JPH11185204A - ディスク記録再生装置及び同装置に適用するエラー処理方法 - Google Patents

ディスク記録再生装置及び同装置に適用するエラー処理方法

Info

Publication number
JPH11185204A
JPH11185204A JP35734297A JP35734297A JPH11185204A JP H11185204 A JPH11185204 A JP H11185204A JP 35734297 A JP35734297 A JP 35734297A JP 35734297 A JP35734297 A JP 35734297A JP H11185204 A JPH11185204 A JP H11185204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
track
error
sector
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35734297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754199B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okamura
博司 岡村
Akio Mizuno
晶夫 水野
Masayuki Fukuzaki
雅之 福崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35734297A priority Critical patent/JP3754199B2/ja
Publication of JPH11185204A publication Critical patent/JPH11185204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754199B2 publication Critical patent/JP3754199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外部からの衝撃によるデータ破壊に伴うリード
エラーが発生したトラックなどのデータエリアから、エ
ラー訂正処理を伴うリトライ処理に要する処理時間の短
縮化を図り、結果的に衝撃などに対するデータ回復性能
の向上を実現することにある。 【解決手段】特にライト動作時に外部からの衝撃によ
り、アクセス対象のセクタの記録データが破壊されてい
る場合に、CPU9はセクタ単位のECCデータを使用
してエラー訂正処理とデータ回復処理を実行させる。C
PU9は、データ回復処理により回復された回復データ
が正常な場合には、ディスク1上の当該セクタに回復デ
ータを再記録するようにライト動作を実行させる。ま
た、当該回復データからエラーが発生した場合には、C
PU9はデータ破壊フラグ(DDフラグ)をメモリ10
にセットし、トラック単位のエラー処理に移行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばハードディ
スクドライブに適用し、特にエラー処理機能を有するデ
ィスク記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハードディスクドライブ(HD
D)などのディスク記録再生装置は、ヘッドによりディ
スク記憶媒体(以下単にディスクと呼ぶ)に対してデー
タのリード/ライトを実行するための機械的なメカニズ
ムを有する。このため、動作中に外部から衝撃(ショッ
ク)を受けると、ヘッドがディスク上の指定位置に位置
決めされた後に、そのショックにより許容範囲外まで移
動するような事態が発生する可能性が高い。特に、デー
タのライト動作時にショックを受けると、ヘッドが指定
トラックから隣接トラックなどの近傍のトラックに移動
して、データを書込むことになり(オーバーライト)、
当該トラックに記録されたデータを破壊するような事態
となる。
【0003】このような事態を防止するために、HDD
の本体内に衝撃を検出するためのショックセンサを設け
て、当該ショックセンサにより衝撃が検出されたときは
ライト動作を中止する機能を備えた装置がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、ショッ
クセンサを使用するHDDでは、衝撃の検出時にライト
動作を中止することができる。しかしながら、ショック
センサの検出性能は例えば0.数μsの遅延時間がある
ため、この遅延時間で隣接トラックなどの近傍のトラッ
クのデータの大部分を破壊してしまう可能性が高い。
【0005】そこで、エラー訂正コード(ECCデータ
と呼ぶ)を使用したエラー訂正処理により、衝撃により
破壊されたデータを回復させる方式が提案されている。
通常のHDDでは、セクタ単位のエラー訂正処理が可能
なECCデータが各セクタの最後尾に記録されている。
しかし、そのようなECCデータでは、セクタ単位の記
録データしか訂正できないため、トラック全体またはE
CCデータ自体が破壊された場合には、エラー訂正は不
可能である。このため、ECCデータを使用する方式と
して、トラック単位のECCデータ(通常では各トラッ
クの最後尾のセクタの後に記録されているECC)を使
用して、トラック単位のエラー訂正処理と、前記のセク
タ単位のエラー訂正処理とを合わせた方式が提案されて
いる。
【0006】この方式では、データが破壊されたトラッ
クからリード動作を実行して、リードエラーが発生する
と、まずセクタ単位のECCデータを使用したエラー訂
正処理を実行し、訂正不能の場合にはトラック単位のエ
ラー訂正処理に移行する。即ち、リードエラーの発生に
伴うリトライ処理は、2段階の手順によるリード動作が
必要であり、最低限ディスクの1回転時間分の処理時間
を要する。このようなリトライ処理を、リードエラーが
発生するトラック(即ち、衝撃によりデータ破壊のある
トラック)に対するリード要求がなされる度に実行する
ことになる。
【0007】そこで、本発明の目的は、特に外部からの
衝撃によるデータ破壊に伴うリードエラーが発生したト
ラックなどのデータエリアから、エラー訂正処理を伴う
リトライ処理に要する処理時間の短縮化を図り、結果的
に衝撃などに対するデータ回復性能の向上を実現するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、特にライト動
作時に外部からの衝撃により、アクセス対象のセクタの
記録データが破壊されている場合に、当該セクタに対す
るリード動作によりリードエラーが発生すると、エラー
訂正処理とデータ回復処理を実行するエラー訂正手段を
有するディスク記録再生装置である。さらに、本装置
は、データ回復処理により回復された回復データから再
度のリードエラーを検出したときには当該セクタの記録
データが破壊されていることを示すデータ破壊フラグを
セットし、回復データからリードエラーが検出されない
場合には当該セクタに回復データを再記録するようにラ
イト動作を実行させる制御手段を有する。
【0009】具体的には、エラー訂正手段は、リードエ
ラーが発生したセクタに記録されているECCデータを
使用して、当該セクタからのリードデータを訂正し、正
常な記録データに回復する。制御手段は、回復データに
対するエラー判定処理を実行して、回復データからエラ
ーが発生しなければ、当該セクタに再記録するようにラ
イト動作を実行させる。これにより、外部からの衝撃が
原因でデータが破壊されたセクタには、正常に回復され
た記録データが再記録されることになるため、当該セク
タをアクセスする度にエラー訂正処理を実行するような
処理は不要となる。
【0010】一方、回復データに対するエラー判定処理
により、再度のエラーが発生した場合には、制御手段は
当該セクタの記録データが破壊されていることを示すデ
ータ破壊フラグをセットする。このデータ破壊フラグを
利用して、当該セクタを含むトラックのエラー訂正処理
及びデータ回復処理を実行するトラックエラー処理手段
を設けることにより、エラー訂正機能を向上させること
が可能となる。具体的には、トラックエラー処理手段
は、各トラックに記録されたトラック単位のECCデー
タを使用して、当該セクタを含むトラックの全データに
対するエラー訂正処理及びデータ回復処理を実行する。
そして、データ回復処理により回復したトラック単位の
回復データを当該トラックに再記録するようにライト動
作を実行させる。
【0011】本発明の別の観点として、外部からの衝撃
を検出する衝撃検出手段(ショックセンサ)を有し、デ
ータのライト動作時に衝撃を検出したときに、衝撃の検
出を示す衝撃フラグをセットし、ライト動作のアクセス
対象であるトラック番号を記憶する手段を有するディス
ク記録再生装置である。さらに、本装置は、衝撃フラグ
がセットされている場合には、データ破壊が発生してい
るトラックを推定する推定手段およびエラー処理手段を
起動させる。
【0012】即ち、推定手段は、衝撃フラグと共に記憶
されたトラック番号を基準として、例えば±3トラック
分の範囲がデータ破壊の発生したデータエリアであると
推定する。これは、外部からの衝撃により、ヘッドがラ
イト動作時のトラックから±2トラック分の範囲内に移
動する可能性が高いという推定に基づいている。エラー
処理手段は、推定された範囲の各トラック毎にエラー検
出処理とエラー訂正処理を実行する。ここで、エラー処
理手段は、前述したセクタ単位のエラー訂正処理とエラ
ー回復処理を実行すると共に、トラック単位のエラー訂
正処理とエラー回復処理を実行することが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は本実施形態に関係するHDD
の要部を示すブロック図であり、図2と図3は第1の実
施形態に関係するディスクの構成を示す概念図であり、
図4と図5は第1の実施形態の動作を説明するためのフ
ローチャートである。 (システム構成)本実施形態は、図1に示すように、デ
ィスク記録再生装置としてハードディスク・ドライブ
(HDD)を想定し、ディスク記憶媒体としてディスク
1を使用する装置である。HDDは、ディスク1に対し
てデータのリード/ライトを実行するヘッド2と、ヘッ
ド2を保持して移動させるヘッドアクチュエータ3とを
有する。ディスク1はスピンドルモータ(SPM)5に
より高速回転している。ヘッドアクチュエータ3は、ボ
イスコイルモータ(VCM)4により駆動し、ヘッド2
をディスク1の半径方向に移動(シーク)させて、目標
位置(アクセス対象のトラック)に位置決めするための
ヘッド移動機構である。
【0014】ヘッド2は、記録再生兼用の誘導型ヘッド
または記録再生分離型ヘッドからなる。記録再生分離型
ヘッドは、通常ではMR(magnetoresist
ive)素子からなるリードヘッドと誘導型ヘッドから
なるライトヘッドとから構成されている。HDDは、ヘ
ッド2から読出されたリード信号およびヘッド2に供給
するライト信号をそれぞれ処理するためのヘッドアンプ
回路6およびリード/ライト回路7を有する。ヘッドア
ンプ回路6はリード信号を増幅するための再生アンプと
ライト信号を増幅するための記録アンプとを有する。リ
ード/ライト回路7は専用IC(リードチャネルとも呼
ばれる)からなり、記録再生動作に関係するリード/ラ
イト信号処理を実行する。
【0015】さらに、HDDは、サーボ回路8と、マイ
クロプロセッサ(CPU)9と、メモリ10と、ディス
クコントローラ(HDC)11と、モータドライバ12
とを有する。HDC11は、HDDとホストシステム
(パーソナルコンピュータなどのホストコンピュータ)
13とのインターフェースを構成し、主としてホストシ
ステム13からのリード/ライトコマンドに応じてリー
ド/ライトデータの転送制御を実行する。さらに、HD
C11は、本実施形態に関係するECCデータを使用し
たエラー訂正処理およびデータ回復処理を実行する機能
を有する。
【0016】サーボ回路8は、リード/ライト回路7に
より再生されたリード信号から、サーボエリアに記録さ
れたサーボデータを抽出するための回路である。リード
信号は、ヘッド2のリードヘッドにより読出されて、再
生アンプを介してリード/ライト回路7に入力される。
サーボデータはCPU9によりヘッド2の位置決め制御
に使用される。
【0017】CPU9は、HDDのメイン制御装置を構
成し、リード/ライト動作の制御及びヘッド2の位置決
め制御を実行する。CPU9は、本実施形態に関係する
エラー訂正処理およびデータ回復処理の制御を実行す
る。メモリ10は、CPU9のプログラム以外に、本実
施形態に関係するフラグ情報(後述するDDフラグ10
aとSSフラグ10b)および衝撃検出時のトラック番
号(第2の実施形態を参照)を格納する。モータドライ
バ12は、CPU9により算出されたヘッド位置決め制
御のための制御量(ディジタル値)を入力し、VCM4
を駆動するための駆動電流に変換するためのD/Aコン
バータを有する。また、モータドライバ12は、スピン
ドルモータ5を駆動するための駆動電流を生成する。さ
らに、本実施形態のHDDは、ドライブ内の例えばヘッ
ドアクチュエータ3の近傍に、外部からの衝撃を検出す
るためのショックセンサ14を有する。CPU9は、シ
ョックセンサ14からの検出信号に応じて、許容範囲外
(特にライト動作時のデータ破壊の発生)の衝撃を受け
た場合には、後述するエラー処理(エラー判定処理やリ
トライ処理)を実行する。 (第1の実施形態)前記のHDDにおいて、は、セクタ
単位およびトラック単位のエラー処理に関する第1の実
施形態を、図2から図5を参照して説明する。
【0018】まず、同実施形態のディスク1の1面は、
図2に示すように、スピンドルモータ5の回転軸ホール
とCSSエリアとを含む中央部22およびデータエリア
20からなる。データエリア20は、同心円状の多数の
トラック21が配置されている。各トラック21は、図
3に示すように、例えば50個程度の複数のセクタ(デ
ータセクタ)30に分割されている。各セクタ30に
は、データを記録するためのデータ領域とエラー訂正処
理に使用するためのECCデータの領域とを有する。
【0019】また、データエリア20には、半径方向に
おいて同一位置に例えば50個のサーボエリア23が所
定の間隔で配置されている。サーボエリア23はヘッド
2の位置決め制御(シーク制御とトラック追従制御)に
使用するためのサーボデータが記録されている。なお、
HDDは通常では複数枚のディスク1を使用するが、本
実施形態では便宜的に1枚として、その1面のみを前提
とする。 (第1の実施形態の動作)同実施形態では、CPU9
は、ホストシステム13からのリード要求に応じて、ア
クセス対象の指定トラックまでヘッド2をシークして位
置決めして、リード動作を実行する場合を想定する(ス
テップS1,S2)。CPU9は、指定トラックに含ま
れるセクタ30から記録データを読出して再生するセク
タ単位のリード動作を実行する。リード動作では、ヘッ
ド2のリードヘッドにより読出されたリード信号がリー
ド/ライト回路7により信号処理されて、HDC11に
送られる。HDC11はエラー判定処理によりリードエ
ラーの発生がなければ、再生したセクタ単位のリードデ
ータ(再生データ)をホストシステム13に転送する
(ステップS3,S4のNO)。
【0020】ここで、リード動作以前のライト動作時
に、HDDが外部からの衝撃を受けて、アクセス対象の
セクタの記録データが破壊されている場合を想定する。
即ち、HDC11はエラー判定処理により、読出された
リードデータからリードエラーが発生したことを検出す
る(ステップS3,S4のYES)。ここで、本実施形
態ては、CPU9は、HDC11において当該セクタの
ECCデータを使用して、エラー訂正処理とデータ回復
処理を実行させる(ステップS5)。
【0021】さらに、CPU9は、データ回復処理によ
り回復したデータ(当該セクタの記録データを回復した
回復データ)に対するエラー判定処理を実行させる。こ
のエラー判定処理により、回復データが正常であれば、
CPU9は当該セクタに回復データを再記録するように
ライト動作を実行させる(ステップS6のNO,S
8)。即ち、リードエラーの発生したセクタには、エラ
ー訂正処理とデータ回復処理とにより回復した記録デー
タ(セクタデータ)が再記録される。
【0022】一方、エラー判定処理により、回復データ
から再度のエラーが発生した場合には、CPU9はメモ
リ10にデータ破壊を示すデータ破壊フラグ(DDフラ
グ)10aをセットする(ステップS7)。即ち、当該
セクタは、外部からの衝撃により、記録データだけでな
く、ECCデータも破壊された可能性が高い。従って、
セクタのECCデータを使用したセクタ単位のエラー訂
正処理およびデータ回復処理は不可能となる。
【0023】CPU9は、指定トラックの全セクタに対
して、前記のエラー処理(エラー判定処理、エラー訂正
処理、データ回復処理、再度のエラー判定処理)を実行
する(ステップS9)。次に、CPU9は、メモリ10
を参照してDDフラグ10aがセットされている場合に
は、トラックエラー判定処理に移行する(ステップS1
0のYES,S11)。トラックエラー判定処理では、
CPU9は、エラーが発生したセクタを含むトラックか
ら全データ(全セクタの記録データ)を読出して、エラ
ー判定処理を実行させる(ステップS20,S21)。
【0024】ここで、同実施形態では、図3に示すよう
に、各トラックには、トラック単位のエラー訂正処理が
可能なECCデータ31が、最後尾のセクタ30の後に
記録されている。HDC11は、CPU9の制御によ
り、当該トラックから読出した全データに対するエラー
判定処理をECCデータ31に基づいて実行する。
【0025】このエラー判定処理によりエラーが発生す
ると、CPU9はHDC11に対して、ECCデータ3
1を使用してトラック単位のエラー訂正処理とデータ回
復処理を実行させる(ステップS23)。さらに、CP
U9は、データ回復処理により回復したデータ(当該ト
ラックの全記録データを回復した回復データ)に対する
エラー判定処理を実行させる。このエラー判定処理によ
り、回復データが正常であれば、CPU9は当該トラッ
クに回復データを再記録するようにライト動作を実行さ
せる(ステップS24のNO,S25)。即ち、リード
エラーが発生して回復不可能なセクタを含むトラックに
は、エラー訂正処理とデータ回復処理とにより回復した
記録データ(トラックデータ)が再記録される。
【0026】一方、エラー判定処理により、回復データ
から再度のエラーが発生した場合には、CPU9はトラ
ック単位でのエラー訂正処理およびデータ回復処理も不
可能であるとして、従来の代替処理に移行する(ステッ
プS24のYES,S26)。代替処理は、エラー発生
したセクタを欠陥セクタとして使用不可とし、当該トラ
ックに含まれる代替セクタを設定する。また、当該欠陥
セクタを含むトラックを欠陥トラックとして使用不可と
し、予め用意された代替トラックを設定する。
【0027】以上のように本実施形態によれば、ライト
動作時の衝撃により、アクセス対象のセクタの記録デー
タが破壊されている場合に、当該セクタのECCデータ
を使用して、エラー訂正処理およびデータ回復処理を実
行する。このデータ回復処理により得られた回復データ
がエラー判定処理により正常であれば、当該セクタに再
記録する。従って、当該セクタが再アクセスされたとき
に、リードエラーが発生せずに、再記録された正常な記
録データが再生される。換言すれば、従来ではリードエ
ラーが発生したセクタがアクセスされる度にエラー訂正
処理が実行されるが、本実施形態ではエラー訂正処理は
1回のみで、その後は通常のリード動作となる。即ち、
データ回復処理により記録データを回復した後に(エラ
ー訂正だけでなく、正常なデータも含めて元の記録デー
タを構成する)、当該回復データを記録データとして再
記録するため、エラー訂正処理の回数を大幅に減少させ
ることが可能となる。
【0028】また、ECCデータ自体の破壊により、セ
クタ単位のエラー訂正処理およびデータ回復処理では、
エラー訂正とデータ回復が不可能な場合には、データ破
壊フラグ(DDフラグ10a)をセットする。このDD
フラグのセットに基づいて、トラック単位のエラー訂正
処理およびデータ回復処理に移行する。なお、ECCデ
ータ自体の破壊については、例えばECCデータに付加
されているCRC(巡回冗長符号)などを使用した判定
処理により判定する。トラック単位の回復データが正常
でれば、当該回復データをトラックに再記録する。従っ
て、前記と同様に、アクセスの度にエラー訂正処理を実
行する必要はなく、1回のエラー訂正処理およびデータ
回復処理により、通常のリード動作となる。これによ
り、結果的にエラーの発生に伴うリトライ処理の処理時
間を短縮化することができる。 (第2の実施形態)第2の実施形態は、外部からの衝撃
を受けたときに、ライト動作時であれば、アクセス対象
のトラック以外のトラックに誤ってデータを書込みし
て、記録データを破壊している可能性が高いことを前提
として、そのデータ破壊が発生したトラックを推定する
機能に関する。以下、図6から図8を参照して具体的に
説明する。
【0029】同実施形態は、図6に示すように、CPU
9は、アクセス対象の指定トラックとしてトラック番号
(N)のトラックに、ヘッド2を位置決めしてライト動
作を実行させている状態を想定する(ステップS30,
S31)。この状態で、ショックセンサ14からの検出
信号により、CPU9は外部から衝撃を受けたことを感
知すると、メモリ10にショック検出フラグ(SSフラ
グ10b)をセットする(ステップS32のYES,S
33)。このSSフラグ10bのセットと共に、CPU
9はライト動作中のトラック番号(N)をメモリ10に
記憶する(ステップS34)。
【0030】このような処理を実行した後に、CPU9
は衝撃に伴うリトライ処理、即ちデータ破壊が発生した
トラックを推定し、かつ所定のエラー処理(前述したエ
ラー判定処理、エラー訂正処理、データ回復処理)を実
行する(図8のフローチャートを参照)。
【0031】まず、CPU9は、メモリ10を参照して
SSフラグ10bのセットを確認し、かつセット時(衝
撃発生時)のトラック番号(N)を特定する(ステップ
S40のYES,S41)。ここで、CPU9は、デー
タ破壊が発生したトラックの範囲を設定するためのオフ
セット値OFとして所定の値(ここでは2とする)を設
定する(ステップS42)。このオフセット値の設定
(OF=2)は、図6に示すように、ライト動作中のト
ラック番号(N)のトラックを基準として、±2トラッ
ク分の範囲(トラック番号(N+2)〜(N−2))を
設定することを意味する。
【0032】CPU9は、オフセット値OFに基づい
て、設定した範囲のトラックについてエラー判定処理を
実行させる(ステップS43〜S45)。即ち、ここで
はトラック番号(N+2)のトラックまでヘッド2をシ
ークさせて、リード動作を実行させる。HDC11は、
CPU9の制御によりリード動作により得られたトラッ
クの記録データについてエラー判定処理を実行する。こ
のような一連の処理を、CPU9は、設定した範囲の全
トラックについて実行させる(ステップS46〜5
3)。
【0033】ここで、同実施形態のエラー判定処理と
は、前述の第1の実施形態で説明した様に、最初はセク
タ単位のエラー判定処理からエラー訂正およびデータ回
復処理を実行した後に、さらにトラック単位のエラー判
定処理からエラー訂正およびデータ回復処理へ移行す
る。従って、同実施形態においても、衝撃の影響に伴っ
て、例えばトラック番号(N+2)のトラックのあるセ
クタの記録データが破壊されている場合には、まずはセ
クタ単位のエラー訂正およびデータ回復処理が実行され
る。このセクタ単位のエラー処理ではデータ回復が不可
能な場合には、トラック単位のエラー訂正およびデータ
回復処理が実行される。そして、トラック単位のエラー
処理においてもデータ回復が不可能な場合には、代替処
理に移行する。以上のエラー処理を、設定した全トラッ
ク(トラック番号±N+2,±N−1)について実行す
る。
【0034】以上のように本実施形態によれば、ライト
動作時にショックセンサ14から衝撃を受けたことが検
出されると、SSフラグ10bをセットし、ライト動作
中のトラック番号を記憶する。ライト動作中に衝撃を受
けると、ライト動作中のヘッドが近傍のトラックに移動
して誤ったデータ書込みを実行して、記録データの破壊
が発生している可能性が高い。このため、同実施形態で
は、ライト動作中のトラックを基準として、近傍の数ト
ラック分の範囲を記録データの破壊が発生していると推
定する。そして、推定した範囲の各トラックに対して、
第1の実施形態で説明したセクタ単位およびトラック単
位のエラー処理(エラー判定処理、エラー訂正処理、デ
ータ回復処理)を実行することにより、衝撃に伴って破
壊された記録データを回復させる可能性が高くなる。換
言すれば、衝撃に伴うリトライ処理について、前もって
推定したエラー発生のトラックに対するエラー処理を実
行するためリードエラーの発生の度にエラー訂正処理を
実行することがないため、処理時間を短縮化して、リト
ライ処理の効率化を図ることが可能となる。 (第3の実施形態)第3の実施形態は、第1の実施形態
の変形例に相当するものであり、図9に示すように、デ
ィスク1上のデータエリア20を複数のゾーン24a〜
24cに区画し、各ゾーン24a〜24c毎にゾーン単
位のECCデータが記録されたトラック25a〜25c
が設けられたHDDを想定している。各ゾーン24a〜
24cにはそれぞれ、多数のトラックが配置されてい
る。このトラック25a〜25cは各ゾーンの最内周ト
ラックであり、トラック全体または一部にゾーン単位の
ECCデータが記録されている。
【0035】前述の第1の実施形態は、トラック単位の
エラー訂正処理およびデータ回復処理を実行したとき
に、当該回復データにエラーが発生した場合には代替処
理に移行している場合を想定している。これに対して、
同実施形態では、図10のフローチャートに示すよう
に、CPU9は、エラーが発生した場合には、当該トラ
ックが含むゾーン(24bとする)のトラック25bに
記録されているECCデータを使用したゾーン単位のエ
ラー訂正処理およびデータ回復処理を実行する(ステッ
プS61のYES,S63)。なお、トラック単位の回
復データにエラーが発生しない場合には、前述したよう
に、当該トラックに再記録する処理を実行する(ステッ
プS61のNO,S62)。
【0036】一方、ゾーン単位の回復データに対するエ
ラー判定処理により、エラーが発生しない場合には、当
該ゾーン単位の回復データを対応するゾーン(24b)
に最記録する(ステップS64のNO,S65)。ま
た、エラーが発生した場合には、所定のエラー処理を実
行する(ステップS64のYES,S66)。所定のエ
ラー処理とは、例えばドライブ単位のエラー訂正処理お
よびデータ回復処理が想定される。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、H
DDなどのディスク記録再生装置において、特にライト
動作時に衝撃を受けると、ライト動作中のトラックの近
傍のトラックの記録データが破壊される可能性が高いた
め、セクタ単位およびトラック単位のエラー訂正処理お
よびデータ回復処理によるリトライ処理を実行し、破壊
された記録データを回復させることが可能である。従っ
て、従来のようにリードエラーが発生する度にリトライ
処理を実行する必要はないため、エラー訂正処理を伴う
リトライ処理に要する処理時間の短縮化を図り、結果的
に衝撃などに対するデータ回復性能を向上することがで
きる。また、衝撃の検出に基づいて、記録データが破壊
された可能性の高いトラックの範囲を推定することによ
り、事前にエラー訂正処理を伴うリトライ処理を実行す
ることが可能となる。従って、結果的に衝撃に伴うリト
ライ処理の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に関係するHDDの要部を示
すブロック図。
【図2】第1の実施形態に関係するディスクの構成を示
す概念図。
【図3】第1の実施形態に関係するディスクの構成を示
す概念図。
【図4】第1の実施形態の動作を説明するためのフロー
チャート。
【図5】第1の実施形態の動作を説明するためのフロー
チャート。
【図6】第2の実施形態に関係するディスクの構成を示
す概念図。
【図7】第2の実施形態の動作を説明するためのフロー
チャート。
【図8】第2の実施形態の動作を説明するためのフロー
チャート。
【図9】第3の実施形態に関係するディスクの構成を示
す概念図。
【図10】第3の実施形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【符号の説明】
1…ディスク(ディスク記憶媒体) 2…ヘッド 3…ヘッドアクチュエータ 4…ボイスコイルモータ(VCM) 5…スピンドルモータ(SPM) 6…ヘッドアンプ回路 7…リード/ライト回路 8…サーボ回路 9…マイクロプロセッサ(CPU) 10…メモリ(DDフラグ,SSフラグ) 11…ディスクコントローラ(HDC) 12…モータドライバ 13…ホストシステム 14…ショックセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 晶夫 東京都青梅市新町1381番地1 東芝コンピ ュータエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 福崎 雅之 東京都青梅市新町1381番地1 東芝コンピ ュータエンジニアリング株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク記憶媒体上に所定のアクセス単
    位でデータのリード/ライト動作を実行するディスク記
    録再生装置であって、 ディスク記憶媒体のアクセス対象のデータエリアから記
    録データを読出すためのリード動作時にリードエラーの
    発生を検出するためのエラー検出手段と、 当該エラー検出手段によりリードエラーが検出されたと
    きに、前記アクセス単位のリードデータに対するエラー
    訂正処理とデータ回復処理を実行するエラー訂正手段
    と、 前記データ回復処理により回復された回復データからエ
    ラーを検出したときには当該アクセス対象のデータエリ
    アの記録データが破壊されていることを示すデータ破壊
    フラグをセットし、前記回復データからエラーが検出さ
    れない場合には当該アクセス対象のデータエリアに前記
    回復データを再記録するようにライト動作を実行させる
    制御手段とを具備したことを特徴とするディスク記録再
    生装置。
  2. 【請求項2】 前記ディスク記憶媒体上にはアクセス単
    位のデータをリード/ライトするためのデータエリアで
    あるセクタが複数個分配置されて、 各セクタにはセクタ単位のエラー検出とエラー訂正とを
    行なうためのECCデータが記録されており、 前記エラー検出手段および前記エラー訂正手段はそれぞ
    れ、当該ECCデータを使用してセクタ単位のリードエ
    ラーの検出処理およびエラー訂正処理を実行するように
    構成されていることを特徴とする請求項1記載のディス
    ク記録再生装置。
  3. 【請求項3】 ディスク記憶媒体上にデータのアクセス
    単位であるセクタが配置されて、所定のセクタ数分のセ
    クタから構成されるトラックが配置されて、セクタ単位
    のデータのリード/ライトを実行するディスク記録再生
    装置であって、 アクセス対象のセクタから記録データを読出すリード動
    作時にリードエラーの発生を検出するためのエラー検出
    手段と、 当該エラー検出手段によりリードエラーが検出されたと
    きに、セクタ単位のリードデータに対するエラー訂正処
    理とデータ回復処理を実行するエラー訂正手段と、 前記データ回復処理により回復された回復データからエ
    ラーを検出したときには当該セクタの記録データが破壊
    されていることを示すデータ破壊フラグをセットし、前
    記回復データからエラーが検出されない場合には当該セ
    クタに前記回復データを再記録するようにライト動作を
    実行させるセクタエラー処理手段と、 前記データ破壊フラグのセットに従って、当該セクタを
    含むトラックをアクセスし、トラック単位のエラー訂正
    処理及びデータ回復処理を実行し、当該データ回復処理
    により回復したトラック単位の回復データを当該トラッ
    クに再記録するようにライト動作を実行させるトラック
    エラー処理手段とを具備したことを特徴とするディスク
    記録再生装置。
  4. 【請求項4】 各セクタにはセクタ単位のエラー検出と
    エラー訂正とを行なうためのセクタECCデータが記録
    されており、かつトラックにはトラック単位のエラー検
    出とエラー訂正とを行なうためのトラックECCデータ
    が記録されており、 前記エラー検出手段および前記エラー訂正手段はそれぞ
    れ、当該セクタECCデータを使用してセクタ単位のリ
    ードエラーの検出処理およびエラー訂正処理を実行し、 前記トラックエラー処理手段は当該トラックECCデー
    タを使用して、トラック単位のエラー訂正処理及びデー
    タ回復処理を実行するように構成されていることを特徴
    とする請求項3記載のディスク記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記トラックエラー処理手段のデータ回
    復処理により得られたトラック単位の回復データからエ
    ラーが発生したときには、セクタ単位またはトラック単
    位の代替処理を実行し、リードエラーが発生したセクタ
    の代替セクタの設定または当該セクタを含むトラックの
    代替トラックの設定を行なう代替処理手段を有すること
    を特徴とする請求項3または請求項4記載のディスク記
    録再生装置。
  6. 【請求項6】 前記ディスク記憶媒体上に複数のトラッ
    クからなるゾーンエリアを設定し、当該ゾーンエリアに
    含まれる所定のトラックにはゾーン単位のエラー検出と
    エラー訂正とを行なうためのゾーンECCデータが記録
    されており、 前記トラックエラー処理手段のデータ回復処理により得
    られたトラック単位の回復データからエラーが発生した
    ときには、前記ゾーンECCデータを使用して当該トラ
    ックを含むゾーンをアクセスし、ゾーン単位のエラー訂
    正処理及びデータ回復処理を実行し、当該データ回復処
    理により回復したゾーン単位の回復データを当該ゾーン
    に再記録するようにライト動作を実行させるゾーンエラ
    ー処理手段を有することを特徴とする請求項3または請
    求項4記載のディスク記録再生装置。
  7. 【請求項7】 ディスク記憶媒体上にデータのアクセス
    単位であるセクタが配置されて、所定のセクタ数分のセ
    クタから構成されるトラックが配置されて、セクタ単位
    のデータのリード/ライトを実行するディスク記録再生
    装置に適用するエラー処理方法であって、 アクセス対象のセクタから記録データを読出すリード動
    作時にリードエラーの発生を検出したときに、当該セク
    タのリードデータに対するエラー訂正処理とデータ回復
    処理を実行するステップと、 前記データ回復処理により回復された回復データからエ
    ラーを検出したときには当該セクタの記録データが破壊
    されていることを示すデータ破壊フラグをセットし、前
    記回復データからエラーが検出されない場合には当該セ
    クタに前記回復データを再記録するようにライト動作を
    実行するステップと、 前記データ破壊フラグのセットに従って、当該セクタを
    含むトラックをアクセスし、トラック単位のエラー訂正
    処理及びデータ回復処理を実行するステップと、 前記データ回復処理により回復したトラック単位の回復
    データを当該トラックに再記録するようにライト動作を
    実行するステップとからなる処理を実行することを特徴
    とするエラー処理方法。
  8. 【請求項8】 ディスク記憶媒体上に所定のアクセス単
    位でデータのリード/ライト動作を実行するディスク記
    録再生装置であって、 データのライト動作時に外部からの衝撃を検出する衝撃
    検出手段と、 当該衝撃検出手段による衝撃の検出を示す衝撃フラグを
    セットし、かつライト動作のアクセス対象のデータエリ
    アを識別する識別情報を記憶する手段と、 前記衝撃フラグのセットに従って、前記識別情報により
    識別されたデータエリアに基づいてデータ破壊が発生し
    ているデータエリアを推定する推定手段と、 当該推定手段により推定したデータエリアから記録デー
    タを読出し、所定のエラー処理を実行するエラー処理手
    段とを具備したことを特徴とするディスク記録再生装
    置。
  9. 【請求項9】 ディスク記憶媒体上にデータのアクセス
    単位であるセクタが配置されて、所定のセクタ数分のセ
    クタから構成されるトラックが配置されて、 セクタ単位のデータのリード/ライトを実行するディス
    ク記録再生装置であって、 指定のトラックに対するデータのライト動作時に外部か
    らの衝撃を検出する衝撃検出手段と、 当該衝撃検出手段による衝撃の検出を示す衝撃フラグを
    セットし、かつライト動作のアクセス対象のトラックを
    識別するトラック識別情報を記憶する手段と、 前記衝撃フラグのセットに従って、前記トラック識別情
    報により識別されたトラックを基準としてデータ破壊の
    発生が推定されるトラックを設定する設定手段と、 当該設定手段により設定されたトラックをアクセスし、
    当該トラックから読出した記録データのリードエラー判
    定処理を実行するエラー判定手段と、 当該エラー判定手段によりリードエラーが発生している
    と判定されたトラックに対して、所定のエラー訂正処理
    およびデータ回復処理を実行するエラー訂正手段とを具
    備したことを特徴とするディスク記録再生装置。
  10. 【請求項10】 前記エラー訂正手段のデータ回復処理
    により回復したトラック単位の回復データを、前記エラ
    ー判定手段によりエラーが発生していると判定されたト
    ラックに再記録するようにライト動作を実行させる手段
    を有することを特徴とする請求項9記載のディスク記録
    再生装置。
  11. 【請求項11】 前記エラー判定手段は当該設定手段に
    より設定されたトラックのセクタ単位のリードエラーを
    検出し、 前記エラー訂正手段はセクタ単位のリードデータに対す
    るエラー訂正処理とデータ回復処理を実行し、 前記データ回復処理により回復された回復データからエ
    ラーを検出したときには当該セクタの記録データが破壊
    されていることを示すデータ破壊フラグをセットし、前
    記回復データからリードエラーが検出されない場合には
    当該セクタに前記回復データを再記録するようにライト
    動作を実行させるセクタエラー処理手段を有することを
    特徴とする請求項9記載のディスク記録再生装置。
  12. 【請求項12】 前記データ破壊フラグのセットに従っ
    て、当該セクタを含むトラックをアクセスし、トラック
    単位のエラー訂正処理及びデータ回復処理を実行し、当
    該データ回復処理により回復したトラック単位の回復デ
    ータを当該トラックに再記録するようにライト動作を実
    行させるトラックエラー処理手段を有することを特徴と
    する請求項11記載のディスク記録再生装置。
  13. 【請求項13】 ディスク記憶媒体上にデータのアクセ
    ス単位であるセクタが配置されて、所定のセクタ数分の
    セクタから構成されるトラックが配置されて、セクタ単
    位のデータのリード/ライトを実行するディスク記録再
    生装置に適用するエラー処理方法であって、 指定のトラックに対するデータのライト動作時に外部か
    らの衝撃を検出するステップと、 衝撃の検出を示す衝撃フラグをセットし、かつライト動
    作のアクセス対象のトラックを識別するトラック識別情
    報を記憶するステップと、 前記衝撃フラグのセットに従って、前記トラック識別情
    報により識別されたトラックを基準としてデータ破壊の
    発生が推定されるトラックを設定するステップと、 設定された当該トラックをアクセスし、当該トラックか
    ら読出した記録データのリードエラー判定処理を実行す
    るステップと、 リードエラーが発生していると判定されたトラックに対
    して、所定のエラー訂正処理およびデータ回復処理を実
    行するステップとからなる処理を実行することを特徴と
    するエラー処理方法。
JP35734297A 1997-12-25 1997-12-25 ディスク記録再生装置及び同装置に適用するエラー処理方法 Expired - Fee Related JP3754199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35734297A JP3754199B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ディスク記録再生装置及び同装置に適用するエラー処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35734297A JP3754199B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ディスク記録再生装置及び同装置に適用するエラー処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11185204A true JPH11185204A (ja) 1999-07-09
JP3754199B2 JP3754199B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18453642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35734297A Expired - Fee Related JP3754199B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ディスク記録再生装置及び同装置に適用するエラー処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113345477A (zh) * 2020-03-02 2021-09-03 株式会社东芝 磁盘装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113345477A (zh) * 2020-03-02 2021-09-03 株式会社东芝 磁盘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3754199B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8190575B1 (en) Disk drive maintaining multiple copies of code segments
US6078452A (en) Disk drive employing method of writing a data block to a data sector following a defective servo sector
US7580212B1 (en) Magnetic disk having efficiently stored WRRO compensation value redundancy information and method for using the redundancy information
US6781780B1 (en) Method and system for preventing data loss from an off-track write condition in a disk drive by rewriting data buffered from an adjacent track
JP3273502B2 (ja) ディスクドライブ装置、ディスクドライブ装置のエラー回復処理方法及びディスクドライブ制御装置
JP3847435B2 (ja) 磁気ディスク装置
US6530034B1 (en) Method and apparatus for error recovery in a storage device
KR19980041826A (ko) 에러 회복 프로시져를 실행하는 방법
JP3865723B2 (ja) ハードディスクドライブにデータを記録する方法及びその制御装置
JP3645049B2 (ja) 直接アクセス記憶装置における読取り動作、書込み動作およびシーク動作用のサーボ・アドレス装置および位置決め方法
KR0182979B1 (ko) 데이타영역 확장을 위한 서보정보 구성방법 및 그에 따른 서보제어방법
JP3123710B2 (ja) ディスク装置、トラック位置決め方法及び位置誤差信号生成方法
JPH07254227A (ja) データ面サーボ方式を用いた磁気ディスク装置
JP2001014606A (ja) 磁気ディスク装置
JP2001118343A (ja) 磁気ディスク装置
JP3590390B2 (ja) ディスク記憶装置における自己ミラーリング方法及び同方法を適用するディスク記憶装置
JP3754199B2 (ja) ディスク記録再生装置及び同装置に適用するエラー処理方法
JPH10275429A (ja) ディスク装置及び同装置におけるライトリトライ制御方法
JP3688670B2 (ja) データ書き込み方法及びデータ貯蔵システム
JPH0652635A (ja) 外部記憶装置の制御方法
JP2001093104A (ja) 磁気ディスク装置の動作エラー回復方法および磁気ディスク装置
JP3803209B2 (ja) 回転形記憶装置の制御方法および回転形記憶装置
JPH09251606A (ja) データ記録再生装置及び同装置におけるリード信号処理方法
JP2000222830A (ja) ディスク記憶装置
JP3130805B2 (ja) 磁気ディスク装置及びそれに適用するヘッド位置決め制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees