JPH11191385A - 二重管形蛍光ランプ - Google Patents

二重管形蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH11191385A
JPH11191385A JP35859997A JP35859997A JPH11191385A JP H11191385 A JPH11191385 A JP H11191385A JP 35859997 A JP35859997 A JP 35859997A JP 35859997 A JP35859997 A JP 35859997A JP H11191385 A JPH11191385 A JP H11191385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fluorescent lamp
inner tube
double
getter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35859997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874517B2 (ja
Inventor
Yasuo Tomita
保男 富田
Masayuki Ishiyama
政之 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Denki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Denki Corp filed Critical Harison Denki Corp
Priority to JP35859997A priority Critical patent/JP3874517B2/ja
Publication of JPH11191385A publication Critical patent/JPH11191385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874517B2 publication Critical patent/JP3874517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電流領域でも、常時、所望の明るさが得ら
れる高性能な二重管形蛍光ランプの提供。 【解決手段】 内壁面に蛍光体被膜4が形成され、かつ
水銀および希ガスが封入されるとともに両端側に、気密
に封着挿入された導入線5,5′に接続する放電電極
6,6′をそれぞれ封装したガラス製の内管1と、前記
内管1外表面との間に隙間7を持たせて内管1を気密に
封装し、かつ前記隙間7がなす空間部を真空、あるいは
1気圧未満の希ガスを封入したガラス製の外管2とを有
する二重管蛍光ランプであって、前記内管1の放電電極
6,6′間に亘って、その内管1外周面に管軸方向に沿
ってライン状のゲッター層8を設けたことを特徴とする
二重管形蛍光ランプである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレ
イ、計器用表示パネルなどのバックライトとして用いら
れる二重管形蛍光ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ、計器用表示パネルな
どの背面光源として、冷陰極蛍光ランプは、幅広く使用
されており、これら表示機器の発達に伴って、−層の小
形化、高輝度化、高性能化などが望まれている。そし
て、この要求に対応するために、真空若しくは1気圧未
満の希ガスを封入した外管内に蛍光ランプを封入した二
重管形蛍光ランプが開発されている。
【0003】図3は従来の二重管形蛍光ランプの一構成
例を示す断面図である。図3において、1は発光管とし
て機能するための水銀および希ガスが封入されたガラス
製の内管、2は前記内管1を気密に封装するガラス製の
外管である。ここで、内管1は、肉厚が 0.2〜 0.4mm程
度のガラスバルブ3と、前記ガラスバルブ3の内壁面に
形成された蛍光体被膜(発光部)4と、前記ガラスバル
ブ3内の両端側に封装され、かつ導入線5,5′と電気
的に接続された放電電極6,6′とを有する構成と成っ
ている。なお、前記導入線5,5′は、ガラスビーズ層
を介して、ガラスバルブ3に気密に封止されている場合
もある。
【0004】また、外管2は、肉厚が 0.2〜 0.4mm程度
で、かつ内径が前記ガラスバルブ3の外径との間に隙間
7を形成する一方、前記ガラスバルブ3両端部をそれぞ
れ気密に封装・支持するとともに、前記内管1との隙間
(空間)7内を真空にするか、あるいは1気圧未満の状
態に希ガスを封入している。
【0005】なお、この種の二重管形蛍光ランプに関す
る技術としては、たとえば特開昭56-99959号公報、実開
昭61-71955号公報、特開平 2-70355号公報などがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記構
成の二重管形蛍光ランプは、低電流領域で点灯した場合
所望の明るさを得られないという問題がしばしば起こ
る。たとえば液晶ディスプレイのバックライトとしての
使用において、鮮明な画像表示に要する明るさ・輝度を
十分に得られない場合がある。
【0007】本発明者らは、この点について鋭意検討を
進めた結果、二重管形蛍光ランプにおいては、内管1の
外周面と外管2の内壁面との間に形成される隙間(空
間)7内に、水分や空気などの不所望物が残留している
ことが影響していることを確認した。すなわち、前記隙
間(空間)7内に、水分や空気などが残留していると、
熱伝導度が大きくなって、低電流領域では内管1の熱が
熱伝導度によって外管2側に奪われる。したがって、内
管1が所要の温度に上昇し難くなり、結果的に、所要の
発光作用が阻害され、所望の明るさが得られないことに
なる。
【0008】また、二重管形蛍光ランプの全長が長い場
合、あるいは内管1の封入ガス圧を高く設定した場合
は、低温時インバータ点灯で正常点灯が困難なときもあ
るので、通常のインバータよりも回路電圧をパワーアッ
プしたインバータを使用する必要がある。しかし、回路
電圧をパワーアップしたインバータの使用は、専用的な
点灯装置を要するというロスがあるだけでなく、二重管
形蛍光ランプおよび点灯回路を含む消費電力の増加を招
来するという問題もある。
【0009】本発明は、上記事情に基づいてなされたも
ので、低電流領域でも、常時、所望の明るさが得られる
高性能な二重管形蛍光ランプの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、内壁
面に蛍光体被膜が形成され、かつ水銀および希ガスが封
入されるとともに両端側に、気密に封着挿入された導入
線に接続する放電電極をそれぞれ封装したガラス製の内
管と、前記内管外表面との間に隙間を持たせて内管を気
密に封装し、かつ前記隙間がなす空間部を真空、あるい
は1気圧未満の希ガスを封入したガラス製の外管とを有
する二重管蛍光ランプであって、前記内管の放電電極間
に亘って、その内管外周面に管軸方向に沿ってライン状
のゲッター層を設けたことを特徴とする二重管形蛍光ラ
ンプである。
【0011】請求項2の発明は、請求項1記載の二重管
形蛍光ランプにおいて、ライン状のゲッター層の幅が
0.1〜 1.0mmであることを特徴とする。
【0012】請求項3の発明は、請求項1もしくは請求
項2記載の二重管形蛍光ランプにおいて、ゲッター層が
リン、リン化合物、ジルコニウム、ジルコニウム化合
物、バリウム、バリウム化合物、マグネシウム、マグネ
シウム化合物、アルミニウム、アルミニウム化合物のう
ちの少なくともいずれか1種を含み、かつ導電性を有す
ることを特徴とする。
【0013】請求項1ないし3の発明において、ガラス
製の内管の電極間に亘って、その内管外周面に管軸方向
に沿いライン状に設けるゲッター層は、たとえばリン、
リン化合物、ジルコニウム、ジルコニウム化合物、バリ
ウム、バリウム化合物、マグネシウム、マグネシウム化
合物、アルミニウム、アルミニウム化合物のうちの少な
くともいずれか1種の導電性を有するものを含んでい
る。ここで、ライン状ゲッター層の形成は、前記ゲッタ
ー材を含むペーストの選択的な塗布・焼き付け、あるい
は前記ゲッター材の選択てきな蒸着や気相成長などで行
われ、その厚さは、 5〜20μm 程度である。
【0014】また、前記ライン状のゲッター層は、始動
電圧を低下させる作用効果を考慮して、両端側に封装さ
れた放電電極間に亘って延設される。たとえば、二重管
形蛍光ランプの全長(内管の全長)50mm〜 300mm、内管
内径 1.4mm、ライン状のゲッター層の幅 0.3mmとした二
重管形蛍光ランプの始動電圧(Vrms)は、図1に曲線Aで
示すごとくである。これに対して、前記構成において、
ライン状のゲッター層を設けなかった他は同一構成とし
た二重管形蛍光ランプの始動電圧(Vrms)は、図1に曲線
Bで示すごとくであり、ライン状のゲッター層の設置に
より始動電圧(Vrms)が低下する。
【0015】なお、内管の外周面と外管の内壁面とが形
成する隙間(空間)内に残留している水分や空気などの
除去だけを目的とした場合は、外管の内壁面にライン状
ゲッター層を設けた構成としてもよい。もちろん、内管
外周面のライン状のゲッター層の他に、ようすれば対向
させて外管の内壁面にライン状ゲッター層を設けてもよ
い。
【0016】一方、ライン状のゲッター層の幅は、発光
管と成る内管の管径、あるいは放射光面の選択性などに
応じて、適宜設定されるが、たとえば内管の管径 1.6〜
2.0mm、管長50〜 300mm程度で、全方位が放射光面のと
き、ゲッター層の幅を 1.0mmとしても、ライン状のゲッ
ター層を設けない場合に比べて全光束の低下は10%程度
である。つまり、ゲッター層の幅は狭いほど好ましい
が、安定した作用効果を考慮すると、 0.1〜 1.0mm程度
が好ましい。
【0017】請求項1〜3の発明では、発光管を成す内
管の外周面に光の放射を実質的に損なわない程度のライ
ン状ゲッター層を付設したあるため、外管内壁面とで形
成する空間部に水分や空気などが残留していても、容易
に吸着・除去する。したがって、前記空間部における熱
伝導度の上昇・増大などが抑制防止されるので、内管の
発光温度が容易に保持されて、所要の発光輝度が得られ
る。
【0018】特に、ライン状ゲッター層がと導電性を有
する場合は、放電電極間の放電発生が起こり易くなるの
で、ランプ全長が長くても比較的低い始動電圧で点灯す
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図2 (a), (b)を参照して
実施例を説明する。
【0020】図2 (a)は二重管形蛍光ランプの要部構成
を示す断面図、図2 (b)は図2 (a)の A-A線に沿った断
面図である。図2 (a), (b)において、1は発光管とし
て機能するための水銀および希ガスが封入されたガラス
製の内管、2は前記内管1を気密に封装するガラス製の
外径 2.6mm程度の外管である。ここで、内管1は、肉厚
が 0.2〜 0.4mm程度、長さが 150mm程度の硬質のガラス
バルブ3と、前記ガラスバルブ3の内壁面に形成された
蛍光体被膜(発光部)4と、前記ガラスバルブ3内の両
端側に封装され、かつ導入線5,5′と電気的に接続さ
れた放電電極6,6′と、前記ガラスバルブ3の外周面
に管軸方向に沿って、かつ封装されている放電電極6,
6′間に亘って設けられたライン状のゲッター層8を設
けたを有する構成と成っている。
【0021】なお、前記導入線5,5′は、ガラスビー
ズ層を介して、ガラスバルブ3に気密に封止されている
場合もあり、また、前記ライン状のゲッター層8は、厚
さ 5〜20μm 程度、幅 0.1〜 1.0mm程度で、ジルコニウ
ムおよひジルコニウム化合物を含有したものである。
【0022】さらに、外管2は、肉厚が 0.2〜 0.4mm程
度で、かつ内径が前記ガラスバルブ3の外径との間に隙
間7を形成する一方、長さは、前記ガラスバルブ3両端
部をそれぞれ気密に封装・支持するとともに、前記ガラ
スバルブ3との隙間(空間)7内を真空にするか、ある
いは1気圧未満の状態に希ガスを封入している。
【0023】上記構成の二重管形蛍光ランプにおいて
は、発光管を成す内管1の外周面に、すなわち内管1を
封装する外管2との空間部で、かつ放電電極6,6′間
に亘って配設したゲッター層8により、その空間部に残
留する不所望なガス類が容易に吸着されるので、前記空
間部が高い真空状態などを容易に保持する。したがっ
て、発光管を成す内管1の熱放出が抑制され、所要の放
電発光が効率よく行われるので、信頼性の高い、かつ高
輝度の光源として機能する。また、前記ゲッター層8を
補助電極的に機能させることにより、低電圧での始動が
可能となる。
【0024】なお、本発明は実施例に限定されるもので
なく、発明の趣旨を逸脱しない範囲でいろいろの変形を
採ることができる。たとえば、ガラス製の内管1および
外管2の寸法(ガラス管の肉厚、内・外径、長さ)、ラ
イン状ゲッター層を形成する素材も、ジルコニウムおよ
ひジルコニウム化合物以外の、前記例示した他の素材を
選択してしようできる。また、二重管形蛍光ランプは、
直管形に限らず、L字形、C字形、U字形、W字形など
の曲管形や、その他の異形であってもよい。
【0025】
【発明の効果】請求項1〜3の発明によれば、二重管形
化による高性能化などが、より効果的に図られた二重管
形蛍光ランプが容易に提供される。すなわち、高性能化
や高品質性などが望まれている液晶ディスプレイ用、あ
るいは計器用表示パネル用などに適する信頼性や高性能
を有するだけでなく、小形化や軽量化などを容易に図る
ことができる二重管形蛍光ランプを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る二重管形蛍光ランプおよび従来の
二重管形蛍光ランプについて、ランプ全長と始動電圧と
の関係例を比較して示す曲線図。
【図2】実施例に係る二重管蛍光ランプの要部構成を示
すもので、 (a)は全体の縦断面図、 (b)は (a)の A-A線
に沿った横断面図。
【図3】従来の二重管形蛍光ランプの要部構成を示す縦
断面図。
【符号の説明】
1……ガラス製の内管 2……ガラス製の外管 3……ガラスバルブ 4……蛍光体被膜 5,5′……導入線 6,6′……放電電極 7……内管と外管との隙間 8……ライン状ゲッター層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内壁面に蛍光体被膜が形成され、かつ水
    銀および希ガスが封入されるとともに両端側に、気密に
    封着挿入された導入線に接続する放電電極をそれぞれ封
    装したガラス製の内管と、 前記内管外表面との間に隙間を持たせて内管を気密に封
    装し、かつ前記隙間がなす空間部を真空、あるいは1気
    圧未満の希ガスを封入したガラス製の外管とを有する二
    重管蛍光ランプであって、 前記内管の放電電極間に亘って、その内管外周面に管軸
    方向に沿ってライン状のゲッター層を設けたことを特徴
    とする二重管形蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】 ライン状のゲッター層の幅が 0.1〜 1.0
    mmであることを特徴とする請求項1記載の二重管形蛍光
    ランプ。
  3. 【請求項3】 ゲッター層がリン、リン化合物、ジルコ
    ニウム、ジルコニウム化合物、バリウム、バリウム化合
    物、マグネシウム、マグネシウム化合物、アルミニウ
    ム、アルミニウム化合物のうちの少なくともいずれか1
    種を含み、かつ導電性を有することを特徴とする請求項
    1もしくは請求項2記載の二重管形蛍光ランプ。
JP35859997A 1997-12-25 1997-12-25 二重管形蛍光ランプ Expired - Fee Related JP3874517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35859997A JP3874517B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 二重管形蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35859997A JP3874517B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 二重管形蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11191385A true JPH11191385A (ja) 1999-07-13
JP3874517B2 JP3874517B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18460151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35859997A Expired - Fee Related JP3874517B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 二重管形蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874517B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874517B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189285B2 (ja) 無電極形低圧放電灯
JP4132474B2 (ja) 希ガス放電ランプおよび照明装置
JP3874517B2 (ja) 二重管形蛍光ランプ
JPH11354079A (ja) 放電ランプ
JP2003007252A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及び照明装置
JP2002025499A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP3314627B2 (ja) 高圧水銀放電ランプ
JPH0452930Y2 (ja)
JPH11354078A (ja) 放電ランプ
JPH05144412A (ja) 蛍光ランプ
JPH0452931Y2 (ja)
JP2004127538A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH11219685A (ja) 2重管形蛍光ランプ
JP3117007B2 (ja) けい光ランプおよびこれを用いた照明装置ならびに表示装置
JP2006004664A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2000348675A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH04282528A (ja) 蛍光ランプ
JPH0452932Y2 (ja)
JPH06302298A (ja) 放電ランプ電極
JP2003323862A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2004207056A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2003197147A (ja) 冷陰極低圧放電管
JP2000348673A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2003178719A (ja) 蛍光ランプ
JPH03236150A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees