JPH11190058A - プレキャストコンクリート暗渠側溝 - Google Patents

プレキャストコンクリート暗渠側溝

Info

Publication number
JPH11190058A
JPH11190058A JP37020097A JP37020097A JPH11190058A JP H11190058 A JPH11190058 A JP H11190058A JP 37020097 A JP37020097 A JP 37020097A JP 37020097 A JP37020097 A JP 37020097A JP H11190058 A JPH11190058 A JP H11190058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
small
small beams
rainwater
inverted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37020097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997448B2 (ja
Inventor
Teruo Hatori
照夫 羽取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP37020097A priority Critical patent/JP3997448B2/ja
Publication of JPH11190058A publication Critical patent/JPH11190058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997448B2 publication Critical patent/JP3997448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暗渠側溝上部の連続雨水流入口部で、左右を
連結する小梁内を貫通する主鉄筋を単鉄筋でも可能とす
る。また、暗渠側溝供用時に雨水流入口を適宜に閉塞す
ることも可能とする。 【解決手段】 主鉄筋(6)の一部にループ筋(10)
を溶接した連結部鉄筋(8)を配置したヒビワレの生じ
やすい断面の小梁(3)を残して暗渠側溝(22)の上
面を左右に隔離し、連続状態の雨水流入口(4)を形成
する。また、小梁(3)の問隔に対応した段差(1
5)、櫛歯(16)とフック(17)付きの閉塞棒材
(13)を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、道路幅の一部分
となる側溝のプレキャストコンクリートによる築造にお
いて、路面からの雨水の排水が早く、測溝上面の安全と
利用度を高め、車両等の走行によるガタツキ騒音発生を
抑止すると同時に、道路面の供用上雨水流入口を適宜に
閉塞することをも可能とするプレキャストコンクリート
暗渠側溝に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、U字溝に蓋掛けするか施工済の底
部に逆U字溝を載置する暗渠側溝において、蓋版ないし
上版を左右に隔離し、複数の小梁で連結構成して小幅の
雨水流入口を設けている。(例えば特願平8−1559
22参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の暗渠側溝にあっ
ては、上部に連続状態の雨水流入口を設ける場合、左右
の連結は小梁を貫通する正負の鉄筋によって必要な強度
を確保している。この場合、補強鉄筋網は小梁を通って
左右に貫通する正負主鉄筋を二重に保持して全体を編成
するため編成作業に注意と手間を要し、且つ過大な鉄筋
網となる欠点があった。また、暗渠側溝上面の雨水流入
口が、歩行上ハイヒールのかかとや細いタイヤの自転車
等に対しても危険のない小幅にしたり、適宜に閉塞する
ことも必要条件となっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】暗渠側溝の上部は、通常
30〜40cmの小スパンに対し、厚さが10〜15c
mと大きく、この場合設計荷重は左右を隔離する雨水流
入口の連結部に集中作用するので、左右を連結する鉄筋
を小梁上部を頂点とするトラス構造とすることによって
荷重を負担するものである。この発明は、あらかじめル
ープ筋を一部分に溶接した主鉄筋を用い、小梁貫通部の
上辺にループ筋、下辺に引張主鉄筋を配置するのである
が、主鉄筋は防食したものを用い、左右本体の補強、配
力鉄筋とともに全体を一個の鉄筋網に編成する。そし
て、主鉄筋のみの単鉄筋コンクリートとして左右本体を
連結するように配置して型枠を組立て、コンクリートを
打設して、養生工程を経てのち脱型する。左右本体を連
結する小梁内の引張主鉄筋とループ筋は、上辺のループ
筋が左右本体連結部でトラスの上部節点となり、スパン
両端との間のコンクリート部分がトラスの圧縮斜材とな
る。そして、下辺の主鉄筋がスパン全長を一個の下弦材
とするワレン型トラスを形成する。このようにして、小
梁は軸方向力だけをうけて荷重に抵抗するものとなり、
コンクリートのない露出状態を想定して設計荷重に対し
必要な強度を保持したものとする。小梁のコンクリート
は車に左右連結部の主鉄筋とループ筋とを被覆保護した
ものに過ぎず、設計荷重が100%載荷状態となる以前
にも容易にヒビワレを生じ、連結部鉄筋のみの弾性によ
り全体をわずかに柔構造とする。さらに、このようにし
て得られた小梁のウエブには主鉄筋及びループ筋がない
ので、製造上適宜に穿孔することが可能となり、雨水流
入口閉塞において閉塞器材の位置決め及び固定に、あら
かじめインサートの埋込や水平貫通孔を設けて利用する
ものである。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明は、U字溝に蓋掛けする
か、先行して施工した底部に逆U字溝を載置して構成す
る暗渠側溝において、上面全延長に小幅で連続状態の雨
水流入口を形成し、複数の小梁のみを残して左右にほぼ
隔離したまま一体構造とし、且つ小梁自体のコンクリー
トのヒビワレによって連結部鉄筋のみがはたらき、上版
がわずかに弾性をおびた柔構造を得るものである。
【0006】左右の本体を通して小梁内を貫通する主鉄
筋は、あらかじめ半円、台形、三角形状などにループ筋
を溶接し、亜鉛メッキ等防食した棒鋼等を用い、本体全
体の一個の補強鉄筋網が点溶接により編成された内の一
部分となる。
【0007】型枠内に編成した補強鉄筋網を配置する製
造工程においては、ループ筋部が左右を連結する小梁内
に保持される限りにおいて精密な位置決めによる固定は
必要なく、コンクリート打設が振動と加圧によるもので
も全体が単鉄筋に加え、小梁部分のループ筋が変形する
ことがなく支障を生じない。
【0008】雨水流入口の閉塞は、亜鉛メッキの防食棒
鋼材等を後述する各小梁上面の上開きカット部に内接支
持する状態に、暗渠側溝と同一の1m、2mなどの長さ
単位で装填する。この場合、閉塞用棒鋼材のフックを逸
脱防止のために小梁ウエブの水平孔に差入れると同時に
閉塞用棒鋼材の段差と小梁の反対側面とが係合して逸脱
しないようになっている。
【0009】
【実施例】以下図面に示す実施例についてさらに詳細に
説明する。
【0010】図1および図2に暗渠側溝実施例の施工断
面を示す。図1はU字溝(20)に蓋版(1)をセット
した暗渠側溝(22)であり、蓋版(1)は小梁(3)
を残して左右に隔離し、雨水流入口(4)が形成されて
いる。小梁(3)は蓋版上面より下った位置にある。そ
して、小梁内を主鉄筋(6)が下弦材(9)をかね、ル
ープ筋(10)を附加して連結部鉄筋(8)を形成し左
右に貫通している。図2は先施工の底部(21)に逆U
字溝(2)を載置した暗渠側溝(22)であり、上版
(5)は小梁(3)を残して左右に隔離し雨水流入口
(4)が形成され、上面から少し下がった雨水流入口内
の位置に小梁(3)が設置されている。そして、小梁内
を主鉄筋(6)が下弦材(9)をかね、ループ筋(1
0)を附加して連結部鉄筋(8)を形成し左右に貫通し
ている。
【0011】蓋版(1)は図3に示すとおり、雨水流入
口(4)をやや下開きとし、製造上型枠の取外しを容易
ならしめると同時に供用後の小砂利等の目詰まりを防止
するものとなっており、また小梁部分のみ逆に製造上型
枠取外しのために上開きのカット(7)とし、雨水流入
口(4)を全長にわたって連続せしめている。なお、小
梁(3)の大きさは主鉄筋(6)を複数本配設する場合
には、それに対応する適宜の大きさとする。
【0012】逆U字溝(2)は図4に示すとおり、上版
(5)にやや下開きの雨水流入口(4)が設けられ、小
梁(3)部のみの上開きのカット(7)を通じて連続状
態に形成されている。なお、小梁(3)の大きさは主鉄
筋(6)を複数本配設する場合には、それに対応する適
宜の大きさとする。
【0013】小梁(3)には図5の実施例に示すよう
に、主鉄筋(6)が下縁寄りに下弦材(9)として配置
され、上縁寄りがトラスの上部節点となるようループ筋
(10)が形成されている。そして、蓋版(1)、逆U
字溝(2)とも図5に示すように小梁(3)がコンクリ
ートの微細なヒビワレ(12)の発生によって防食連結
部鉄筋(8)が直接左右を連結し、必要な強度を確保す
るようになっている。
【0014】雨水流入口(4)の閉塞は、図5および図
6に示すとおり小梁(3)の間隔と水平孔(18)に対
応する補強部(14)、段差(15)、櫛歯(16)並
びにフック(17)付きの丸鋼、プラスチック製などの
閉塞棒材(13)を用いる。雨水流入口内上部に装填し
た閉塞棒材(13)は、各小梁上面の上開きのカット部
(7)に内接支持され、フック(17)が小梁の水平孔
(18)に差込まれると同時に、小梁の反村側面と段、
差(15)とが係合することにより上方および長さ方回
に逸脱しないものとなり、雨水流入口(4)の中心線に
収納される。なお櫛歯(16)を長くし、小梁の下面に
フックを差込むことで水平孔(18)を省略したり、フ
