JPH11182555A - 軸受保持器および軸受 - Google Patents

軸受保持器および軸受

Info

Publication number
JPH11182555A
JPH11182555A JP35250997A JP35250997A JPH11182555A JP H11182555 A JPH11182555 A JP H11182555A JP 35250997 A JP35250997 A JP 35250997A JP 35250997 A JP35250997 A JP 35250997A JP H11182555 A JPH11182555 A JP H11182555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
bearing
base oil
claws
low torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35250997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Akamatsu
良信 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP35250997A priority Critical patent/JPH11182555A/ja
Publication of JPH11182555A publication Critical patent/JPH11182555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミニアチュア軸受等の小径のグリース潤滑の
軸受に使用されて、低トルク性、および低トルク変動性
を向上させる。 【解決手段】 冠型の保持器において、隣合うポケット
5,5の背を向け合う爪3,3の間の空間をグリース溜
まり部8とする。このグリース溜まり部8の環状体外周
部にグリース飛散防止壁6を設ける。保持器1の材質
は、連続した空孔を有する多孔質の材質とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、低トルク、低ト
ルク変動、およびグリース潤滑性が要求されるミニアチ
ュア軸受や小径軸受、例えばハードディスクスピンドル
モータや、レーザビームポリゴンスキャナモータ用軸受
等のコンピュータ周辺機器用モータの軸受等に応用され
る軸受保持器およびこの保持器を用いた軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】転がり軸受の摩擦力が大きいと、モータ
の消費電力が大きくなる。機械設備の小型化、モータの
低電力化に伴い、転がり軸受のトルクを小さくするため
に、従来は摩擦抵抗の小さいグリースを使用してきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ハードディス
クスピンドルモータや、レーザビームポリゴンスキャナ
モータ用軸に代表される微小トルクの要求に対しては、
グリースを噛み込む形態の従来の転がり軸受の潤滑機構
では限界がある。
【0004】この発明は、上記課題を解消するものであ
り、グリース潤滑の軸受に使用されて低トルク性、およ
び低トルク変動性を向上させることのできる軸受保持器
を提供することを目的とする。この発明の他の目的は、
低トルク性、および低トルク変動性を向上させることの
できるグリース潤滑の転がり軸受を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の軸受保持器
は、環状体の一側面の円周方向複数箇所に、前記円周方
向に対面する一対の爪を設けて両爪の間に転動体を保持
するポケットを形成した軸受保持器において、隣合うポ
ケットの背を向け合う爪の間の空間を、遠心力で飛散さ
せることなくグリースを保持可能なグリース溜まり部と
し、このグリース溜まり部のグリースの基油のみを転動
体へ供給する手段を設けたものである。この構成による
と、グリースはグリース溜まり部に保持され、グリース
の基油のみが転動体へ、あるいは転動体と軸受軌道輪と
の接触部に供給される。そのため、前記接触部の摩擦が
基油のみの摩擦となり、低トルク、低トルク変動が達成
される。
【0006】上記構成において、グリース溜まり部とな
る空間の環状体外周部にグリース飛散防止壁を設けても
良い。これにより、保持器が回転しても、遠心力でグリ
ースが飛散することなく、グリース溜まり部に保持され
る。また、保持器の材質は、少なくとも前記爪となる部
分の材質を、連続した空孔を有する多孔質とすることが
好ましい。これにより、グリースの増稠剤はグリース溜
まり部内に保持され、基油だけが保持器の爪あるいはそ
の他の多孔質部分を通過し、転動体へ供給される。
【0007】前記空孔の平均直径は、2μm以上で、1
00μm以下とすることが好ましい。これよりも空孔の
大きさが小さい場合は、空孔内の基油の表面張力が大き
くなり、基油を毛管現象で保持器から分離することが困
難である。また、空孔を前記の大きさよりも大きくする
と、基油だけでなく増稠剤が保持器内部を通過するため
好ましくない。
【0008】この発明の軸受保持器は、前記構成の多孔
質材の保持器を用いた転がり軸受であって、基油の動粘
度が10mm2/s ないし68mm2/s であるグリースを
使用したものである。基油の粘度が大きいと摩擦力が大
きくなるが、動粘度が10mm2/s から68mm2/s の
範囲であれば、実用上問題ない。また、この範囲の動粘
度の基油を用いたグリースでは、前記の範囲の大きさの
空孔を有する保持器の場合にも適切な基油の転動体への
給油が可能であった。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態を図1およ
び図2に基づいて説明する。この軸受用保持器1は、ミ
ニアチュア軸受における、いわゆる冠型の保持器であ
る。この保持器1は、環状体2の一側面における円周方
向の複数箇所に、前記円周方向に対面する一対の爪3,
3を設け、両爪3,3の間に、ボールからなる転動体4
を保持するポケット5を形成して構成される。ポケット
5の内面は、環状体2の側面に形成された球面状の凹部
5aと、この凹部5aから続く両爪3,3の球面状の内
壁面5bとで形成される。
【0010】この保持器1において、環状体2の外周部
および内周部に、隣合うポケット5,5の背を向け合う
爪3,3の間で突出するグリース飛散防止壁6,7を設
ける。これらグリース飛散防止壁6,7は、両側の爪
3,3と連続して箱状の空間を形成しており、この空間
がグリース溜まり部8となる。爪3およびグリース飛散
防止壁6,7の高さは、互いに異ならせても良く、例え
ば封入するグリース量に応じて決定する。
【0011】保持器1の材質は、少なくとも爪3となる
部分を、連続した空孔を有する多孔質の材質とする。こ
の例では、保持器1の全体を多孔質の材質としてある。
この多孔質の材質としては、ポーラス樹脂や、焼結合金
等が採用できる。この多孔質とする空孔の大きさは、平
均直径が2μm以上、100μm以下であることが好ま
しい。
【0012】図2は、図1の保持器1を用いた転がり軸
受の断面図である。この軸受は、軌道輪である内輪21
と外輪22の間に、前記保持器1に保持された転動体4
を介在させて構成される。この軸受は、グリース溜まり
部8にグリース(図示せず)を入れて使用される。グリ
ースは、基油の動粘度が10mm2/s ないし68mm2/s
のものを用いることが好ましい。
【0013】この構成の軸受によると、グリース溜まり
部8に溜められたグリースは、グリース溜まり部8の4
方が爪3,3とグリース飛散防止壁6,7とで囲まれて
いるため、軸受の運転中も内部に閉じ込められたまま
で、流出しない。グリースは、基油と、この基油を毛管
現象によって凝集させている増稠剤からなるが、その比
重差などにより、軸受の運転に伴う遠心力等で基油と増
稠剤とに分離される。分離された基油は、保持器1を構
成する多孔質の材質で形成された空孔から、グリース溜
まり部8の外部に染みだし、転動体4と内外輪11,1
2との接触部に供給される。このように、基油のみが接
触部に供給されるため、低トルク,および低トルク変動
が達成でき、この軸受を使用した各種機械装置の消費電
力を少なくすることができる。
【0014】保持器1の空孔の平均直径は、前記のよう
に2μm以上で、100μm以下とすることが好まし
い。発明者が確認した実験の結果では、前記の範囲とす
ることで、基油を抽出できた。前記範囲よりも空孔の大
きさが小さい場合は、空孔内の基油の表面張力が大きく
なり、基油を遠心力や狭い隙間を利用した毛管現象で保
持器1から分離することが困難である。また、空孔を前
記の大きさよりも大きくすると、基油だけでなく増稠剤
が保持器内部を通過するため好ましくない。また、基油
の粘度が大きいと摩擦力が大きくなるが、動粘度が10
mm2/s から68mm2/s の範囲であれば、実用上問題
ない。この範囲の動粘度の基油を用いたグリースでは、
前記の範囲の大きさの空孔を有する保持器1の場合にも
適切な基油の転動体4への給油が可能であった。
【0015】図3は、この発明の他の実施形態にかかる
軸受保持器を示す。この保持器1Aは、グリース溜まり
部8の環状体外周側のみにグリース飛散防止壁6を設
け、グリース溜まり部8の環状体内周側は開放状態とし
てある。各グリース溜まり部8およびその両側の爪3,
3を含む周方向範囲にわたり、環状体2の内径側には突
き出し部9が設けられ、グリース溜まり部8の底面に、
外径側から内径側へ向けて1本以上の溝10が形成され
ている。この溝10に連続して、突き出し部9の前面で
保持器厚み方向に延びる溝11と、突き出し部9の基端
に沿って円周方向に延びる溝12とが形成されている。
これらの溝10〜12と、グリース溜まり部8の内径側
の開放部分とで、グリース溜まり部8のグリースの基油
のみを転動体4へ供給する手段が構成される。保持器1
Aの材質は、多孔質ものに限らず、各種の樹脂や、鉄、
銅合金を代表とする金属であっても良い。この保持器1
Aのその他の構成は図1の例と同じである。
【0016】この構成の場合、グリース溜まり部8の内
径側が開放されているが、軸受の回転に伴う遠心力は、
外径側に作用するため、グリースは内径側に飛散しな
い。また、前記のようにグリースは基油と増稠剤から構
成されているが、その比重は基油の方が小さく、軸受回
転時の遠心力により、基油はグリース溜まり部8の中で
内径側に多く存在する。この基油は、軸受の回転によ
り、グリース溜まり部8と爪3と境界部分aに選択的に
集合し、保持器1の内径面から転動体4に供給される。
このとき、前記のように各溝10〜12が形成されてい
ると、これらの溝10〜12を伝わって、グリース溜ま
り部8の基油が、転動体4や、この転動体4と内外輪2
1,22との接触部へ給油され易くなる。なお、前記各
溝10〜12は、任意のものを選択的に設けても良い。
また、図4に示すように、図3の例の突き出し部9を設
けずに、前記溝10とこの溝10から続く環状体幅面の
溝11Aとを設けても良い。さらに、図3や図4の例に
おいて、グリース溜まり部8の底面を、内径側が低くな
るように傾斜させたり、グリース溜まり部8の底面内径
側の縁部に面取りを設けるなどして、基油を内径側に流
れ易くなるようにしても良い。
【0017】
【発明の効果】この発明の軸受保持器および転がり軸受
は、グリースの基油のみを転動体と軌道輪との接触部に
供給するため、接触部の摩擦が基油のみの摩擦となり、
低トルク、低トルク変動が達成できる。そのため、各種
機械装置の消費電力を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施形態にかかる軸受保
持器の部分斜視図、(B)は同部分平面図、(C)は同
じく展開状態の部分断面図である。
【図2】同軸受保持器を用いた転がり軸受の部分断面図
である。
【図3】この発明の他の実施形態にかかる軸受保持器の
部分斜視図である。
【図4】この発明のさらに他の実施形態にかかる軸受保
持器の部分斜視図である。
【符号の説明】
1…軸受保持器 5…ポケット 2…環状体 6,7…グリース飛散防止壁 3…爪 8…グリース溜まり部 4…転動体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状体の一側面の円周方向複数箇所に、
    前記円周方向に対面する一対の爪を設けて両爪の間に転
    動体を保持するポケットを形成した軸受保持器におい
    て、隣合うポケットの背を向け合う爪の間の空間を、遠
    心力で飛散させることなくグリースを保持可能なグリー
    ス溜まり部とし、このグリース溜まり部のグリースの基
    油のみを転動体へ供給する手段を設けた軸受保持器。
  2. 【請求項2】 環状体の一側面の円周方向複数箇所に、
    前記円周方向に対面する一対の爪を設けて両爪の間に転
    動体を保持するポケットを形成した軸受保持器におい
    て、隣合うポケットの背を向け合う爪の間の空間をグリ
    ース溜まり部とし、このグリース溜まり部の環状体外周
    部にグリース飛散防止壁を設け、少なくとも前記爪の材
    質を、連続した空孔を有する多孔質の材質とした軸受保
    持器。
  3. 【請求項3】 前記空孔の平均直径を、2μm以上で、
    100μm以下とした請求項2記載の軸受保持器。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3記載の軸受保持
    器を備え、基油の動粘度が10mm2/s ないし68mm2/
    s であるグリースを使用した転がり軸受。
JP35250997A 1997-12-22 1997-12-22 軸受保持器および軸受 Pending JPH11182555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35250997A JPH11182555A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 軸受保持器および軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35250997A JPH11182555A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 軸受保持器および軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11182555A true JPH11182555A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18424561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35250997A Pending JPH11182555A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 軸受保持器および軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11182555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126185A3 (en) * 2000-02-18 2001-10-24 Minebea Co., Ltd. A bearing retainer
DE102013211906A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-24 Aktiebolaget Skf Wälzlagerkäfig oder Segment für einen Wälzlagerkäfig

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126185A3 (en) * 2000-02-18 2001-10-24 Minebea Co., Ltd. A bearing retainer
US6371652B1 (en) 2000-02-18 2002-04-16 Minebea Co., Ltd. Bearing retainer
DE102013211906A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-24 Aktiebolaget Skf Wälzlagerkäfig oder Segment für einen Wälzlagerkäfig
DE102013211906B4 (de) * 2013-06-24 2019-07-25 Aktiebolaget Skf Wälzlagerkäfig oder Segment für einen Wälzlagerkäfig und Wälzlager

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007032612A (ja) ころ軸受
JPS61215811A (ja) 玉軸受用合成樹脂装冠形保持器
JPH11182555A (ja) 軸受保持器および軸受
JP2008240827A (ja) 転がり軸受
JP2007032768A (ja) ころ軸受
CN105308341A (zh) 具有润滑盒的轴承组件
JPH02221715A (ja) 玉軸受用の保持器
JP2006234096A (ja) 密封転がり軸受
JPH08200376A (ja) ころ軸受用の保持器
US6663290B1 (en) Grooved bearing ball and rolling element
JP2003254342A (ja) 玉軸受
JP4291448B2 (ja) 合成樹脂製冠型玉軸受用保持器
JP2003269465A (ja) 玉軸受
CN206513717U (zh) 一种油润滑滑动轴承
JPH09119428A (ja) 動圧軸受
JPH0241375Y2 (ja)
JPH1082424A (ja) 転がり軸受用保持器
JPH10227314A (ja) 玉軸受用保持器
JP2576707Y2 (ja) もみ抜き保持器
JPH11280770A (ja) 外輪回転用複列軸受
EP1136712A1 (en) Ball bearing and lubricating method thereof.
JP3013306U (ja) 油膜滞り被覆式軸受
JPH11191945A (ja) ハードディスクドライブのスピンドルモータ及び回転軸支持装置
JP2000035045A (ja) 転がり軸受
JPH0635655U (ja) 転がり軸受潤滑装置