JPH11187260A - ビデオ信号2値化装置 - Google Patents

ビデオ信号2値化装置

Info

Publication number
JPH11187260A
JPH11187260A JP9364424A JP36442497A JPH11187260A JP H11187260 A JPH11187260 A JP H11187260A JP 9364424 A JP9364424 A JP 9364424A JP 36442497 A JP36442497 A JP 36442497A JP H11187260 A JPH11187260 A JP H11187260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
edge
video signal
interest
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9364424A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nishimura
伸一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9364424A priority Critical patent/JPH11187260A/ja
Publication of JPH11187260A publication Critical patent/JPH11187260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理対象多値画像のレベルによらず正確なエ
ッジ画素検出を行えるビデオ信号2値化装置を提供する
こと。 【解決手段】 処理対象画像を構成する各画素を順次注
目画素として、その注目画素のビデオ信号レベルに応じ
たレベルのエッジ検出しきい値を発生するエッジ検出し
きい値発生手段と、前記注目画素のビデオ信号レベルと
当該注目画素の隣接画素のビデオ信号レベルとの差と、
当該注目画素について前記エッジ検出しきい値発生手段
が発生するエッジ検出しきい値とを比較して当該注目画
素がエッジ画素であるか否かを検出するエッジ画素検出
手段とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置等に
適用され、多値のビデオ信号を2値のビデオ信号に変換
して出力するビデオ信号2値化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ信号2値化装置の処理対象となる
多値画像としては、写真等を読み取って得られた中間調
画像と、文字等を読み取って得られた線画画像とがあ
る。
【0003】中間調画像は、所定のしきい値との比較等
により単純に2値化してしまうと、オリジナル画像の階
調性が失われてしまうため、ディザ処理や、誤差拡散処
理等の疑似中間調(ハーフトーン)処理を行って2値化
することで、2値化後の階調性を維持するようにしたよ
うがよい。
【0004】一方、線画画像は、ディザ処理や、誤差拡
散処理等の疑似中間調処理を行うと、文字や線のエッジ
がぼけてしまって、判読しにくくなる弊害があるため、
所定のしきい値との比較等により単純に2値化すること
で、2値化後の判読性を維持するようにしたほうがよ
い。
【0005】ビデオ信号2値化装置の処理対象となる多
値画像が、全体的に中間調画像であったり、または、全
体的に線画画像である場合には、処理対象多値画像の内
容に応じた2値化処理を容易に行える。
【0006】しかし、ビデオ信号2値化装置の処理対象
となる多値画像が、部分的に中間調画像を含み、かつ、
部分的に線画画像をも含むものである場合には、処理対
象多値画像中の中間調画像領域の画質と、線画画像領域
の画質とを両立した2値化処理を、そのままでは行うこ
とができない。
【0007】そこで、処理対象多値画像中の中間調画像
領域と線画画像領域とを分離検出して、それそれの領域
に適した2値化を行うことで、処理対象多値画像中の中
間調画像領域の画質と、線画画像領域の画質とを両立し
た2値化を可能とした技術がある。
【0008】具体的には、処理対象多値画像中の線画画
像領域を構成する線画のエッジ部分は、隣接する白画素
と黒画素とのレベル差が比較的大きい一方、中間調画像
領域を構成する各画素の隣接する白画素と黒画素とのレ
ベル差は、中間調であるために比較的小さいことに着目
して、注目画素とその隣接画素とのレベル差が所定のし
きい値と比較して大きい場合には、当該注目画素を線画
画像領域中のエッジ画素と判定して、線画画像に適した
2値化を行う一方、注目画素とその隣接画素とのレベル
差が所定のしきい値と比較して小さい場合には、当該注
目画素を中間調画像領域中の非エッジ画素と判定して、
中間調画像に適した2値化を行うようにした技術であ
る。
【0009】一方、原稿をイメージセンサで読み取って
得られる多値ビデオ信号のレベルは、原稿に照射された
光源からの光の反射率に比例したものであり、そのまま
では、原稿画像の濃度に比例した信号レベルではないた
め、濃度に比例するように、黒側(高濃度側)程量子化
を密に行い、白側(低濃度側)程量子化を粗に行ってビ
デオ信号を変換するγ補正が行われてから、ビデオ信号
2値化装置に入力される場合が多い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そのため、γ補正後の
ビデオ信号を、ビデオ信号2値化装置に入力して、注目
画素がエッジ画素であるか否かの判定を行う場合、隣接
画素とのレベル差がγ補正前は一定であったと仮定して
も、注目画素が黒側にある場合には、白側にある場合よ
りも、隣接画素とのレベル差が大きくなりがちである一
方、注目画素が白側にある場合には、黒側にある場合よ
りも、隣接画素とのレベル差が小さくなりがちである。
【0011】そのため、注目画素のレベルによらず一定
のしきい値で、エッジ画素の判定を行うと、注目画素が
黒側にあるときと白側にあるときとで、エッジ画素の判
定基準が実質的に変動することとなり、ノイズや、処理
上のまるめ誤差等によって、エッジ画素の誤検出をおこ
しやすく、2値化後の画像の画質が低下してしまうとい
う問題点があった。
【0012】本発明は係る事情に鑑みてなされたもので
あり、処理対象多値画像のレベルによらず正確なエッジ
画素検出を行えるビデオ信号2値化装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載のビデオ信号2値化装置は、処理対象
画像を構成する各画素を順次注目画素として、その注目
画素のビデオ信号レベルに応じたレベルのエッジ検出し
きい値を発生するエッジ検出しきい値発生手段と、前記
注目画素のビデオ信号レベルと当該注目画素の隣接画素
のビデオ信号レベルとの差と、当該注目画素について前
記エッジ検出しきい値発生手段が発生するエッジ検出し
きい値とを比較して当該注目画素がエッジ画素であるか
否かを検出するエッジ画素検出手段と、そのエッジ画素
検出手段の前記注目画素についての検出結果がエッジ画
素であれば、当該注目画素を線画画像領域の画素と判定
する一方、検出結果がエッジ画素でなければ、当該注目
画素を中間調画像領域の画素と判定する画像領域判定手
段とを備えたことを特徴とする。
【0014】請求項2記載のビデオ信号2値化装置は、
処理対象画像を構成する各画素を順次注目画素として、
その注目画素のビデオ信号レベルに応じたレベルのエッ
ジ検出しきい値を発生するエッジ検出しきい値発生手段
と、前記注目画素のビデオ信号レベルと当該注目画素の
隣接画素のビデオ信号レベルとの差と、当該注目画素に
ついて前記エッジ検出しきい値発生手段が発生するエッ
ジ検出しきい値とを比較して当該注目画素がエッジ画素
であるか否かを検出するエッジ画素検出手段と、前記注
目画素に対して疑似中間調処理を行って2値化ビデオ信
号を出力する疑似中間調処理手段と、前記注目画素に対
して線画優先の2値化処理を行って2値化ビデオ信号を
出力する線画処理手段と、前記エッジ画素検出手段の前
記注目画素についての、検出結果がエッジ画素であれ
ば、当該注目画素についての2値化ビデオ信号として、
前記線画処理手段からのものを選択して出力する一方、
検出結果がエッジ画素でなければ、当該注目画素につい
ての2値化ビデオ信号として、前記疑似中間調処理手段
からのものを選択して出力する出力選択手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0015】請求項3記載のビデオ信号2値化装置は、
処理対象画像を構成する各画素を順次注目画素として、
その注目画素のビデオ信号レベルに応じたレベルであっ
て、隣接する白側エッジ画素と黒側エッジ画素とが互い
をエッジ画素とする特性の、白側エッジ検出しきい値及
び黒側エッジ検出しきい値を発生するエッジ検出しきい
値発生手段と、前記注目画素のビデオ信号レベルと当該
注目画素の隣接画素のビデオ信号レベルとの差により、
当該注目画素が隣接画素に対して白側にある場合にあっ
ては、当該レベル差と、当該注目画素について前記エッ
ジ検出しきい値発生手段が発生する白側エッジ検出しき
い値とを比較して、当該注目画素がエッジ画素であるか
否かを検出する一方、当該注目画素が隣接画素に対して
黒側にある場合にあっては、当該レベル差と、当該注目
画素について前記エッジ検出しきい値発生手段が発生す
る黒側エッジ検出しきい値とを比較して、当該注目画素
がエッジ画素であるか否かを検出するエッジ画素検出手
段と、そのエッジ画素検出手段の前記注目画素について
の検出結果がエッジ画素であれば、当該注目画素を線画
画像領域の画素と判定する一方、検出結果がエッジ画素
でなければ、当該注目画素を中間調画像領域の画素と判
定する画像領域判定手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】請求項4記載のビデオ信号2値化装置は、
処理対象画像を構成する各画素を順次注目画素として、
その注目画素のビデオ信号レベルに応じたレベルであっ
て、隣接する白側エッジ画素と黒側エッジ画素とが互い
をエッジ画素とする特性の、白側エッジ検出しきい値及
び黒側エッジ検出しきい値を発生するエッジ検出しきい
値発生手段と、前記注目画素のビデオ信号レベルと当該
注目画素の隣接画素のビデオ信号レベルとの差により、
当該注目画素が隣接画素に対して白側にある場合にあっ
ては、当該レベル差と、当該注目画素について前記エッ
ジ検出しきい値発生手段が発生する白側エッジ検出しき
い値とを比較して、当該注目画素がエッジ画素であるか
否かを検出する一方、当該注目画素が隣接画素に対して
黒側にある場合にあっては、当該レベル差と、当該注目
画素について前記エッジ検出しきい値発生手段が発生す
る黒側エッジ検出しきい値とを比較して、当該注目画素
がエッジ画素であるか否かを検出するエッジ画素検出手
段と、前記注目画素に対して疑似中間調処理を行って2
値化ビデオ信号を出力する疑似中間調処理手段と、前記
注目画素に対して線画優先の2値化処理を行って2値化
ビデオ信号を出力する線画処理手段と、前記エッジ画素
検出手段の前記注目画素についての、検出結果がエッジ
画素であれば、当該注目画素についての2値化ビデオ信
号として、前記線画処理手段からのものを選択して出力
する一方、検出結果がエッジ画素でなければ、当該注目
画素についての2値化ビデオ信号として、前記疑似中間
調処理手段からのものを選択して出力する出力選択手段
とを備えたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0018】先ず、図1は、画像読取装置等に適用され
る、本発明の実施の形態に係るビデオ信号2値化装置1
のブロック構成を示している。
【0019】同図において、ビデオ信号2値化装置1
は、処理対象多値画像である入力される多値のディジタ
ルビデオ信号(6ビット)を2値のビデオ信号(5ビッ
ト)に変換して出力するものである。なお、処理対象多
値画像としては、アナログのビデオ信号であってもよい
が、その場合は、γ補正部2の前段に、6ビットのAD
変換器を設けて、6ビットのディジタルビデオ信号に変
換する必要がある。
【0020】入力される多値のディジタルビデオ信号
は、先ず、γ補正部2に入力される。ガンマ補正部2に
入力されるディジタルビデオ信号は、γ補正がまだ行わ
れていない、原稿の反射率に比例したデジタルビデオ信
号である。
【0021】そこで、γ補正部2では、図2に示すよう
に、黒側(高濃度側)程量子化が密で、白側(低濃度
側)程量子化が粗になるように補正した5ビットの量子
化を行うことで、原稿の濃度に比例したディジタルビデ
オ信号に補正して出力する。具体的には、図2におい
て、入力レベルAを量子化するとすると、仮に、入力レ
ベルに比例して量子化したとすると、量子化後のレベル
はBとなるが、γ補正により、実際は、レベルBよりも
ずっと高いレベルCとなり、黒側(高濃度側)程割り当
てられる量子化幅が大きく、細かく量子化されることに
なる。
【0022】γ補正部2からの5ビットのディジタルビ
デオ信号は、ラインバッファ3aに順次入力され、ライ
ンバッファ3aに次の画素の分の画像データが入力され
る毎にラインバッファ3aから押し出されたデータが、
マトリクスレジスタ4の中段のレジスタDに順次入力さ
れ、レジスタDに次の画素の分のデータが入力される毎
にレジスタDのデータがレジスタEに、レジスタEのデ
ータがレジスタFにそれぞれシフトされる。
【0023】また、ラインバッファ3aに次の画素の分
の画像データが入力される毎にラインバッファ3aから
押し出されるデータは、ラインバッファ3bにも順次入
力され、ラインバッファ3bに次の画素の分の画像デー
タが入力される毎にラインバッファ3bから押し出され
たデータが、マトリクスレジスタ4の下段のレジスタG
に順次入力され、レジスタGに次の画素の分のデータが
入力される毎にレジスタGのデータがレジスタHに、レ
ジスタHのデータがレジスタIにそれぞれシフトされ
る。
【0024】また、γ補正部2からの5ビットのディジ
タルビデオ信号は、マトリクスレジスタ4の上段のレジ
スタAに直接順次入力され、レジスタAに次の画素の分
のデータが入力される毎にレジスタAのデータがレジス
タBに、レジスタBのデータがレジスタCにそれぞれシ
フトされる。
【0025】これにより、マトリクスレジスタ4の中央
のレジスタEのデータを注目画素のデータとすると、γ
補正部2からのディジタルビデオ信号を構成する各画素
のデータが順次注目画素のデータとしてレジスタEに格
納され、その注目画素の3×3周辺画素のそれぞれのデ
ータがレジスタA、B、C、D、F、G、H及びIにそ
れぞれ格納されることになる。なお、それら3×3周辺
画素のうちのB、D、F及びHが注目画素Eの隣接画素
に対応する。
【0026】ハーフトーン処理部5は、注目画素Eの多
値のデジタビデオ信号をディザ法や誤差拡散法等の疑似
中間調処理により2値のビデオ信号に変換して出力する
ものである。線画処理部6は、注目画素Eの多値のデジ
タビデオ信号を固定のしきい値や背景レベルに応じたし
きい値と比較したり、隣接画素とのレベル差の符号によ
り2値のビデオ信号に変換して出力するものである。エ
ッジ検出しきい値発生部8は、注目画素Eのビデオ信号
レベルに応じたレベルのエッジ検出のしきい値を発生す
るものである。具体的には、図3に示すように、注目画
素Eの0ないし31の5ビットの信号レベルに対応し
て、γ補正部2により密に量子化されている黒側ほどレ
ベルが高く、γ補正部2により粗に量子化されている白
側ほどレベルが低くなる特性のエッジ検出しきい値を発
生するものである。
【0027】これにより、エッジ検出しきい値を注目画
素Eのビデオ信号レベルによらず一定としたとするとγ
補正部2におけるγ補正により実質的に誤差を生じるエ
ッジ検出しきい値を、γ補正部2におけるγ補正により
生じる誤差を相殺する特性に補正することができる。
【0028】エッジ画素検出部8は、注目画素Eのビデ
オ信号レベルとその隣接画素のビデオ信号レベルとの差
と、当該注目画素Eについてエッジ検出しきい値発生部
7が発生するエッジ検出しきい値とを比較して、レベル
差がそのエッジ検出しきい値以上であれば、注目画素E
をエッジ画素として検出し、以下であれば、エッジ画素
ではないとして検出するものである。出力選択部9はエ
ッジ画素検出部8からの検出結果によって、注目画素E
がエッジ画素ならば線画処理部6からの2値ビデオ信号
を選択して出力し、注目画素Eがエッジ画素でなければ
ハーフトーン処理部5からの2値ビデオ信号を選択して
出力する。
【0029】これにより、出力選択部9からは、処理対
象多値画像中の中間調画像領域に対応する画素について
は、ハーフトーン処理された2値ビデオ信号が、γ補正
部2におけるγ補正の影響を受けずに正確に選択されて
出力され、また、処理対象多値画像中の線画画像領域に
対応する画素については、単純に2値化された2値ビデ
オ信号が、γ補正部2におけるγ補正の影響を受けずに
正確に選択されて出力され、良好な2値化画像が得られ
る。
【0030】また、エッジ検出しきい値発生部7は、図
3に示したように、注目画素信号レベルに応じた1通り
の特性のエッジ検出しきい値のみを発生するのではな
く、図4に示すように、注目画素信号レベルに応じた、
白側エッジ検出しきい値と黒側エッジ検出しきい値との
2通りの特性のエッジ検出しきい値を発生するようにす
ることもできる。
【0031】ここで、白側エッジ検出しきい値及び黒側
エッジ検出しきい値は、隣接する白側エッジ画素(隣接
画素に対して相対的に白側のエッジ画素)と黒側エッジ
画素(隣接画素に対して相対的に黒側のエッジ画素)と
が互いをエッジ画素とする特性としている。
【0032】そして、エッジ画素検出部8は、注目画素
Eが、隣接画素とのレベル差により、隣接画素に対して
白側にある場合にあっては、そのレベル差を、エッジ検
出しきい値発生部7からの白側エッジしきい値と比較し
て、注目画素Hがエッジ画素であるか否かを検出し、注
目画素Eが、隣接画素とのレベル差により、隣接画素に
対して黒側にある場合にあっては、そのレベル差を、エ
ッジ検出しきい値発生部7からの黒側エッジしきい値と
比較して、注目画素Hがエッジ画素であるか否かを検出
する。
【0033】エッジ検出しきい値発生部7が発生する図
4に示す白側エッジ検出しきい値及び白側エッジ検出し
きい値は、特定の信号レベルの注目画素Eが隣接画素
(注目画素Eに対して相対的に白側にある)とのレベル
差により、白側にあり、かつ、エッジ画素として検出さ
れた場合に、当該注目画素Eを白側エッジ画素とした当
該隣接画素が新たな注目画素E(前の注目画素Eに対し
て相対的に黒側にある)が、新たな隣接画素となった前
の注目画素E(新たな注目画素Eに対して相対的に白側
にある)とのレベル差により、黒側のエッジ画素と判定
されやすい特性になっている。
【0034】すなわち、ある注目画素を白側エッジ画素
として検出させた隣接画素(当該注目画素に対して、当
該注目画素の信号レベルに対応する白側エッジ検出しき
い値以上信号レベルが低く黒側にある)が、新たな注目
画素となった場合に、仮に、白側エッジ検出しきい値に
より、エッジ画素検出を行うと、白側エッジ検出しきい
値が、元の注目画素を白側エッジ画素と検出した際のレ
ベルよりも高くなっていて、黒側エッジ画素とは検出さ
れなくなる。しかし、実際は元の注目画素を白側エッジ
画素と検出した際のレベルと同レベルの黒側エッジ検出
しきい値によりエッジ検出を行うため、隣接する黒側エ
ッジ画素と白側エッジ画素とを確実に検出でき、出力選
択部9から得られる2値画像の画質が向上する。
【0035】なお、以上説明した実施の形態において
は、γ補正部2がビデオ信号2値化装置1に組み込まれ
る構成としたが、ビデオ信号2値化装置1に入力される
ディジタルビデオ信号が前段の処理により既にγ補正さ
れたものであれば、γ補正部2は省くことができる。ま
た、ビデオ信号2値化装置1に入力される多値のデジタ
ルビデオ信号の量子化ビット数により、本発明は限定さ
れるものではない。
【0036】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、前記エッ
ジ画素検出手段におけるエッジ画素判定の基準となるエ
ッジ検出しきい値は、前記エッジ検出しきい値発生手段
から注目画素のビデオ信号レベルに応じたレベルで発生
しているため、処理対象画像がγ補正後のものであって
も、そのγ補正時の特性に応じたエッジ検出しきい値を
前記エッジ検出しきい値発生手段が発生することで、前
記エッジ画素検出手段は、注目画素のレベルによらず、
エッジ画素検出を正確に行うことができる。したがっ
て、処理対象多値画像中の文字等の線画画像と写真等中
間調画像とを、オリジナルの多値画像に忠実な2値化ビ
デオ信号として得ることが可能となる効果が得られる。
【0037】請求項2に係る発明によれば、前記エッジ
画素検出手段におけるエッジ画素判定の基準となるエッ
ジ検出しきい値は、前記エッジ検出しきい値発生手段か
ら注目画素のビデオ信号レベルに応じたレベルで発生し
ているため、処理対象画像がγ補正後のものであって
も、そのγ補正時の特性に応じたエッジ検出しきい値を
前記エッジ検出しきい値発生手段が発生することで、前
記エッジ画素検出手段は、注目画素のレベルによらず、
エッジ画素検出を正確に行うことができる。したがっ
て、前記出力選択手段における2値化ビデオ信号の選択
が正確に行われることになり、エッジ画素の誤検出に起
因する文字等の線の太線化あるいは細線化を防止できる
と共に、文字等の線画画像と写真等の中間調画像とを、
オリジナルの多値画像に忠実な2値化ビデオ信号として
得ることが可能となる効果が得られる。
【0038】請求項3に係る発明によれば、前記エッジ
画素検出手段におけるエッジ画素判定の基準となるエッ
ジ検出しきい値は、前記エッジ検出しきい値発生手段か
ら注目画素のビデオ信号レベルに応じたレベルで発生し
ているため、処理対象画像がγ補正後のものであって
も、そのγ補正時の特性に応じたエッジ検出しきい値を
前記エッジ検出しきい値発生手段が発生することで、前
記エッジ画素検出手段は、注目画素のレベルによらず、
エッジ画素検出を正確に行うことができる。したがっ
て、処理対象多値画像中の文字等の線画画像と写真等中
間調画像とを、オリジナルの多値画像に忠実な2値化ビ
デオ信号として得ることが可能となる効果が得られる。
また、前記エッジ検出しきい値発生手段が、注目画素の
ビデオ信号レベルに応じたレベルであって、隣接する白
側エッジ画素と黒側エッジ画素とが互いをエッジ画素と
する特性の、白側エッジ検出しきい値及び黒側エッジ検
出しきい値を発生する一方、前記エッジ画素検出手段
は、注目画素が隣接画素に対して白側にある場合には、
当該注目画素について前記エッジ検出しきい値発生手段
が発生する白側エッジ検出しきい値を、当該注目画素が
エッジ画素であるか否かを検出する際に参照する一方、
注目画素が隣接画素に対して黒側にある場合には、当該
注目画素について前記エッジ検出しきい値発生手段が発
生する黒側エッジ検出しきい値を、当該注目画素がエッ
ジ画素であるか否かを検出する際に参照するため、隣接
する黒側エッジ画素及び白側エッジ画素においては、互
いをエッジ画素として検出させる傾向が増す。したがっ
て、エッジ画素検出をいっそう正確に行えるようになる
効果が得られる。
【0039】請求項4に係る発明によれば、前記エッジ
画素検出手段におけるエッジ画素判定の基準となるエッ
ジ検出しきい値は、前記エッジ検出しきい値発生手段か
ら注目画素のビデオ信号レベルに応じたレベルで発生し
ているため、処理対象画像がγ補正後のものであって
も、そのγ補正時の特性に応じたエッジ検出しきい値を
前記エッジ検出しきい値発生手段が発生することで、前
記エッジ画素検出手段は、注目画素のレベルによらず、
エッジ画素検出を正確に行うことができる。したがっ
て、前記出力選択手段における2値化ビデオ信号の選択
が正確に行われることになり、エッジ画素の誤検出に起
因する文字等の線の太線化あるいは細線化を防止できる
と共に、文字等の線画画像と写真等の中間調画像とを、
オリジナルの多値画像に忠実な2値化ビデオ信号として
得ることが可能となる効果が得られる。また、前記エッ
ジ検出しきい値発生手段が、注目画素のビデオ信号レベ
ルに応じたレベルであって、隣接する白側エッジ画素と
黒側エッジ画素とが互いをエッジ画素とする特性の、白
側エッジ検出しきい値及び黒側エッジ検出しきい値を発
生する一方、前記エッジ画素検出手段は、注目画素が隣
接画素に対して白側にある場合には、当該注目画素につ
いて前記エッジ検出しきい値発生手段が発生する白側エ
ッジ検出しきい値を、当該注目画素がエッジ画素である
か否かを検出する際に参照する一方、注目画素が隣接画
素に対して黒側にある場合には、当該注目画素について
前記エッジ検出しきい値発生手段が発生する黒側エッジ
検出しきい値を、当該注目画素がエッジ画素であるか否
かを検出する際に参照するため、隣接する黒側エッジ画
素及び白側エッジ画素においては、互いをエッジ画素と
して検出させる傾向が増す。したがって、エッジ画素検
出をいっそう正確に検出できるようになる効果が得ら
れ、結果として、前記出力選択手段における2値化ビデ
オ信号の選択がいっそう正確に行えるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るビデオ信号2値化装置
のブロック構成を示す図である。
【図2】γ補正の一例を示す図である。
【図3】注目画素の信号レベルに応じたエッジ検出しき
い値レベルを示す図である。
【図4】注目画素の信号レベルに応じた、白側及び黒側
エッジ検出しきい値レベルを示す図である。
【符号の説明】
1 ビデオ信号2値化装置 2 γ補正部 3a、3b ラインバッファ 4 マトリクスレジスタ 5 ハーフトーン処理部 6 線画処理部 7 エッジ検出しきい値発生部 8 エッジ画素検出部 9 出力選択部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理対象画像を構成する各画素を順次注
    目画素として、その注目画素のビデオ信号レベルに応じ
    たレベルのエッジ検出しきい値を発生するエッジ検出し
    きい値発生手段と、前記注目画素のビデオ信号レベルと
    当該注目画素の隣接画素のビデオ信号レベルとの差と、
    当該注目画素について前記エッジ検出しきい値発生手段
    が発生するエッジ検出しきい値とを比較して当該注目画
    素がエッジ画素であるか否かを検出するエッジ画素検出
    手段と、そのエッジ画素検出手段の前記注目画素につい
    ての検出結果がエッジ画素であれば、当該注目画素を線
    画画像領域の画素と判定する一方、検出結果がエッジ画
    素でなければ、当該注目画素を中間調画像領域の画素と
    判定する画像領域判定手段とを備えたことを特徴とする
    ビデオ信号2値化装置。
  2. 【請求項2】 処理対象画像を構成する各画素を順次注
    目画素として、その注目画素のビデオ信号レベルに応じ
    たレベルのエッジ検出しきい値を発生するエッジ検出し
    きい値発生手段と、前記注目画素のビデオ信号レベルと
    当該注目画素の隣接画素のビデオ信号レベルとの差と、
    当該注目画素について前記エッジ検出しきい値発生手段
    が発生するエッジ検出しきい値とを比較して当該注目画
    素がエッジ画素であるか否かを検出するエッジ画素検出
    手段と、前記注目画素に対して疑似中間調処理を行って
    2値化ビデオ信号を出力する疑似中間調処理手段と、前
    記注目画素に対して線画優先の2値化処理を行って2値
    化ビデオ信号を出力する線画処理手段と、前記エッジ画
    素検出手段の前記注目画素についての、検出結果がエッ
    ジ画素であれば、当該注目画素についての2値化ビデオ
    信号として、前記線画処理手段からのものを選択して出
    力する一方、検出結果がエッジ画素でなければ、当該注
    目画素についての2値化ビデオ信号として、前記疑似中
    間調処理手段からのものを選択して出力する出力選択手
    段とを備えたことを特徴とするビデオ信号2値化装置。
  3. 【請求項3】 処理対象画像を構成する各画素を順次注
    目画素として、その注目画素のビデオ信号レベルに応じ
    たレベルであって、隣接する白側エッジ画素と黒側エッ
    ジ画素とが互いをエッジ画素とする特性の、白側エッジ
    検出しきい値及び黒側エッジ検出しきい値を発生するエ
    ッジ検出しきい値発生手段と、前記注目画素のビデオ信
    号レベルと当該注目画素の隣接画素のビデオ信号レベル
    との差により、当該注目画素が隣接画素に対して白側に
    ある場合にあっては、当該レベル差と、当該注目画素に
    ついて前記エッジ検出しきい値発生手段が発生する白側
    エッジ検出しきい値とを比較して、当該注目画素がエッ
    ジ画素であるか否かを検出する一方、当該注目画素が隣
    接画素に対して黒側にある場合にあっては、当該レベル
    差と、当該注目画素について前記エッジ検出しきい値発
    生手段が発生する黒側エッジ検出しきい値とを比較し
    て、当該注目画素がエッジ画素であるか否かを検出する
    エッジ画素検出手段と、そのエッジ画素検出手段の前記
    注目画素についての検出結果がエッジ画素であれば、当
    該注目画素を線画画像領域の画素と判定する一方、検出
    結果がエッジ画素でなければ、当該注目画素を中間調画
    像領域の画素と判定する画像領域判定手段とを備えたこ
    とを特徴とするビデオ信号2値化装置。
  4. 【請求項4】 処理対象画像を構成する各画素を順次注
    目画素として、その注目画素のビデオ信号レベルに応じ
    たレベルであって、隣接する白側エッジ画素と黒側エッ
    ジ画素とが互いをエッジ画素とする特性の、白側エッジ
    検出しきい値及び黒側エッジ検出しきい値を発生するエ
    ッジ検出しきい値発生手段と、前記注目画素のビデオ信
    号レベルと当該注目画素の隣接画素のビデオ信号レベル
    との差により、当該注目画素が隣接画素に対して白側に
    ある場合にあっては、当該レベル差と、当該注目画素に
    ついて前記エッジ検出しきい値発生手段が発生する白側
    エッジ検出しきい値とを比較して、当該注目画素がエッ
    ジ画素であるか否かを検出する一方、当該注目画素が隣
    接画素に対して黒側にある場合にあっては、当該レベル
    差と、当該注目画素について前記エッジ検出しきい値発
    生手段が発生する黒側エッジ検出しきい値とを比較し
    て、当該注目画素がエッジ画素であるか否かを検出する
    エッジ画素検出手段と、前記注目画素に対して疑似中間
    調処理を行って2値化ビデオ信号を出力する疑似中間調
    処理手段と、前記注目画素に対して線画優先の2値化処
    理を行って2値化ビデオ信号を出力する線画処理手段
    と、前記エッジ画素検出手段の前記注目画素について
    の、検出結果がエッジ画素であれば、当該注目画素につ
    いての2値化ビデオ信号として、前記線画処理手段から
    のものを選択して出力する一方、検出結果がエッジ画素
    でなければ、当該注目画素についての2値化ビデオ信号
    として、前記疑似中間調処理手段からのものを選択して
    出力する出力選択手段とを備えたことを特徴とするビデ
    オ信号2値化装置。
JP9364424A 1997-12-19 1997-12-19 ビデオ信号2値化装置 Pending JPH11187260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364424A JPH11187260A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 ビデオ信号2値化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364424A JPH11187260A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 ビデオ信号2値化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187260A true JPH11187260A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18481775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9364424A Pending JPH11187260A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 ビデオ信号2値化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551371B1 (ko) * 2004-04-12 2006-02-09 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 데이터 처리 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551371B1 (ko) * 2004-04-12 2006-02-09 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 데이터 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313399B2 (ja) 画像処理装置
JP2005094740A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JPS6198069A (ja) 画像処理装置
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH01295570A (ja) 画像処理装置
JPH11187260A (ja) ビデオ信号2値化装置
JPS63288565A (ja) 画像処理装置
JP2874592B2 (ja) 文字・写真・網点領域を判別する画像処理装置
JPH06284281A (ja) 画像処理装置
JP3215146B2 (ja) 画像処理装置
JPS63205238A (ja) 画像処理装置
JPH0457274B2 (ja)
JP3475606B2 (ja) 画像処理装置
JP3472289B2 (ja) 画像処理装置
JPS63288566A (ja) 画像処理装置
JP2521744B2 (ja) 画像処理装置
JPS6180964A (ja) 画信号処理方法
JPH04270561A (ja) 画像処理装置
JPH05284358A (ja) 画像処理装置
JPS6180970A (ja) 画信号処理装置
JPH0563965A (ja) 原稿画像読取装置
JPH03149967A (ja) 画像処理方法
JPS60236582A (ja) 画信号量子化方式
JPS6180966A (ja) 画信号処理方法
JP2002330292A (ja) 画像処理装置