ック(17)のない櫛歯(16)のみとすることも可能
である。
【0015】
【発明の効果】この発明は、以上説明したような形態で
実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0016】小梁にヒビワレが発生したのち、小梁内の
連結部鉄筋が左右の連結を負担するため、蓋掛け暗渠側
溝においてはわずかに弾性をもち騒音の生じにくい蓋版
となり、また施工済の底部に載置する暗渠側溝において
も、逆U字溝上版がわずかに可能性をもつものとなり、
埋戻し側圧をうけて底部とよくなじみ、固定上面の安定
した構造となる。
【0017】この場合、連結部鉄筋は軸方向力だけをう
けて荷重を負担するため、梁のウエブに隙間があるのと
同じで材料が節約されて無駄のない経済的な構造とな
る。
【0018】そして、上面に小幅の雨水流入口が連続し
た暗渠側溝となり、路面排水が道路延長に沿って均等に
なされるので道路機能に支障が生じることがない。その
うえ、適宜に雨水流入口を閉塞、開口することができ
る。
【0019】さらに主鉄筋は、ループ筋部分のみを事前
加工しただけのもので、全体としては単鉄筋でよいため
補強鉄筋網の形成が容易安価となる。
【0020】また、生産においても小梁が左右本体と同
一材質の鉄筋コンクリートで、連結部鉄筋の小梁内配置
が容易なことに加えループ筋自体変形しにくいため、雨
水流入口のない単純な蓋版、逆U字溝とした場合と同じ
作業工程であり、ライン連続生産に適し、さらにコンク
リートも流動性コンクリート、硬練りドライコンクリー
トの何れでも可能であり、簡単に製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】U字溝に蓋掛けした暗渠側溝の実施例を示す断
面図である。
【図2】先施工した底部に逆U字溝を載置した暗渠側溝
の実施例を示す断面図である。
【図3】蓋版の実施例を示す切欠斜面図である。
【図4】逆U字溝の実施例を示す切欠斜面図である。
【図5】小梁に微小なヒビワレが生じた状態および閉塞
棒材を装填した状態を示す部分拡大図である。
【図6】閉塞棒材と小梁が係合し、装填されている状態
を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 蓋版 2 逆U字溝 3 小梁 4 雨水流入口 5 上版 6 主鉄筋 7 上開きのカット 8 連結部鉄筋 9 下弦材 10 ループ筋 11 配力筋 12 ヒビワレ 13 閉塞棒材 14 補強部 15 段差 16 櫛歯 17 フック 18 水平孔 20 U字溝 21 底部 22 暗渠側溝 23 縁石ブロック
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年5月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】左右の本体を通して小梁内を貫通する主鉄
筋は、あらかじめ半円、台形、三角形状などにループ筋
を溶接し、亜鉛メッキ等防食した棒鋼等を用い、本体全
体の一個の補強鉄筋網が点溶接により編成された内の一
部分となる。なお連結部鉄筋の防食は、補強鉄筋網とし
て編成されたのち、必要箇所にのみさび止めペイント等
を塗布することでもよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】蓋版(1)は図3に示すとおり、雨水流入
口(4)をやや下開きとし、製造上型枠の取外しを容易
ならしめると同時に供用後の小砂利等の目詰まりを防止
するものとなっており、また小梁部分のみ逆に製造上型
枠取外しのために上開きのカット(7)とし、雨水流入
口(4)を全長にわたって連続せしめている。なお、小
梁(3)の大きさは主鉄筋(6)を複数本配設する場合
には、それに対応する適宜の大きさとする。さらに蓋版
(1)の両隅支承部は、U字溝(20)との相互密着の
必要上、例えば曲面等適宜の形状としてもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】小梁(3)には図5の実施例に示すよう
に、主鉄筋(6)が下縁寄りに下弦材(9)として配置
され、上縁寄りがトラスの上部節点となるようループ筋
(10)が形成されている。なお、設計荷重の条件に対
応して主鉄筋(6)を上縁寄り、ループ筋(10)を下
縁寄りに配置することもある。そして、蓋版(1)、逆
U字溝(2)とも図5に示すように小梁(3)がコンク
リートの微細なヒビワレ(12)の発生によって防食連
結部鉄筋(8)が直接左右を連結し、必要な強度を確保
するようになっている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】小梁にヒビワレが発生したのち、小梁内の
連結部鉄筋が左右の連結を負担するため、蓋掛け暗渠側
溝においてはわずかに弾性を持ち、走行車両等の衝撃を
吸収し、さらにU字溝の支承部との密着を高めて騒音の
生じにくい蓋版となり、また施工済の底部に載置する暗
渠側溝においても、逆U字溝上版がわずかに可撓性をも
つものとなり、埋戻し側圧をうけて底部とよくなじみ、
固定上面の安定した構造となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 U字溝(20)に蓋版(1)掛けする
    か、または施工済の底部(21)に逆U字溝(2)を載
    置する暗渠において、蓋版(1)または上版(5)に小
    幅で連続状態の雨水流入口(4)を形成し、複数の小梁
    (3)部分を残して隔離したまま一体構造にすると同時
    に、小梁(3)のコンクリートに微細なヒビワレを生じ
    やすくし、小梁が主鉄筋(6)にループ筋(10)を溶
    接した防食連結部鉄筋(8)のみで荷重を負担するよう
    にしたプレキャストコンクリート暗渠側溝。
  2. 【請求項2】 スパンと直角方向に小幅で連続状態の雨
    水流入口(4)を形成し、複数の小梁(3)部分を残し
    て隔離したまま一体構造にすると同時に、小梁(3)内
    を貫いてスパン全長に主鉄筋(6)を配置し、主鉄筋
    (6)とループ筋(10)とによる防食連結部鉄筋
    (8)を小梁(3)内に配設したプレキャストコンクリ
    ート蓋版(1)。
  3. 【請求項3】 上版(5)の全長に小幅で連続状態の雨
    水流入口(4)を形成し、複数の小梁(3)部分を残し
    て隔離したまま一体構造にすると同時に、各小梁(3)
    内を貫いて上版(5)のスパン全長に主鉄筋(6)を配
    置し、主鉄筋(6)とループ筋(10)とによる防食連
    結鉄筋(8)を小梁(3)内に配設したプレキャストコ
    ンクリート逆U字溝(2)。
  4. 【請求項4】 小梁(3)の間隔に対応した補強部(1
    4)の段差(15)とフック(16)とによって雨水流
    入口内上部に装填し、上開きのカット(7)に内接係止
    する閉塞棒材(13)。
JP37020097A 1997-12-25 1997-12-25 プレキャストコンクリート暗渠側溝 Expired - Fee Related JP3997448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37020097A JP3997448B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 プレキャストコンクリート暗渠側溝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37020097A JP3997448B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 プレキャストコンクリート暗渠側溝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11190058A true JPH11190058A (ja) 1999-07-13
JP3997448B2 JP3997448B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18496317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37020097A Expired - Fee Related JP3997448B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 プレキャストコンクリート暗渠側溝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997448B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291527A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Kaieitechno Co Ltd 水路構築用ブロック
US7530764B1 (en) * 2007-12-11 2009-05-12 Joe Gallegos Easy clean culvert system
JP2011174352A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Masatake Oshima 上面スリット付暗渠側溝
JP2011179173A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kfc Ltd トンネルの水路構造体及びトンネル構造
US8985897B2 (en) 2008-02-06 2015-03-24 Oldcastle Precast, Inc. Method and apparatus for capturing, storing, and distributing storm water
US9546044B2 (en) 2008-02-06 2017-01-17 Oldcastle Precast, Inc. Method and apparatus for capturing, storing, and distributing storm water
US10584471B2 (en) 2017-06-15 2020-03-10 James Bradford Boulton Integrated retaining wall and fluid collection system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291527A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Kaieitechno Co Ltd 水路構築用ブロック
US7530764B1 (en) * 2007-12-11 2009-05-12 Joe Gallegos Easy clean culvert system
US8985897B2 (en) 2008-02-06 2015-03-24 Oldcastle Precast, Inc. Method and apparatus for capturing, storing, and distributing storm water
US9546044B2 (en) 2008-02-06 2017-01-17 Oldcastle Precast, Inc. Method and apparatus for capturing, storing, and distributing storm water
JP2011174352A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Masatake Oshima 上面スリット付暗渠側溝
JP2011179173A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kfc Ltd トンネルの水路構造体及びトンネル構造
US10584471B2 (en) 2017-06-15 2020-03-10 James Bradford Boulton Integrated retaining wall and fluid collection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997448B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972537A (en) Orthogonally composite prefabricated structural slabs
JP2011512466A (ja) 組み立て式プレキャストコンクリート覆工および架橋構造体
KR101024827B1 (ko) 상자형 강합성 거더의 제작 방법 및 이를 이용한 상자형 교량의 시공 방법
KR20120108073A (ko) 상자형 강합성 거더의 제작 방법 및 이를 이용한 상자형 교량의 시공 방법
JPH11190058A (ja) プレキャストコンクリート暗渠側溝
JP3579167B2 (ja) 路面用床版およびその敷設工法
KR100758711B1 (ko) 중공 형강으로 이루어진 하부구조의 상부를 콘크리트속채움한 구성을 가진 복공판
JPH04334405A (ja) プレキャストコンクリート梁の製造方法
JPH08312061A (ja) 鋼製柱状部材およびその脚部の固定構造
JP3499843B2 (ja) 道路橋伸縮継手の施工方法
JP2011174352A (ja) 上面スリット付暗渠側溝
KR100609825B1 (ko) 프리플렉스합성빔과 연결 기둥부재의 수평부재 단부에형성된 사선을 서로 연결한 후에 수직부재에 하중을작용시켜 제작된 프리스트레스가 도입된 상부 구조물을이용하여 설치한 프리플렉스 라멘 교량 및 이의 시공방법
KR100480471B1 (ko) 허니컴 거더형 프리캐스트 콘크리트 패널 합성빔의 연속화연결구조 및 연속화 방법
JP4293696B2 (ja) 合成床版橋の構築方法
JP3721526B2 (ja) プレキャストコンクリート暗渠側溝
JP3418606B2 (ja) Pc橋における桁部材
US20030061672A1 (en) Bridge construction method and composite girder for use in same
JP2873780B2 (ja) 水路用ブロック
JP3406502B2 (ja) のり枠施工方法と型枠
JP2945366B1 (ja) 枕 木
JPH07207794A (ja) プレキャスト合成スラブ
JPH1121815A (ja) 合成鋼床版による橋梁構造
JP2707966B2 (ja) プレストレストコンクリート板を梁側型枠とする床工法
JPH0378444B2 (ja)
JPH08239806A (ja) 埋設型枠を使用した構築用床版の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees