JPH11181119A - イオン交換膜およびその製造方法 - Google Patents

イオン交換膜およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11181119A
JPH11181119A JP9351503A JP35150397A JPH11181119A JP H11181119 A JPH11181119 A JP H11181119A JP 9351503 A JP9351503 A JP 9351503A JP 35150397 A JP35150397 A JP 35150397A JP H11181119 A JPH11181119 A JP H11181119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
particles
exchange membrane
ion exchange
heterogeneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9351503A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Terada
一郎 寺田
Kazuo Umemura
和郎 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP9351503A priority Critical patent/JPH11181119A/ja
Publication of JPH11181119A publication Critical patent/JPH11181119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不均質イオン交換体を用いて電気抵抗の低いイ
オン交換膜を得る。 【解決手段】イオン交換樹脂粒子とバインダーポリマー
とから構成される不均質イオン交換膜の少なくとも一方
の表面に、イオン交換体粒子を含む層を有するイオン交
換膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イオン交換膜、特
に、水溶液中のイオンを吸着、または透過分離するため
のイオン交換膜に関する。
【0002】
【従来の技術】イオン交換膜として、数多くの文献、特
許が報告されているが、もっとも実用的で有益なものと
して、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体系の均質イ
オン交換膜がある。これらは、耐薬品性、耐熱性が優れ
ることに加えて、架橋剤であるジビニルベンゼンの含有
量を変えることにより、イオン交換特性や選択透過性を
制御できるという特長があり、あらゆる用途に対し多種
の品種を合成し発展してきた。特に、製塩に関わる、電
気透析による海水濃縮分野においては、低電気抵抗で輸
率が高く、1価イオンを選択的に透過する高度な機能を
有する膜が開発されてきた。
【0003】しかしながら、このスチレン−ジビニルベ
ンゼン共重合体系のイオン交換膜は重合、反応という煩
雑で敏感な工程を伴うため、コストがかかり、さらに重
合のの際の発熱や寸法変化などのコントロールが難し
く、歩留まりが低下し、一般に高価なものとなるという
欠点を有していた。
【0004】一方、イオン交換樹脂を粉砕したものとバ
インダーポリマーを混合し、加熱押し出しや、溶媒を用
いてキャスト製膜することにより不均質イオン交換体を
製造することが知られている。不均質イオン交換体は、
重合や反応という工程がなく比較的簡便な工程によりイ
オン交換体が安価に得られるため、1950年頃から数
多くの研究がなされてきた。
【0005】例えば、バインダーポリマーとしてポリプ
ロピレンを用いた例が米国特許3,627,703号明
細書、特公昭47−24262号公報に、ポリエチレン
やポリプロピレンなどのポリオレフィンを用いた例が米
国特許4,167,551号明細書、特公昭52−39
12号公報、特公昭53−18472号公報、特公昭5
1−12313号公報に、ポリエチレン、ポリイソブチ
レン、天然ゴム、ブチルゴム、ポリイソプレン、ポリク
ロロプレン、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴ
ム、塩化ビニル−脂肪酸ビニルエステル共重合体を用い
た例が米国特許2,681,319号明細書、米国特許
2,681,320号明細書に、また線状低密度ポリエ
チレンや高分子量高密度ポリエチレンを用いた例が米国
特許5,346,924号明細書、国際出願公開WO9
4/06850号に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】バインダーポリマーを
用いた不均質イオン交換体は、電気抵抗を低下させるた
めイオン交換樹脂の含有量を増大させようとすると膜の
強度が著しく低下するので、バインダーポリマー量とし
ては30〜60重量%が必須である。そのため、不均質
イオン交換体を膜状に成形した場合には、膜表面がバイ
ンダーポリマーで被覆された構造となりやすく、電気抵
抗の低い膜が得にくいという問題があった。本発明は、
不均質イオン交換体を用いて電気抵抗の低いイオン交換
膜を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、イオン交換樹
脂粒子とバインダーポリマーとから構成される不均質イ
オン交換膜の少なくとも一方の表面に、イオン交換体粒
子を含む層を有するイオン交換膜を提供するものであ
る。
【0008】本発明においては、イオン交換体粒子を含
む層があるため、イオン交換樹脂粒子との導電性が確保
されて、電気抵抗の小さいイオン交換膜が得られる。イ
オン交換体粒子は、不均質イオン交換膜中のイオン交換
樹脂粒子と十分接触できるよう、不均質イオン交換膜表
面に存在するバインダーポリマーの被覆層を破壊して押
し込まれている状態であるのが好ましい。イオン交換体
粒子を含む層を有する表面は片面でも両面でもよいが両
面である場合はその効果が大きい。
【0009】本発明で使用されるイオン交換体粒子は、
カチオン交換性、アニオン交換性、両性のイオン交換体
単独あるいはそれらの混合物を用いることができる。イ
オン交換体粒子は、不均質イオン交換膜のイオン交換樹
脂粒子の荷電符号と同じ荷電符号を有するものが70モ
ル%以上であることが好ましい。逆の荷電符号の粒子が
30モル%より多い場合は、イオンの流れが妨げられ電
気抵抗を低下させる効果が小さくなるので好ましくな
い。
【0010】本発明はまた、基材となるフィルム上に、
イオン交換体粒子を含む層を形成し、その層にイオン交
換樹脂粒子とバインダーポリマーから構成される不均質
イオン交換膜を重ねて、加熱圧着し、不均質イオン交換
膜表面にイオン交換体粒子を転写するイオン交換膜の製
造方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】イオン交換体粒子の最大粒径は1
〜100μmであることが好ましい。最大粒径が1μm
より小さい場合は、積層したときの密着力が弱くなり脱
落しやすいので好ましくない。最大粒径が100μm以
上である場合は、積層する際に不均質イオン交換膜内部
への侵入が深くなり膜の強度が低下するので好ましくな
い。
【0012】イオン交換体粒子の平均粒径は0.5〜2
0μmであることが好ましい。平均粒径が0.5μmよ
り小さい場合は、不均質イオン交換膜表面を被覆してい
るバインダーポリマー層への侵入が浅く、接触抵抗の低
下効果が小さくなるので好ましくない。平均粒径が20
μmより大きい場合は、接触抵抗の低下効果は大きいが
膜の強度低下が大きくなるので好ましくない。
【0013】イオン交換体粒子の種類としては、上記粒
径を満足するものであれば、有機イオン交換体、無機イ
オン交換体のいずれも使用できる。
【0014】有機イオン交換体としては、通常のスチレ
ン−ジビニルベンゼン系イオン交換樹脂や4−ビニルピ
リジン系イオン交換樹脂、ポリメタクリル酸系樹脂、ポ
リアクリル酸系樹脂、ポリジアルキルアミノアルキルア
クリレート系樹脂、ポリジアルキルアミノアルキルメタ
クリレート系樹脂、ポリスルホンなどの親電子置換反応
が可能な芳香環を有するエンジニアリングプラスチック
にイオン交換基を導入したものなどが挙げられるが、ス
チレン−ジビニルベンゼン系イオン交換樹脂は安価で入
手しやすく品質も安定しているので本発明に好適な材料
である。
【0015】無機イオン交換体としては、アルミノケイ
酸塩型無機イオン交換体や含水酸化物型無機イオン交換
体、酸性塩型無機イオン交換体、塩基性塩型無機イオン
交換体、ヘテロポリ酸型無機イオン交換体などが挙げら
れ、これらの代表例としては、含水酸化ジルコニウム、
含水酸化チタン、含水酸化ビスマス、含水酸化マンガ
ン、アンチモン酸塩、アルミノケイ酸塩、ゼオライト、
トバモライト、モリブドリン酸アンモニウム、チタン酸
カリウム、リン酸ジルコニウム、リン酸チタン、リン酸
スズ、モリブデン酸ジルコニウム、タングステン酸ス
ズ、ヒドロキシアパタイトなどが挙げられる。
【0016】本発明で使用されるイオン交換体粒子の積
層方法としては、特に限定されず種々の方法を採用でき
る。基材となるフィルム上に、イオン交換体粒子を含む
層を形成し、その層にイオン交換樹脂粒子とバインダー
ポリマーから構成される不均質イオン交換膜を重ねて、
加熱圧着し、不均質イオン交換膜表面にイオン交換体粒
子を転写する方法は、均一なイオン交換体粒子層が形成
可能であるので好ましい方法である。
【0017】基材となるフィルム上にイオン交換体粒子
の層を形成する方法としては、水平に配置したフィルム
上にイオン交換体粒子を均一に散布する方法、バインダ
ーポリマーの溶液または分散液にイオン交換体粒子を分
散させ、フィルム上に塗布し乾燥する方法などが好まし
い。特に、取り扱い性やイオン交換体粒子層の均一性な
どの観点から、バインダーポリマーを用いる方法が好ま
しい。バインダーポリマーとして、最終的に不溶性とな
るものを用いる場合は、不均質イオン交換膜の表面にイ
オン交換体粒子がバインダーポリマーでフィルム上に結
合された層が形成される。
【0018】このようなバインダーポリマーとしては、
ポリビニルアルコールやカルボキシメチルセルロース、
ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリスチレン
スルホン酸塩など水溶性のものでもよいし、ポリスチレ
ンやポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、パーフルオロスルホン酸ポリマーなどの溶
媒可溶性のもの、さらにポリウレタンやビニルピリジン
−スチレン−ブタジエンゴムなどのエマルジョンを形成
するものでもよい。これらのなかでもポリアクリル酸や
ポリメタクリル酸、ポリスチレンスルホン酸塩、ポリビ
ニルスルホン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸)、パーフルオロスルホン酸、ポ
リビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ポ
リ(4−ビニルピリジン)、ポリ(2−ビニルピリジ
ン)、ポリ(ジメチルアミノエチルアクリレート)、ポ
リ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(1
−ビニルイミダゾール)、ポリ(2−ビニルピラジ
ン)、ポリ(4−ブテニルピリジン)、ポリ(N,N−
ジメチルアクリルアミド)、ポリ(N,N−ジメチルア
ミノプロピルアクリルアミド)を含有するポリマーまた
はそれらの塩を含有するポリマーなどのイオン交換基を
有するポリマーは、イオン導電性がありイオン交換体粒
子層を不均質イオン交換膜表面に積層した際に接触抵抗
を低下させる効果が十分に発現されるので特に好ましい
バインダーポリマーである。
【0019】イオン交換体粒子を含む層におけるバイン
ダーポリマーの含有率は、0.5〜10重量%が好まし
い。含有率が0.5%未満である場合は、イオン交換体
粒子をフィルムに十分結合できず取り扱い性が悪くなる
ので好ましくない。含有率が10重量%より大きい場合
は、不均質イオン交換膜に積層した場合の抵抗の低下効
果が小さくなるので好ましくない。
【0020】基材とするフィルムの材質としては、ポリ
エチレンやポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンテレフタレートなどいずれの材質でもよいが、耐熱
性、耐溶剤性、コストなどの観点からポリエチレンテレ
フタレートフィルムは好適な材料である。
【0021】本発明で使用する不均質イオン交換膜は、
バインダーポリマー含有率が30〜60重量%であるこ
とが好ましい。バインダーポリマー含有率が30重量%
より小さい場合は、もともと電気抵抗が低いのでイオン
交換体粒子層の効果が小さく、また膜の強度が著しく低
下するので好ましくない。バインダーポリマー含有率が
60重量%より大きい場合は、膜表面を被覆するバイン
ダーポリマーが厚くなり破壊されにくくなるので、イオ
ン交換体粒子層の効果が小さくなり好ましくない。バイ
ンダーポリマー含有率が35〜50重量%の場合は、適
度な表面処理により強度はほとんど低下せず大幅に膜抵
抗が減少し、抵抗値も安定したものが得られるので特に
好ましい。
【0022】バインダーポリマーは、低密度ポリエチレ
ンと、エチレン−プレピレンゴムまたはエチレン−プロ
ピレン−ジエンゴムとの混合物を含有するポリマーであ
ることが好ましい。低密度ポリエチレンなどのポリオレ
フィンのみである場合は、膜の柔軟性が乏しく脆性とな
るので好ましくない。また天然ゴムやブチルゴムのよう
なゴムのみである場合は、得られるイオン交換膜が柔ら
かいため、取扱いにくくなり、また、表面が非常に疎
で、膜形状にする際にピンホールが発生しやすいので好
ましくない。
【0023】バインダーポリマーを構成する低密度ポリ
エチレンとしては、密度が好ましくは0.880〜0.
930g/cm3 、特には0.900〜0.926g/
cm3 、分子量の指標であるメルトフローレートがJI
S−K6760法による測定で3.0〜30g/10分
のものが好ましい。また、ここでいう低密度ポリエチレ
ンは線状低密度ポリエチレンも含み、一般の低密度ポリ
エチレンおよび線状ポリエチレン単独で使用してもよい
し、混合して使用してもよい。混合物の場合は混合物の
物性が、上記に示す範囲となるものであれば好適に使用
できる。
【0024】一方、エチレン−プロピレンゴムとして
は、プロピレン含有率が25〜50重量%、ムーニー粘
度が35〜50のものが好ましい。エチレン−プロピレ
ン−ジエンゴムの場合には、プロピレン含有率が25〜
50重量%、ムーニー粘度が40〜90のものが好まし
い。
【0025】不均質イオン交換膜用のイオン交換樹脂と
しては、強酸性カチオン交換樹脂や強塩基性アニオン交
換樹脂、両性イオン交換樹脂などが使用でき、これらは
単独で使用してもよいし、それらを混合してもよい。
【0026】イオン交換樹脂粒子の粒径は、最大粒径が
150μm以下で、100〜150μmの粒径のものが
イオン交換樹脂粒子全体の5重量%以下で、しかも20
μm以下の粒径のものが20重量%以下であることが好
ましい。最大粒径が150μm以上である場合、あるい
は、100〜150μmの粒径のものが5重量%以上で
ある場合は、不均質イオン交換膜の強度が低下し、イオ
ン交換体粒子層の積層によりさらに強度が低下しやすく
なるので好ましくない。イオン交換樹脂の粒子の粒径が
20μm以下のものが20重量%以上である場合は、イ
オン交換樹脂粒子の表面積が著しく増大し、バインダー
ポリマーとの混練が不十分となり欠陥点が発生しやすく
なるので好ましくない。
【0027】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないこと
はもちろんである。
【0028】[例1]低密度ポリエチレン70重量%と
エチレン−プロピレン−ジエンゴム30重量%をラボプ
ラストミルで150℃、30分混合混練し、得られた混
合物を、不均質イオン交換膜のバインダーポリマーとし
て用いた。
【0029】一方、強酸性カチオン交換樹脂である三菱
化学製ダイヤイオンSK−1B(スチレン−ジビニルベ
ンゼン共重合体樹脂、イオン交換基−SO3 Na型、み
かけ密度0.825g/cm3 、水分含有率43〜50
重量%、イオン交換容量2.0meq/ml)を、60
℃で24時間温風乾燥後、ジェットミルにて粉砕を行っ
た。粉砕した粒子はステンレスメッシュふるいで、粒径
20μm以下の粒子、20〜150μmの粒子、150
μ以上の粒子に分割した。粒径20μm以下の粒子の最
大粒径は20μm、平均粒径は15μmであった。ま
た、20〜150μmの粒子は、100〜150μmの
ものが1.5重量%で平均粒径が70μmであった。
【0030】このうち粒径20〜150μmのイオン交
換樹脂粒子と上記バインダーポリマーを、混合比60/
40(重量比)で混合し、ラボプラストミルで130
℃、50rpm、20分混練した。得られた混練物を平
板プレスにより160℃で、加熱溶融プレスし、厚さ5
00μmの不均質イオン交換膜(カチオン交換膜)を得
た。
【0031】また0.5gのポリスチレンスルホン酸ナ
トリウムを溶解した水溶液950gに上記粒径20μm
以下のカチオン交換樹脂粒子50gを添加して激しく撹
拌し、スラリー状分散液を調製した。この分散液をポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に塗布後60℃で2
時間乾燥し、カチオン交換体粒子が結合したフィルムを
得た。
【0032】得られたフィルムを、カチオン交換体粒子
層が不均質カチオン交換膜表面に接触するように上下に
配置し、130℃で加熱プレスした。ポリエチレンテレ
フタレートフィルムを剥がした後、50℃、2日間イオ
ン交換水に浸漬した。膜の電気抵抗を0.5N食塩水中
で交流1000Hzで測定したところ、比抵抗は380
Ω・cmであった。
【0033】[例2]イオン交換樹脂として、強塩基性
アニオン交換樹脂である、三菱化学製ダイヤイオンSA
−10A(スチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂、
イオン交換基−N(CH33 Cl型、みかけ密度0.
685g/cm3 、水分含有率43〜47重量%、イオ
ン交換容量1.3meq/ml)を用いた以外は実施例
1と同様にして、厚さ500μmの不均質イオン交換膜
(アニオン交換膜)を得た。ただし、使用した粒径20
〜150μmのイオン交換樹脂粉末粒子は、粒径100
〜150μmのものが0.9重量%で、平均粒径は80
μmであった。また、粒径20μm以下の粒子の最大粒
径は20μm、平均粒径は12μmであった。
【0034】0.5gのビニルピリジン−スチレン−ブ
タジエンゴムを分散した水溶液950gに上記粒径20
μm以下のアニオン交換樹脂粒子50gを添加して激し
く撹拌し、スラリー状分散液を調製した。この分散液を
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布後60℃
で2時間乾燥し、アニオン交換体粒子が結合したフィル
ムを得た。
【0035】得られたフィルムを、実施例1と同様にし
て上記不均質アニオン交換膜表面に積層した。ポリエチ
レンテレフタレートフィルムを剥がした後、50℃、2
日間イオン交換水に浸漬した。膜の電気抵抗を0.5N
食塩水中で交流1000Hzで測定したところ、比抵抗
は220Ω・cmであった。
【0036】[例3]0.5gのパーフルオロスルホン
酸ポリマーを溶解したエタノール溶液950gに、イオ
ン交換体粒子として、最大粒径15μm、平均粒径1μ
mのリン酸ジルコニウム粒子50gを添加して激しく撹
拌し、スラリー状分散液を調製した。この分散液をポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に塗布後60℃で2
時間乾燥し、カチオン交換体粒子が結合したフィルムを
得た。
【0037】得られたフィルムを、実施例1と同様にし
て不均質カチオン交換膜表面に積層した。ポリエチレン
テレフタレートフィルムを剥がした後、50℃、2日間
イオン交換水に浸漬した。膜の電気抵抗を0.5N食塩
水中で交流1000Hzで測定したところ、比抵抗は2
10Ω・cmであった。
【0038】[例4(比較例)]例1において平板プレ
スにより得られた不均質イオン交換膜をイオン交換体粒
子の層を積層せずに、例1と同様にして膜の電気抵抗を
測定したところ、比抵抗は550Ω・cmであった。
【0039】[例5(比較例)]例2において平板プレ
スにより得られた不均質イオン交換膜をイオン交換体粒
子の層を積層せずに、例2と同様にして膜の電気抵抗を
測定したところ、比抵抗は300Ω・cmであった。
【0040】
【発明の効果】本発明により、電気抵抗の低い不均質イ
オン交換膜が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イオン交換樹脂粒子とバインダーポリマー
    とから構成される不均質イオン交換膜の少なくとも一方
    の表面に、イオン交換体粒子を含む層を有するイオン交
    換膜。
  2. 【請求項2】イオン交換体粒子を含む層が、イオン交換
    体粒子をバインダーポリマーで結合したものである請求
    項1に記載のイオン交換膜。
  3. 【請求項3】イオン交換体粒子が、不均質イオン交換膜
    のイオン交換樹脂粒子の荷電符号と同じ荷電符号を有す
    るものが70モル%以上である請求項1または2記載の
    イオン交換膜。
  4. 【請求項4】イオン交換体粒子の最大粒径が1〜100
    μmであることを請求項1〜3いずれか1記載のイオン
    交換膜。
  5. 【請求項5】基材となるフィルム上に、イオン交換体粒
    子を含む層を形成し、その層にイオン交換樹脂粒子とバ
    インダーポリマーとから構成される不均質イオン交換膜
    を重ねて、加熱圧着し、不均質イオン交換膜表面にイオ
    ン交換体粒子を転写するイオン交換膜の製造方法。
JP9351503A 1997-12-19 1997-12-19 イオン交換膜およびその製造方法 Pending JPH11181119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351503A JPH11181119A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 イオン交換膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351503A JPH11181119A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 イオン交換膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181119A true JPH11181119A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18417738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351503A Pending JPH11181119A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 イオン交換膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181119A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021193A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd イオン交換複合膜体および電気透析装置
KR100600435B1 (ko) 2005-02-05 2006-07-13 신호상 살균 폴리머의 새로운 제조방법
KR101102472B1 (ko) * 2009-05-14 2012-01-05 한국화학연구원 지지체로서 직물을 포함하는 음이온교환 복합막 및 이의 제조방법
CN113522041A (zh) * 2021-08-07 2021-10-22 南开大学 半均相阳离子交换膜的制备方法及其在苦咸水淡化的应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021193A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd イオン交換複合膜体および電気透析装置
KR100600435B1 (ko) 2005-02-05 2006-07-13 신호상 살균 폴리머의 새로운 제조방법
KR101102472B1 (ko) * 2009-05-14 2012-01-05 한국화학연구원 지지체로서 직물을 포함하는 음이온교환 복합막 및 이의 제조방법
CN113522041A (zh) * 2021-08-07 2021-10-22 南开大学 半均相阳离子交换膜的制备方法及其在苦咸水淡化的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10300478B2 (en) Bipolar ion exchange sheet and manufacturing method therefor
JP4992019B2 (ja) 酸とアルカリの製造方法
KR20180134869A (ko) 바이폴라막
CN110461916A (zh) 使用非均相离子交换膜载体的双极性离子交换膜和其制造方法
EP2368933A1 (en) Bipolar membrane and method for manufacturing same
CN103804707A (zh) 一种制备用于制备离子交换膜的基膜的方法
JPH08252579A (ja) 多孔質イオン交換体および脱イオン水の製造方法
KR20180109586A (ko) 비대칭 구조의 바이폴라 이온교환막 및 그 제조방법
KR20150033852A (ko) 유가자원회수용 바이폴라 이온교환시트, 이의 제조방법 및 이를 이용한 유가자원회수장치
JPH11181119A (ja) イオン交換膜およびその製造方法
EP3222349B1 (en) Bipolar ion exchange sheet and manufacturing method therefor
TW201539499A (zh) 電極及其製造方法以及具有其之通液型電容器
KR20160120132A (ko) 흐름 축전식 탈염 전극 및 모듈의 제조방법
JP2011254038A (ja) 太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール
JPH0813900B2 (ja) バイポーラ膜の製造方法
Ariono et al. Improving ion-exchange membrane properties by the role of nanoparticles
JPH04228591A (ja) バイポーラ膜及びその製造方法
JP2001049009A (ja) 不均一な複層イオン交換膜、並びにそれを使用した脱イオン水製造方法及び装置
JPH11181120A (ja) イオン交換膜およびイオン交換膜の製造方法
WO2021193161A1 (ja) アニオン交換膜及びその製造方法
JPH10244169A (ja) 多孔質イオン交換体及び脱イオン水の製造方法
JPH1087854A (ja) バイポーラ膜
JPH06263896A (ja) バイポーラ膜
CN107349806B (zh) 石墨烯改性低膜电阻异相离子交换膜及其制备方法
WO2022201718A1 (ja) アニオン交換膜及びその製造方法