JPH11189837A - 快削性アルミニウム合金 - Google Patents

快削性アルミニウム合金

Info

Publication number
JPH11189837A
JPH11189837A JP36732097A JP36732097A JPH11189837A JP H11189837 A JPH11189837 A JP H11189837A JP 36732097 A JP36732097 A JP 36732097A JP 36732097 A JP36732097 A JP 36732097A JP H11189837 A JPH11189837 A JP H11189837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machinability
aluminum alloy
alloy
corrosion resistance
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36732097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690630B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nishikawa
一浩 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Original Assignee
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Keikinzoku Co Ltd filed Critical Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority to JP36732097A priority Critical patent/JP3690630B2/ja
Publication of JPH11189837A publication Critical patent/JPH11189837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690630B2 publication Critical patent/JP3690630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切削性、押出性および耐電位差腐食性に優れ
たアルミニウム合金押出形材の提供。 【構成】 Si:0.5〜1.5%、Cu:0.4〜
2.0%、Mn:0.2〜1.0%、Mg:0.5〜
1.5%を添加主成分とするアルミニウム合金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切削性に優れたア
ルミニウム合金に関するもので、特に、自動車用制動部
品等の油圧機能を有し、切削加工が必要とする分野に供
される、アルミニウム押出成形形材に関するものであ
る。
【0002】一般に、切削性を目的として使用されてい
る合金としては、AA2011合金やAA6262合金
が広く知られている。
【0003】しかし、AA2011合金にはCuが多く
添加されていて、耐食性に劣る。また、AA6262合
金にはPb、Bi、Sn等の低融点金属が添加されてい
るが、これら低融点金属は、アルミニウム中にほとんど
固溶せず、アルミニウム合金中に粒状で存在する。そし
て、切削加工時の加工熱により溶融して切粉を分断し、
切削性を向上させる。
【0004】例えば、特開平7−197165号には、
Pb、Sn、Biの低融点金属を添加することで、切削
性の向上を図った合金が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】確かに、6262合金
のようにPb、Bi、Snを添加することで、切削性を
改善する効果は見られる。
【0006】しかし、これらの低融点金属を含むアルミ
ニウム合金は、熱脆性を引き起こす欠点があり、使用条
件に充分な注意を払う必要があった。
【0007】さらに、低融点金属を含むアルミニウム合
金は、Pb、Bi等を含むため、リサイクル性に不利で
あるという課題も有している。
【0008】また、自動車制御部品等においては、切削
性のみならず、耐圧強度耐電位差腐食性等も要求され、
さらには部品組付のための、かしめ時の材料ねばり性も
必要とされる場合があり、係る要求特性を満足するアル
ミニウム合金材料が所望された。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、まず、アルミ
ニウム中に各種成分を添加し、押出加工により押出形材
を成形し、各品質特性および押出成形について精意研究
した。
【0010】その結果、本発明に至ったものであり、以
下実験により得られた知見とともに、課題を解決するた
めの手段を述べる。
【0011】自動車用制動部品には各種多くの部品があ
り、アンチロックブレーキシステムアクチュエーターボ
デー、ブレーキホイールシリンダー、クラッチマスター
シリンダー、プロポーショニングバルブ等が代表例であ
る。
【0012】これらに供されるアルミニウム合金には、
鋳造材、押出材があるが、本発明は、特に押出材につい
てのものである。
【0013】AA6262合金等の快削性アルミニウム
合金は、切削性を向上させる目的で、Pb、Bi、Sn
等の低融点金属を添加しているが、本発明は、代わりに
Si、Cu、Mn等を適正配合することで、上記目的を
達成できることを見い出し、その知見を基に、本発明を
完成するに至った。
【0014】すなわち、本発明に関わる、切削性に優れ
るアルミニウム合金は、Si:0.5〜1.5質量%、
Cu:0.4〜0.2質量%、Mn:0.5〜1.5質
量%、Mg:0.5〜1.5質量%をそれぞれ有し、残
部がAlおよび不可避不純物からなる。
【0015】次に、上記アルミニウム合金における各元
素の添加理由および添加量の限定理由を説明する。
【0016】Siは0.5%以上添加することでMg2
Siの析出が促進され、自動車用制動部品に必要な強度
が確保される。
【0017】ただし、Siを1.5%以上添加した場
合、アルミニウム中の固溶限を越えるため、Si系晶出
物を生成する。これにより、材料破断時の亀裂伝播速度
が促進される欠点がある。
【0018】Cuは、0.4%以上添加することで、ア
ルミニウム中の固溶硬化に寄与するとともに、切削性も
向上する。
【0019】切削性を重視する場合には、AA2011
合金のように、5.0〜6.0%の添加が良いが、Cu
が多いと防食性が低下し、また、押出生産性も著しく悪
くなる。特に、防食効果を重視する場合には、2.0%
以下に添加を抑える必要がある。
【0020】従って、理想的には、Cu:0.4〜0.
2%が係る品質特性を両立させるのに効果的である。
【0021】Mnは、0.1%以上添加すると切削性お
よび防食を向上できるが、1%以上添加すると粒界腐食
が発生しやすくなる欠点がある。
【0022】Tiは、結晶粒の微細化効果があり、必要
に応じて添加される。Tiが0.01%以下では、同様
に微細化効果がなく、0.1%以上では、その効果が飽
和するのみならず、切削時の工具寿命を低下させる。
【0023】Fe:0.1〜1.0%は、結晶粒の微細
化および被削性の改善効果があるが、1.0%を越える
と、その効果が飽和し、0.1%以下では、その効果が
不足する。
【0024】
【実施例】表3、4に示す、合金NO.A〜Jの組成の
合金鋳塊を調整した。この8インチφの棒状鋳塊を42
0〜500℃で6時間以上均質化処理した後、420〜
500℃に加熱して熱間押出加工を行った。
【0025】押出形材は図2、3に示す、異形形材とし
た。押出形材を100mmで切断後、溶体化を500〜
560℃×2〜5時間保持後、30〜60℃水温に焼き
入れを10分間行う。その後、人工時効を170〜20
0℃×2〜6時間保持するT6処理を施した。
【0026】このようにして得られた押出形材の押出加
工性、機械的性質、耐食性、切削性を下記試験方法によ
って試験した。
【0027】〈試験方法〉 (1)熱間押出加工方法 押出形材の表面に割れを生じさせないで、押し出すこと
ができる最大押出速度を測定し、これによって前記各合
金の押出加工性を評価した。その結果を表5、6に示
す。
【0028】(2)機械的性質 T6処理した押出形材よりJIS5号片相当の引張試験
片を採取し、JISZ2241に準じ、試験を行った。
その結果を表5、6に示す。
【0029】(3)耐食性 T6処理した押出形材を図4のように加工し、ネジ部に
ダクロボルトを組み付けした後、表1を基準サイクルと
し、10サイクル繰り返した。評価はダクロボルト接触
面および近傍の腐食深さを測定した。その結果を表5、
6に示す。
【0030】(4)切削性 T6処理した押出形材を図1の刃具を用い、表2の条件
にて孔明け加工を行った。評価は最大切り屑長さおよび
加工孔粗さを測定した。その結果を表7、8に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】
【表6】
【0037】
【表7】
【0038】
【表8】
【0039】
【発明の効果】本発明によるアルミニウム合金を用い
て、押出形材を成形したものを評価した表3〜8に示す
結果を比較すると明らかなように、Pb、Biを添加し
なくてもAA6262と同等の切削性を有し、AA20
11よりも耐食性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】切削性評価に用いた刃具を示す。
【図2】
【図3】本発明合金による押出形材例を示す。
【図4】電位差腐食試験片の形状を示す。
【符号の説明】 1・・・アルミニウム合金押出形材 2・・・ダクロボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si:0.5〜1.5質量%、Cu:
    0.4〜2.0質量%、Mn:0.2〜1.0質量%、
    Mg:0.5〜1.5質量%をそれぞれ有し、残部がA
    lおよび不可避不純物からなることを特徴とする、耐食
    性および切削性に優れるアルミニウム合金押出形材。
JP36732097A 1997-12-25 1997-12-25 快削性アルミニウム合金 Expired - Lifetime JP3690630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36732097A JP3690630B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 快削性アルミニウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36732097A JP3690630B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 快削性アルミニウム合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189837A true JPH11189837A (ja) 1999-07-13
JP3690630B2 JP3690630B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18489028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36732097A Expired - Lifetime JP3690630B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 快削性アルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690630B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007076980A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Aleris Aluminum Duffel Bvba Aluminium alloy sheet for automotive applications and structural automobile body member provided with said aluminium alloy sheet
JP2009013503A (ja) * 2008-09-29 2009-01-22 Showa Denko Kk 切削加工用アルミニウム合金押出材、アルミニウム合金製切削加工品及び自動車部品用バルブ材
JP4537611B2 (ja) * 2001-04-17 2010-09-01 株式会社住軽テクノ 自動車ブレーキ用部材及びその製造方法
WO2011040453A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社神戸製鋼所 曲げ圧壊性と耐食性に優れたアルミニウム合金押出材
JP2011074470A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kobe Steel Ltd 曲げ圧壊性と耐食性に優れたアルミニウム合金押出材
