JPH11192159A - 取手付き鍋 - Google Patents

取手付き鍋

Info

Publication number
JPH11192159A
JPH11192159A JP36860697A JP36860697A JPH11192159A JP H11192159 A JPH11192159 A JP H11192159A JP 36860697 A JP36860697 A JP 36860697A JP 36860697 A JP36860697 A JP 36860697A JP H11192159 A JPH11192159 A JP H11192159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
plate
seat plate
receiving plate
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36860697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150935B2 (ja
Inventor
Kiichiro Ashihara
毅一郎 芦原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI KEIKINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
KANSAI KEIKINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI KEIKINZOKU KOGYO KK filed Critical KANSAI KEIKINZOKU KOGYO KK
Priority to JP36860697A priority Critical patent/JP3150935B2/ja
Publication of JPH11192159A publication Critical patent/JPH11192159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150935B2 publication Critical patent/JP3150935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取手を鍋体から取外すことなく反転により鍋
体内に収容ようにして取手の紛失防止を図る。 【解決手段】 鍋体1の開口縁2の一部を切開して取手
受板3を外側上部に突出形成し、その取手受板3に取付
孔4を穿設する。取手5の握り部材7の端部に両側を折
曲形成した金属板体による取手金具8を備える。取手金
具8の先端に座板9を回転自在に連結する。板体裏側に
固定部材12を板体表面の操作子13と結合して座板9
に係脱自在に設ける。取手5を取手金具8の先端を内側
にして座板9を取手受板3の上面に載置する。ねじ部材
17,18により座板9を固定して鍋体1内に反転在に
取付けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鍋体内に取付け
状態にて収納可能な取手を有する鍋に関するものであ
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】通常、片手鍋は両手鍋
に比べて長柄の取手が付けられている。このため片手鍋
では取手が包装や収納時さらには搬送時等に邪魔となる
ことが多く、取り扱いに課題を有するものであった。
【0003】このような課題は、取手を鍋体の外側に突
設した受金に蝶ねじにより着脱自在に取付け、包装や収
納の際に、取手を取外して鍋内に収容できるようにする
ことで解決できるが、鍋体から取外した取手は鍋内に仕
舞い忘れることが意外に多く、商品の場合には届け先か
ら不良品として返品を受けたり、家庭では収納場所から
出して再使用時に取手のないことに気付き、調理に使用
できないという新たな課題が生じている。
【0004】この発明は上記事情から考えられたもので
あって、その目的は、取手を鍋体から取外すことなく反
転させるだけで鍋体内に容易に収容することができ、こ
れにより取手の紛失を防止することができる取手付き鍋
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的によるこの発明
は、開口縁の一部を切開して取手受板を外側上部に突出
形成し、その取手受板に取付孔を穿設した鍋体と、握り
部材の端部に両側を折曲形成した金属板体による取手金
具を備え、その取手金具の先端に座板を回転自在に連結
するとともに、板体裏側に固定部材を板体表面の操作子
と結合して座板又は取手受板に係脱自在に設けた取手と
からなり、その取手を上記取手金具の先端を内側にして
座板を上記取手受板の上面に載置し、ねじ部材により座
板を固定して鍋体内に反転自在に取付けてなる、という
ものである。
【0006】このような構成の取手付き鍋では、上記操
作子により固定部材と座板又は取手受板との係合を解除
するだけで、取手を反転させて鍋体内に裏返しに収容す
ることができる。また使用時には取手を回転させて元の
位置に戻し、操作子により固定部材の先端を座板又は取
手受板の下側に位置させて係合するだけで、取手と鍋体
とを緩みなく一体化することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図中1はアルミニウムによる平面
形状が四辺形で浅底の鍋体で、外側上部に開口縁2の一
部を切開して突出形成した取手受板3を有し、その取手
受板3には取付孔4が穿設してある。
【0008】5は取手で、プラスチックの握り部材7の
端部に両側を折曲形成した金属板体による取手金具8
が、後端部をインサート成形により取付孔6に埋込んで
設けてある。この取手金具8の先端には、ねじ孔が穿か
れた座板9が蝶番10として回転自在に連結してある。
【0009】上記取手金具8の後部板面の中央部にはガ
イド孔11が長手方向に形成してあり、そのガイド孔1
1の下側の板体裏側に、上記座板9と係合する板状の固
定部材12が、板体表面の操作子13とガイド孔11を
通し一体に結合してある。この結合は固定部材12を貫
通してガイド孔11内に挿入位置させたガイド14と、
操作子13からのねじ部材15との螺合により行われ、
これにより固定部材12は取付金具8の表側から操作で
きるようにしてある。
【0010】また固定部材12の先端12aと後端12
bは下方へ折曲されおり、かつ先端12aは座板下面と
係合するように上向きに折り返されてフックに形成さし
てある。また後端12bはばね受けに形成され、その後
端12bと上記取手孔6の壁面との間に設けた圧縮状態
のばね部材16により固定部材12は常に係合方向に弾
圧されている。
【0011】上記構造の取手5は、取手金具8の先端を
内側にして、折り返し状態にある座板9を、上記取手受
板3の上面に端縁を受板端縁よりもある程度はみ出させ
て載置され、座板上から取手受板3の取付孔4を貫通し
て下側に突出させたねじ軸17に螺合した蝶ねじ18に
より、鍋体1に緩みなく取付けられている。
【0012】このような取手5の取付けは、図3に示す
ように、取手15を鍋体内に位置させて裏返し状態で行
えばよく、取付け後に取手5を鍋外に回転させれば、図
1に示す開口縁2に近い外側上部に位置するようにな
る。また上記固定部材12は、ばね部材17により弾圧
されたままでフック状の先端12aが座板9の端縁上に
位置しているので、上記操作子13により固定部材12
を一旦張る部材17に抗して後方へスライドさせ、再び
ばね部材17により弾圧させるだけで、先端12が座板
9の突出した端縁の下側に押し込まれて係合するように
なる。
【0013】したがってこの実施形態では、上記操作子
13により固定部材12と座板9との係合を解除するだ
けで、取手5を反転させて鍋体1内に裏返しに収容する
ことができ、その後に蓋19を被せて包装または収納を
行うことが出来る。なお、収容は鍋底と取手5との間に
若干の隙間が出来る程度が好ましく、その隙間によって
搬送時の震動による鍋底の擦れを防止することができ
る。
【0014】また使用時には取手5を外側に回転させて
元の位置に戻し、操作子13により固定部材12の先端
を座板9の端縁の下側に位置させて係合するだけでよ
く、取手5は座板9を介して取手受板3に緩みなく止着
されて鍋体1と一体化されることになり、安全に使用す
ることができる。
【0015】なお、上記実施形態では座板9の突出端縁
の下側に固定部材12の先端12aを係合するようにし
ているが、その係合は取手受板3の端縁でもよく、また
ばね部材17による弾圧で係合を維持しているが、係合
維持は操作子13の回動によるねじの締付けでも同様に
行えるので、この発明は特に上記実施形態に限定される
ものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わる取手付き鍋の要部縦断面図
である。
【図2】 同上の平面図である。
【図3】 鍋体内に取手を収容した場合の要部縦断面図
である。
【図4】 この発明の取手付き鍋の使用時と取手収容時
とを示す部分縦断側面図である。
【符号の説明】
1 鍋体 2 開口縁 3 取手受板 4 取付孔 5 取手 7 取手部材 8 取手金具 9 座板 10 蝶番 11 ガイド孔 12 固定部材 12a 係合用の先端 13 操作子 16 ばね部材 17 ねじ軸 18 蝶ねじ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口縁の一部を切開して取手受板を外側
    上部に突出形成し、その取手受板に取付孔を穿設した鍋
    体と、握り部材の端部に両側を折曲形成した金属板体に
    よる取手金具を備え、その取手金具の先端に座板を回転
    自在に連結するとともに、板体裏側に固定部材を板体表
    面の操作子と結合して座板又は取手受板に係脱自在に設
    けた取手とからなり、 その取手を上記取手金具の先端を内側にして座板を上記
    取手受板の上面に載置し、ねじ部材により座板を固定し
    て鍋体内に反転自在に取付けてなることを特徴とする取
    手付き鍋。
JP36860697A 1997-12-29 1997-12-29 取手付き鍋 Expired - Fee Related JP3150935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36860697A JP3150935B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 取手付き鍋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36860697A JP3150935B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 取手付き鍋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192159A true JPH11192159A (ja) 1999-07-21
JP3150935B2 JP3150935B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=18492267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36860697A Expired - Fee Related JP3150935B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 取手付き鍋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150935B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155057A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Dream Chef Co Ltd 厨房器具用取っ手
KR200475452Y1 (ko) * 2014-07-25 2014-12-02 주식회사 이룸쿡 조리용기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155057A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Dream Chef Co Ltd 厨房器具用取っ手
KR200475452Y1 (ko) * 2014-07-25 2014-12-02 주식회사 이룸쿡 조리용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150935B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567048B2 (ja) レザーアッセンブリ格納システム
JPH11192159A (ja) 取手付き鍋
JPH0722176Y2 (ja) 蓋体ヒンジ部の脱着構造
US20030080127A1 (en) Removable tub
KR200306469Y1 (ko) 코드고정수단을 구비한 믹서기스텐드
JPH0516986Y2 (ja)
JPH0221106B2 (ja)
JP3110169U (ja) 挟持取付型突設具及びこれが適用された便座用取っ手
JPH0431012Y2 (ja)
JP3101973B2 (ja) 収納部構造
JPS6222203Y2 (ja)
JPS638365Y2 (ja)
JPH0630498Y2 (ja) 自動車用クールボックス
KR200161245Y1 (ko) 자동차의 시트 백 장착용 네트
JP3010836U (ja) 載置台付き液体収納容器
JP2005237912A (ja) 石鹸ホルダー
JPS6236635Y2 (ja)
KR920004469Y1 (ko) 휴지 걸이
KR200351338Y1 (ko) 고정기구
JPH0539006Y2 (ja)
JPH0591170A (ja) 電池収納装置
JPS5840940Y2 (ja) パイプ受具
JPS6324841Y2 (ja)
JPS592790Y2 (ja) 片刃安全かみそり
KR940002637Y1 (ko) 면도기의 면도날 헤드 착탈장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees