JP5814582B2 - 反射波又は自励振動波卓越振動数を利用した超音波探査装置及び超音波探査方法 - Google Patents
反射波又は自励振動波卓越振動数を利用した超音波探査装置及び超音波探査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5814582B2 JP5814582B2 JP2011079915A JP2011079915A JP5814582B2 JP 5814582 B2 JP5814582 B2 JP 5814582B2 JP 2011079915 A JP2011079915 A JP 2011079915A JP 2011079915 A JP2011079915 A JP 2011079915A JP 5814582 B2 JP5814582 B2 JP 5814582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheath
- wave
- spectrum
- waves
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 79
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 345
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 249
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 202
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 197
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 193
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 16
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 83
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 54
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 43
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 18
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 18
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 3
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000005428 wave function Effects 0.000 description 2
- 235000012012 Paullinia yoco Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001831 conversion spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000001845 vibrational spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/12—Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/44—Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
- G01N29/46—Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by spectral analysis, e.g. Fourier analysis or wavelet analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/38—Concrete; Lime; Mortar; Gypsum; Bricks; Ceramics; Glass
- G01N33/383—Concrete or cement
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/023—Solids
- G01N2291/0232—Glass, ceramics, concrete or stone
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/10—Number of transducers
- G01N2291/102—Number of transducers one emitter, one receiver
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Description
また、国又は民間の幾つかの研究機関が、衝撃弾性波を用いて、同種のテーマで研究開発を進めている。
しかし、この現象はシース径が太い時に顕著であるが、既設PC橋梁の細径シースの場合は、大きい振幅の受信波の中にシース自励波が埋没し、探査不能又は誤計測する頻度が大きくなるという問題点を有する。
一方、探触子間隔aが広くなると、計測対象シースから受信する波は前記重複反射が支配的となり、隣接シースからの重複反射は存在しない(図4(b))。
シース径が細くなると、又は、シース埋め込み深さが深くなると、分析で用いるシースとコンクリート表面間の重複反射波は、微弱となり又は起生せず、分析不能となる頻度が大きいため、新設PC橋梁の床版シースは外径80〜90mmの太径で、且つ、シースかぶり厚(シース芯)150mm以下でなければ、計測対象とできない。
また、計測位置にシース支承治具や、シース長手方向に平行な鉄筋等が有ると、誤計測する頻度が大きくなる。
更に、コンクリートの経年劣化によって生じるコンクリート表面のヘアクラック、コンクリート内部での微細な割れ、セメント質と粗骨材との微々たる剥離等の存在で生じる波が受信波に重畳する。
これは特許文献1に類似した方法であり、コンクリート表面打撃で、コンクリート内に発生する波、つまり、5kHz以下の超低振動数の波を用いることを特徴としている。
まず、新設PC構造物の場合コンクリート打設後の日数が浅いのに対し、既設PC構造物は建設後10年〜50年以上というように打設後の日数が長く経過しているものが多い。コンクリート内部の超音波の伝達状況は、コンクリートの経年変化により大きく変化し、受信波スペクトルの形状が異なってくることが多い。
また、新設PC橋梁で用いるシースの径は、一般に大口径(外径:80mm、90mm)で、埋め込み深さ(コンクリート表面からシース上面までの距離ds(図4参照))も一般的に浅い(80mm〜120mm)ことにより、特許文献2によるコンクリートとシース間で生じる重複反射を分析対象とすることで、充填有無探査が可能であった。小口径(外径:30mm〜60mm)になるとこの重複反射の勢力が微弱となることより、分析が難しく、殆どの場合、分析不能となる。
この発明により、例えば、新設や既設を問わず、また、計測対象であるシースの形状や材質、様々な態様のPC構造物(床版シース、ウェブ桁梁主ケーブルシース、フランジ下面主ケーブルシース)であっても、シース内のグラウト充填の有無を正確に探査することができる。
シースたて波反射波の起生時刻t h :
ここで、aは発信探触子と受信探触子の間隔、dsは計測対象シースの埋め込み深さ(シース表面)、b1は計測位置からコンクリート端面までの距離(図47参照)、Vpは計測対象コンクリートのたて波(P波)音速、φは探触子径である。
版厚反射の起生時刻:
シース自励P波の起生時刻:
ここで、aは発信探触子と受信探触子の間隔、dwはコンクリート版厚、dsはシース純かぶり厚、Vpは計測対象コンクリートのたて波(P波)音速、φは探触子径、βはシース自励P波(ds|自P)の起生時刻算定用補正係数である。
図面は既設PC橋梁のシース充填状況の超音波探査方法およびその装置を示すが、まず、図9を参照して既設PC橋梁のシース充填状況の超音波探査装置の構成について説明する。
この解析装置34においては、受信探触子32の受信信号が増幅回路35により増幅された後、フィルタ回路36でフィルタリングを受けた信号がAD変換回路37(アナログ・デジタル変換回路)によってデジタル信号に変換され、ゲートアレイ38を介してCPU40に入力される。
この受信波は同軸ケーブル49を介して、解析装置34の増幅回路35へ電圧の時間変動データとして送られる。増幅回路35へ送られた時間変動データは、フィルタ回路36を介してAD変換回路37に達し、この電圧のアナログ量が該AD変換回路37によりデジタル量に変換され、ゲートアレイ38を介してCPU40に転送され、電圧デジタル値の時刻歴が表示装置41に表示される。
電流供給回路33はコントロール回路44により制御されて、所定の時間間隔で動作する。
本願発明の課題の解決のため、本願発明の分析で用いる波の種類を、特許文献1及び特許文献2で用いる波とは異なる波とする。
特許文献1での分析対象波は、図12に示す3種類の波のいずれかである。
(1)シースが埋め込まれた板の版厚反射波。
(2)シース円周上を回折するシース外周回折波。
(3)受信波の時刻後方に残存するシース自励振動波。
特許文献2での分析対象波は、図13に示すコンクリート面とシース間を重複反射して受信される波(重複反射波(Q波))である。シース径Φは太く、例えば、Φ80〜90mmであり、かつ、かぶり厚が浅い(例えば、150mm以下)場合、この前進重複反射が相対的に(探査妨害波に比し)大きくなる。
シースかぶり厚が深い(150mm以上)場合、図14に示す計測で得るシース反射波の加算平均波(P波(たて波)、M1波(往路:たて波/復路:よこ波)及びM2波(往路:よこ波/復路:よこ波))のうち、P波及びM1波を分析の対象波とする。
探触子間隔aを図示するように狭くして得る受信波を、a値を一定に保ちながら離散化移動する毎に収録し、これ等複数の受信波の時系列領域での加算平均波を分析対象波とする。
シースかぶり厚が浅い(150mm以下)場合、図15に示す計測で得るシース伝達波(以下、「シース自励波」という。)の加算平均波を分析の対象波とする。
具体的には、発信探触子からコンクリートを介して、シースに達するたて波が空シースを自励振動させ、この波がシース廻り長手方向にコンクリート内を伝達して、図15に示す経路で受信探触子で受信される。
探触子間隔aを図示するように広くして得る受信波をa値を一定に保ちながら、離散化移動(移動量Δa)する毎に収録し、これら複数の受信波の時系列領域での加算平均波を分析対象波とする。
特記なき場合、最大エントロピー分析によるスペクトル表示としている。
なお、FFT解析で得るスペクトルをFFTスペクトル、最大エントロピー分析で得るスペクトルをMEMスペクトルということにする。
[分析で用いる物理現象1]
探触子間隔aを狭くした計測での個々の要因による反射波などと、シース反射波のこれの合成波(受信波)の模式図を図17に示す。
これより探触子組110の移動の都度得られる受信波に含まれる鉄筋反射波102、微細割れ反射波103は、各受信波毎にその位相情報が異なったものとなる。
本実施例では、TGC(t)関数は、台形であるが、特定の時刻帯域の波を切り出すことができる関数であれば、正弦、円弧等の他の関数でも構わない。
これらのスペクトルに振動数位置を示すカーソルとして所定振動数fS、fK、fD1、fD2を表記している。
また、fD1〜fD2の振動数帯域で、複数の大きなスペクトルがNo.1、No.2の双方で同様に生じている。これ等fS、fD1〜fD2の振動数帯域で生ずるスペクトルは、シースの空、充填に関係なく大きく卓越している。
一方、振動数fKの位置には空シースの時のみ大きなスペクトルが生じ、充填シースの時は殆どスペクトルが生じない。
尚、fS、fK、fD1、fD2の値はコンクリート強度、シース材質、シース径等に対応して、その概略値が決まる。建設後10年以上経過したコンクリート構造物では、30〜40N/mm2のコンクリート強度、シース材質が鋼、シース細径(30〜60mm)の場合で、fSは20kHz前後、fKは40kHz前後、fD1は50kHz前後、及びfD2は100kHz前後となる。
現象Aは従来、位置移動加算平均波において、探査対象反射波が、時系列上で明繁になるという公知の現象であるが、スペクトル上でも類似した現象を生ずる。
一方、図16に示すシース長手方向Lで埋め込み深さdsに変化のない探触子移動計測は、発信探触子111と受信探触子112の間隔を所定値aに固定したまま、シース長手方向直上コンクリート面で行う事より、計測対象シース反射波101の路程長は同一であり、計測対象シース反射波では位相ズレは生じない。
前記現象Aと現象Bを組み合せて利用する事で、計測対象シースが空か充填かを探査できる事を示した。
ところで、前記計測対象シースのコンクリート内埋め込み深さが深い(200mm〜500mm)場合、又はコンクリート内鉄筋(シース前方)の配筋ピッチが密な場合(@125mm以下)、空シースを充填シースと誤計測する事がある。
なお、以下の分析で得るスペクトルの表示はスペクトル値の最大値を表示図面で最大表示している。
充填と判っているシースの受信波(4波)と加算平均波との重ね描きの場合で、この様な誤計測が起こらない事を示しておく。
かぶり厚の浅いシースの充填有無探査を上記の第1の対処法に示す図14の計測法で行っても、分析不能となる。図17の受信波模式図によれば、浅いシースの場合、計測対象シース反射波(101のP、M1、M2波)が時間軸前方へ移動し、大きな勢力の鉄筋反射波102、微細割れ反射波103、表面波104の中に埋没するからである。上記の第2の対処法の図15の計測法で得る加算平均波を分析で用いることで初めて充填有無探査が可能となる。
一般のコンクリート構造物の設計慣習としてap値は125mm、250mm(≒2×125)のいずれかとなることが多い。これより、図29の探触子配置間隔はa=n×ap(n=2,3,4)としている。既設PC橋梁での多数の計測事例によれば、最適値として、a=3×125=375mm、a=4×125=500mmのいずれかとするのが良いと判断している。
計測対象シースによっては、図29のシース自励振動伝達波において、P波の上に探査妨害波がより多く重畳する場合、又はS波の上に探査妨害波がより多く重畳する場合がある。個々の計測対象シースで、P波又はS波分析のいずれとするかの判断は充填又は空(不足含む)の判断がより明確になる分析結果を示す波種とすればよい。なお、充填か空(不足含む)の判断は上述の[かぶり厚の深い(150mm以上)細径薄鋼シースの充填有無探査]の場合と同様(図21参照)である。
ところで、図28の本計測受信波より楕円印で囲むシース自励振動波起生帯域を切り出す時(起生時刻)th及び切り出し幅taの設定が重要である。
前記までの計測分析法で充填シースを空シースと誤計測する場合もある。
計測対象シースで得る、シースかぶり深さが浅く、又は深い場合の加算平均波より抽出した分析対象波(シース反射波、シース自励波)の、シース充填時のスペクトルの一般的形状を図30(a)に示す。
この対処で図30(b)の様なFFTスペクトル形状であったものでも、図30(a)のFFTスペクトル形状の、シース反射波又はシース自励波スペクトルを抽出することができる。具体的計測分析例は以下で記述する。
既設PC橋梁の側面及び断面図の一例を図31に示す。
既設PC橋梁には種々のシースがコンクリート内に埋め込まれ、シースに内装された鋼棒又は鋼より線を強力に緊張した後、シース内にセメントミルク等が充填されている。これ等シースのコンクリート表面からの充填有無の探査例として、図32に示すかぶり厚の深い鉛直シースを取り上げる。
鉛直シースの充填有無探査の場合、一対の発信探触子111及び受信探触子112を図示するように鉛直シース直上コンクリート面に所定の間隔aとして配する計測となる。さらに探触子配置位置を図示するように鉄筋及び主ケーブル埋設位置から可能な限り離しNo.1、2…4に示すように前記aを一定にしたまま多点での計測を行い、それぞれ、受信波Gj(t)を収録し、加算平均波を作成する。
説明を容易にするために、空と判明しているシースと空か充填か不明のシースで図32の計測を行うことを考える。
これは個々の受信波の60kHz〜80kHz帯域のスペクトルに対応する時系列の位相情報が異なっていれば生ずる現象である。個々の受信波に含まれる鉄筋及び主ケーブルその他の探査妨害波はそれぞれ位相が大きく変動していることより60kHz〜80kHz帯域のスペクトルはこの探査妨害波の存在で生じたものと判断できる。
シースかぶり厚が25cmと、さらに深い前記現象Cが存在する計測事例を用いて、M1波による分析の正当性を示す。
No.1、No.3が空シース、No.2が充填シースである。
分析の手順はNo.1〜No.3のシース毎に、図14の計測でG1(t)〜G4(t)の4受信波を計測し、各シース毎に
また、シース反射波切り出し幅をP波切り出し、M1波切り出し共にta=45μ秒とした。
本計測分析モデルはコンクリート強度が40〜45N/mm2と高く、コンクリート打設1ヶ月ということより、P波分析でfk≒48kHzと高振動数となっている。また、M1波分析では、fkがさらに高振動数側に移動している。
図15、図27に示すシース自励波を用いた探査法である。既設PC橋梁の桁主ケーブルシースでの探査例を示す。
図38は計測対象既設PC橋梁の側面、平面、断面図である、同図3段目矩形印で囲む構造桁の配筋及び主ケーブル配置状況を同図1段目楕円印部分で図39に示す。
th=2×80/4.3+375/4.3≒124.4μ秒
よこ波の場合、[数2]で、よこ波/たて波音速比ε1を0.6として、
th=80/4.3+(80/4.3+375/4.3)/0.6≒195μ秒となる。
本計測シースは削孔により充填と判明している。図21の充填及び空シーススペクトルの対比によれば、図41(a)のたて波自励波分析は正解、図41(b)のよこ波自励波分析は誤計測している。この誤計測が生ずる理由はコンクリート版厚に関する反射波がth〜th+taの中に混入したことが原因している評価は後述する。
図42(a)のたて波自励波分析、図42(b)のよこ波自励波分析共、各受信波及び加算平均波でfK=40kHz前後にスペクトルが生じている。
さらに、本分析で用いるパラメータtaの値は100μ秒とした。
シースかぶり深さds=90mm、薄鋼シース径Φ=40mm、鉄筋ピッチ@100、@250の図43(図15参照)の計測で得る受信波を用いてシース自励波の卓越スペクトルの有無を分析する方法を用いて説明する。
th=90/4.3+(90+375)/0.6×4.3=180.2μ秒を指標にGBn2 j(t)、GBn2(t)及び対応する最大エントロピー法スペクトルFBn2 j(f)、FBn2(f)をn2=2として比較表示している。
前記までの論述で、シース自励振動によりシース廻りコンクリートをシース長手方向へ伝達する波を利用してシース充填有無探査が行えることを示した。この様な波の存在は従来の波の伝達理論では証明されていない。
若し、計測対象シースが空シースである時、自励振動波が存在するとすれば、図15の自励振動波計測の探触子間隔aを変えた受信波(加算波)で自励波抽出結果を比較すれば概略同一形状のスペクトルを得るはずである。以下、検討する。
No.1の充填シース,No.2〜No.4の空シースの計測対象シース毎に、多点計測受信波(4点計測)の加算平均波を並べて、その各々について自励波を台形関数(ta=55μ秒)を用いてよこ波自励波を切り出している。上段は探触子間隔a=375mm、下段は探触子間隔a=500mmの場合のFFTスペクトルである。
fk≒40kHzが一波106/(40×103)=25μ秒より、一波後方のt〜 h(a=375mm)=212+25=237μ秒を始点として、自励波(よこ波)を抽出している。
この現象は、空シースで生ずる自励波がシース廻りコンクリートをシース長手方向へ伝達することを示すものと判断する。
例えば、図4に示す床版主ケーブルシース、図31に示す箱桁のウェブ(側壁)の側壁内主ケーブルシース、図32に示す箱桁のウェブ(側壁)の鉛直シース及び図38に示す桁梁の主ケーブルシース(図39参照)などである。これらのシースの計測を図5に示している。
また、図5の桁及びウェブ主ケーブルシース横計測及び桁フランジ下面計測のシース多段配置では計測対象シース反射波又は自励波の上に、それより深い位置にあるシースの反射波又は自励波が重畳する。
説明を簡単にするために、鉄筋等による妨害波のない図47の無筋コンクリート(強度45N/mm2)に埋め込まれたシースの充填有無探査を考える。
このコンクリート形状によれば、コンクリート表面を伝達する波として探触子間を伝達するP1(たて波)及び、S1(よこ波)、コンクリート端面からの反射波P2(たて波)及び、S2(よこ波)がある。
図48は、図47の無筋コンクリートモデルで301のシースが埋め込まれていない場合、302,303,304,305はシースが埋め込まれた場合で302,305がシース内充填が不完全で下側に空隙があり、303がシース内が空であり、304がシース内が完全に充填されているそれぞれのシースの加算平均波Gi(t):i=1〜5を重ね描きしたものである。これら加算平均波は図14に示す計測でa=200、Δa=100(図14参照)として計測した各々4つの受信波を加算平均したものである。添字iは、計測モデル番号ということになる。
また、図14に示すシース反射波ds|P,ds|M1,ds|M2も表記している。
また、シースまわり伝達長をaからa−Φに修正している。
多くの計測例でβ=0.86前後と特定した。
図48の加算平均波からシースたて波反射[ds|P]の起生時刻th=83.3μ秒を始点とし、終点を113.3μ秒とするTGC(t)関数(th=83.3μ秒、ta=113.3−83.3=30μ秒)を用いて充填有無分析用の時系列を切り出している。何故、もっとta値を大きく、例えば版厚反射dw|P起生時刻手前とし、ta=55.5μ秒程度とできないのだろうか。
ta=(P2起生時刻−シース反射波ds|P起生時刻)+(40〜45kHz P2波の半波の時間)=(102.8−83.3)+10=29.5≒30μ秒とした。
図48の個々の計測対象シースの加算平均波をGi(t)と表現し、302をG1(t)、303をG2(t)、304をG3(t)、305をG4(t)とし、対応するスペクトルをFi(f)(i=1〜4)としたとき、振動数関数A(f)を、f=0.0で0.0、f=f〜 kで1.0、f≧2f〜 kで0、と定義し、f〜 k値を低振動数から高振動数に徐々に大きくする都度[数22]から[数25]の演算を繰り返し行う分析である。ここでn1は1以上の整数である。本分析ではn1=1とした。
前記加算平均波Gi(t)、対応するスペクトルFi(f)を用いて説明する。
探触子間隔aを広くして図15の計測で得る計測対象シースの受信波(Gj(t)(j=1〜nw−1、nw−1は受信波の数))とこれ等Gj(t)の加算平均波Gj=nw(t)を並列に表示し、Gj(t)(j=1〜nw−1)をフーリエ変換して求めたFj(f)を重ね描きした分析用画面を用いて、シース廻りのコンクリートをシース長手方向に伝達する自励振動たて波、又は自励振動たて波とよこ波の混合波、又は自励振動よこ波をGj(t)からTGC(t)時刻関数を用いて抽出し、この抽出波を周波数分析することで計測対象シース自励振動波の卓越振動数を特定し、計測対象シース内に充填材が充填不足(未充填含む)か、完全充填かを判断するものである。
探触子間隔a=500mmとした図53に示す受信波表示の上に、前記探査妨害波の版厚反射波(dw|M1、dw|M2)の起生時刻を[数17]〜[数18]で算定し、及びコンクリート表面波で端部からの反射波(P2、S2|M1、S2)の起生時刻を[数8]〜[数10]で算定し、たてカーソルでその時刻位置を示している。
この時間帯には探査妨害波の1つコンクリート表面波の端部反射波(S2|M1)が存在し、版厚反射P波(dw|P)の後方継続波、コンクリート表面波の端部からの反射波P2波の後方継続波が混入する。これ等の波は前記した如く、前記fk近傍の卓越振動数を持つが、探触子間隔aが大きくなると加速度的に(aの2乗に逆比例して)小さくなる。
図56の既設PC橋梁の桁梁下部フランジの下面計測で、シースの充填有無計測を行った結果について説明する。
これより、加算平均波FB5(f)の卓越振動数が20kHz(fs値)に生じ、充填シースを充填と正しく分析している。
なお、前記数式の添字は計測対象シースNoのiだが、本説明では計測対象シースの多点受信波と加算波平均の並びを示すjで示している。
前記図51のNo.2シース(空シース)の図58(a)に対応する分析例である。前記自励振動P波の起生時刻th=156μ秒、ta=48μ秒として、[数27]でTGC(th,ta)関数を用いてGAj(t)を求め、対応するスペクトルFAj(f)を[数28]で求めている。この後、前記中心振動数をf〜 kとするA(f)関数を用い[数29]、[数30]でFBj(f)、GBj(t)を求める演算をΔfk=1.0kHzとしてf〜 k=f〜 k+Δf〜 kの計算の都度繰り返し、最も明確に前記fs、fkのシース自励波卓越振動スペクトルが得られたと判断したf〜 k=58kHz時の最大エントロピースペクトルFBn j(f)と対応する時系列GBn j(t)をn=1として図59に示している。
なお、前記数式の添字は複数の計測対象シースを示すiだが、ここでは計測対象シースの多点受信波と加算波平均の並びを示すjで示している。
FBn j(f)(nは1以上の整数)の最大エントロピー法スペクトルにおいて、f〜 k値の30kHzから60kHzへのΔfk=1.0又は2.0の増分による変化の推移の中で加算平均波FBn j=nw(f)スペクトルにおいて38kHzから65kHzの振動数帯域に生ずるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fk、15kHz〜30kHzの振動数帯域に生ずるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fsとして特定している。FBn j=nw(f)最大エントロピー法スペクトル最終分析結果は前記fk、fs値が最も明確に特定できる時のf〜 k値で得られるスペクトルとしている。このスペクトル形状と図21のスペクトル形状との対比で、計測対象シースの充填有無探査を行うことになる。
この発明のシース反射波は、計測対象シース反射波101に対応し、
以下同様に、
所定の時刻関数は、TGC(t)関数に対応し、
充填材は、グラウト又はセメントミルクに対応し、
振動数関数A(f)は、An(f)フィルタリング処理波関数に対応し、
加算平均波取得手段、切出手段、対応スペクトル算出手段、シース充填判断手段、及び変換スペクトル算出手段は、解析プログラムを実行する超音波探査装置のCPU40に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、上述の説明において、TGC(t)関数は主に台形状であったがこれに限定されず、正弦、円弧、その他いずれ形状の時刻関数とすることができる。
また本発明で利用する超音波は、少なくとも5〜100KHzの周波数を一様に含む超音波であり、一般的に広帯域超音波と称されるものを含む。
110…探触子組
31,111…発信探触子
32,112…受信探触子
200…コンクリート
201…コンクリート面
210…計測対象シース
a…探触子間隔
L…シース長手方向
Claims (8)
- 超音波を発信する発信探触子と超音波を受信する受信探触子とを1対の探触子として備えた超音波探査装置であって、
計測対象シースの断面中心のコンクリート表面に対する略垂線上となり、該コンクリート表面において計測対象シースの長手方向に沿った仮想線分上において、所定の探触子間隔aで配した前記1対の探触子の前記線分上での移動に伴って、その移動の都度、前記発信探触子より前記シースに向かって、コンクリート内部に超音波を発信し、前記受信探触子で受信波Gj(t)(j=1〜nw−1;nw−1は前記移動回数)を収録し、これ等受信波の加算平均波をGj=nw(t)として、シース充填有無分析用の受信波と加算平均波の並びGj(t)を準備し、Gj(t)をフーリエ変換して、対応するスペクトルFj(f)を求め、Gj(t)を並列表示、Fj(f)を重ね描き表示する分析用画面と、
Gj(t)、Fj(f)に対して第1の分析手段と第2の分析手段による分析を繰り返し、未充填又は充填不足シース反射波の卓越振動数fk又は充填シース反射波の卓越振動数fsを特定するシース内充填有無分析手段とを備え、
第1の分析手段を、
所定値f〜 k(なお、f〜は数式においてfの上に“〜”を付された符号を表す。以下同じ。)を用い、f=0.0で0.0、f=f〜 kで1.0、f≧2f〜 kで0.0となるsin関数A(f)と1以上の整数n1を用いてFAj(f)=An1(f)・Fj(f)によりFAj(f)を求め、FAj(f)を逆フーリエ変換して、対応する時系列波GAj(t)を求める分析手段とし、
第2の分析手段を、
シースたて波反射波又はシースのたて波反射波とモード変換波との混合波をシースたて波反射波の起生時刻thと所定のta値で定義されるTGC(t)関数を用いて、前記GAj(t)波よりGBj(t)をGBj(t)=TGC(t)・GAj(t)により切り出し、対応するスペクトルFBj(f)をフーリエ変換で求める分析手段とし、
前記シース内充填有無分析手段を、
前記第1の分析手段と第2の分析手段の繰り返しを、前記f〜 kの初期値を30kHz、Δf〜 k=1.0又は2.0kHzとしてf〜 k=f〜 k+Δf〜 kの計算の都度、前記第1の分析手段、第2の分析手段で前記FBj(f)を求め、nを1以上の整数として、FBj(f)又はFBj n(f)をjに関する個々のスペクトル毎に、その最大スペクトルを最大表示するスペクトル比較表示をf〜 kが60kHzになるまで繰り返し行うこととし、FBj=nw(f)スペクトルの変化の推移を確認できる最大エントロピー法スペクトル表示手段を用いて、38kHz〜65kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fk、15kHz〜30kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fsとして特定する構成とし、
前記所定のta値を、コンクリート形状で生じ、下記の計算で特定されるコンクリート端面からの反射波(P2波)の起生時刻の10μ秒後と前記シースたて波反射波の起生時刻thとの差で特定し、
前記TGC(t)関数を、前記所定の係数th、taを用い、台形関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th〜th+taで1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数となり、あるいはsin形状関数又は円弧形状関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th+ta/2で1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数とし、
前記最大エントロピー法スペクトル表示のFBj=nw(f)スペクトルの変化の推移で前記fk 又はfs が特定できたf〜 k値に対応するFBj=nw(f)スペクトルにおいてfs位置に中心振動数を持つ大きなスペクトルが有り、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが無い場合、計測対象シース内部に充填材が完全充填されたシースと判断し、fs位置に中心振動数を持つスペクトルの有無に関係なく、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが有る場合、計測対象シース内部に充填材が充填されていない又は充填不足である不完全充填シースと判断するシース充填有無判断手段を備えた
超音波探査装置。
コンクリート端面からの反射波(P 2 波)の起生時刻:
シースたて波反射波の起生時刻t h :
ここで、aは発信探触子と受信探触子の間隔、dsは計測対象シースの埋め込み深さ(シース表面)、b1は計測位置からコンクリート端面までの距離、Vpは計測対象コンクリートのたて波(P波)音速、φは探触子径である。 - 超音波を発信する発信探触子と超音波を受信する受信探触子とを1対の探触子として備えた超音波探査装置であって、
計測対象シースの断面中心のコンクリート表面に対する略垂線上となり、該コンクリート表面において計測対象シースの長手方向に沿った仮想線分上において、所定の探触子間隔aで配した前記1対の探触子の前記線分上での移動に伴って、その移動の都度、前記発信探触子より前記シースに向かって、コンクリート内部に超音波を発信し、前記受信探触子で受信波Gj(t)(j=1〜nw−1;nw−1は前記移動回数)を収録し、これ等受信波の加算平均波をGj=nw(t)として、シース充填有無分析用の受信波と加算平均波の並びGj(t)を準備し、Gj(t)をフーリエ変換して、対応するスペクトルFj(f)を求め、Gj(t)を並列表示、Fj(f)を重ね描き表示する分析用画面と、
Gj(t)、Fj(f)に対して第1の分析手段と第2の分析手段による分析を行い、未充填又は充填不足シース反射波の卓越振動数fk又は充填シース反射波の卓越振動数fsを特定するシース内充填有無分析手段とを備え、
第1の分析手段を、
シースたて波反射波又はシースのたて波反射波とモード変換波との混合波をシースたて波反射波の起生時刻thと所定のta値で定義されるTGC(t)関数を用いて、前記Gj(t)波よりGAj(t)をGAj(t)=TGC(t)・Gj(t)により切り出し、対応するスペクトルFAj(f)をフーリエ変換で求める分析手段とし、
第2の分析手段を、
所定値f〜 k(なお、f〜は数式においてfの上に“〜”を付された符号を表す。以下同じ。)を用い、f=0.0で0.0、f=f〜 kで1.0、f≧2f〜 kで0.0となるsin関数A(f)と1以上の整数n1を用いてFBj(f)=An1(f)・FAj(f)によりFBj(f)を求め、FBj(f)を逆フーリエ変換して、対応する時系列波GBj(t)を求める分析を前記f〜 kの初期値を30kHz、Δf〜 k=1.0又は2.0kHzとしてf〜 k=f〜 k+Δf〜 kの計算の繰り返しの都度FBj(f)を求め、nを1以上の整数として、FBj(f)又はFBj n(f)をjに関する個々のスペクトル毎に、その最大スペクトルを最大表示するスペクトル比較表示をf〜 kが60kHzになるまで繰り返し行い、FBj=nw(f)スペクトルの変化の推移を確認できる最大エントロピー法スペクトル表示手段を用いて、38kHz〜65kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fk、15kHz〜30kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fsとして特定する手段とし、
前記所定のta値を、コンクリート形状で生じ、下記の計算で特定されるコンクリート端面からの反射波(P2波)の起生時刻の10μ秒後と前記シースたて波反射波の起生時刻thとの差で特定し、
前記TGC(t)関数を、前記所定の係数th、taを用い、台形関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th〜th+taで1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数となり、あるいはsin形状関数又は円弧形状関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th+ta/2で1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数とし、
前記最大エントロピー法スペクトル表示のFBj=nw(f)スペクトルの変化の推移で前記fk 又はfs が特定できたf〜 k値に対応するFBj=nw(f)スペクトルにおいてfs位置に中心振動数を持つ大きなスペクトルが有り、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが無い場合、計測対象シース内部に充填材が完全充填されたシースと判断し、fs位置に中心振動数を持つスペクトルの有無に関係なく、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが有る場合、計測対象シース内部に充填材が充填されていない又は充填不足である不完全充填シースと判断するシース充填有無判断手段を備えた
超音波探査装置。
コンクリート端面からの反射波(P 2 波)の起生時刻:
シースたて波反射波の起生時刻t h :
ここで、aは発信探触子と受信探触子の間隔、dsは計測対象シースの埋め込み深さ(シース表面)、b1は計測位置からコンクリート端面までの距離、Vpは計測対象コンクリートのたて波(P波)音速、φは探触子径である。 - 超音波を発信する発信探触子と超音波を受信する受信探触子とを1対の探触子として備えた超音波探査装置であって、
計測対象シースの断面中心のコンクリート表面に対する略垂線上となり、該コンクリート表面において計測対象シースの長手方向に沿った仮想線分上において、所定の探触子間隔aで配した前記1対の探触子の前記線分上での移動に伴って、その移動の都度、前記発信探触子より前記シースに向かって、コンクリート内部に超音波を発信し、前記受信探触子で受信波Gj(t)(j=1〜nw−1;nw−1は前記移動回数)を収録し、これ等受信波の加算平均波をGj=nw(t)として、シース充填有無分析用の受信波と加算平均波の並びGj(t)を準備し、Gj(t)をフーリエ変換して、対応するスペクトルFj(f)を求め、Gj(t)を並列表示、Fj(f)を重ね描き表示する分析用画面と、
Gj(t)、Fj(f)に対して第1の分析手段と第2の分析手段による分析を繰り返し、未充填又は充填不足シース反射波の卓越振動数fk又は充填シース反射波の卓越振動数fsを特定するシース内充填有無分析手段とを備え、
第1の分析手段を、
所定値f〜 k(なお、f〜は数式においてfの上に“〜”を付された符号を表す。以下同じ。)を用い、f=0.0で0.0、f=f〜 kで1.0、f≧2f〜 kで0.0となるsin関数A(f)と1以上の整数n1を用いてFAj(f)=An1(f)・Fj(f)によりFAj(f)を求め、FAj(f)を逆フーリエ変換して、対応する時系列波GAj(t)を求める分析手段とし、
第2の分析手段を、
シース自励振動でシース廻りコンクリートをシース長手方向に伝達するシース自励P波又はシース自励P波とS波の混合波を分析対象波とし、thをシース自励P波の起生時刻とし、このthと所定のta値で定義されるTGC(t)関数を用いて、前記時系列GAj(t)波よりGBj(t)をGBj(t)=TGC(t)・GAj(t)により切り出し、対応するスペクトルFBj(f)をフーリエ変換で求める分析手段とし、
前記シース内充填有無分析手段を、
前記第1の分析手段と第2の分析手段の繰り返しを、前記f〜 kの初期値を30kHz、Δf〜 k=1.0又は2.0kHzとしてf〜 k=f〜 k+Δf〜 kの計算の都度、前記第1の分析手段、第2の分析手段で前記FBj(f)を求め、nを1以上の整数として、FBj(f)又はFBj n(f)をjに関する個々のスペクトル毎に、その最大スペクトルを最大表示するスペクトル比較表示をf〜 kが60kHzになるまで繰り返し行うこととし、FBj=nw(f)スペクトルの変化の推移を確認できる最大エントロピー法スペクトル表示手段を用いて、38kHz〜65kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fk、15kHz〜30kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fsとして特定する構成とし、
前記所定のta値を、コンクリート形状で生じ、下記の計算で特定される版厚反射(dw|M1波)の起生時刻と前記シース自励P波(ds|自P)の起生時刻thとの差で特定し、
前記TGC(t)関数を、前記所定の係数th、taを用い、台形関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th〜th+taで1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数となり、あるいはsin形状関数又は円弧形状関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th+ta/2で1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数とし、
前記最大エントロピー法スペクトル表示のFBj=nw(f)スペクトルの変化の推移で前記fk 又はfs が特定できたf〜 k値に対応するFBj=nw(f)スペクトルにおいてfs位置に中心振動数を持つ大きなスペクトルが有り、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが無い場合、計測対象シース内部に充填材が完全充填されたシースと判断し、fs位置に中心振動数を持つスペクトルの有無に関係なく、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが有る場合、計測対象シース内部に充填材が充填されていない又は充填不足である不完全充填シースと判断するシース充填有無判断手段を備えた
超音波探査装置。
版厚反射の起生時刻:
シース自励P波の起生時刻:
ここで、aは発信探触子と受信探触子の間隔、dwはコンクリート版厚、dsはシース純かぶり厚、Vpは計測対象コンクリートのたて波(P波)音速、φは探触子径、βはシース自励P波(ds|自P)の起生時刻算定用補正係数である。 - 超音波を発信する発信探触子と超音波を受信する受信探触子とを1対の探触子として備えた超音波探査装置であって、
計測対象シースの断面中心のコンクリート表面に対する略垂線上となり、該コンクリート表面において計測対象シースの長手方向に沿った仮想線分上において、所定の探触子間隔aで配した前記1対の探触子の前記線分上での移動に伴って、その移動の都度、前記発信探触子より前記シースに向かって、コンクリート内部に超音波を発信し、前記受信探触子で受信波Gj(t)(j=1〜nw−1;nw−1は前記移動回数)を収録し、これ等受信波の加算平均波をGj=nw(t)として、シース充填有無分析用の受信波と加算平均波の並びGj(t)を準備し、Gj(t)をフーリエ変換して、対応するスペクトルFj(f)を求め、Gj(t)を並列表示、Fj(f)を重ね描き表示する分析用画面と、
Gj(t)、Fj(f)に対して第1の分析手段と第2の分析手段による分析を行い、未充填又は充填不足シース反射波の卓越振動数fk又は充填シース反射波の卓越振動数fsを特定するシース内充填有無分析手段とを備え、
第1の分析手段を、
シース自励振動でシース廻りコンクリートをシース長手方向に伝達するシース自励P波又はシース自励P波とS波の混合波を分析対象波とし、thをシース自励P波の起生時刻とし、このthと所定のta値で定義されるTGC(t)関数を用いて、前記時系列Gj(t)波よりGAj(t)をGAj(t)=TGC(t)・Gj(t)により切り出し、対応するスペクトルFAj(f)をフーリエ変換で求める分析手段とし、
第2の分析手段を、
所定値f〜 k(なお、f〜は数式においてfの上に“〜”を付された符号を表す。以下同じ。)を用い、f=0.0で0.0、f=f〜 kで1.0、f≧2f〜 kで0.0となるsin関数A(f)と1以上の整数n1を用いてFBj(f)=An1(f)・FAj(f)によりFBj(f)を求め、FBj(f)を逆フーリエ変換して、対応する時系列波GBj(t)を求める分析を前記f〜 kの初期値を30kHz、Δf〜 k=1.0又は2.0kHzとしてf〜 k=f〜 k+Δf〜 kの計算の繰り返しの都度FBj(f)を求め、nを1以上の整数として、FBj(f)又はFBj n(f)をjに関する個々のスペクトル毎に、その最大スペクトルを最大表示するスペクトル比較表示をf〜 kが60kHzになるまで繰り返し行い、FBj=nw(f)スペクトルの変化の推移を確認できる最大エントロピー法スペクトル表示手段を用いて、38kHz〜65kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fk、15kHz〜30kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fsとして特定する構成とし、
前記所定のta値を、コンクリート形状で生じ、下記の計算で特定される版厚反射(dw|M1波)の起生時刻と前記シース自励P波(ds|自P)の起生時刻thとの差で特定し、
前記TGC(t)関数を、前記所定の係数th、taを用い、台形関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th〜th+taで1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数となり、あるいはsin形状関数又は円弧形状関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th+ta/2で1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数とし、
前記最大エントロピー法スペクトル表示のFBj=nw(f)スペクトルの変化の推移で前記fk 又はfs が特定できたf〜 k値に対応するFBj=nw(f)スペクトルにおいてfs位置に中心振動数を持つ大きなスペクトルが有り、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが無い場合、計測対象シース内部に充填材が完全充填されたシースと判断し、fs位置に中心振動数を持つスペクトルの有無に関係なく、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが有る場合、計測対象シース内部に充填材が充填されていない又は充填不足である不完全充填シースと判断するシース充填有無判断手段を備えた
超音波探査装置。
版厚反射の起生時刻:
シース自励P波の起生時刻:
ここで、aは発信探触子と受信探触子の間隔、dwはコンクリート版厚、dsはシース純かぶり厚、Vpは計測対象コンクリートのたて波(P波)音速、φは探触子径、βはシース自励P波(ds|自P)の起生時刻算定用補正係数である。 - 超音波を発信する発信探触子と超音波を受信する受信探触子とを1対の探触子として備えた超音波探査装置を用いた超音波探査方法であって、
計測対象シースの断面中心のコンクリート表面に対する略垂線上となり、該コンクリート表面において計測対象シースの長手方向に沿った仮想線分上において、所定の探触子間隔aで配した前記1対の探触子の前記線分上での移動に伴って、その移動の都度、前記発信探触子より前記シースに向かって、コンクリート内部に超音波を発信し、前記受信探触子で受信波Gj(t)(j=1〜nw−1;nw−1は前記移動回数)を収録し、これ等受信波の加算平均波をGj=nw(t)として、シース充填有無分析用の受信波と加算平均波の並びGj(t)を準備し、Gj(t)をフーリエ変換して、対応するスペクトルFj(f)を求め、分析用画面にGj(t)を並列表示、Fj(f)を重ね描きする表示ステップと、
