JPH11191344A - 複合スイッチ - Google Patents

複合スイッチ

Info

Publication number
JPH11191344A
JPH11191344A JP36661897A JP36661897A JPH11191344A JP H11191344 A JPH11191344 A JP H11191344A JP 36661897 A JP36661897 A JP 36661897A JP 36661897 A JP36661897 A JP 36661897A JP H11191344 A JPH11191344 A JP H11191344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
shaft
switch
movable body
rotary switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP36661897A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Hirano
峰男 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niles Parts Co Ltd
Original Assignee
Niles Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Parts Co Ltd filed Critical Niles Parts Co Ltd
Priority to JP36661897A priority Critical patent/JPH11191344A/ja
Publication of JPH11191344A publication Critical patent/JPH11191344A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/14Operating parts, e.g. turn knob
    • H01H2019/146Roller type actuators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/008Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ケースから突出させずにノブを配設した複合ス
イッチを提供すること。 【解決手段】複合スイッチは、ノブ1を回動操作するこ
とで作動するロータリースイッチ2と、前記ノブ1を押
圧操作することで作動するプッシュスイッチ7とを備え
ている。ロータリースイッチ2は、一端の操作軸2aを
ノブ1に嵌着すると共に、他端を可動体5に配設してい
る。可動体5は、一端部の回動軸5c,5dをケース3
に回動自在に軸支し、他端部側の上部の軸穴5aを前記
ノブ1に軸合し、下部に前記プッシュスイッチ7を配設
している。前記ノブ1は、一端に前記可動体5の軸穴5
aに軸合する軸棒1bを形成し、他端部に前記ロータリ
ースイッチ2の操作軸2aが軸着する軸穴1aを形成し
ている。ロータリースイッチ2は、一端の操作軸2aを
前記ノブ1の軸穴1aに嵌着すると共に、他端の固定軸
2cを可動体5に軸支した軸支体4の盲孔4aに嵌合し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロータリースイッ
チとプッシュスイッチとを備えた複合スイッチに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の技術としては、例え
ば特開昭56−138834号公報に開示された技術が
ある。従来の技術において、ツマミ及びレバーは、ケー
スに対して垂直に立設した状態に組付けてある。該ツマ
ミは押圧操作するとプッシュスイッチ作動し、回動操作
するとロータリースイッチ作動する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のロータリープッシュスイッチは、前記ツマミ及
びレバーがケースに対して立設した状態で組付けてある
ので、該ツマミはケースからツマミが高く突出した状態
に組付けないと、操作者がツマミを摘まみにくく、操作
しにくいという問題点がある。しかし、ケースの表面か
ら高く突出させたツマミは、操作しやすいが操作者の体
に接触し易いという問題点がある。
【0004】本発明は、ケースからの突出した距離が短
く、かつ回動操作と押圧操作が行い易い操作ノブを備え
た複合スイッチを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の発明
は、前述した従来の技術の問題点を解消すべく発明した
ものであり、ノブを回動操作することで作動するロータ
リースイッチと、前記ノブを押圧操作することで作動す
るプッシュスイッチとを備えた複合スイッチにおいて、
前記ロータリースイッチは、一端の操作軸をノブに嵌着
すると共に、他端を可動体に配設し、前記可動体は、一
端部の回動軸をケースに回動自在に軸支し、他端部側の
上部の軸穴を前記ノブに軸合し、下部に前記プッシュス
イッチを配設したことでなる。
【0006】また、請求項2の発明は、前記請求項1の
発明において、前記ノブは、一端に前記可動体の軸穴に
軸合する軸棒を形成し、他端部に前記ロータリースイッ
チの操作軸が軸着する軸穴を形成し、前記ロータリース
イッチは、一端の操作軸を前記ノブの軸穴に嵌着すると
共に、他端の固定軸を可動体に軸支した軸支体の盲孔に
嵌合したことでなる。
【0007】また、請求項3の発明は、前記請求項2の
発明において、前記ノブは、前記軸穴を軸心部に形成し
た筒部を有し、前記ロータリースイッチは、本体を前記
筒部に内設したことでなる。
【0008】また、請求項4の発明は、前記請求項1、
2及び3の発明において、前記可動体は、下面に前記プ
ッシュスイッチを押圧操作する押圧部を形成すると共
に、該可動体を押し上げるコイルばねを配置し、かつ側
面にケースのストッパに衝当する突片を形成したことで
なる。
【0009】また、請求項5の発明は、前記請求項1、
2、3、及び4の発明において、前記ロータリースイッ
チは、下面に端子を形成し、該端子は、ハーネスを移動
自在に固着したことでなる。
【0010】また、請求項6の発明は、前記請求項1、
2、3、及び4の発明において、前記ノブは、ケースに
対して軸心線を水平に配置したことでなる。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、図1、乃至図4に基づき本
発明の実施形態を詳述する。1は、周囲に操作時の滑り
止めとなる三角山形状の凹凸を有する略円筒形状のノブ
である。該ノブ1は、一端の軸穴1aをロータリースイ
ッチ2及び軸支体4を介して可動体5を軸支し、他端の
軸棒1bを該可動体5の軸穴5aに回動自在に軸合して
いる。該ノブ1は、ケース3に対して軸心線を水平に配
置し、該ケース3に対して横向きに配置される。前記軸
穴1aには、前記ロータリースイッチ2の操作軸2aが
軸着され、前記ノブ1と軸穴1aとは一体に回動する。
該ノブ1の筒部1c内には、ロータリースイッチ2と軸
支体4を配設している。
【0012】該ノブ1は、例えば車両用ナビゲーション
装置のカーソル移動用操作ノブとして使用すれば最適で
あるが、その用途は特に限定しない。ノブ1におけるロ
ータリースイッチ2は、例えば前記車両用ナビゲーショ
ン装置のカーソル移動用に使用し、プッシュスイッチ7
はカーソルの設定等に使用する。
【0013】前記ロータリースイッチ2は、スイッチ本
体2bの一方の側面に操作軸2a、他方の側面に固定軸
2c、下方に端子2dを備えた小型スイッチでなる。該
ロータリースイッチ2は、前記本体2bに突出形成した
四角柱形状の固定軸2cを盲孔4aに嵌着することで、
前記本体2bを軸支体4に固定している。該ロータリー
スイッチ2は、先端部が略半円状の操作軸2aを、前記
ノブ1の軸穴1aに軸着している。該ロータリースイッ
チ2は、本体2b内に前記操作軸2aに固定され、回動
する可動接点2eと、該可動接点2eが摺接しかつ前記
端子2dに導通し、本体2b側に固定した固定接点2f
とを配設している。該ロータリースイッチ2は、ハーネ
ス6に接続した端子2dを下方に突設している。
【0014】前記操作軸2aの形状は、該操作軸2aが
ノブ1と共に回動するように嵌合するものであればよ
く、その形状は特に限定しない。前記本体2bの形状
は、四角形状での丸形状でもどちらでもよい。前記固定
軸2cは、ロータリースイッチ2を軸支対4に固定する
ための四角形状の突起でなる。前記端子2dは、例えば
本体2bの下面などの周部に設置し、その形状等は特に
限定しない。
【0015】前記ケース3は、ノブ1のハウジングで、
他のスイッチのノブ10,11,12,13のハウジン
グを兼用しても前記ノブ1専用のものでもどちらでもよ
い。該ケース3は、先端部に軸3a,3bを形成した弾
性片3c,3dと、可動体5の両側面に形成した突片5
g,5hに衝当するストッパ3e,3fとを内部に形成
している。該ケース3の底部には、基板9をネジ止めし
ている。
【0016】前記軸支体4は、ノブ1の筒部1cに嵌入
し、一方をロータリースイッチ2に、他方を可動体5に
固着した介在部材である。該軸支体4は、一方に側面中
央に前記固定軸2cに軸止する四角形状の前記盲孔4a
を穿設し、他端の側面中央に軸穴5bに軸止する四角形
状の軸部4bを突設している。該軸支体4は、下方に前
記ハーネス6を挿通する貫通孔4cを穿設している。
【0017】尚、前記軸支体4は、無くてもよい。その
場合は、前記ロータリースイッチ2の固定軸2cを直接
に軸穴5bに嵌合して、本体2bを可動体5に固定す
る。
【0018】前記可動体5は、ロータリースイッチ2を
内設したノブ1の両端部位を支持して揺動する部材であ
る。該可動体5は、回動軸5c,5dをケース3の軸3
a,3bに軸合することで、該回動軸5c,5dを中心
に前記ノブ1、ロータリースイッチ2、及び軸支体4と
共に揺動する。該可動体5は、一方の回動中心側の左右
に前記回動軸5c,5dを形成し、その他方側の左右上
端部にノブ1を配置するための軸穴5a,5b、他端部
にプッシュスイッチ7を押圧作動させる押圧部5eを形
成している。可動体5は、ノブ1設置側の下面が常にコ
イルばね8で押圧されており、OFF状態のときには、
突片5g,5hがストッパ3e,3fに圧接している。
【0019】該可動体5は、前記突片5hの下方に、前
記ハーネス6を挿通する配線孔5iを穿設している。押
圧部5eは、プッシュスイッチ7を押圧する突起でな
り、該押圧部5eの周囲にはコイルばね8の一端部を支
持する環状突部5fを形成している。
【0020】ハーネス6は、一端をロータリースイッチ
2の端子2dに半田付けし、かつ貫通孔4c及び配線孔
5iを挿通して、他端をケース3に形成したコネクタ部
(図示せず)の端子に固着している。該ハーネス6の前
記端子2dに半田付け部側は、ノブ1を押圧操作したと
き、該ノブ1と共に上下動できるように緩んだ状態で配
線する。
【0021】プッシュスイッチ7は、タクトスイッチ、
又はラバーコンタクトスイッチ等の小型スイッチであ
り、基板9に載設される。
【0022】前記コイルばね8は、可動体5を常に上方
に押し上げてOFF位置に自動復帰させるばねである。
該コイルばね8は、上端を環状突部5fに嵌入配置し、
下端を基板9上に載設したプッシュスイッチ7に嵌入配
置している。基板9は、プッシュスイッチ7を載設し、
ケース3にネジ止めされる。
【0023】ノブ10,11,12,13でなる他のス
イッチの構造は、特に限定しない。例えば、該ノブ1
0,11,12,13は、軸10a,11a,12a,
13aを中心として操作杆10b,11b,12b,1
3bが回動し、プッシュスイッチ14,15,16,1
7が開閉する。ノブ10,11,12,13は、下面を
基板22,23,24上に載置したスプリング18,1
9,20,21により押圧され、該ノブ10,11,1
2,13がケース3から飛び出ることを係止片10c,
11c,12c,13cで阻止している。
【0024】本発明の実施形態は、以上のような構成で
あり、次に作用を詳述する。ノブ1を押圧操作すると、
該ノブ1、ロータリースイッチ2、軸支体4、可動体
5、及びハーネス6が回動軸5c,5dを中心に矢印A
方向に揺動する。可動体5の押圧部5eは、コイルばね
8に抗して下降し、プッシュスイッチ7を押圧してON
させる。
【0025】ノブ1から指を離すと、前記コイルばね8
が可動体5を押上げる。該可動体5は、ノブ1、ロータ
リースイッチ2、及び軸支体4を共に、回動軸5c,5
dを中心として矢印B方向に揺動して元のOFF位置に
復帰する。ハーネス6は、前記ノブ1を押圧操作すると
該ノブ1と共に上下方向に揺動する。
【0026】前記ノブ1を回動操作するときは、親指を
該ノブ1の操作面に押し付けて回動操作する。該ノブ1
を矢印C方向に回動すると、該ノブ1がロータリースイ
ッチ2の操作軸2aと共に回動する。該操作軸2aは、
本体2b内の可動接点2eが共に回動し固定接点2fに
接触してロータリースイッチ2がONする。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成した
ので、次のような効果がある。請求項1の発明は、ノブ
を回動操作することで作動するロータリースイッチと、
前記ノブを押圧操作することで作動するプッシュスイッ
チとを備えた複合スイッチにおいて、前記ロータリース
イッチは、一端の操作軸をノブに嵌着すると共に、他端
を可動体に配設し、前記可動体は、一端部の回動軸をケ
ースに回動自在に軸支し、他端部側の上部の軸穴を前記
ノブに軸合し、下部に前記プッシュスイッチを配設した
ことで、1つのノブで、ロータリースイッチとプッシュ
スイッチの機能を兼備したスイッチを提供することがで
きる。
【0028】請求項2の発明は、前記請求項1の発明に
おいて、前記ノブは、一端に前記可動体の軸穴に軸合す
る軸棒を形成し、他端部に前記ロータリースイッチの操
作軸が軸着する軸穴を形成し、前記ロータリースイッチ
は、一端の操作軸を前記ノブの軸穴に嵌着すると共に、
他端の固定軸を可動体に軸支した軸支体の盲孔に嵌合し
たことで、ロータリースイッチを横設でき、ノブをケー
スから突出させずに配設することができる。
【0029】請求項3の発明は、前記請求項2の発明に
おいて、前記ノブは、前記軸穴を軸心部に形成した筒部
を有し、前記ロータリースイッチは、本体を前記筒部に
内設したことで、プッシュスイッチのノブにロータリー
スイッチを組付け省スペース化、及びスイッチの小型化
を図ることができる。
【0030】請求項4の発明は、前記請求項1、2及び
3の発明において、前記可動体は、下面に前記プッシュ
スイッチを押圧操作する押圧部を形成すると共に、該可
動体を押し上げるコイルばねを配置し、かつ側面にケー
スのストッパに衝当する突片を形成したことで、ロータ
リースイッチのノブを上下方向に移動可能にして、プッ
シュスイッチの機能を付与することが可能となる。
【0031】請求項5の発明は、前記請求項1、2、
3、及び4の発明において、前記ロータリースイッチ
は、下面に端子を形成し、該端子は、ハーネスを移動自
在に固着したことで、ロータリースイッチを簡単な構造
で上下動自在に配設することを可能にする。
【0032】請求項6の発明は、前記請求項1、2、
3、及び4の発明において、前記ノブは、ケースに対し
て軸心線を水平に配置したことで、ノブをケースに対し
て横設することができ、該ノブがケースから突出せず、
操作者等が接触して誤作動することを低減させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す図面で、組付け状態を
示す説明図である。
【図2】図1の矢視X−X線方向断面図である。
【図3】本発明の実施形態を示す図面で、ケースの平面
図である。
【図4】本発明の実施形態を示す図面で、要部分解斜視
図である。
【符号の説明】
1 ノブ 1a,5a,5b 軸穴 1b 軸棒 1c 筒部 2 ロータリースイッチ 2a 操作軸 2b 本体 2c 固定軸 2d 端子 3 ケース 3e,3f ストッパ 4 軸支体 4a 盲孔 5 可動体 5c,5d 回動軸 5e 押圧部 5g,5h 突片 6 ハーネス 7 プッシュスイッチ 8 コイルばね

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノブ(1)を回動操作することで作動す
    るロータリースイッチ(2)と、前記ノブ(1)を押圧
    操作することで作動するプッシュスイッチ(7)とを備
    えた複合スイッチにおいて、 前記ロータリースイッチ(2)は、一端の操作軸(2
    a)をノブ(1)に嵌着すると共に、他端を可動体
    (5)に配設し、 前記可動体(5)は、一端部の回動軸(5c,5d)を
    ケース(3)に回動自在に軸支し、他端部側の上部の軸
    穴(5a)を前記ノブ(1)に軸合し、下部に前記プッ
    シュスイッチ(7)を配設したことを特徴とする複合ス
    イッチ。
  2. 【請求項2】 前記請求項1の発明において、 前記ノブ(1)は、一端に前記可動体(5)の軸穴(5
    a)に軸合する軸棒(1b)を形成し、他端部に前記ロ
    ータリースイッチ(2)の操作軸(2a)が軸着する軸
    穴(1a)を形成し、 前記ロータリースイッチ(2)は、一端の操作軸(2
    a)を前記ノブ(1)の軸穴(1a)に嵌着すると共
    に、他端の固定軸(2c)を可動体(5)に軸支した軸
    支体(4)の盲孔(4a)に嵌合したことを特徴とする
    複合スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記請求項2の発明において、 前記ノブ(1)は、前記軸穴(1a)を軸心部に形成し
    た筒部(1c)を有し、前記ロータリースイッチ(2)
    は、本体(2b)を前記筒部(1c)に内設したことを
    特徴とする複合スイッチ。
  4. 【請求項4】 前記請求項1、2及び3の発明におい
    て、 前記可動体(5)は、下面に前記プッシュスイッチ
    (7)を押圧操作する押圧部(5c)を形成すると共
    に、該可動体(5)を押し上げるコイルばね(8)を配
    置し、かつ側面にケース(3)のストッパ(3e,3
    f)に衝当する突片(5g,5h)を形成したことを特
    徴とする複合スイッチ。
  5. 【請求項5】 前記請求項1、2、3、及び4の発明に
    おいて、 前記ロータリースイッチ(2)は、下面に端子(2d)
    を形成し、 該端子(2d)は、ハーネス(6)を移動自在に固着し
    たことを特徴とする複合スイッチ。
  6. 【請求項6】 前記請求項1、2、3、及び4の発明に
    おいて、 前記ノブ(1)は、ケース(3)に対して軸心線を水平
    に配置したことを特徴とする複合スイッチ。
JP36661897A 1997-12-26 1997-12-26 複合スイッチ Abandoned JPH11191344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36661897A JPH11191344A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 複合スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36661897A JPH11191344A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 複合スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191344A true JPH11191344A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18487232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36661897A Abandoned JPH11191344A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 複合スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039471A1 (fr) * 2000-11-07 2002-05-16 Sony Corporation Dispositif de commutation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039471A1 (fr) * 2000-11-07 2002-05-16 Sony Corporation Dispositif de commutation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02112123A (ja) バネによる係合解除機構付き操作レバー
JP2000276975A (ja) マイクロスイッチ
JPH1050178A (ja) 多方向作動スイッチ
JP3480559B2 (ja) キーボード装置
JPH11191344A (ja) 複合スイッチ
JP3097504B2 (ja) レバースイッチ
US4406933A (en) Neutral position limit switch lever head
US3959618A (en) Switch actuator rocker handle
JP3937670B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JPH0515345Y2 (ja)
JP2000003636A (ja) リミットスイッチ
JP2712204B2 (ja) ジョイステック型コントローラ
JPH0982179A (ja) レバースイッチ
JPH0648712Y2 (ja) トリガースイッチ
JPS6222983Y2 (ja)
JP2002170462A (ja) 揺動操作型電気部品
JPS6222984Y2 (ja)
JPH09265860A (ja) プッシュスイッチ付回転操作型電子部品
JPH0647102Y2 (ja) ドアロックスイッチ
JP2575079Y2 (ja) 車両用レバースイッチの構造
JPH0125366Y2 (ja)
JPH0316177Y2 (ja)
JPS599481Y2 (ja) ポ−タブルテレビカメラ
JP2518951Y2 (ja) 変速機用シフトレバー装置
JP2002270067A (ja) シーソー型ボタン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060717