JPH11191575A - フリップチップボンディング用部品、フリップチップボンディング確認用部品及びフリップチップボンディング方法 - Google Patents

フリップチップボンディング用部品、フリップチップボンディング確認用部品及びフリップチップボンディング方法

Info

Publication number
JPH11191575A
JPH11191575A JP9367439A JP36743997A JPH11191575A JP H11191575 A JPH11191575 A JP H11191575A JP 9367439 A JP9367439 A JP 9367439A JP 36743997 A JP36743997 A JP 36743997A JP H11191575 A JPH11191575 A JP H11191575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
chip
bonding
axis
confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9367439A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tanaka
祐二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP9367439A priority Critical patent/JPH11191575A/ja
Priority to TW087119372A priority patent/TW445550B/zh
Priority to KR1019980055395A priority patent/KR100306639B1/ko
Priority to US09/221,062 priority patent/US6116493A/en
Publication of JPH11191575A publication Critical patent/JPH11191575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ボンディング装置上でボンディング精度が確認
できる。 【解決手段】ディジーチェーン方式パターンの半導体装
置のボンディングに用いるフリップチップボンディング
確認用備品であって、確認用サブストレート部品10及
び確認用チップ部品30を共に透明な板状部材とし、か
つディジーチェーン方式パターンを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置のボン
ディングに用いるフリップチップボンディング用部品、
ディジーチェーン方式パターンの半導体装置におけるフ
リップチップボンディング確認用部品及びフリップチッ
プボンディング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ディジーチェーン方式パターン
の半導体装置は、サブストレートにチップを直接ボンデ
ィングした後、両者間にアンダーフィルを注入して製作
される。サブストレート側は、プリント基板又はセラミ
ック基板にパターン及びパッドを形成し、チップ側はシ
リコンチップにパッドを形成したものであり、サブスト
レート及びチップは不透明であるので、サブストレート
及びチップのパターン及びパッドを光透過によって観察
することができない。ここで、ディジーチェーン方式パ
ターンは、例えば特開平5−29546号公報に示すよ
うに周知のものであり、サブストレートに設けたパッド
パターンとチップに設けたパッドパターンとを重ね合わ
せてサブストレートとチップをボンディングすると、サ
ブストレートの各パッドとチップの各パッドとがサブス
トレートに設けた2個の電気的導通確認用端子間に接続
されてチェーンが形成されるパターン方式である。
【0003】そこで、ディジーチェーン方式パターンの
半導体装置のボンディングは、図5に示す工程で行われ
ている。図5(a)に示すように、サブストレート1の
パターン及びパッド面を上面にして該サブストレート1
を基板用チャック2で保持し、チップ3のパターン及び
パッド面を下面にして該チップ3をチップ用チャック4
で保持し、サブストレート1の上方にチップ3を配設す
る。次に、図5(b)に示すように、上下面に検知部を
有する光学プローブ5をサブストレート1とチップ3間
に矢印A方向に挿入し、光学プローブ5でサブストレー
ト1及びチップ3のそれぞれのパターン及びパッドを検
知する。そして、基板用チャック2とチップ用チャック
4を相対的に移動させてサブストレート1とチップ3と
の平坦出し及び位置合わせをする。
【0004】その後、図5(c)に示すように、光学プ
ローブ5が矢印B方向に移動した後、図5(d)に示す
ように、基板用チャック2を上昇させてサブストレート
1とチップ3とをボンディングする。次に図5(e)に
示すように、基板用チャック2が下降し、ボンディング
が終了する。なお、前記した光学プローブ5としては、
例えば特公平6−28272号公報が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる半導体装置のボ
ンディング精度の確認は、サブストレート又はチップの
一方が透明ガラスよりなる確認用部品をボンディング
し、このボンディングされたものをボンディング装置よ
り取り出し、ガラス側からパターン及びパッドの位置ず
れを測長器で測定している。このように、ボンディング
された確認用部品をボンディング装置より取り出して測
定する必要があるので、迅速にボンディング精度の確認
を行うことができなかった。
【0006】また従来の片方のみ透明な確認用部品は、
ディジーチェーン方式パターンになっていないため、ボ
ンディングした確認用半導体装置は不透明であり、電気
的導通の確認はできない。このため、電気的導通の確認
は、実際の不透明の製品である半導体装置を検査する必
要があり、ボンディング精度の確認と電気的導通の確認
を別々に行う必要があった。また不透明であるので、ボ
ンディング部の内部が確認できないと共に、その後の工
程のにおいてサブストレートとチップとの間に封止材を
注入する時のアンダーフィル注入状態が観察できない。
【0007】本発明の第1の課題は、ボンディング装置
上でボンディング精度が確認できる半導体装置のボンデ
ィングに用いるフリップチップボンディング用部品、フ
リップチップボンディング確認用部品及びフリップチッ
プボンディング方法を提供することにある。
【0008】本発明の第2の課題は、ボンディング精度
と電気的導通の確認が共に確認できる半導体装置のボン
ディングに用いるフリップチップボンディング用部品、
フリップチップボンディング確認用部品及びフリップチ
ップボンディング方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明のフリップチップボンディング用部品の第1の
手段は、サブストレート部品及びチップ部品を共に透明
な板状部材としたことを特徴とする。
【0010】上記課題を解決するための本発明のフリッ
プチップボンディング用部品の第2の手段は、前記第1
の手段において、前記サブストレート部品及びチップ部
品にそれぞれボンド合わせ精度確認用計測目盛を対応位
置に設けたことを特徴とする。
【0011】上記課題を解決するための本発明のフリッ
プチップボンディング用部品の第3の手段は、前記第2
の手段において、前記ボンド合わせ精度確認用計測目盛
は、直交する2軸のX軸計測目盛とY軸計測目盛とより
なることを特徴とする。
【0012】上記課題を解決するための本発明のフリッ
プチップボンディング用部品の第4の手段は、前記第3
の手段において、前記チップ部品のX軸計測目盛及びY
軸計測目盛間隔は、前記サブストレート部品のX軸計測
目盛及びY軸計測目盛間隔より小さいか又は大きく、か
つサブストレート部品のX軸目盛基準線及びY軸目盛基
準線にチップ部品のX軸目盛基準線及びY軸目盛基準線
が一致するように形成されていることを特徴とする。
【0013】上記課題を解決するための本発明のフリッ
プチップボンディング確認用部品の手段は、前記第1、
第2、第3又は第4の手段の前記フリップチップボンデ
ィング用部品をディジーチェーン方式パターンの半導体
装置のボンディングに用いるフリップチップボンディン
グ確認用部品とし、サブストレート部品及びチップ部品
は、それぞれ確認用サブストレート部品及び確認用チッ
プ部品であり、かつディジーチェーン方式パターンを形
成したことを特徴とする。
【0014】上記課題を解決するための本発明のフリッ
プチップボンディング方法は、前記第1、第2、第3、
第4又は第5の手段のフリップチップボンディング用部
品又は前記手段のフリップチップボンディング確認用部
品を用いてフリップチップボンディングを行ない、ボン
ディング精度及びボンディング状態を確認すると共に、
電気的導通の確認を行うことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1乃至図
4により説明する。図2は確認用サブストレート部品1
0で、図3は該確認用サブストレート部品10のチップ
ボンディング部分の拡大図を示す。図4は確認用チップ
部品30を示す。
【0016】本実施の形態の第1の特徴は、確認用サブ
ストレート部品10及び確認用チップ部品30は、それ
ぞれ透明ガラスよりなっている。なお、図2及び図3
は、周知のディジーチェーン方式で形成されたパッドパ
ターン及びリードパターンが形成された面を上面とした
図であり、図4は周知のディジーチェーン方式で形成さ
れたパッドパターンが形成された面を下面とし、上面よ
り確認用チップ部品30を透過してパッドパターンを見
た図である。また図2及び図3に示すパッドパターン、
リードパターン及びその配線、図4に示すパッドパター
ン及びその配線は、半導体装置の種類により決まり、本
発明の要旨とは関係ないので、以下、簡単に説明する。
【0017】まず、確認用サブストレート部品10のパ
ッドパターン、リードパターン及びその配線を図2及び
図3により簡単に説明する。11は確認用チップ部品3
0がボンディングされるチップボンディング枠部を示
す。チップボンディング枠部11内には、8個のパッド
グループ12が形成されており、各パッドグループ12
は16個のパッド13よりなっている。そして、隣接す
るパッド13同士の一部は、接続部14で接続されてい
る。確認用サブストレート部品10の外周部分には、複
数個のリード端子15と2個の電気的導通確認用端子1
6が形成されている。そして、これらのリード端子15
及び電気的導通確認用端子16は、配線17で対応する
パッドグループ12のパッド13に接続されている。
【0018】次に、確認用チップ部品30のパッドパタ
ーン及びその配線を図4により簡単に説明する。確認用
サブストレート部品10のパッドグループ12に対応し
た位置に8個のパッドグループ32が形成されており、
各パッドグループ32は、確認用サブストレート部品1
0のパッド13のパターンと同じパターンで16個のパ
ッド33が形成されている。そして、隣接するパッド3
3同士の一部は、接続部34で接続されている。またパ
ッドグループ32のパッド33の一部は配線37で他の
パッドグループ32のパッド33に接続されている。
【0019】なお、前記した確認用サブストレート部品
10の接続部14、確認用チップ部品30の接続部34
及び配線37は、確認用サブストレート部品10に確認
用チップ部品30をボンディングした場合において、確
認用サブストレート部品10の電気的導通確認用端子1
6に導通テストの端子を接触させた時に、電気的に導通
するようにディジーチェーン方式パターンとなってい
る。
【0020】次に本実施の形態の特徴とする部分につい
て説明する。図2及び図3に示す確認用サブストレート
部品10のチップボンディング枠部11内には、白抜き
の方向合わせマーク20が形成されている。またチップ
ボンディング枠部11内には、直交する2軸の一方のX
軸方向にボンド合わせ精度確認用のX軸計測目盛21が
設けられ、直交する2軸の他方のY軸方向にも同様に、
Y軸計測目盛22が設けられている。なお、Δ印で示す
線はX軸目盛基準線23及びY軸目盛基準線24を示
す。
【0021】図4に示す確認用チップ部品30には、確
認用サブストレート部品10の方向合わせマーク20に
対応した位置に該方向合わせマーク20と同形で僅かに
細い幅の黒の方向合わせマーク40が形成されている。
また確認用サブストレート部品10のX軸計測目盛21
及びY軸計測目盛22のX軸目盛基準線23及びY軸目
盛基準線24に対応した位置にX軸計測目盛41及びY
軸計測目盛42が形成されている。
【0022】X軸計測目盛41のX軸目盛基準線43は
X軸目盛基準線23と一致する位置に設けられ、かつX
軸計測目盛41の目盛間隔はX軸計測目盛21の目盛間
隔より例えば2μm小さく形成されている。Y軸計測目
盛42のY軸目盛基準線44も同様に、Y軸目盛基準線
24と一致する位置に設けられ、かつY軸計測目盛42
の目盛間隔はY軸計測目盛22の目盛間隔より例えば2
μm小さく形成されている。
【0023】X軸計測目盛41は、X軸計測目盛21と
重ね合わせられた時に、X軸計測目盛41の位置が判読
できるように、Y軸方向に若干ずれて設けられている。
Y軸計測目盛42も同様に、Y軸計測目盛22と重ね合
わせられた時に、Y軸計測目盛42の位置が判読できる
ように、X軸方向に若干ずれて設けられている。
【0024】そこで、確認用チップ部品30の各パッド
33上にボール(図示せず)を形成した後、図5に示す
従来のボンディング方法と同様に確認用サブストレート
部品10に確認用チップ部品30をボンディングする。
即ち、図5のサブストレート1及び基板用チャック2を
確認用サブストレート部品10及び確認用チップ部品3
0に置き換えて説明すると、図5(a)に示すように、
確認用サブストレート部品10のパッド13面を上面に
して該確認用サブストレート部品10を基板用チャック
2で保持し、確認用チップ部品30のパッド33面を下
面にして該確認用チップ部品30をチップ用チャック4
で保持し、確認用サブストレート部品10の上方に確認
用チップ部品30を配設する。
【0025】次に、図5(b)に示すように、光学プロ
ーブ5を確認用サブストレート部品10と確認用チップ
部品30間に挿入し、光学プローブ5で確認用サブスト
レート部品10及び確認用チップ部品30のそれぞれの
パターン及びパッド13、33を検知する。そして、基
板用チャック2とチップ用チャック4を相対的に移動さ
せて確認用サブストレート部品10と確認用チップ部品
30との平坦出し及び位置合わせをする。その後、図5
(c)に示すように、光学プローブ5を引っ込めた後、
図5(d)に示すように、基板用チャック2を上昇させ
て確認用サブストレート部品10と確認用チップ部品3
0とをボンディングする。次に図5(e)に示すよう
に、基板用チャック2が下降し、ボンディングが終了す
る。
【0026】図1は前記のようにしてボンディングされ
た半導体装置部品を確認用チップ部品30側より通して
見た図を示す。前記したように、確認用サブストレート
部品10及び確認用チップ部品30は、共に透明ガラス
よりなり、ディジーチェーン方式パターンで形成されて
いるので、一度のボンディングでボンディング精度及び
ボンディング状態が観察できると共に、電気的導通確認
用端子16により電気的導通の確認ができる。またボン
ディング後のアンダーフィル注入テストにおいても注入
状態の確認が確認用チップ部品30を通して行える。
【0027】また確認用サブストレート部品10にX軸
計測目盛21及びY軸計測目盛22を設け、確認用チッ
プ部品30にX軸計測目盛41及びY軸計測目盛42を
設けることにより、X軸計測目盛21とX軸計測目盛4
1との関係及びY軸計測目盛22とY軸計測目盛42と
の関係により、X軸方向及びY軸方向のボンディング精
度(位置ずれ)が測定できる。X軸計測目盛21のX軸
目盛基準線23とX軸計測目盛41のX軸目盛基準線4
3とが一致していると、X軸方向には位置ずれはない。
同様に、Y軸計測目盛22のY軸目盛基準線24とY軸
計測目盛42のY軸目盛基準線44とが一致している
と、Y軸方向には位置ずれはない。この場合、例えばX
軸計測目盛41の目盛間隔がX軸計測目盛21の目盛間
隔より2μm小さい時、X軸目盛基準線43より5番目
のX軸計測目盛41は、目盛間隔がX軸計測目盛21の
目盛5×2μm=10μmだけずれている。
【0028】もし、X軸方向に位置ずれしていると、X
軸目盛基準線23とX軸目盛基準線43は一致しない。
そこで、X軸計測目盛21と41とが一致する目盛を調
べることにより、ずれ量が判読できる。今、X軸目盛基
準線23より右側方向の3番目の目盛にX軸計測目盛4
1の3番目が一致していると、X軸計測目盛41の目盛
間隔がX軸計測目盛21の目盛間隔より2μm小さい場
合、確認用サブストレート部品10に対して確認用チッ
プ部品30はX軸方向に3×2μm=6μmだけ右側に
位置ずれしていることが判る。Y軸方向の位置ずれにつ
いても同様である。そこで、実際のボンディング時に
は、この位置ずれを補正してボンディングを行う。
【0029】前記した位置ずれの測定は、ボンディング
された半導体装置部品をボンディング装置にセットされ
た状態で、カメラで撮像し、モニターに映し出すことに
より測定できる。
【0030】また確認用サブストレート部品10及び確
認用チップ部品30に方向合わせマーク20及びマーク
40を設けることにより、両者の合わせ方向が一致して
いるか否かが確認できる。図1に示すように、確認用サ
ブストレート部品10の方向合わせマーク20内に確認
用チップ部品30の方向合わせマーク40があれば確認
用サブストレート部品10と確認用チップ部品30の方
向は一致している。しかし、確認用チップ部品30の方
向が正しくなく、例えば確認用チップ部品30が90度
左回りに回転した状態であれば、方向合わせマーク40
は左下に表れるので、方向合わせマーク40は方向合わ
せマーク20に一致しない。
【0031】なお、上記実施の形態においては、X軸計
測目盛41及びY軸計測目盛42の目盛間隔をX軸計測
目盛21及びY軸計測目盛22の目盛間隔より小さく形
成した場合について説明したが、大きく形成してもよい
ことは言うまでもない。
【0032】またディジーチェーン方式パターンの半導
体装置のボンディングに用いるフリップチップボンディ
ング確認用部品として説明したが、ディジーチェーン方
式パターンではない一般のフリップチップボンディング
確認用部品として、またはフリップチップボンディング
部品(実際の半導体装置製品)にも適用できる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、ボンディングに用いる
フリップチップボンディング用部品であって、サブスト
レート部品及びチップ部品と共に透明ガラスとしたの
で、ボンディング装置上でボンディング精度が確認で
き、またボンディング精度と電気的導通の確認が共に確
認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフリップチップボンディング確認用部
品の一実施の形態を示す平面図である。
【図2】確認用サブストレート部品の全体を示す平面図
である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【図4】確認用チップ部品を示し、下面に形成されたパ
ターンを上面より通してみた平面図である。
【図5】従来のフリップチップボンディング方法を示す
説明図である。
【符号の説明】
10 確認用サブストレート部品 12 パッドグループ 13 パッド 14 接続部 15 リード端子 16 電気的導通確認用端子 17 配線 20 方向合わせマーク 21 X軸計測目盛 22 Y軸計測目盛 23 X軸目盛基準線 24 Y軸目盛基準線 30 確認用チップ部品 32 パッドグループ 33 パッド 34 接続部 37 配線 40 方向合わせマーク 41 X軸計測目盛 42 Y軸計測目盛 43 X軸目盛基準線 44 Y軸目盛基準線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置のボンディングに用いるフリ
    ップチップボンディング用部品であって、サブストレー
    ト部品及びチップ部品を共に透明な板状部材としたこと
    を特徴とするフリップチップボンディング用部品。
  2. 【請求項2】 前記サブストレート部品及びチップ部品
    にそれぞれボンド合わせ精度確認用計測目盛を対応位置
    に設けたことを特徴とする請求項1記載のフリップチッ
    プボンディング用部品。
  3. 【請求項3】 前記ボンド合わせ精度確認用計測目盛
    は、直交する2軸のX軸計測目盛とY軸計測目盛とより
    なることを特徴とする請求項2記載のフリップチップボ
    ンディング用部品。
  4. 【請求項4】 前記チップ部品のX軸計測目盛及びY軸
    計測目盛間隔は、前記サブストレート部品のX軸計測目
    盛及びY軸計測目盛間隔より小さいか又は大きく、かつ
    サブストレート部品のX軸目盛基準線及びY軸目盛基準
    線にチップ部品のX軸目盛基準線及びY軸目盛基準線が
    一致するように形成されていることを特徴とする請求項
    3記載のフリップチップボンディング用部品。
  5. 【請求項5】 前記フリップチップボンディング用部品
    は、ディジーチェーン方式パターンの半導体装置のボン
    ディングに用いるフリップチップボンディング確認用部
    品であって、サブストレート部品及びチップ部品は、そ
    れぞれ確認用サブストレート部品及び確認用チップ部品
    であり、かつディジーチェーン方式パターンを形成した
    ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のフリッ
    プチップボンディング確認用部品。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4、5又は6記載の
    フリップチップボンディング用部品又はフリップチップ
    ボンディング確認用部品を用いてフリップチップボンデ
    ィングを行ない、ボンディング精度及びボンディング状
    態を確認すると共に、電気的導通の確認を行うことを特
    徴とするフリップチップボンディング方法。
JP9367439A 1997-12-25 1997-12-25 フリップチップボンディング用部品、フリップチップボンディング確認用部品及びフリップチップボンディング方法 Pending JPH11191575A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367439A JPH11191575A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 フリップチップボンディング用部品、フリップチップボンディング確認用部品及びフリップチップボンディング方法
TW087119372A TW445550B (en) 1997-12-25 1998-11-23 Flip-chip bonding parts, flip-chip bonding confirmation parts and a flip-chip bonding method
KR1019980055395A KR100306639B1 (ko) 1997-12-25 1998-12-16 플립칩본딩용부품,플립칩본딩확인용부품및플립칩본딩방법
US09/221,062 US6116493A (en) 1997-12-25 1998-12-28 Flip-chip bonding parts, flip-chip bonding confirmation parts and a flip-chip bonding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367439A JPH11191575A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 フリップチップボンディング用部品、フリップチップボンディング確認用部品及びフリップチップボンディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191575A true JPH11191575A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18489317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9367439A Pending JPH11191575A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 フリップチップボンディング用部品、フリップチップボンディング確認用部品及びフリップチップボンディング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6116493A (ja)
JP (1) JPH11191575A (ja)
KR (1) KR100306639B1 (ja)
TW (1) TW445550B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009113A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sony Corp マウント精度測定装置およびマウント精度測定方法
JP2006502557A (ja) * 2001-10-30 2006-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド ボール状のグリッドアレイx線方位マーク
JP2010056429A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fukuoka Pref Gov Sangyo Kagaku Gijutsu Shinko Zaidan 実装評価構造及び実装評価方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG85719A1 (en) * 1999-08-27 2002-01-15 Swatch Group Man Serv Ag Method for making a display module including a liquid crystal and a single-face printed circuit, and module obtained via said method
WO2002082540A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Fujitsu Limited Dispositif a semi-conducteurs, son procede de fabrication et substrat semi-conducteur connexe
US7408243B2 (en) * 2005-12-14 2008-08-05 Honeywell International Inc. High temperature package flip-chip bonding to ceramic

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696229A (en) * 1970-04-14 1972-10-03 Thomas L Angelucci Bonding tool for through the tool observation bonding and method of bonding
US4369458A (en) * 1980-07-01 1983-01-18 Westinghouse Electric Corp. Self-aligned, flip-chip focal plane array configuration
CA2038117A1 (en) * 1990-03-29 1991-09-30 Mahfuza B. Ali Controllable radiation curable photoiniferter prepared adhesives for attachment of microelectronic devices and a method of attaching microelectronic devices therewith
CA2044649A1 (en) * 1990-06-19 1991-12-20 Masanori Nishiguchi Method and apparatus for packaging a semiconductor device
JPH0529546A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH0628272A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Hitachi Ltd 試験機能を備えた入出力装置
DE19516487C1 (de) * 1995-05-05 1996-07-25 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur vertikalen Integration mikroelektronischer Systeme
US5790728A (en) * 1996-06-28 1998-08-04 Motorola, Inc. Optical coupling component and method of making the same
US5949655A (en) * 1997-09-09 1999-09-07 Amkor Technology, Inc. Mounting having an aperture cover with adhesive locking feature for flip chip optical integrated circuit device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009113A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sony Corp マウント精度測定装置およびマウント精度測定方法
JP4521496B2 (ja) * 2000-06-23 2010-08-11 ソニー株式会社 マウント精度測定方法
JP2006502557A (ja) * 2001-10-30 2006-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド ボール状のグリッドアレイx線方位マーク
JP2010056429A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fukuoka Pref Gov Sangyo Kagaku Gijutsu Shinko Zaidan 実装評価構造及び実装評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6116493A (en) 2000-09-12
KR100306639B1 (ko) 2001-11-15
KR19990063108A (ko) 1999-07-26
TW445550B (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2963603B2 (ja) プローブ装置のアライメント方法
US6278193B1 (en) Optical sensing method to place flip chips
CN101548372B (zh) Ic芯片封装和具有该ic芯片封装的图像显示装置
CN104950484B (zh) 基板检查探测装置和基板检查方法
JP2006173503A (ja) プローブカード、その製造方法、およびアライメント方法
JP2006066561A (ja) 半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法
JP4214357B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JPH11191575A (ja) フリップチップボンディング用部品、フリップチップボンディング確認用部品及びフリップチップボンディング方法
JP3400340B2 (ja) フリップチップボンディング方法及び装置
JP2004063877A (ja) ウェハの位置決め修正方法
KR20180092027A (ko) 프로브 카드 어셈블리
JP2002009105A (ja) パターンの認識方法及びこのためのクランプ
JPH0990398A (ja) 電気配線基板の接続構造
JP7174555B2 (ja) 基板検査装置、その位置合せ、及び基板検査方法
JP2000164655A (ja) アライメント装置及びアライメント方法
JP2000276233A (ja) 位置ずれ検出装置及びそれを用いた位置決め装置
JPH0587949U (ja) 半導体チップ
JPH065690B2 (ja) 半導体ウエハプローブ方法
JP2000277574A (ja) Lsiチップおよびその接合試験方法
KR101795904B1 (ko) 기판 각도 보정장치
JPH10270500A (ja) 半導体装置の製造方法及びフィルムキャリアテープ
JPH11233574A (ja) ウェーハテストシステムでz軸の高さ設定装置及び方法
JP2006318965A (ja) 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイス検査装置
JP2001028464A (ja) フリップチップ接続アライメント精度評価方法
JP2006114841A (ja) ボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030819