WO2011114591A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 日産自動車株式会社 アルミニウム合金及びアルミニウム合金製高強度ボルト
CN103993208A (zh) * 2014-05-29 2014-08-20 合肥工业大学 一种Al-Mg-Si-Cu-Mn-Er合金材料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107739931B (zh) * 2017-08-29 2019-09-27 宁波华源精特金属制品有限公司 一种抗拉增强型机器人手臂及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537611B2 (ja) * 2001-04-17 2010-09-01 株式会社住軽テクノ 自動車ブレーキ用部材及びその製造方法
WO2007076980A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Aleris Aluminum Duffel Bvba Aluminium alloy sheet for automotive applications and structural automobile body member provided with said aluminium alloy sheet
JP2009013503A (ja) * 2008-09-29 2009-01-22 Showa Denko Kk 切削加工用アルミニウム合金押出材、アルミニウム合金製切削加工品及び自動車部品用バルブ材
WO2011040453A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社神戸製鋼所 曲げ圧壊性と耐食性に優れたアルミニウム合金押出材
JP2011074470A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kobe Steel Ltd 曲げ圧壊性と耐食性に優れたアルミニウム合金押出材
JP2011074471A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kobe Steel Ltd 曲げ圧壊性と耐食性に優れたアルミニウム合金押出材
CN102549185A (zh) * 2009-09-30 2012-07-04 株式会社神户制钢所 弯曲破碎性和耐腐蚀性优异的铝合金挤压材
WO2011114591A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 日産自動車株式会社 アルミニウム合金及びアルミニウム合金製高強度ボルト
JP2011190493A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Nissan Motor Co Ltd アルミニウム合金及びアルミニウム合金製高強度ボルト
US8852364B2 (en) 2010-03-15 2014-10-07 Nissan Motor Co., Ltd. Aluminum alloy and high strength bolt made of aluminum alloy
CN103993208A (zh) * 2014-05-29 2014-08-20 合肥工业大学 一种Al-Mg-Si-Cu-Mn-Er合金材料及其制备方法
CN103993208B (zh) * 2014-05-29 2015-12-30 合肥工业大学 一种Al-Mg-Si-Cu-Mn-Er合金材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690630B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970709B2 (ja) 鋳造合金
US7108042B2 (en) Aluminum diecasting alloy
KR100754039B1 (ko) 다이캐스팅합금
JP3886270B2 (ja) 切削性に優れる高耐食アルミニウム合金
JP3808264B2 (ja) 塑性加工されたアルミニウム合金鋳物,アルミニウム合金鋳物の製造方法及び塑性変形を利用した締結方法
JP2009506215A (ja) アルミニウム鋳造合金
JPH11189837A (ja) 快削性アルミニウム合金
JPH1112674A (ja) 内燃機関ピストン用アルミニウム合金およびアルミニウム合金製ピストン
JP4202298B2 (ja) ダイカスト用耐熱マグネシウム合金および同合金のダイカスト製品
JPH11286758A (ja) アルミ鋳造材を用いた鍛造製品の製造方法
JP3516566B2 (ja) 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法
JP2007277660A (ja) マグネシウム合金及びダイカスト製品
CN100547097C (zh) 一种换热器内翅片的铝合金材料的生产方法
JP2001123239A (ja) 高強度鋳造用アルミニウム合金及び同アルミニウム合金鋳物
JP2002047524A (ja) 強度、切削性およびクリンチング性に優れた機械部品用アルミニウム合金押出し材
JP4534181B2 (ja) 強度、切削性およびクリンチング性に優れた機械部品用アルミニウム合金押出し材
JP3504917B2 (ja) 自動車エンジンの可動部品およびケーシング部材用のアルミニウム−ベリリウム−シリコン系合金
WO2005056846A1 (en) Casting of aluminum based wrought alloys and aluminum based casting alloys
JP3654695B2 (ja) 耐摩耗性アルミニウム合金
JPH0941064A (ja) 鋳造用アルミニウム合金およびアルミニウム合金鋳造材の製造方法
JP3037926B2 (ja) アルミホイール鋳造用アルミニウム合金
JPH09202933A (ja) 焼入性に優れた高強度アルミニウム合金
JP3669440B2 (ja) 耐摩耗性アルミニウム合金
JPH083675A (ja) 鍛造用アルミニウム合金
JP2743709B2 (ja) 押出し・鍛造用アルミニウム合金

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150624

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term