Gj(t)、Fj(f)に対してシース内充填有無分析手段を適用し、第1の分析手段と第2の分析手段による分析を繰り返し、未充填又は充填不足シース反射波の卓越振動数fk又は充填シース反射波の卓越振動数fsを特定するシース内充填有無分析ステップとを有し、
第1の分析手段を、
所定値f〜 k(なお、f〜は数式においてfの上に“〜”を付された符号を表す。以下同じ。)を用い、f=0.0で0.0、f=f〜 kで1.0、f≧2f〜 kで0.0となるsin関数A(f)と1以上の整数n1を用いてFAj(f)=An1(f)・Fj(f)によりFAj(f)を求め、FAj(f)を逆フーリエ変換して、対応する時系列波GAj(t)を求める分析手段とし、
第2の分析手段を、
シースたて波反射波又はシースのたて波反射波とモード変換波との混合波をシースたて波反射波の起生時刻thと所定のta値で定義されるTGC(t)関数を用いて、前記GAj(t)波よりGBj(t)をGBj(t)=TGC(t)・GAj(t)により切り出し、対応するスペクトルFBj(f)をフーリエ変換で求める分析手段とし、
前記シース内充填有無分析手段を、
前記第1の分析手段と第2の分析手段の繰り返しを、前記f〜 kの初期値を30kHz、Δf〜 k=1.0又は2.0kHzとしてf〜 k=f〜 k+Δf〜 kの計算の都度、前記第1の分析手段、第2の分析手段で前記FBj(f)を求め、nを1以上の整数として、FBj(f)又はFBj n(f)をjに関する個々のスペクトル毎に、その最大スペクトルを最大表示するスペクトル比較表示をf〜 kが60kHzになるまで繰り返し行うこととし、FBj=nw(f)スペクトルの変化の推移を確認できる最大エントロピー法スペクトル表示手段を用いて、38kHz〜65kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fk、15kHz〜30kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fsとして特定する構成とし、
前記所定のta値を、コンクリート形状で生じ、下記の計算で特定されるコンクリート端面からの反射波(P2波)の起生時刻の10μ秒後と前記シースたて波反射波の起生時刻thとの差で特定し、
前記TGC(t)関数を、前記所定の係数th、taを用い、台形関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th〜th+taで1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数となり、あるいはsin形状関数又は円弧形状関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th+ta/2で1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数とし、
前記最大エントロピー法スペクトル表示のFBj=nw(f)スペクトルの変化の推移で前記fk 又はfs が特定できたf〜 k値に対応するFBj=nw(f)スペクトルにおいてfs位置に中心振動数を持つ大きなスペクトルが有り、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが無い場合、計測対象シース内部に充填材が完全充填されたシースと判断し、fs位置に中心振動数を持つスペクトルの有無に関係なく、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが有る場合、計測対象シース内部に充填材が充填されていない又は充填不足である不完全充填シースと判断するシース充填有無判断ステップを有する
超音波探査方法。
コンクリート端面からの反射波(P 2 波)の起生時刻:
シースたて波反射波の起生時刻t h :
ここで、aは発信探触子と受信探触子の間隔、dsは計測対象シースの埋め込み深さ(シース表面)、b1は計測位置からコンクリート端面までの距離、Vpは計測対象コンクリートのたて波(P波)音速、φは探触子径である。 - 超音波を発信する発信探触子と超音波を受信する受信探触子とを1対の探触子として備えた超音波探査装置を用いた超音波探査方法であって、
計測対象シースの断面中心のコンクリート表面に対する略垂線上となり、該コンクリート表面において計測対象シースの長手方向に沿った仮想線分上において、所定の探触子間隔aで配した前記1対の探触子の前記線分上での移動に伴って、その移動の都度、前記発信探触子より前記シースに向かって、コンクリート内部に超音波を発信し、前記受信探触子で受信波Gj(t)(j=1〜nw−1;nw−1は前記移動回数)を収録し、これ等受信波の加算平均波をGj=nw(t)として、シース充填有無分析用の受信波と加算平均波の並びGj(t)を準備し、Gj(t)をフーリエ変換して、対応するスペクトルFj(f)を求め、分析用画面にGj(t)を並列表示、Fj(f)を重ね描きする表示ステップと、
Gj(t)、Fj(f)に対してシース内充填有無分析手段を適用し、第1の分析手段と第2の分析手段による分析を行い、未充填又は充填不足シース反射波の卓越振動数fk又は充填シース反射波の卓越振動数fsを特定するシース内充填有無分析ステップとを有し、
第1の分析手段を、
シースたて波反射波又はシースのたて波反射波とモード変換波との混合波をシースたて波反射波の起生時刻thと所定のta値で定義されるTGC(t)関数を用いて、前記Gj(t)波よりGAj(t)をGAj(t)=TGC(t)・Gj(t)により切り出し、対応するスペクトルFAj(f)をフーリエ変換で求める分析手段とし、
第2の分析手段を、
所定値f〜 k(なお、f〜は数式においてfの上に“〜”を付された符号を表す。以下同じ。)を用い、f=0.0で0.0、f=f〜 kで1.0、f≧2f〜 kで0.0となるsin関数A(f)と1以上の整数n1を用いてFBj(f)=An1(f)・FAj(f)によりFBj(f)を求め、FBj(f)を逆フーリエ変換して、対応する時系列波GBj(t)を求める分析を前記f〜 kの初期値を30kHz、Δf〜 k=1.0又は2.0kHzとしてf〜 k=f〜 k+Δf〜 kの計算の繰り返しの都度FBj(f)を求め、nを1以上の整数として、FBj(f)又はFBj n(f)をjに関する個々のスペクトル毎に、その最大スペクトルを最大表示するスペクトル比較表示をf〜 kが60kHzになるまで繰り返し行い、FBj=nw(f)スペクトルの変化の推移を確認できる最大エントロピー法スペクトル表示手段を用いて、38kHz〜65kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fk、15kHz〜30kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fsとして特定する手段とし、
前記所定のta値を、コンクリート形状で生じ、下記の計算で特定されるコンクリート端面からの反射波(P2波)の起生時刻の10μ秒後と前記シースたて波反射波の起生時刻thとの差で特定し、
前記TGC(t)関数を、前記所定の係数th、taを用い、台形関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th〜th+taで1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数となり、あるいはsin形状関数又は円弧形状関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th+ta/2で1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数とし、
前記最大エントロピー法スペクトル表示のFBj=nw(f)スペクトルの変化の推移で前記fk 又はfs が特定できたf〜 k値に対応するFBj=nw(f)スペクトルにおいてfs位置に中心振動数を持つ大きなスペクトルが有り、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが無い場合、計測対象シース内部に充填材が完全充填されたシースと判断し、fs位置に中心振動数を持つスペクトルの有無に関係なく、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが有る場合、計測対象シース内部に充填材が充填されていない又は充填不足である不完全充填シースと判断するシース充填有無判断ステップを有する
超音波探査方法。
コンクリート端面からの反射波(P 2 波)の起生時刻:
シースたて波反射波の起生時刻t h :
ここで、aは発信探触子と受信探触子の間隔、dsは計測対象シースの埋め込み深さ(シース表面)、b1は計測位置からコンクリート端面までの距離、Vpは計測対象コンクリートのたて波(P波)音速、φは探触子径である。 - 超音波を発信する発信探触子と超音波を受信する受信探触子とを1対の探触子として備えた超音波探査装置を用いた超音波探査方法であって、
計測対象シースの断面中心のコンクリート表面に対する略垂線上となり、該コンクリート表面において計測対象シースの長手方向に沿った仮想線分上において、所定の探触子間隔aで配した前記1対の探触子の前記線分上での移動に伴って、その移動の都度、前記発信探触子より前記シースに向かって、コンクリート内部に超音波を発信し、前記受信探触子で受信波Gj(t)(j=1〜nw−1;nw−1は前記移動回数)を収録し、これ等受信波の加算平均波をGj=nw(t)として、シース充填有無分析用の受信波と加算平均波の並びGj(t)を準備し、Gj(t)をフーリエ変換して、対応するスペクトルFj(f)を求め、分析用画面にGj(t)を並列表示、Fj(f)を重ね描きする表示ステップと、
Gj(t)、Fj(f)に対してシース内充填有無分析手段を適用し、第1の分析手段と第2の分析手段による分析を繰り返し、未充填又は充填不足シース反射波の卓越振動数fk又は充填シース反射波の卓越振動数fsを特定するシース内充填有無分析ステップとを有し、
第1の分析手段を、
所定値f〜 k(なお、f〜は数式においてfの上に“〜”を付された符号を表す。以下同じ。)を用い、f=0.0で0.0、f=f〜 kで1.0、f≧2f〜 kで0.0となるsin関数A(f)と1以上の整数n1を用いてFAj(f)=An1(f)・Fj(f)によりFAj(f)を求め、FAj(f)を逆フーリエ変換して、対応する時系列波GAj(t)を求める分析手段とし、
第2の分析手段を、
シース自励振動でシース廻りコンクリートをシース長手方向に伝達するシース自励P波又はシース自励P波とS波の混合波を分析対象波とし、thをシース自励P波の起生時刻とし、このthと所定のta値で定義されるTGC(t)関数を用いて、前記時系列GAj(t)波よりGBj(t)をGBj(t)=TGC(t)・GAj(t)により切り出し、対応するスペクトルFBj(f)をフーリエ変換で求める分析手段とし、
前記シース内充填有無分析手段を、
前記第1の分析手段と第2の分析手段の繰り返しを、前記f〜 kの初期値を30kHz、Δf〜 k=1.0又は2.0kHzとしてf〜 k=f〜 k+Δf〜 kの計算の都度、前記第1の分析手段、第2の分析手段で前記FBj(f)を求め、nを1以上の整数として、FBj(f)又はFBj n(f)をjに関する個々のスペクトル毎に、その最大スペクトルを最大表示するスペクトル比較表示をf〜 kが60kHzになるまで繰り返し行うこととし、FBj=nw(f)スペクトルの変化の推移を確認できる最大エントロピー法スペクトル表示手段を用いて、38kHz〜65kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fk、15kHz〜30kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fsとして特定する構成とし、
前記所定のta値を、コンクリート形状で生じ、下記の計算で特定される版厚反射(dw|M1波)の起生時刻と前記シース自励P波(ds|自P)の起生時刻thとの差で特定し、
前記TGC(t)関数を、前記所定の係数th、taを用い、台形関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th〜th+taで1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数となり、あるいはsin形状関数又は円弧形状関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th+ta/2で1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数とし、
前記最大エントロピー法スペクトル表示のFBj=nw(f)スペクトルの変化の推移で前記fk 又はfs が特定できたf〜 k値に対応するFBj=nw(f)スペクトルにおいてfs位置に中心振動数を持つ大きなスペクトルが有り、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが無い場合、計測対象シース内部に充填材が完全充填されたシースと判断し、fs位置に中心振動数を持つスペクトルの有無に関係なく、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが有る場合、計測対象シース内部に充填材が充填されていない又は充填不足である不完全充填シースと判断するシース充填有無判断ステップを有する
超音波探査方法。
版厚反射の起生時刻:
シース自励P波の起生時刻:
ここで、aは発信探触子と受信探触子の間隔、dwはコンクリート版厚、dsはシース純かぶり厚、Vpは計測対象コンクリートのたて波(P波)音速、φは探触子径、βはシース自励P波(ds|自P)の起生時刻算定用補正係数である。 - 超音波を発信する発信探触子と超音波を受信する受信探触子とを1対の探触子として備えた超音波探査装置を用いた超音波探査方法であって、
計測対象シースの断面中心のコンクリート表面に対する略垂線上となり、該コンクリート表面において計測対象シースの長手方向に沿った仮想線分上において、所定の探触子間隔aで配した前記1対の探触子の前記線分上での移動に伴って、その移動の都度、前記発信探触子より前記シースに向かって、コンクリート内部に超音波を発信し、前記受信探触子で受信波Gj(t)(j=1〜nw−1;nw−1は前記移動回数)を収録し、これ等受信波の加算平均波をGj=nw(t)として、シース充填有無分析用の受信波と加算平均波の並びGj(t)を準備し、Gj(t)をフーリエ変換して、対応するスペクトルFj(f)を求め、分析用画面にGj(t)を並列表示、Fj(f)を重ね描きする表示ステップと、
Gj(t)、Fj(f)に対してシース内充填有無分析手段を適用し、第1の分析手段と第2の分析手段による分析を行い、未充填又は充填不足シース反射波の卓越振動数fk又は充填シース反射波の卓越振動数fsを特定するシース内充填有無分析ステップとを有し、
第1の分析手段を、
シース自励振動でシース廻りコンクリートをシース長手方向に伝達するシース自励P波又はシース自励P波とS波の混合波を分析対象波とし、thをシース自励P波の起生時刻とし、このthと所定のta値で定義されるTGC(t)関数を用いて、前記Gj(t)波よりGAj(t)をGAj(t)=TGC(t)・Gj(t)により切り出し、対応するスペクトルFAj(f)をフーリエ変換で求める分析手段とし、
第2の分析手段を、所定値f〜 k(なお、f〜は数式においてfの上に“〜”を付された符号を表す。以下同じ。)を用い、f=0.0で0.0、f=f〜 kで1.0、f≧2f〜 kで0.0となるsin関数A(f)と1以上の整数n1を用いてFBj(f)=An1(f)・FAj(f)によりFBj(f)を求め、FBj(f)を逆フーリエ変換して、対応する時系列波GBj(t)を求める分析を前記f〜 kの初期値を30kHz、Δf〜 k=1.0又は2.0kHzとしてf〜 k=f〜 k+Δf〜 kの計算の繰り返しの都度FBj(f)を求め、nを1以上の整数として、FBj(f)又はFBj n(f)をjに関する個々のスペクトル毎に、その最大スペクトルを最大表示するスペクトル比較表示をf〜 kが60kHzになるまで繰り返し行い、FBj=nw(f)スペクトルの変化の推移を確認できる最大エントロピー法スペクトル表示手段を用いて、38kHz〜65kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fk、15kHz〜30kHz振動数帯域に生じるスペクトルの中心振動数をシース反射波の卓越振動数fsとして特定する構成とし、
前記所定のta値を、コンクリート形状で生じ、下記の計算で特定される版厚反射(dw|M1波)の起生時刻と前記シース自励P波(ds|自P)の起生時刻thとの差で特定し、
前記TGC(t)関数を、前記所定の係数th、taを用い、台形関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th〜th+taで1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数となり、あるいはsin形状関数又は円弧形状関数の場合はt=0〜thで0.0、t=th+ta/2で1.0、t≧th+taで0.0となる形状の関数とし、
前記最大エントロピー法スペクトル表示のFBj=nw(f)スペクトルの変化の推移で前記fk 又はfs が特定できたf〜 k値に対応するFBj=nw(f)スペクトルにおいてfs位置に中心振動数を持つ大きなスペクトルが有り、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが無い場合、計測対象シース内部に充填材が完全充填されたシースと判断し、fs位置に中心振動数を持つスペクトルの有無に関係なく、fk位置に中心振動数を持つスペクトルが有る場合、計測対象シース内部に充填材が充填されていない又は充填不足である不完全充填シースと判断するシース充填有無判断ステップを有する
超音波探査方法。
版厚反射の起生時刻:
シース自励P波の起生時刻:
ここで、aは発信探触子と受信探触子の間隔、dwはコンクリート版厚、dsはシース純かぶり厚、Vpは計測対象コンクリートのたて波(P波)音速、φは探触子径、βはシース自励P波(ds|自P)の起生時刻算定用補正係数である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011079915A JP5814582B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-31 | 反射波又は自励振動波卓越振動数を利用した超音波探査装置及び超音波探査方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010083669 | 2010-03-31 | ||
JP2010083669 | 2010-03-31 | ||
JP2011079915A JP5814582B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-31 | 反射波又は自励振動波卓越振動数を利用した超音波探査装置及び超音波探査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011227072A JP2011227072A (ja) | 2011-11-10 |
JP5814582B2 true JP5814582B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=44762842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011079915A Active JP5814582B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-31 | 反射波又は自励振動波卓越振動数を利用した超音波探査装置及び超音波探査方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5814582B2 (ja) |
WO (1) | WO2011125904A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102590343B (zh) * | 2012-02-23 | 2013-10-02 | 河海大学常州校区 | 波纹管孔道注浆密实度超声检查的装置及方法 |
CN102590347A (zh) * | 2012-03-07 | 2012-07-18 | 重庆交通大学 | 预应力锚固结构体系砂浆注浆饱满度超声波检测装置、方法 |
CN102967657B (zh) * | 2012-11-23 | 2014-12-17 | 河海大学常州校区 | 一种基于合成孔径超声成像技术的无损检测装置及方法 |
JP6619283B2 (ja) * | 2016-04-01 | 2019-12-11 | 国立大学法人東京農工大学 | 鋼材の非破壊検査装置及び鋼材の非破壊検査方法 |
JP6619282B2 (ja) * | 2016-04-01 | 2019-12-11 | 国立大学法人東京農工大学 | 鋼材の非破壊検査装置及び鋼材の非破壊検査方法 |
CN108918660B (zh) * | 2018-05-19 | 2020-12-25 | 徐光大 | 钢筋套筒灌浆连接接头的套筒灌浆饱满度的无损检测方法 |
CN109115878A (zh) * | 2018-08-10 | 2019-01-01 | 宁波市交通建设工程试验检测中心有限公司 | 一种桥梁预应力孔道压浆密实度超声检测装置及其检测方法 |
JP7329026B2 (ja) * | 2020-11-04 | 2023-08-17 | 正行 廣瀬 | 閾値分析に基づく非破壊検査装置、及び非破壊検査方法 |
JP7265602B2 (ja) * | 2020-11-05 | 2023-04-26 | 正行 廣瀬 | 閾値分析に基づく非破壊検査装置、及び非破壊検査方法 |
CN113340992B (zh) * | 2021-05-27 | 2023-12-01 | 机械工业第九设计研究院股份有限公司 | 一种混凝土内埋裂纹监测传感器及监测方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4640771B2 (ja) * | 2003-10-20 | 2011-03-02 | 有限会社エッチアンドビーソリューション | 共振分析を使用した超音波探知装置及び超音波探知方法 |
JP2007139788A (ja) * | 2006-10-30 | 2007-06-07 | Masayuki Hirose | 超音波探知装置及びそれを使用した超音波探知方法 |
JP2009047679A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-03-05 | H & B Solution:Kk | 超音波探査方法 |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011079915A patent/JP5814582B2/ja active Active
- 2011-03-31 WO PCT/JP2011/058337 patent/WO2011125904A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011125904A1 (ja) | 2011-10-13 |
JP2011227072A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5814582B2 (ja) | 反射波又は自励振動波卓越振動数を利用した超音波探査装置及び超音波探査方法 | |
Krause et al. | Ultrasonic imaging methods for investigation of post-tensioned concrete structures: a study of interfaces at artificial grouting faults and its verification | |
US20090229363A1 (en) | Method for Detecting and Classifying Defects in Building Components by Means of Ultrasound | |
JP5942059B1 (ja) | 非破壊検査方法、及び非破壊検査装置 | |
AU2009201801A1 (en) | Flaw detection testing method | |
JP2001021336A (ja) | コンクリート構造物の劣化測定方法、および、その測定装置。 | |
EP3985387A1 (en) | Ultrasound flaw detection method, ultrasound flaw detection device, manufacturing equipment line for steel material, manufacturing method for steel material, and quality assurance method for steel material | |
WO2020175182A1 (ja) | 反射波の評価方法 | |
JP5562118B2 (ja) | 超音波非破壊計測方法、超音波非破壊計測装置、及びプログラム | |
JP5500887B2 (ja) | アンカボルトの形状探査方法およびその装置 | |
US10816511B2 (en) | Method for detecting a defect in a metal wire of a set of metal wires, in particular for an anchoring area of a civil engineering structure | |
JP2009047679A (ja) | 超音波探査方法 | |
JP3198840U (ja) | 支柱路面境界部調査システム | |
JP4640771B2 (ja) | 共振分析を使用した超音波探知装置及び超音波探知方法 | |
JP7265602B2 (ja) | 閾値分析に基づく非破壊検査装置、及び非破壊検査方法 | |
Carino et al. | Flaw detection in concrete using the impact-echo method | |
JPWO2003048758A1 (ja) | 超音波探知装置及びそれを使用した超音波探知方法 | |
Wiggenhauser | Advanced NDT methods for quality assurance of concrete structures | |
JP7329026B2 (ja) | 閾値分析に基づく非破壊検査装置、及び非破壊検査方法 | |
RU2714868C1 (ru) | Способ обнаружения питтинговой коррозии | |
JP2007139788A (ja) | 超音波探知装置及びそれを使用した超音波探知方法 | |
Cheng et al. | A quick method to construct 3-D velocity contour map for assessing anomalies in concrete | |
JP6735727B2 (ja) | 検査対象物の非露出部の腐食検査方法及び腐食検査装置 | |
JP2001305112A (ja) | 超音波探傷法 | |
JP6619282B2 (ja) | 鋼材の非破壊検査装置及び鋼材の非破壊検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5814582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |