となり、−
|P1|[℃]<△T6<0[℃]から、表2の「薄紙
モード」に移行して、1枚目の加熱温度180℃〜の温
度制御を行う。
【0081】図12は、間欠プリント時の加熱装置が暖
まっている状態の場合であり、紙PがニップNに挿通さ
れる前後のサーミスタ温度変化を拡大して示している。
本実施例では190℃を維持するため約4〜6波程度が
ONとなって、波数が変動している(〜f)。その状態
で、紙先端が定着ニップNに突入する直前の20mm
(400msec)程度前(f)に一定電力の5波を固
定波数としてONし(f〜e)、加熱体3の発熱抵抗体
8に供給する。
【0082】そして通紙前のf〜b間に加熱体3の温度
が変化する温度変化量、即ち、加圧ローラー4による加
熱体3の温度変化量△Tp[℃]をサーミスタ5が検知
して、加圧ローラー4の状態(温度)を検知する。そし
て、所定の比較値(例えば+|L1|[℃]、−|L2
|[℃])と比較して、加圧ローラー4が冷えている
か、暖まっているかの状態を判断する。
【0083】図12では△Tp2=H6−H1[℃]
が、+|L1|[℃]<△Tp2となり、加圧ローラー
4は十分暖まっていると判断し、表2で示した「7枚
目」に入ることを決定する。
【0084】次に、紙PがニップNに突入して20mm
(400msec)程度通過する間(b〜e)に加熱体
3の温度が変化する温度変化量△Tをサーミスタ5が検
知して、△T[℃]を所定の比較値(例えば+|P3|
[℃]、+|P4|[℃])と比較して、どの加熱モー
ドに入るかを決定する。
【0085】図12のb〜eで実線は通常使用される普
通紙の約75g/m2 紙を通紙した場合のサーミスタ5
の出力であり、この場合には△T10=H8−H6
[℃]となり、+|P3|[℃]<△T10<+|P4
|[℃]から、表2の「ノーマルモード」に移行して、
7枚目の加熱モード170℃〜の温度制御を行う。(こ
のときの連続プリントでは、1〜9枚目は加熱温度17
0℃で、10枚目以降は加熱温度160℃の制御とな
る。) 図12のb〜eで1点鎖線は厚紙の約150g/m2
を通紙した場合のサーミスタ5の出力であり、この場合
には△T11=H7−H6[℃]となり、0[℃]<△
T11<+|P3|[℃]から、表2の「厚紙モード」
に移行して、7枚目の加熱温度180℃〜の温度制御を
行う。(このときの連続プリントでは、1〜9枚目は加
熱温度180℃で、10枚目以降は加熱温度170℃の
制御となる。) 図12のb〜eで2点鎖線は薄紙の約50g/m2 紙を
通紙した場合のサーミスタ5の出力であり、この場合に
は△T12=H9−H6[℃]となり、+|P4|
[℃]<△T6から、表2の「薄紙モード」に移行し
て、7枚目の加熱温度160℃〜の温度制御を行う。
(このときの連続プリントでは、1〜9枚は加熱温度1
60℃で、10枚目以降は加熱温度150℃の制御とな
る。) また、不図示ではあるが、加圧ローラー4の温度変化量
△Tpが、−|L2|[℃]≦△Tp≦+|L1|
[℃]の場合には、加圧ローラー4が少し暖まっている
と判断し、表2の「3枚目」の加熱温度から入る温度制
御とし、紙P先端での△Tを、別途に設定した所定の比
較値と比較して最適な加熱モードを決定し、表2に従っ
て加熱温度制御を決定する。
【0086】
【表2】
【0087】本実施例により、加熱装置の状態(加圧ロ
ーラ温度)と、紙に応じて必要な熱量を検知すること
で、例えば、どの加熱モードの何枚目から入る(加熱モ
ードの途中の枚数の加熱温度制御(温度)から入る)よ
うに制御することにより、多種多様な紙種において、適
正な加熱モード及び加熱温度に移行することが可能にな
り、より良好な定着画像を得ることができる。
【0088】また、例えば、+|L1|[℃]<△Tp
の場合には、表2のテーブルに従って加熱温度を変化す
るとともに、加圧ローラー温度が非常に高いと判断し
て、紙間の時間を+5秒として、次の紙の給紙時間を遅
らせて、紙間を広げ、紙間加熱温度[加熱温度−20
℃][℃]の時間を増加して、加圧ローラー4を冷やし
てやる、或いは、紙間加熱温度を[加熱温度−30℃]
[℃]と変更して、紙間加熱温度を低下して加圧ローラ
ー4を冷やしてやるような制御としても良い。
【0089】本実施例でも、プリント開始時の加熱装置
温度Ti[℃]を検知して、初期加熱温度Ta[℃]や
所定の比較値を決定するような実施例2の構成と組み合
わせても良い。
【0090】更に、n枚目通紙前の加圧ローラー4によ
る加熱体3の温度変化量△Tp(n)の検知と、1枚目
だけでなく、2枚目、3枚目と、全ての紙、或いは複数
枚毎の、n枚目の記録材による温度変化量△T(n)を
検知し、その△Tp(n)と△T(n)に応じて、加熱
温度を設定するような実施例3との組み合わせにより、
多種多様な紙種に対して、より精度の高い加熱制御が実
現でき、良好な定着画像を得ることができる。
【0091】一定電力の任意の固定波数をONし(f〜
e)、加熱体3の発熱抵抗体8に供給する。この時のn
枚目通紙前の加圧ローラー4による加熱体3の温度変化
量△Tp(n)[℃]をサーミスタ5が検知して、加圧
ローラー4の状態(温度)を検知する。そして、所定の
比較値(例えば+|L1|[℃]、−|L2|)と比較
して、加圧ローラー4が冷えているか、暖まっているか
の状態を判断する。
【0092】次に、紙PがニップNに突入して20mm
(400msec)程度通過する間(b〜e)に加熱体
3の温度が変化する温度変化量△T(n)=Y(n)−
Y(na)[℃]をサーミスタ5が検知して、△T
(n)[℃]を所定の比較値(例えば+|W1|[℃]
〜|W3|[℃]、及び−|W4|[℃]〜−|W6|
[℃])と比較して、表1で示すように(n+1)枚目
の加熱温度Z(n+1)[℃]を決定する際に、上記の
△Tp(n)によって検知した加圧ローラー4の状態
(温度)に応じて、表1のW1〜W6の比較値を変更さ
せる、或いは表1の加熱温度「Z(n+1)=Z(n)
+Q[℃]」のQ値を変更することより、より精度の高
い温調制御が可能になる。
【0093】1枚目の一定電力入力前(〜b)の初期加
熱温度Ta=Z(0)[℃]の決定は、プリント開始時
の加熱体温度Ti[℃]に応じて設定するような構成で
も良い。
【0094】さらに、上記では、加圧ローラー4による
温度変化量△Tp(n)と、紙P先端での記録材による
温度変化量△T(n)から表1のテーブルで加熱温度Z
(n+1)を決定したが、△Tp(n)に対応して設定
される関数f(△T(n))により、 加熱温度算定式:Z(n+1)=Z(n)+f(△T
(n))[℃] [Z(0)は任意の初期加熱温度]で計算される算定式
により(n+1)枚目の加熱温度Z(n+1)[℃]を
決定する構成として良い。
【0095】本実施例では、例えば、 加熱温度算定式:Z(n+1)=Z(n)−(A・△T
(n)+B)[℃] [A及びBはゼロを含む定数]で計算される算定式によ
り(n+1)枚目の加熱温度Z(n+1)[℃]を決定
する際に、n枚目通紙前の加圧ローラー4による温度変
化量△Tp(n)により、A及びBの定数を任意に変更
する構成とした。初期加熱温度Ta=Z(0)[℃]は
任意の加熱温度、或いはプリント開始時の加熱体温度T
i[℃]に応じて決定された加熱温度であり、A及びB
は種々の条件(△Tp(n)、△T(n)、加熱温度、
プリント開始時の加熱体温度Ti等)に応じて、任意の
定数として良い。
【0096】本実施例では、実際に △Tp(n)<−|L2|の場合には、A=3、B=−3 −|L2|≦△Tp(n)≦+|L1|の場合には、A=2、B=0 +|L1|<△Tp(n) の場合には、A=3、B=+3 と設定した加熱温度算定式による加熱温度制御により、
多様な紙種においても良好な定着性を確保することがで
きた。
【0097】実施例5 図13〜図21により、本発明の特徴をなす加熱装置の
第5の実施例について説明する。
【0098】図13に加熱体3の断面図を示すように、
従来、加熱体3は、アルミナ等のセラミック基板6上の
フィルム側(表面)に、銀パラジウム等のペースト材を
スクリーン印刷等によって積層し、さらに焼成すること
によって、発熱抵抗体8と導電体パターン21を形成
し、その表層に保護層及び絶縁層としてのガラス層7を
焼き付けて構成される。この加熱体3においては、発熱
抵抗体8と導電体パターン21が図14のように接続さ
れ、端部22により電流が供給されることによって発熱
する。
【0099】加熱体3の温度を検出して加熱体3の温度
を制御するために、従来は図13で示すようなチップ型
サーミスタ5がアルミナ等のセラミック基材26上にサ
ーミスタ材23と電極24を積層し、防湿剤としてガラ
ス25をコートして作られる。そして、図15に示すよ
うに、このチップ型サーミスタ5を耐熱性の高い導電性
接着剤27で加熱体3の裏側に設けた電極28に接着す
る。
【0100】しかしながら、上記の構成における加熱体
3でも、チップ型サーミスタではサーミスタ5とセラミ
ック基材6との隙間によって応答性にバラツキが生じた
り、セラミック基材26の熱容量が大きく応答性が悪い
等の問題があった。
【0101】そこで、本発明の実施例1〜4において、
加熱体3の温度変化量△Tを検知するために、より応答
性の向上した温度検知素子が必要とされていた。
【0102】そこで、本実施例では、図16及び図17
に示すようにアルミナ等のセラミック基材6の裏側に温
度検知抵抗体(以下、印刷サーミスタ)30と電極28
を、発熱抵抗体8と同様に印刷・焼成することにより形
成する。これにより、印刷サーミスタ30がセラミック
基板6との強固な接着が可能となるとともに、従来のよ
うなセラミック基材26を無くし、熱容量の小さい、応
答性の高い温度検知素子を有する加熱体3を得ることが
できる。
【0103】従って、印刷サーミスタ30による応答性
の高い加熱体3を実施例1〜4の温度変化量検知に使用
することによって、より精度の高い加熱温度制御を実現
することが可能となる。
【0104】更に、図18及び図19で示すように、印
刷サーミスタ30を、セラミック基材6の表側のフィル
ム側に配置すると加圧ローラー4による加熱体3の温度
変化量及び紙P先端での記録材による温度変化量をより
精度良く検知することができる。
【0105】また、印刷サーミスタ30をフィルム側に
配置する方法としては、他にも図20で示すように、ア
ルミナ等のセラミック基板6の表側であるフィルム側に
発熱抵抗体8と導電体パターン21を印刷・焼成し、そ
の表層に絶縁層としてのガラス層7aを焼き付け、更に
ガラス層7a上に印刷サーミスタ30と電極28を印刷
・焼成し、その表層に保護層及び絶縁層としてのガラス
層7bを焼き付ける構成でも良い。
【0106】図20のような発熱抵抗体−フィルム間に
印刷サーミスタ30を配置しても、印刷サーミスタ30
の熱容量が非常に小さいために、発熱抵抗体8からフィ
ルム2への熱量の供給を妨げることはない。
【0107】また、図21で示すように、アルミナ等の
セラミック基板やその他の熱伝導を向上させた基板6を
使用し、フィルム2と逆側の基板6の裏側に発熱抵抗体
8と導電体パターン21を印刷・焼成し、その表層に保
護層及び絶縁層としてガラス層7を焼き付け、フィルム
側の基板6の表側に印刷サーミスタ30と電極28を印
刷・焼成し、その表層に保護層及び絶縁層としてのガラ
ス層7を焼き付けるような構成でも良い。
【0108】このように従来のチップ型サーミスタより
も応答性の向上した印刷サーミスタを使用することで、
実施例1〜実施例4では温度変化量検知も紙先端20m
mで行うものとして説明したが、本発明では紙先端5m
m程度の非画像領域で、温度変化量を検知することが可
能となり、紙先端5mmより後の画像領域全域で適切な
加熱モード及び加熱温度に設定することができ、良好な
定着画像を得ることができる。
【0109】上記実施例1〜5については任意に組み合
わせて良い。
【0110】また、本実施例で用いた波数制御において
は、加熱体3の温度変化量検知時に一定電力を供給する
ために、加熱装置構成や加熱温度等に応じて、適当な任
意の固定波数を設定して良い。
【0111】本実施例では波数制御に関して述べたが、
一定電力を供給して温度変化量を検知する構成であれ
ば、位相制御等の温度制御にも適用することができる。
【0112】基本波数においても、本実施例では15波
に関して述べたが、加熱装置構成や電源周波数等に応じ
て、任意の基本波数として良い。
【0113】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る画像形
成装置は、その特徴とする加熱装置において、発熱体に
一定電力を供給し、ニップに挿通される記録材による加
熱体の温度変化量を温度検知素子で検知して、所定の比
較値と比較し、加熱モード或いは加熱温度を決定するこ
とにより、加熱装置が紙に応じて必要な熱量を検知し、
多種多様な紙種において、適正な加熱モード或いは加熱
温度に移行することで、良好な定着画像を得ることがで
きる。そして、加熱モードのユーザー選択ミスや、ユー
ザーが加熱モードを選択する煩雑さを無くすことができ
る。
【0114】更に、プリント開始時の加熱体温度検知
や、加圧ローラーによる加熱体の温度変化量検知、加熱
体温度算定式、印刷サーミスタ等を組み合わせた構成と
することで、より精度よく適正な加熱装置の加熱温度制
御を行うことが可能となり、良好な定着画像を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴をなす加熱装置と同様の全体構成
とされる従来の加熱装置の一例を示す構成図である。
【図2】加熱装置の全体構成を示すブロック図である。
【図3】従来の加熱装置の加熱温度制御の一例を示す説
明図である。
【図4】従来の加熱装置の加熱温度制御の一例を示す説
明図である。
【図5】本発明の特徴をなす加熱装置の実施例1の説明
図である。
【図6】本発明の特徴をなす加熱装置の実施例1の説明
図である。
【図7】本発明の特徴をなす加熱装置の実施例1の説明
図である。
【図8】本発明の特徴をなす加熱装置の実施例2の説明
図である。
【図9】本発明の特徴をなす加熱装置の実施例2の説明
図である。
【図10】本発明の特徴をなす加熱装置の実施例3の説
明図である。
【図11】本発明の特徴をなす加熱装置の実施例4の説
明図である。
【図12】本発明の特徴をなす加熱装置の実施例4の説
明図である。
【図13】従来の加熱装置の加熱体の構成断面図であ
る。
【図14】図13の加熱装置の発熱抵抗体の構成図であ
る。
【図15】図13の加熱装置の温度検知素子の構成図で
ある。
【図16】本発明の特徴をなす加熱装置の加熱体の一実
施例の説明図である。
【図17】本発明の特徴をなす加熱装置の加熱体の一実
施例の説明図である。
【図18】本発明の特徴をなす加熱装置の加熱体の他の
実施例の説明図である。
【図19】本発明の特徴をなす加熱装置の加熱体の他の
実施例の説明図である。
【図20】本発明の特徴をなす加熱装置の加熱体の他の
実施例の説明図である。
【図21】本発明の特徴をなす加熱装置の加熱体の更に
他の実施例の説明図である。
【図22】本発明の画像形成装置の一実施例である電子
写真複写機の概略構成図である。
【符号の説明】
1 加熱体支持体 2 耐熱性フィルム 3 加熱体 4 加圧ローラー 5 温度検知素子(チップ型
サーミスタ) 6 加熱体基材(セラミック
基板) 7 発熱体の保護層(ガラス
層) 8 発熱抵抗体 21 導電パターン 23 サーミスタ材 25 サーミスタのガラス層 26 チップ型サーミスタ基材 28 電極 30 温度検知抵抗体(印刷サ
ーミスタ)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録材上に未定着トナー像を形成し、こ
    の記録材上の未定着トナー像を加熱装置にて加熱して永
    久像とする画像形成装置において、前記加熱装置は、 基板に通電により発熱する発熱体と温度検知素子が設け
    られ、固定支持して配置された加熱体と、この加熱体に
    摺動移動するフィルムと、フィルムを介して加熱体と圧
    接してニップを形成する加圧部材とを有し、前記ニップ
    で未定着トナー像を担持した記録材を挟持して未定着ト
    ナー像を加熱する構成とし、そして、 発熱体に一定電力を供給し、ニップに挿通される記録材
    による加熱体の温度変化量△Tを温度検知素子で検知し
    て、△Tを所定の比較値と比較して、加熱モードを決定
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 プリント開始時の加熱体の温度Tiを温
    度検知素子で検知し、Tiに応じて初期加熱温度Taを
    決定して、発熱体に一定電力を供給し、ニップに挿通さ
    れる記録材による加熱体の温度変化量△Tを温度検知素
    子で検知して、△Tを、Ti或いはTaに対応する所定
    の比較値と比較して、加熱モードを決定することを特徴
    とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 記録材上に未定着トナー像を形成し、こ
    の記録材上の未定着トナー像を加熱装置にて加熱して永
    久像とする画像形成装置において、前記加熱装置は、 基板に通電により発熱する発熱体と温度検知素子が設け
    られ、固定支持して配置された加熱体と、この加熱体に
    摺動移動するフィルムと、フィルムを介して加熱体と圧
    接してニップを形成する加圧部材とを有し、前記ニップ
    で未定着トナー像を担持した記録材を挟持して未定着ト
    ナー像を加熱する構成とし、そして、 発熱体に一定電力を供給し、ニップに挿通されるn枚目
    の記録材による加熱体の温度変化量△T(n)を温度検
    知素子で検知して、△T(n)を所定の比較値と比較し
    て、所定のテーブルによりn枚目の加熱体の加熱温度、
    或いは紙間時間・紙間加熱温度を決定することを特徴と
    する画像形成装置。
  4. 【請求項4】 記録材上に未定着トナー像を形成し、こ
    の記録材上の未定着トナー像を加熱装置にて加熱して永
    久像とする画像形成装置において、前記加熱装置は、 基板に通電により発熱する発熱体と温度検知素子が設け
    られ、固定支持して配置された加熱体と、この加熱体に
    摺動移動するフィルムと、フィルムを介して加熱体と圧
    接してニップを形成する加圧部材とを有し、前記ニップ
    で未定着トナー像を担持した記録材を挟持して未定着ト
    ナー像を加熱する構成とし、そして、 発熱体に一定電力を供給して、ニップに挿通されるn枚
    目の記録材による加熱体の温度変化量△T(n)を温度
    検知素子で検知して、 加熱温度算定式:Z(n+1)=Z(n)+f(△T
    (n))[℃] [Z(0)は任意の初期加熱温度]で計算される算定式
    により(n+1)枚目の加熱体の加熱温度Z(n+1)
    [℃]を決定することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 記録材上に未定着トナー像を形成し、こ
    の記録材上の未定着トナー像を加熱装置にて加熱して永
    久像とする画像形成装置において、前記加熱装置は、 基板に通電により発熱する発熱体と温度検知素子が設け
    られ、固定支持して配置された加熱体と、この加熱体に
    摺動移動するフィルムと、フィルムを介して加熱体と圧
    接してニップを形成する加圧部材とを有し、前記ニップ
    で未定着トナー像を担持した記録材を挟持して未定着ト
    ナー像を加熱する構成とし、そして、 発熱体に一定電力を供給して、通紙前の非通紙時の加圧
    ローラーによる加熱体の温度変化量△Tpを温度検知素
    子で検知して、ニップに挿通される記録材による加熱体
    の温度変化量△Tを温度検知素子で検知して、△Tpと
    △Tを所定の比較値と比較して、加熱モード及び加熱温
    度、或いは紙間時間・紙間加熱温度を決定することを特
    徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 記録材上に未定着トナー像を形成し、こ
    の記録材上の未定着トナー像を加熱装置にて加熱して永
    久像とする画像形成装置において、前記加熱装置は、 基板に通電により発熱する発熱体と温度検知素子が設け
    られ、固定支持して配置された加熱体と、この加熱体に
    摺動移動するフィルムと、フィルムを介して加熱体と圧
    接してニップを形成する加圧部材とを有し、前記ニップ
    で未定着トナー像を担持した記録材を挟持して未定着ト
    ナー像を加熱する構成とし、そして、 発熱体に一定電力を供給して、n枚目通紙前の非通紙時
    の加圧ローラーによる加熱体の温度変化量△Tp(n)
    を温度検知素子で検知し、ニップに挿通されるn枚目の
    記録材による加熱体の温度変化量△T(n)を温度検知
    素子で検知し、そして、△Tp(n)及び△T(n)を
    所定の比較値と比較して、所定のテーブルによりn枚目
    の加熱体の加熱温度を決定することを特徴とする画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 記録材上に未定着トナー像を形成し、こ
    の記録材上の未定着トナー像を加熱装置にて加熱して永
    久像とする画像形成装置において、前記加熱装置は、 基板に通電により発熱する発熱体と温度検知素子が設け
    られ、固定支持して配置された加熱体と、この加熱体に
    摺動移動するフィルムと、フィルムを介して加熱体と圧
    接してニップを形成する加圧部材とを有し、前記ニップ
    で未定着トナー像を担持した記録材を挟持して未定着ト
    ナー像を加熱する構成とし、そして、 発熱体に一定電力を供給して、n枚目の通紙前の非通紙
    時の加圧ローラーによる加熱体の温度変化量△Tp
    (n)を温度検知素子で検知し、ニップに挿通されるn
    枚目の記録材による加熱体の温度変化量△T(n)を温
    度検知素子で検知し、そして△Tp(n)に対応して設
    定される関数f(△T(n))により、 加熱温度算定式:Z(n+1)=Z(n)+f(△T
    (n))[℃] [Z(0)は任意の初期加熱温度]で計算される算定式
    により、(n+1)枚目の加熱体の加熱温度Z(n+
    1)[℃]を決定することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記加熱体は、基板に発熱抵抗体、温度
    検知抵抗体、及び導電パターンを印刷・焼成して得られ
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの項に記載
    の画像形成装置。
JP36887897A 1997-12-28 1997-12-28 画像形成装置 Pending JPH11194633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36887897A JPH11194633A (ja) 1997-12-28 1997-12-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36887897A JPH11194633A (ja) 1997-12-28 1997-12-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194633A true JPH11194633A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18492987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36887897A Pending JPH11194633A (ja) 1997-12-28 1997-12-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194633A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324892A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Canon Inc 像加熱装置及びそれを有する画像形成装置
JP2002169413A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2011191628A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着制御方法、定着装置および画像形成装置
JP2015008079A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ローム株式会社 ヒータおよび装置
US9069341B2 (en) 2006-12-11 2015-06-30 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for digital control of a lighting device
JP2015219360A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324892A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Canon Inc 像加熱装置及びそれを有する画像形成装置
JP2002169413A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Canon Inc 画像形成装置
US9069341B2 (en) 2006-12-11 2015-06-30 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for digital control of a lighting device
JP2011191628A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着制御方法、定着装置および画像形成装置
JP2015008079A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ローム株式会社 ヒータおよび装置
JP2015219360A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103984218B (zh) 定影装置及图像形成装置
JP3387328B2 (ja) 定着装置
US5552874A (en) Image fixing apparatus
US6519426B2 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus having the image heating apparatus
KR100311702B1 (ko) 화상 가열 장치 및 가열체
EP0483869A2 (en) Heating apparatus having heater with branch
JP2009075443A (ja) 定着装置及び画像形成装置
EP0692750B1 (en) An image fixing apparatus
KR100191042B1 (ko) 정착 장치 및 이 장치를 구비하는 화상 형성 장치
US6862416B2 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus
JPH11194633A (ja) 画像形成装置
JP2002296954A (ja) 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
JPH1020711A (ja) 画像形成装置
JPH07199694A (ja) 画像形成装置
JPH0836323A (ja) 画像形成装置
JPH1165351A (ja) 温度制御方法及び定着装置
JPH07160132A (ja) 加熱装置
JPH11133799A (ja) 画像形成装置
JP3123339B2 (ja) 加熱装置
JP4250426B2 (ja) 定着装置
JP2003330290A (ja) 画像形成装置
JPH11305578A (ja) 定着装置
JP2001318557A (ja) 画像形成装置
JP2000162908A (ja) 画像形成装置
JPH11327358A (ja) 定着装置及び画像形成装置