JPH11187973A - たくし上げカーテン - Google Patents

たくし上げカーテン

Info

Publication number
JPH11187973A
JPH11187973A JP35777197A JP35777197A JPH11187973A JP H11187973 A JPH11187973 A JP H11187973A JP 35777197 A JP35777197 A JP 35777197A JP 35777197 A JP35777197 A JP 35777197A JP H11187973 A JPH11187973 A JP H11187973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
curtain
groove
drive shaft
clutch ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35777197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273007B2 (ja
Inventor
Seiya Abo
晴也 阿保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority to JP35777197A priority Critical patent/JP3273007B2/ja
Publication of JPH11187973A publication Critical patent/JPH11187973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273007B2 publication Critical patent/JP3273007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カーテン生地の昇降操作時の操作性を向上さ
せ、かつ騒音の発生を未然に防止し得る自重降下防止装
置を備えたたくし上げカーテンを提供する。 【解決手段】ヘッドボックス1内に駆動軸12を回転可
能に支持し、ヘッドボックス1の一端に駆動軸12を回
転駆動するための操作装置8を設け、操作装置8の操作
に基づいて駆動軸12を回転駆動してカーテン生地を昇
降するたくし上げカーテンにおいて、操作装置8には、
該操作装置8の操作による駆動軸12の回転を許容し、
カーテン生地の重量による駆動軸12の回転を阻止する
ストッパ14を、駆動軸12とヘッドボックス1に嵌挿
される操作装置8の嵌挿部13との間に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たくし上げカー
テンの昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、たくし上げカーテンの一種類とし
て、窓枠等に取着されるヘッドボックスからカーテン生
地が吊下支持され、同ヘッドボックスの一側から垂下さ
れるボールチェーンを操作して、ヘッドボックス内に設
けられる昇降コード巻取り装置を駆動して昇降コードを
巻き上げ、あるいは巻き戻すことにより、カーテン生地
を昇降可能としたものがある。
【0003】このようなたくし上げカーテンでは、カー
テン生地の自重降下を防止するために、ボールチェーン
が掛装されるプーリーを収容する操作部ケースにボール
チェーンを掛止めするための係止溝が設けられている。
そして、ボールチェーンの不操作時には、その係止溝に
ボールチェーンを掛止めして、プーリーのカーテン生地
下降方向への回転を阻止することにより、カーテン生地
の自重降下が阻止されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような自重降下
防止装置を備えたたくし上げカーテンでは、カーテン生
地の昇降操作時には、ボールチェーンが前記係止溝から
外され、そのボールチェーンが操作部ケースからカーテ
ン生地の引き上げ方向に引き出され、あるいは操作部ケ
ース内に引き込まれる。
【0005】ところが、前記係止溝はボールチェーンの
掛止め操作を容易に可能とするために、ボールチェーン
が垂下される位置に形成されているため、カーテン生地
の重量によりボールチェーンを操作部ケース内に引き込
ませて、カーテン生地を下降させる場合には、ボールチ
ェーンが前記係止溝に係合しないように、手前側に斜め
に引いた状態に保持する必要があり、その操作が煩わし
い。
【0006】また、カーテン生地の引き出し操作時に
は、ボールチェーンを真下へ引き出すと、ボールチェー
ンが係止溝に当接しながら引き出される状態となる。従
って、ボールチェーンのボールと係止溝との衝突により
騒音が発生し易いという問題点がある。
【0007】この発明の目的は、カーテン生地の昇降操
作時の操作性を向上させ、かつ騒音の発生を未然に防止
し得る自重降下防止装置を備えたたくし上げカーテンを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1では、ヘッドボ
ックス内に駆動軸を回転可能に支持し、前記ヘッドボッ
クスの一端に前記駆動軸を回転駆動するための操作装置
を設け、前記操作装置の操作に基づいて前記駆動軸を回
転駆動してカーテン生地を昇降するたくし上げカーテン
において、前記操作装置には、該操作装置の操作による
前記駆動軸の回転を許容し、前記カーテン生地の重量に
よる駆動軸の回転を阻止するストッパを、前記駆動軸と
前記ヘッドボックスに嵌挿される操作装置の嵌挿部との
間に設けた。
【0009】請求項2では、前記ストッパは、前記嵌挿
部内に回動不能に嵌合されるケースと、前記ケース内に
回転可能に支持され、前記駆動軸とともに回転するドラ
ムと、前記ケースとドラムとの間に介在されるクラッチ
ボールとから構成し、前記ケースの内周面には、前記ク
ラッチボールを前記ドラムの回転軸方向にのみ移動可能
に支持するスライド溝を設け、前記ドラムの外周面に
は、該ドラムの回転に基づいて該外周面に沿って前記ク
ラッチボールを案内するとともに、前記カーテン生地の
重量に基づいてドラムが回転されるとき、前記クラッチ
ボールに係合して該ドラムの回転を阻止する案内溝を設
けた。
【0010】請求項3では、前記案内溝は、前記操作装
置によるカーテン生地の引き上げ操作時に、前記クラッ
チボールを前記ドラムの外周面上において相対的に周回
可能とする引き上げ溝と、前記操作装置によるカーテン
生地の引き下げ操作時に、前記クラッチボールをドラム
の外周面上において相対的に周回可能とする引き下げ溝
と、前記引き上げ操作に続いて、カーテン生地の重量に
よりドラムがカーテン生地引き下げ方向に回転されたと
き、前記クラッチボールに係合してドラムの回転を阻止
するストップ溝と、前記クラッチボールがストップ溝に
係合している状態から、前記ドラムがカーテン生地の引
き上げ方向に回転されたとき、前記クラッチボールを前
記引き下げ溝に案内する第一の戻り溝と、前記クラッチ
ボールが前記引き下げ溝内に位置する状態から、前記ド
ラムがカーテン生地の引き上げ方向に回転されたとき、
前記クラッチボールを前記引き上げ溝に案内する第二の
戻り溝とを備えた。
【0011】請求項4では、前記ストッパは、前記嵌挿
部に対し前後方向に入れ代え可能とした。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に示すたくし上げカーテン
は、窓の上枠等に固定されるヘッドボックス1からカー
テン生地2が吊下支持され、そのカーテン生地2の下端
にはウェイトバー3が吊下支持されている。
【0013】前記ヘッドボックス1から複数本の昇降コ
ード4が吊下支持され、その昇降コード4の下端は、取
付部材5を介してカーテン生地2の下端部に取着されて
いる。
【0014】前記昇降コード4の上端は、前記ヘッドボ
ックス1内に配設される昇降コード巻取装置6に支持さ
れる。そして、ヘッドボックス1の一端から垂下される
ボールチェーン7を操作して、昇降コード巻取り装置6
を駆動することにより、昇降コード4が巻き上げられ、
あるいは巻き戻される。従って、ボールチェーン7の操
作によりカーテン生地2が昇降される。
【0015】前記ヘッドボックス1の一端には、前記ボ
ールチェーン7の操作により前記昇降コード巻取り装置
6を駆動する操作装置8が取着されている。その操作装
置8の具体的構成を説明すると、図2に示すように、前
記操作装置8のケース9には合成樹脂で成形されたプー
リー10が回転可能に支持され、そのプーリー10に前
記ボールチェーン7が掛装されている。
【0016】前記プーリー10の中心部には、ヘッドボ
ックス1内に向かって突出する出力軸11が一体に形成
され、その出力軸11の先端部には六角棒状の駆動軸1
2が嵌着されている。
【0017】従って、プーリー10が回転されると駆動
軸12が回転され、その駆動軸12の回転に基づいて、
前記昇降コード巻取装置6により昇降コード4が巻き上
げられ、あるいは巻き戻される。
【0018】図3に示すように、前記ケース9には、略
四角筒状の嵌挿部13が形成され、その嵌挿部13が前
記ヘッドボックス1の端部に嵌挿されている。前記嵌挿
部13内には、前記カーテン生地2の自重降下防止装置
として動作するストッパ14が嵌挿されている。前記ス
トッパ14のケース15は、略円筒状に形成され、その
外周面には中心を挟んで相対向する位置に凸部16が形
成されている。
【0019】前記嵌挿部13の内面には、ストッパ14
のケース15の外周面に沿う曲面が形成され、嵌挿部1
3の4つの角部の内面には、前記ケース15の凸部16
を回動不能に位置決めする凹部17が形成される。
【0020】従って、図5に示すように、前記ストッパ
14は凸部16が前記嵌挿部13内の凹部17に係合す
る状態で嵌挿部13内に回動不能に支持される。また、
嵌挿部13に対しストッパ14をその前後方向を入れ代
えて嵌挿することも可能である。
【0021】前記ストッパ14のケース15内には、ド
ラム18が回転可能に支持され、そのドラム18の中心
部には前記出力軸11が相対回転不能に嵌挿されてい
る。前記出力軸11の先端部には複数の割溝が形成さ
れ、各割溝間にバネ片19が形成される。前記バネ片1
9の先端部には返し20が形成され、出力軸11に嵌挿
されたストッパ14は、その返し20により出力軸11
からの抜けが防止される。なお、バネ片19を内側へ撓
ませれば、ストッパ14を出力軸11から取り外し可能
となっている。
【0022】前記ドラム18の外周面にはその周面上を
周回する断面半円状の案内溝21が形成され、ケース1
5の内周面には、同じく断面半円状のスライド溝22が
ストッパ14の中心軸方向に形成されている。
【0023】前記案内溝21及びスライド溝22との間
には鋼球にてなるクラッチボール23が配設されてい
る。従って、ドラム18が回転されると、クラッチボー
ル23は案内溝21に沿ってドラム18の外周面上を相
対的に周回しながら、スライド溝22に沿って移動す
る。
【0024】前記案内溝21の構成を図4に示す展開図
に従って説明する。図4において、ドラム18がカーテ
ン生地2の引き上げ方向に回転されると、クラッチボー
ル23は案内溝21上を相対的に矢印A方向に移動す
る。また、ドラム18がカーテン生地2の引き下げ方向
に回転されると、クラッチボール23は案内溝21上を
相対的に矢印B方向に移動する。
【0025】前記ドラム18の外周面一側には引き下げ
溝24が形成され、他側には引き上げ溝25が形成され
る。前記引き下げ溝24には、矢印A方向に分岐する第
一の戻り溝26が連通し、その第一の戻り溝26は引き
上げ溝25に対し矢印A方向に合流している。
【0026】前記引き上げ溝25には、矢印B方向に分
岐するストップ溝27が連通し、そのストップ溝27は
矢印B方向には係止部28で行き止まりとなり、その係
止部28は、矢印A方向に延びる第二の戻り溝29を経
て、前記引き下げ溝24に合流している。
【0027】このように構成されたストッパ14では、
カーテン生地2の引き上げ操作を行うとき、クラッチボ
ール23は引き上げ溝25内を矢印A方向に移動する。
カーテン生地2を所望位置まで引き上げた後、ボールチ
ェーン7を手放すと、カーテン生地2の重量により、昇
降コード4が巻き戻されて、駆動軸12及び出力軸11
を介してドラム18が回転され、クラッチボール23が
引き上げ溝24内を矢印B方向に移動すると、クラッチ
ボール23は係止部28に係合して、ドラム18の同方
向へのそれ以上の回転が阻止される。従って、この状態
ではカーテン生地2の自重降下が阻止される。
【0028】この状態から、カーテン生地2を下降操作
する場合には、ボールチェーンを操作して、カーテン生
地2を僅かに引き上げれば、クラッチボール23は係止
部28から第二の戻り溝29を経て引き下げ溝24内に
案内される。すると、クラッチボール23は引き下げ溝
24内を周回可能となるので、カーテン生地2の自重に
よる下降操作が可能となる。
【0029】また、クラッチボール23が係止部28に
係合している状態から、さらにカーテン生地2を引き上
げる場合には、ボールチェーン7をカーテン生地2の引
き上げ方向に操作すれば、クラッチボール23は係止部
28から第二の戻り溝29を経て引き下げ溝24内に案
内され、さらに第一の戻り溝26を経て引き上げ溝25
内に案内される。従って、ボールチェーン7によるカー
テン生地2の引き上げ操作が可能となる。
【0030】図1及び図2に示す操作装置8は、ヘッド
ボックス1の左端部に取着されて左操作用として使用さ
れるが、この操作装置8は右操作用としても使用するこ
とができる。
【0031】すなわち、図2に示す操作装置8をヘッド
ボックス1の左端から取り外し、そのままヘッドボック
ス1の右端に取着すると、カーテン生地2の昇降動作時
のドラム18の回転方向が逆方向となるため、嵌挿部1
3からストッパ14を取り出し、図5に示すように、ス
トッパ14の前後を入れ代えて嵌挿部13に挿入する
と、カーテン生地2の昇降動作とドラム18の回転方向
とが合致する。
【0032】上記のように構成されたたくし上げカーテ
ンでは、次に示す作用効果を得ることができる。 (イ)操作装置8に内蔵されたストッパ14により、カ
ーテン生地2の自重降下を防止することができるので、
カーテン生地2の下降操作時にボールチェーンを手前側
斜め下方に引いた状態に保持する必要はない。従って、
カーテン生地2の下降操作時の操作性を向上させること
ができる。 (ロ)操作装置8に内蔵されたストッパ14により、カ
ーテン生地2の自重降下を防止することができるととも
に、そのストッパ14はカーテン生地2の昇降操作時に
はクラッチボール23がドラム18の案内溝21内を移
動する構成であるので、騒音を発生することはない。 (ハ)ストッパ14が操作装置8の嵌挿部13に対し、
前後方向に入れ代え可能に形成されているので、この操
作装置8を右操作用あるいは左操作用のいずれにも使用
することができる。
【0033】上記実施の形態に記載された前記請求項以
外の技術的思想を、以下にその効果とともに記載する。 (1)請求項4において、前記ストッパのケースを円筒
状に形成し、前記ケースには複数の凸部を形成し、前記
嵌挿部の内周面には前記凸部に係合する凹部を設け、前
記凹部は前後方向に入れ代えたケースの凸部にそれぞれ
係合する位置に設けた。前記ケースを前後に入れ代えな
がら、該ケースを嵌挿部に対し回動不能に嵌合すること
ができる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明はカーテ
ン生地の昇降操作時の操作性を向上させ、かつ騒音の発
生を未然に防止し得る自重降下防止装置を備えたたくし
上げカーテンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 たくし上げカーテンを示す斜視図である。
【図2】 操作装置を示す断面図である。
【図3】 操作装置を示す分解斜視図である。
【図4】 案内溝を示す展開図である。
【図5】 操作装置の取付状態を示す断面図である。
【図6】 操作装置の取付状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ヘッドボックス 2 カーテン生地 8 操作装置 12 駆動軸 13 嵌挿部 14 ストッパ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドボックス内に駆動軸を回転可能に
    支持し、前記ヘッドボックスの一端に前記駆動軸を回転
    駆動するための操作装置を設け、前記操作装置の操作に
    基づいて前記駆動軸を回転駆動してカーテン生地を昇降
    するたくし上げカーテンにおいて、 前記操作装置には、該操作装置の操作による前記駆動軸
    の回転を許容し、前記カーテン生地の重量による駆動軸
    の回転を阻止するストッパを、前記駆動軸と前記ヘッド
    ボックスに嵌挿される操作装置の嵌挿部との間に設けた
    ことを特徴とするたくし上げカーテン。
  2. 【請求項2】 前記ストッパは、 前記嵌挿部内に回動不能に嵌合されるケースと、 前記ケース内に回転可能に支持され、前記駆動軸ととも
    に回転するドラムと、 前記ケースとドラムとの間に介在されるクラッチボール
    とから構成し、 前記ケースの内周面には、前記クラッチボールを前記ド
    ラムの回転軸方向にのみ移動可能に支持するスライド溝
    を設け、 前記ドラムの外周面には、該ドラムの回転に基づいて該
    外周面に沿って前記クラッチボールを案内するととも
    に、前記カーテン生地の重量に基づいてドラムが回転さ
    れるとき、前記クラッチボールに係合して該ドラムの回
    転を阻止する案内溝を設けたことを特徴とする請求項1
    記載のたくし上げカーテン。
  3. 【請求項3】 前記案内溝は、 前記操作装置によるカーテン生地の引き上げ操作時に、
    前記クラッチボールを前記ドラムの外周面上において相
    対的に周回可能とする引き上げ溝と、 前記操作装置によるカーテン生地の引き下げ操作時に、
    前記クラッチボールをドラムの外周面上において相対的
    に周回可能とする引き下げ溝と、 前記引き上げ操作に続いて、カーテン生地の重量により
    ドラムがカーテン生地引き下げ方向に回転されたとき、
    前記クラッチボールに係合してドラムの回転を阻止する
    ストップ溝と、 前記クラッチボールがストップ溝に係合している状態か
    ら、前記ドラムがカーテン生地の引き上げ方向に回転さ
    れたとき、前記クラッチボールを前記引き下げ溝に案内
    する第一の戻り溝と、 前記クラッチボールが前記引き下げ溝内に位置する状態
    から、前記ドラムがカーテン生地の引き上げ方向に回転
    されたとき、前記クラッチボールを前記引き上げ溝に案
    内する第二の戻り溝とを備えたことを特徴とする請求項
    2記載のたくし上げカーテン。
  4. 【請求項4】 前記ストッパは、前記嵌挿部に対し前後
    方向に入れ代え可能としたことを特徴とする請求項2乃
    至3のいずれかに記載のたくし上げカーテン。
JP35777197A 1997-12-25 1997-12-25 たくし上げカーテン Expired - Fee Related JP3273007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35777197A JP3273007B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 たくし上げカーテン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35777197A JP3273007B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 たくし上げカーテン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11187973A true JPH11187973A (ja) 1999-07-13
JP3273007B2 JP3273007B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=18455841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35777197A Expired - Fee Related JP3273007B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 たくし上げカーテン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273007B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231913A (ja) * 2008-05-12 2008-10-02 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 日射遮蔽材昇降装置
KR101182509B1 (ko) 2005-02-28 2012-09-12 가부시끼가이샤니찌베이 블라인드
JP2017129002A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 億豐綜合工業股▲分▼有限公司 カーテンの制御システム
JP2017145955A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 立川ブラインド工業株式会社 クラッチ装置及び遮蔽装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103402402B (zh) 2011-04-04 2016-02-03 立川窗饰工业株式会社 日照遮蔽装置
JP6727694B2 (ja) * 2015-06-23 2020-07-22 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
JP6604753B2 (ja) * 2015-06-23 2019-11-13 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101182509B1 (ko) 2005-02-28 2012-09-12 가부시끼가이샤니찌베이 블라인드
JP2008231913A (ja) * 2008-05-12 2008-10-02 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 日射遮蔽材昇降装置
JP2017129002A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 億豐綜合工業股▲分▼有限公司 カーテンの制御システム
US10612299B2 (en) 2016-01-22 2020-04-07 Nien Made Enterprise Co., Ltd. Control device of window covering system
JP2017145955A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 立川ブラインド工業株式会社 クラッチ装置及び遮蔽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3273007B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1536096B1 (en) Cord winding device for a blind
JPH02161092A (ja) 電動式日よけ
JP2000145328A (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置及び横型ブラインドのスラット駆動装置
US7100663B2 (en) Window covering and method of use
JP3897179B2 (ja) 日射遮蔽装置の昇降コード巻取り機構
JP3273007B2 (ja) たくし上げカーテン
JP5394595B2 (ja) 日射遮蔽装置の操作装置
JPH0754B2 (ja) 引きカーテン
JP5859801B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP4729271B2 (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材操作装置
JP2014221970A (ja) 日射遮蔽装置の駆動ユニット
JP3288641B2 (ja) ブラインドの昇降装置
AU2014263713A1 (en) Cam unit, horizontal blind, and drive unit for sunlight blocking device
JP3256156B2 (ja) ブラインドの操作機構
JP2000265758A (ja) 日射遮蔽装置
JP2010261174A (ja) 日射遮蔽装置の操作装置
JP3574348B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
JP6463614B2 (ja) ラダーコード支持装置及び横型ブラインド
JPH0128232Y2 (ja)
JP2002349160A (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
JP7407315B2 (ja) コード規制部材
JP2000179260A (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
JPH089353Y2 (ja) ベネシャンブラインド昇降装置
JPH0215978Y2 (ja)
JP2022010472A (ja) 遮蔽装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees