JPH11183440A - コンクリートポール内の鉄筋破断位置検知装置及びその方法 - Google Patents

コンクリートポール内の鉄筋破断位置検知装置及びその方法

Info

Publication number
JPH11183440A
JPH11183440A JP9347841A JP34784197A JPH11183440A JP H11183440 A JPH11183440 A JP H11183440A JP 9347841 A JP9347841 A JP 9347841A JP 34784197 A JP34784197 A JP 34784197A JP H11183440 A JPH11183440 A JP H11183440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
electromagnetic
distance
signal
dimensional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9347841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3437074B2 (ja
Inventor
Yuji Nagashima
裕二 永島
Koji Yoshida
幸司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP34784197A priority Critical patent/JP3437074B2/ja
Publication of JPH11183440A publication Critical patent/JPH11183440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437074B2 publication Critical patent/JP3437074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリートポール内の鉄筋破断位置が正確に
かつ迅速に特定可能となり、検出作業の効率化ならびに
安全性の向上が図れるコンクリートポール内の鉄筋破断
位置検知装置及びその方法を提供することにある。 【解決手段】コンクリートポールに貼付けたシートの測
定ラインに沿って移動して電磁波形及び移動距離のエン
コーダ信号を出力する渦流探傷センサ20と、基準信号
に対し、任意の位相を持つ信号を出力する移相器22
と、移相器22の出力が入力されセンサ20からの電磁
信号を同期検波する同期検波器23と、同期検波器23
からの電磁信号及びエンコーダ信号が記録される記録部
25と、記録部25に記録されたエンコーダ信号及び電
磁波形から2次元画像を形成し、距離均一化処理、セグ
メント化処理、移動差分処理を行う波形演算部40と、
波形演算部40からの出力信号が加えられ鉄筋破断位置
を表示する表示部26よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は渦流探傷法を用い
て、コンクリートポール(以下CPと呼称する)内の鉄
筋破断を検知する際に、CPの軸方向に複数の測定ライ
ンを設定し複数の測定ラインに沿ってセンサを移動させ
て電磁波形を測定し、装置本体に記録し、記録した波形
を2次元画像に変換し、距離均一化処理、移動差分処理
を行なうことにより鉄筋破断位置を精度よく迅速に検知
するCP内の鉄筋破断位置検知装置及びその方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電話ケーブルや電力ケーブルを各家庭ま
で設置するために、道路際にCPを建設しCPに、前記
電話ケーブルや電力ケーブルを設置している。図16
(a)に示されているように、CP11にはケーブル1
2による引張力13が常時かけられている。CP11の
両側からの引張力13は均等になるように設計されてお
り、CP11の両側からの引張力13がお互いに打ち消
し合う均等な状態を平衡状態と呼んでいる。
【0003】一方、図16(b)に示されているよう
に、例えば交差点において、ケーブル12の布設方向が
曲がる場合がある。この場合、CP11には平衡な引張
力が働かず、一方向への引張力13が加わる。この力を
不平衡状態と呼んでいる。
【0004】一般的には、不平衡状態では一方向に加わ
る力を打ち消すため、図16(c)に示されているよう
に、ケーブル12によりCP11の一方向に加わる力に
対抗するように不平衡力の方向と逆方向に支線14を設
置し平行状態を保つ。
【0005】しかし、障害物がある場合には支線を設置
できない場合がある。このような場合にはCPに常時不
平衡力が加わる。CPは、外力に対する強度は内部の鉄
筋で負担し、鉄筋の腐食を防ぐためにアルカリ性のコン
クリートで覆う構造である。コンクリートは空気中の炭
酸ガスや塩分などにより、コンクリートの表面から内部
に向かってアルカリ性から中性へと変化して行くことが
知られている。
【0006】コンクリートが中性化すると、一般的には
コンクリート内の鉄筋が腐食し易くなり、鉄筋が細って
破断する。しかし、CPに不平衡力が加わっていると、
鉄筋の減肉が進行する前に、突然、破断する場合があ
る。この現象を応力腐蝕割れと称する。応力腐蝕割れは
遅れ破壊の一種であり、ある日、突然何の前触れも無く
発生する。そこで、CPに内蔵されている鉄筋の破断を
非破壊で調査する技術が望まれている。
【0007】鉄筋の腐蝕を調査する方法として自然電位
法が知られている。しかし、自然電位法では調査する箇
所のコンクリートを削り、鉄筋を露出させる必要があ
る。そのため、作業性が悪いことは述べるまでもなく、
測定終了後、削ったコンクリートを補修する必要性が生
まれる。また、補修が十分でない場合には、該当箇所か
ら雨水や海岸地帯では海水に含まれる塩分などが進入
し、鉄筋が腐食する可能性も高い。このため、実際的な
測定には適さないと判断される。そこで、現在のところ
後述するような、A法とB法の2種類の方法が提案され
ている。
【0008】A法:CP内の鉄筋量を測定するために、
円形の金属コイルでCPを挟み、インピーダンスを測定
する。CPの鉄筋が細っている場合、インピーダンスが
変化する。この変化量で、CP内の鉄筋の腐食状況を把
握する。(特開平9−21786号)B法:CP内の鉄
筋破断位置を検知する手法として、渦流探傷法がある
(特願平9−234804号)。
【0009】渦流探傷法の原理を図17に示す。まず、
交流電源19により交流電流を供給されたコイル15に
より磁界16を発生させる。すると、金属17面に渦電
流18が発生し、この渦電流18により再び磁界16が
発生する。この時、金属17面に傷などがあると、渦電
流18により発生する磁界16が変化する。前記磁界1
6の変化量により、金属17面の傷を探知する。
【0010】図18はCP内の鉄筋破断位置検知装置の
一例を示す構成説明図である。本鉄筋破断位置検知装置
は渦流探傷センサ20、増幅器21、移相器22、同期
検波器23、制御部24、記録部25及び表示部26か
らなっている。すなわち、CPの側面に沿ってセンサホ
ルダを移動させて渦流探傷センサ20により測定した渦
電流により発生する磁界波形は増幅器21で増幅されて
同期検波器23に加えられる。この同期検波器23は増
幅器21の出力と移相器22の出力を比較し、きず信号
を取り出し易くする回路である。移相器22からは、基
準信号に対して任意の位相を持つ信号が出力される。
【0011】特願平9−234804号では、事前作業
として図19に示されているI型センサ27でCP11
の螺旋鉄筋と主鉄筋の位置を検知する。その後、図20
に示されているように、CP11の主鉄筋28の真上に
渦流探傷センサ20A,20Bを配置し、このセンサ2
0A,20Bを主鉄筋28に沿って矢印A方向に移動さ
せることにより主鉄筋28の破断29を検知する。図に
おいて、30はセンサ移動ガイド、31は螺旋鉄筋、3
2は鉄筋破断位置検知装置本体である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前記A法では、健全な
CPのインピーダンスを基準値として、現在測定してい
るCPで得られるインピーダンスと比較する。しかし、
CPの製造メーカは複数あり、それぞれ構造が異なる。
また、同一メーカ品でも、製造年度、ロッドなどにより
構造が異なる。
【0013】従って、基準インピーダンスを、全てのC
Pで事前に調査する必要がある。しかし、実際には、測
定対象のCPのメーカ、製造年度などが測定現場でわか
らない場合が多い。また、円形コイルを使用するが、C
Pには足場ボルト、宣伝板(金属板)等があり、迅速な
測定は困難である。
【0014】また、前記B法の渦流探傷法では、探査す
る前段作業としてI型センサにより主鉄筋と螺旋鉄筋の
位置を探査する必要がある。しかし、事前探査作業は時
間が掛かり、作業能率が著しく低下する。
【0015】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、主鉄筋の位置を検知する前作業を必要とせずに、コ
ンクリートポール内の鉄筋破断位置が正確にかつ迅速に
特定可能となり、検出作業の効率化ならびに安全性の向
上が図れる、コンクリートポール内の鉄筋破断位置検知
装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のコンクリートポール内の鉄筋破断位置検知装
置は、渦流探傷法を用いてコンクリートポールに内蔵さ
れている鉄筋の破断位置を検知する装置において、コン
クリートポールの表面に貼り付けた測定ラインシートの
測定ラインに沿って移動して電磁波形および移動距離を
含むエンコーダ信号を出力する渦流探傷センサと、基準
信号に対して任意の位相を持つ信号を出力する移相器
と、この移相器の出力及び前記渦流探傷センサからの出
力を比較して、不要信号を除去し、きず信号を取り出し
易くする同期検波器と、この同期検波器からの信号及
び、エンコーダ信号が記録される記録部と、この記録部
に記録されたエンコーダ信号及び電磁波形から2次元画
像を形成し、距離均一化処理、セグメント化処理、移動
差分処理を行う波形演算部と、この波形演算部からの出
力信号が加えられ鉄筋破断位置を表示する表示部とを具
備することを特徴とするものである。
【0017】また本発明のコンクリートポール内の鉄筋
破断位置検知装置は、前記波形演算部が、記録部に記録
されたエンコーダ信号及び電磁波形についてエンコーダ
信号間の距離を同一にする距離均一化処理部と、この距
離均一化処理部の処理を測定した電磁波形毎に行い、横
軸が測定ライン、縦軸が渦流探傷センサの移動距離とし
て、2次元画像として表す2次元画像化部と、この2次
元画像化部で得られた2次元画像にセグメント化処理を
行うセグメント化部と、各測定ラインにおいて測定した
電磁波形に移動差分処理を行う移動差分処理部とからな
ることを特徴とするものである。
【0018】また本発明のコンクリートポール内の鉄筋
破断位置検知装置は、前記距離均一化処理部として、鉄
筋からの電磁波形測定時に得られるエンコーダ信号間隔
を統一し、波形のサンプリング数を調整することによる
センサの移動距離の均一化機能を有する距離均一化処理
部を用いたことを特徴とするものである。
【0019】また本発明のコンクリートポール内の鉄筋
破断位置検知装置は、前記2次元画像化部として、測定
した電磁波形の振幅値を二以上の振幅値幅で区切り、同
一の振幅値幅内の距離範囲を同一の表示色で表すことに
より、一つの電磁波形を一本の二色以上の多色線に変換
し、前記処理を測定した電磁波形毎に行い、横軸が測定
ライン、縦軸がセンサの移動距離として、2次元画像と
して表す2次元画像化部を用いたことを特徴とするもの
である。
【0020】また本発明のコンクリートポール内の鉄筋
破断位置検知装置は、前記セグメント化部として、2次
元画像にラスタ走査を行い、同一セグメント探査エリア
を基準にセグメント化を行うセグメント化部を用いたこ
とを特徴とするものである。
【0021】また本発明のコンクリートポール内の鉄筋
破断位置検知装置は、前記移動差分処理部として、各測
定ラインにおいて測定した電磁波形の測定開始位置を同
一にして移動差分処理を行う移動差分処理部を用いたこ
とを特徴とするものである。
【0022】また本発明のコンクリートポール内の鉄筋
破断位置検知方法は、渦流探傷法により、コンクリート
ポールに内蔵されている鉄筋の破断位置を検知する方法
において、コンクリートポール表面に存在する亀裂を覆
い、かつ測定ラインがコンクリートポールの軸方向に平
行になるように測定ラインが明示されている測定ライン
シートを貼り付ける工程と、前記測定ラインに沿って渦
流探傷センサを移動させ、前記渦流探傷センサの測定を
所望の測定ラインで行う工程と、前記渦流探傷センサで
得られた電磁波形及びエンコーダ信号を鉄筋破断位置検
知装置本体に記録する工程と、前記鉄筋破断位置検知装
置本体に記録された前記電磁波形についてエンコーダ信
号間の距離を同一にする工程と、前記電磁波形のサンプ
リング数を平均挿入法もしくは平均削除法により挿入も
しくは削除する工程と、この工程で得られた電磁波形の
振幅値を一定幅に区切って2以上の段階に分け該段階毎
に2色以上に着色し、電磁波形を一本の多色線として表
現する工程と、前記多色線を重ね合わせて、測定ライン
とセンサ移動距離の2次元座標に置き換えて2次元画像
として表現する工程と、前記2次元画像についてラスタ
処理を施し、同一セグメント探査エリア内に特定色の座
標がある場合に同一のセグメントと認識する2次元画像
のセグメント化を行う工程と、前記セグメントの輪郭座
標の数を計測し、最大数のセグメントを螺旋鉄筋のセグ
メントとして認識する工程と、移動差分処理を探査ライ
ンの波形に対して行なう工程とを具備することを特徴と
する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態例を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態
例を示す構成説明図である。本発明の一実施形態例に係
るコンクリートポート内の鉄筋破断位置検知装置は、渦
流探傷センサ20、増幅器21、移相器22、同期検波
器23、制御部24、記録部25、表示部26及び波形
演算部40で構成されている。さらに前記波形演算部4
0は距離均一化処理部41、2次元画像化部42、セグ
メント化部43、移動差分処理部44からなっている。
【0024】前記コンクリートポート内の鉄筋破断位置
検知装置の各部の働きを図1を用いて説明する。図3に
示すように、大地45にはCP11が植設され、このC
P11の表面には表面に存在する亀裂を覆い、かつ測定
ライン47がCP11の軸方向に平行になるように測定
ライン47が明示されている測定ラインシート46が貼
り付けられる。この測定ラインシート46にはNO.
1,2,3,4,5,………,19,20の複数の測定
ライン47が記載されている。そこで、測定ラインシー
ト46の測定ライン47に沿ってセンサホルダを移動さ
せて渦流探傷センサ20で渦流探傷法により測定した渦
電流により発生する磁界の変化量の波形(電磁波形)は
増幅器21で増幅されて同期検波器23に加えられる。
この同期検波器23には基準信号に対して任意の位相を
持つ信号が、移相器22により加えられる。前記同期検
波器23は前記移相器22の出力及び前記渦流探傷セン
サ20からの電磁信号を同期検波する。前記同期検波器
23により同期検波された信号は制御部24に供給さ
れ、この制御部24では同期検波器23から出力された
信号及びエンコーダ信号を記録部25に記録する。また
前記制御部24では前記記録部25に記録された電磁波
形及びエンコーダ信号を波形演算部40に供給してエン
コーダ信号及び電磁波形から2次元画像を形成し、距離
均一化処理、セグメント化処理、移動差分処理を行う。
この波形演算部40からの出力信号は表示部26に加え
られ鉄筋破断位置が表示される。
【0025】前記波形演算部40内の距離均一化処理部
41は、主鉄筋からの電磁波形測定時に得られるエンコ
ーダ信号間隔を統一し、波形のサンプリング数を調整す
ることによるセンサの移動距離の均一化機能を有し、記
録部25からエンコーダ信号が入力され電磁波形の測定
と同時に得られたエンコーダ信号間の距離を統一するた
め、波形のサンプリング点数を調整して2次元画像化部
42に出力する。
【0026】前記2次元画像化部42では、測定した電
磁波形の振幅値を適当な二以上の振幅値幅で段階分けし
て区切り、同一の振幅値幅内の距離範囲を同一の表示色
で表すことによりそれぞれの段階を着色して色分けし、
一つの電磁波形を一本の二色以上の多色線に変換して一
次元の多色線で表現する処理を行う。前記処理を測定し
た電磁波形毎に全ての測定波形について行い、前記多色
線を重ね合わせて2次元画像を形成する。前記2次元画
像は横軸が測定ラインの位置、縦軸がセンサの移動距離
である。2次元画像化部42で形成された2次元画像は
セグメント化部43に出力される。
【0027】前記セグメント化部43では、螺旋鉄筋か
らの波形が画像に対して斜めに観測される。また、主鉄
筋の破断位置からの波形が測定される。2次元画像に対
しラスタ走査を行い、図13(a)に示される同一セグ
メント探査エリアを基準にセグメント化を行う。セグメ
ント化部43でセグメント化された信号は移動差分処理
部44に出力される。
【0028】前記移動差分処理部44では、測定ライン
のNo.nとNo.n+1(n=1、2、3…18)の
電磁波形を差分し、前記差分の結果を測定ラインのN
o.nの結果に置き換える。この時、各測定ラインにお
いて測定したNo.nの電磁波形の波形開始距離とN
o.n+1の電磁波形の波形開始距離を同一にして移動
差分処理を行う。前記移動差分処理の結果、螺旋鉄筋の
波形が除去され、主鉄筋破断位置からの波形のみが残
る。
【0029】前記移動差分処理部44の出力信号が表示
部26に加えられ鉄筋破断位置が表示される。次に、本
発明に係るコンクリートポート内の鉄筋破断位置検知方
法について図面を用いて説明する。
【0030】図2は本発明に係るコンクリートポート内
の鉄筋破断位置検知方法のフローチャートである。 「ステップ1」図3に示されているように複数の測定ラ
イン47を明示している測定ラインシート46を、CP
11の表面にひびが発生している箇所を含むように、か
つ、CP11の長手方向に平行になるように取り付け
る。測定ラインシート46に記載されている測定ライン
47の間隔は、渦流探傷センサ20の破断検知可能領域
48を考慮して決定される。その模様を図4に示す。図
4に示すように、渦流探傷センサ20が鉄筋の真上に無
くとも、主鉄筋28の破断29を検知することができ
る。
【0031】「ステップ2」渦流探傷センサ20を内蔵
しているセンサホルダ49を各測定ライン47にそって
移動させ、波形を受信する。この時、センサホルダ49
の移動速度を変化させないように極力注意する。また、
センサホルダ49が測定ライン47から逸脱しないよう
にする。渦流探傷センサ20としてE型センサを用いた
CP11の探傷状況を図5に示す。図5(a)はCP1
1の表面を示し、図5(b)はCP11の断面について
示してある。
【0032】上部記載の測定を測定ラインシート46に
明示されている全ての測定ライン47に対して行なう。
渦流探傷センサ20で受信した全ての電磁波形を鉄筋破
断位置検知装置本体32に記録する。また、センサホル
ダ49内にはエンコーダが内蔵されており、センサホル
ダ49が1cm移動する毎にエンコーダ信号を出力する。
このエンコーダ信号も記録する。
【0033】エンコーダ信号と測定された波形との関係
を図6に示す。ここで、各エンコーダ信号50間のサン
プリング座標に1、2、3…と数値が記入されている。
本実施形態例では、この数値を相対的座標と称する。
【0034】「ステップ3」本実施形態例ではステップ
2において20個の波形が記録される。各エンコーダ信
号間の距離は同じである。しかし、操作者が手動でセン
サホルダを移動させるため常に一定の移動速度にはでき
ない。
【0035】従って、得られた波形とエンコーダ信号5
0との関係は図6のようになる。各エンコーダ信号50
間の波形のサンプリング数が異なる。このサンプリング
数を同一にする必要がある。以下、その方法について述
べる。
【0036】ここでは、本処理を距離均一処理と称す
る。図7は距離均一処理を行なう前の2つの電磁波形
と、各波形に対応するエンコーダ信号を示している。図
7(a)に示す測定ラインNo.1のエンコーダ信号5
0と図7(b)に示す測定ラインNo.2のエンコーダ
信号50の位置が一致していないことがわかる。そこ
で、各エンコーダ信号50間の距離を一定値にするため
波形のサンプリング数を削除、もしくは増加させる。そ
の方法を以下に示す。
【0037】本実施形態例の場合の各種条件は以下の通
りである。 ・測定長さ=30cm ・エンコーダ信号間隔=1cm ・Sa:(サンプリング点)=256/1波形 ・Pm:(エンコーダ信号数)=29個 従って、平均したエンコーダ信号間のサンプリング数S
oは、 So=Sa/(Pm+1) (1) で現される(注:小数点以下四捨五入)。本実施形態例
では、 So+256/(29+1)=9(サンプリング点数) となり、エンコーダ信号間のサンプリング数は9とな
る。図6では各エンコーダ信号50間のサンプリング数
は、11、7、10であり、11と10はSo=9より
大きいので、それぞれサンプリング数を2個、1個削減
する必要がある。
【0038】また、サンプリング数7では、So=9よ
り小さいので、サンプリング数を2個増加させる必要が
ある。以下にその方法を示す。
【0039】(1)サンプリング数をN個増加させる場
合増加させるサンプリング数はSoとの差から簡単に求
めることができる。次に増加させる相対的座標を決め
る。
【0040】その模様を図8に示す。 Pi=Smx/(N+1) (2) Pi:増加させる座標の内、最小の相対的座標 Smx:処理前のエンコーダ信号間のサンプリング数 N:増加させるサンプリング数 (注:計算結果値は小数点以下四捨五入) 増加させる全ての相対的座標は、 [(Pi×m)+1](m=1、2、3、…) (3) となる。
【0041】本実施形態例では、図8(a)に示されて
いる波形では、Smx=7、N=2、であるので Pi=7/(2+1)=2 (注:四捨五入) (Pi×m)+1=3、5 により、図8(a)の相対的座標2と3の間、及び相対
的座標4と5の間の座標にサンプリング点を挿入する。
【0042】挿入するサンプリング座標値は、単純挿
入法と平均挿入法により計算される。その模様は図8
(b)、(c)に示している。単純挿入法では、図8
(a)の相対的座標2の値を、図8(a)の相対的座標
2と3の間に新たに設けられた座標の値とする。平均挿
入法では、図8(a)の相対的座標2と3のそれぞれの
値の平均値を、図8(c)の相対的座標2と3の間に新
たに設定した座標の値とする。
【0043】図8(a)の相対的座標4に対しても同様
の処理を行なう。図8(b)と図8(c)を比較する
と、図8(c)の方が、より自然な波形となっているの
で、本実施形態例では平均挿入法を採用する。
【0044】(2)サンプリング点数をN個削除させる
場合 削減させるべきサンプリング数はSoとの差から簡単に
もとまる。次に削減させる相対的座標を決める必要があ
る。
【0045】その模様を図9に示す。 Pi=Smx/(N+1) (4) Pi:削減させる座標の内、最小の相対的座標 Smx:処理前のエンコーダ信号間のサンプリング数 N:削除するサンプリング数 (注:小数点以下四捨五入) を計算する。削除する全ての相対的座標は、 Pi×m(m=1、2、3、…) となる。
【0046】図9に示されている波形では、Smx=1
1、N=2であるので Pi=11/(2+1)=4 従って、削除する相対的座標は、 Pi×m=4、8 となり、図9(a)の相対的座標4と8を削除する。
【0047】削減する方法として、単純削除法と平
均削除法がある。その模様を図9(b)、(c)に示し
ている。単純削除法では、図9(a)の相対的座標4、
8を単純に削除する。
【0048】平均削除法は、図9(a)の相対的座標4
と5の値の平均値を図9(c)の相対的座標4の値とす
る。座標8にたいしても同様である。図9(b)と図9
(c)を比較すると、図9(c)の方が、より自然な波
形となっているので、本実施形態例では平均削除法を採
用する。
【0049】本処理を行った結果を図10に示す。測定
ラインがそれぞれ異なる波形図10(a)、(b)に対
するエンコーダ信号50のセンサ移動距離が同一となっ
ている。
【0050】また、それにあわせて受信波形は、センサ
ホルダを一定速度で移動した時に得られる波形に復元さ
れている。 「ステップ4」観測された波形の振幅値51が、ある一
定の振幅値52をこえている距離範囲を黒色53で表現
し、一つの波形を一つの色線に変換する。
【0051】その模様を図11(a)に示す。本処理を
全ての測定した波形に対し行い、横軸が走査ラインN
o.、縦軸はセンサ移動距離として、2次元の画像を作
成する。
【0052】その模様を図11(b)に示す。図11
(b)の縦軸であるセンサ移動距離は30cmであり、か
つサンプリング数は、256点(256座標)である。
【0053】「ステップ5」図11の一部分を拡大した
図面を図12に示す。桝目はサンプリング点座標を現
す。
【0054】同図を斜めに横切っている座標群54は、
螺旋鉄筋からの波形である。独立して存在している座標
55は、鉄筋の破断位置からの波形である。次に、図1
2に対しセグメント化を行なう。セグメント化を行なう
に際し、探索するエリアを図13(a)に示す。
【0055】現在着目している座標56に対し、図13
(a)の探索エリア内に黒色の座標があれば同一のセグ
メントと判定する。本処理をラスタ走査しながら行なう
ことにより、図13(b)では2つのセグメント1、セ
グメント2が認識されている。
【0056】「ステップ6」次に、図13(b)の各セ
グメントのエッジ(縁)座標57の数をカウントする。
最もカウント数が大きなセグメントを螺旋鉄筋のセグメ
ント1と認識する。
【0057】本実施形態例では、図13(b)に示され
ているように、セグメント1が螺旋鉄筋であると認識す
る。 「ステップ7」図13に対し、測定ラインNo.nとn
+1の波形の差分を計算し、計算結果を測定ラインN
o.nの値に上書きする。
【0058】差分処理を行なう時には、図14に示され
ているように、探査ラインnの波形開始距離と、測定ラ
インn+1の波形開始距離とを一致させることが必要で
ある。
【0059】図14(a)、(b)では、ΔLだけ、セ
ンサ移動距離に差がある。そこで、図14(c)、
(d)のように、図14(b)の波形をΔLだけ波形開
始距離を短くする。
【0060】その結果を図14(d)に示す。波形開始
距離が図14(c)、(d)で一致していることがわか
る。この状態で差分処理を行なえば、図14(e)に示
されているように螺旋鉄筋の波形を除去できる。
【0061】本処理を移動差分処理と称する。移動差分
処理を測定ラインNo.nとn+1(n=1、2、…1
9)に対する波形に関して行った結果を図15に示す。
【0062】図15に示されているように、セグメント
1に応じた螺旋鉄筋の波形が除去されており、セグメン
ト2に応じた主鉄筋破断の波形のみが観測される。以上
のように、健全なCPのインピーダンスを基準値として
測定する、調査前に螺旋鉄筋と主鉄筋の位置を検知する
等の事前作業を必要とせずに、まず測定ラインシートを
CPに貼り付け、測定ラインシートに明示されている測
定ラインに沿って渦流探傷センサを移動させ、得られた
電磁波形を鉄筋破断位置検知装置本体で記録する。複数
の測定ラインにおいて同様に測定を行い電磁波形を記録
する。記録した各電磁波形から2次元画像を形成し、こ
の画像に対し、距離均一処理、セグメント化処理、移動
差分処理を行うことにより、簡易に鉄筋破断位置を検知
する。
【0063】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、常
時、応力の加わった過酷な状態で使用されているコンク
リートポール内鉄筋の応力腐食割れ等による破断を事前
に検知することが可能となり、長期間使用して劣化した
コンクリートポールの倒壊の危険性を取り除くことがで
きる。
【0064】さらに、本発明に係るコンクリートポール
内の鉄筋破断位置検知装置および鉄筋破断位置検知方法
によれば、測定ラインシートを利用して単純に測定ライ
ンに沿って渦流探傷センサを移動させる単純な作業工程
を実施することより、複数の波形を鉄筋破断位置検知装
置本体部に記録し、記録した波形を元に2次元画像を形
成し、距離均一処理、移動差分処理を施すため、コンク
リートポール内の鉄筋破断位置が正確にかつ迅速に特定
可能となり、検出作業の効率化ならびに柱上作業の安全
性の向上が図れる。
【0065】また、操作者が、測定ラインシートをCP
に取り付け測定ラインに沿ってセンサホルダを移動させ
た後はコンピュータが自動的に破断位置を表示する。こ
のため、鉄筋の破断の有無を判定する際に、操作者の熟
練度や経験が必要ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例を示す構成説明図であ
る。
【図2】本発明に係るコンクリートポール内の鉄筋破断
位置検知方法の一例を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係るコンクリートポールの表面に測定
ラインシートを設置した状態の一例を示す側面図であ
る。
【図4】本発明に係る測定ラインシートの測定ライン間
隔の一例を示す説明図である。
【図5】本発明に係るE型渦流探傷センサを測定ライン
に沿って測定している状況の一例を示す正面図及び断面
図である。
【図6】本発明に係る電磁波形とエンコーダ信号との関
係の一例を示す説明図である。
【図7】本発明に係る電磁波形に対応するエンコーダ信
号の一例を示す説明図である。
【図8】本発明に係る単純挿入法及び平均挿入法の一例
を示す説明図である。
【図9】本発明に係る単純削除法及び平均削除法の一例
を示す説明図である。
【図10】本発明に係る平均削除法を行った結果の一例
を示す説明図である。
【図11】本発明に係る2次元画像形成処理の一例を示
す説明図である。
【図12】図12の一部を拡大して示す説明図である。
【図13】本発明に係るセグメント化の一例を示す説明
図である。
【図14】本発明に係る移動差分処理の一例を示す説明
図である。
【図15】本発明に係る移動差分処理結果の一例を示す
説明図である。
【図16】従来のケーブル設置の一例を示す説明図であ
る。
【図17】従来の渦流探傷法の原理を示す説明図であ
る。
【図18】従来のコンクリートポール内の鉄筋破断位置
検知装置を示す構成説明図である。
【図19】従来のコンクリートポール内の螺旋鉄筋と主
鉄筋の位置を検知する作業を示す構成説明図である。
【図20】従来のコンクリートポール内の鉄筋破断位置
検知作業を示す斜視図である。
【符号の説明】
20 E型渦流探傷センサ 21 増幅器 22 移相器 23 同期検波器 24 制御部 25 記録部 26 表示部 40 波形演算部 41 距離均一化処理部 42 2次元画像化部 43 セグメント化部 44 移動差分処理部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 渦流探傷法を用いてコンクリートポール
    に内蔵されている鉄筋の破断位置を検知する装置におい
    て、 コンクリートポールの表面に貼り付けた測定ラインシー
    トの測定ラインに沿って移動して電磁波形および移動距
    離を含むエンコーダ信号を出力する渦流探傷センサと、 基準信号に対して、任意の位相を持つ信号を出力する移
    相器と、 この移相器の出力及び前記渦流探傷センサからの電磁波
    形を同期検波する同期検波器と、 この同期検波器からの電磁信号及びエンコーダ信号が記
    録される記録部と、 この記録部に記録されたエンコーダ信号及び電磁波形か
    ら2次元画像を形成し、距離均一化処理、セグメント化
    処理、移動差分処理を行う波形演算部と、 この波形演算部からの出力信号が加えられ鉄筋破断位置
    を表示する表示部とを具備することを特徴とするコンク
    リートポール内の鉄筋破断位置検知装置。
  2. 【請求項2】 前記波形演算部が、記録部に記録された
    エンコーダ信号の電磁波形についてエンコーダ信号間の
    距離を同一にする距離均一化処理部と、この距離均一化
    処理部の処理を測定した電磁波形毎に行い、横軸が測定
    ライン、縦軸が渦流探傷センサの移動距離として、2次
    元画像として表す2次元画像化部と、この2次元画像化
    部で得られた2次元画像にセグメント化処理を行うセグ
    メント化部と、各測定ラインにおいて測定した電磁波形
    に移動差分処理を行う移動差分処理部とからなることを
    特徴とする請求項1記載のコンクリートポール内の鉄筋
    破断位置検知装置。
  3. 【請求項3】 距離均一化処理部として、鉄筋からの電
    磁波形測定時に得られるエンコーダ信号間隔を統一し、
    波形のサンプリング数を調整することによるセンサの移
    動距離の均一化機能を有する距離均一化処理部を用いた
    ことを特徴とする請求項2記載のコンクリートポール内
    の鉄筋破断位置検知装置。
  4. 【請求項4】 2次元画像化部として、測定した電磁波
    形の振幅値を二以上の振幅値幅で区切り、同一の振幅値
    幅内の距離範囲を同一の表示色で表すことにより、一つ
    の電磁波形を一本の二色以上の多色線に変換し、前記処
    理を測定した電磁波形毎に行い、横軸が測定ライン、縦
    軸がセンサの移動距離として、2次元画像として表す2
    次元画像化部を用いたことを特徴とする請求項2記載の
    コンクリートポール内の鉄筋破断位置検知装置。
  5. 【請求項5】 セグメント化部として、2次元画像にラ
    スタ走査を行い、同一セグメント探査エリアを基準にセ
    グメント化を行うセグメント化部を用いたことを特徴と
    する請求項2記載のコンクリートポール内の鉄筋破断位
    置検知装置。
  6. 【請求項6】 移動差分処理部として、各測定ラインに
    おいて測定した電磁波形の波形開始距離を同一にして移
    動差分処理を行う移動差分処理部を用いたことを特徴と
    する請求項2記載のコンクリートポール内の鉄筋破断位
    置検知装置。
  7. 【請求項7】 渦流探傷法により、コンクリートポール
    に内蔵されている鉄筋の破断位置を検知する方法におい
    て、 コンクリートポール表面に存在する亀裂を覆い、かつ測
    定ラインがコンクリートポールの軸方向に平行になるよ
    うに測定ラインが明示されている測定ラインシートを貼
    り付ける工程と、 前記測定ラインに沿って渦流探傷センサを移動させ、前
    記渦流探傷センサの測定を所望の測定ラインで行う工程
    と、 前記渦流探傷センサで得られた横軸がエンコーダ信号の
    信号数、縦軸が電磁波の波形を鉄筋破断位置検知装置本
    体に記録する工程と、 前記鉄筋破断位置検知装置本体に記録された前記電磁波
    形についてエンコーダ信号間の距離を同一にする工程
    と、 前記電磁波形のサンプリング数を平均挿入法もしくは平
    均削除法により挿入もしくは削除する工程と、 この工程で得られた電磁波形の振幅値を一定幅に区切っ
    て2以上の段階に分け該段階毎に2色以上に着色し、電
    磁波形を一本の多色線として表現する工程と、 前記多色線を重ね合わせて、測定ラインとセンサ移動距
    離の2次元座標に置き換えて2次元画像として表現する
    工程と、 前記2次元画像についてラスタ処理を施し、同一セグメ
    ント探査エリア内に特定色の座標がある場合に同一のセ
    グメントと認識する2次元画像のセグメント化を行う工
    程と、 前記セグメントの輪郭座標の数を計測し、最大数のセグ
    メントを螺旋鉄筋のセグメントとして認識する工程と、 移動差分処理を探査ラインの波形に対して行なう工程と
    を具備することを特徴とするコンクリートポール内の鉄
    筋破断位置検知方法。
JP34784197A 1997-12-17 1997-12-17 コンクリートポール内の鉄筋破断位置検知装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3437074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34784197A JP3437074B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 コンクリートポール内の鉄筋破断位置検知装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34784197A JP3437074B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 コンクリートポール内の鉄筋破断位置検知装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11183440A true JPH11183440A (ja) 1999-07-09
JP3437074B2 JP3437074B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=18392977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34784197A Expired - Fee Related JP3437074B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 コンクリートポール内の鉄筋破断位置検知装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437074B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028583A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンクリートポール内鉄筋の破断検知装置及び検知方法
JP2000199755A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンクリ―トポ―ル内の鉄筋破断検知装置及び方法
JP2001296277A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Nkk Corp 磁気探傷方法
JP2002310995A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 探傷試験装置、探傷試験方法及び探傷試験用シート部材
JP2004507735A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電材料中のクラックの検出
JP2005201778A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Japan Techno Mate Corp 渦流探傷装置及び渦流探傷装置のノイズ除去方法
JP2006145525A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 General Electric Co <Ge> 部品を検査するための装置およびシステム
JP2007278930A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The コンクリート材内部鉄筋識別方法
JP2008008806A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Ltd 渦電流探傷法による表面欠陥長さ評価方法及び装置
JP2019086498A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄筋計数装置、鉄筋コンクリート柱の判別方法及び鉄筋コンクリート柱判別システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100950543B1 (ko) * 2009-02-20 2010-03-30 박준 콘크리트 전주의 건전성 진단장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028583A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンクリートポール内鉄筋の破断検知装置及び検知方法
JP2000199755A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンクリ―トポ―ル内の鉄筋破断検知装置及び方法
JP2001296277A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Nkk Corp 磁気探傷方法
JP2004507735A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 導電材料中のクラックの検出
JP2002310995A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 探傷試験装置、探傷試験方法及び探傷試験用シート部材
JP2005201778A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Japan Techno Mate Corp 渦流探傷装置及び渦流探傷装置のノイズ除去方法
JP2006145525A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 General Electric Co <Ge> 部品を検査するための装置およびシステム
JP2007278930A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The コンクリート材内部鉄筋識別方法
JP2008008806A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Ltd 渦電流探傷法による表面欠陥長さ評価方法及び装置
JP2019086498A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄筋計数装置、鉄筋コンクリート柱の判別方法及び鉄筋コンクリート柱判別システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3437074B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11183440A (ja) コンクリートポール内の鉄筋破断位置検知装置及びその方法
JP5406468B2 (ja) パルス式うず電流検査のための自動リフトオフ補償
CN111366317B (zh) 一种使用主动激励车辆进行梁式桥桥面板损伤检测的方法
DE19601707C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum zerstörungsfreien Prüfen eines Drahtseiles
EP0258548A2 (en) Machine implemented analysis of eddy current data
US4531091A (en) Magnetic inspection of reinforcing steel using sensor array
WO2010130144A1 (zh) 一种结构损伤检测系统、设备以及结构损伤检测方法
CN101000324A (zh) 利用具有相位分析的多频涡流对非平面部件的检测
JP5814582B2 (ja) 反射波又は自励振動波卓越振動数を利用した超音波探査装置及び超音波探査方法
CN111854666A (zh) 一种钢筋扫描及混凝土保护层厚度检测方法
EP3951381B1 (en) Non-destructive testing method and device for testing and distinguishing internal and external defects of steel wire rope
CN110954033A (zh) 混凝土裂缝深度检测方法及其系统
JP3448191B2 (ja) 鉄筋破断検出器及び鉄筋破断検出方法
US4573013A (en) Magnetic inspection of reinforcing steel rods in prestressed concrete
JPH05240841A (ja) 管電磁場シミュレーション装置
CN1074546C (zh) 轧辊涡流检测装置及其调校方法
Slesarev et al. Data processing and representation in the MFL method for nondestructive testing
CN116147547A (zh) 一种检测混凝土开口裂缝深度的无损检测系统
JP3854038B2 (ja) コンクリート構造物内の鉄筋破断位置検知方法
JP2002350406A (ja) 渦流探傷装置
JP2002310995A (ja) 探傷試験装置、探傷試験方法及び探傷試験用シート部材
EP0423753B1 (en) Method and apparatus for displaying defects in tubular members
JP5335182B2 (ja) 巨視的探査理論に基づいたコンクリート電柱地中部の広帯域超音波探査方法
JPH05312787A (ja) 配管の渦流探傷検査判定方法
JP6554065B2 (ja) 金属構造物の劣化状態評価方法および評価システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees