JPH11176936A - 微細な線幅と高縦横比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法 - Google Patents
微細な線幅と高縦横比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法Info
- Publication number
- JPH11176936A JPH11176936A JP10231826A JP23182698A JPH11176936A JP H11176936 A JPH11176936 A JP H11176936A JP 10231826 A JP10231826 A JP 10231826A JP 23182698 A JP23182698 A JP 23182698A JP H11176936 A JPH11176936 A JP H11176936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- slm
- semiconductor device
- bpsg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title abstract 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 claims description 42
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 20
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 16
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 10
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 10
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 5
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 claims description 4
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 9
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
- H01L21/02129—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
- H01L21/31116—Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 多段階で微細な線幅と高縦横比を有する領域
に絶縁膜を埋込む半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 最初段階で多段階で微細な線幅と高縦横
比を有する領域に第1絶縁膜を埋込み、中間段階で第1
絶縁膜の全面を蝕刻し、最終段階で第1絶縁膜上に多段
階で微細な線幅と高縦横比を有する領域を完全に埋込む
第2絶縁膜を形成する。第1絶縁膜を埋込む過程で第1
絶縁膜にボイドが生じないこともあるが、中間段階をた
どりながらボイドは取り除かれ、第1絶縁膜の表面は第
2絶縁膜を形成することが適合した状態になる。結果的
に、微細な線幅と高縦横比を有する領域にボイドが生じ
ることなく絶縁膜を埋込むことができる。
に絶縁膜を埋込む半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 最初段階で多段階で微細な線幅と高縦横
比を有する領域に第1絶縁膜を埋込み、中間段階で第1
絶縁膜の全面を蝕刻し、最終段階で第1絶縁膜上に多段
階で微細な線幅と高縦横比を有する領域を完全に埋込む
第2絶縁膜を形成する。第1絶縁膜を埋込む過程で第1
絶縁膜にボイドが生じないこともあるが、中間段階をた
どりながらボイドは取り除かれ、第1絶縁膜の表面は第
2絶縁膜を形成することが適合した状態になる。結果的
に、微細な線幅と高縦横比を有する領域にボイドが生じ
ることなく絶縁膜を埋込むことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特に微細な線幅と高縦横比を有する領域に絶
縁膜を埋込む方法に関する。
法に係り、特に微細な線幅と高縦横比を有する領域に絶
縁膜を埋込む方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置が高集積化されることによっ
て半導体装置を構成する導電性ライン間の間隔が非常に
狭くなるのみならず、導電性ライン自体も垂直に高い。
すなわち、導電性ラインの線幅と縦横比(aspect rati
o)が前に比べはるかに狭くて大きい。このように、導
電性ラインの線幅と縦横比が狭くて高くなれば、導電性
ライン間の領域の幅と縦横比も一緒に狭くて高くなる。
このようになれば、導電性ラインの接触はさらに容易に
なる。したがって、高集積半導体装置における導電性ラ
インを絶縁させる問題はさらに重要になる。結局、この
問題は導電性ラインの間の微細な線幅と高縦横比を有す
る領域に絶縁膜を埋込む問題である。
て半導体装置を構成する導電性ライン間の間隔が非常に
狭くなるのみならず、導電性ライン自体も垂直に高い。
すなわち、導電性ラインの線幅と縦横比(aspect rati
o)が前に比べはるかに狭くて大きい。このように、導
電性ラインの線幅と縦横比が狭くて高くなれば、導電性
ライン間の領域の幅と縦横比も一緒に狭くて高くなる。
このようになれば、導電性ラインの接触はさらに容易に
なる。したがって、高集積半導体装置における導電性ラ
インを絶縁させる問題はさらに重要になる。結局、この
問題は導電性ラインの間の微細な線幅と高縦横比を有す
る領域に絶縁膜を埋込む問題である。
【0003】現在、微細な線幅と高縦横比を有するパタ
ーン間を埋込む絶縁膜としてBPSG(Boro- Phospho-
Silicate Glass)膜や高密度プラズマを用いた化学気
相蒸着法(Chemical Vapor Deposition)によって形成
された膜(以下、HDP CVD膜と称する)が広く使
われる。
ーン間を埋込む絶縁膜としてBPSG(Boro- Phospho-
Silicate Glass)膜や高密度プラズマを用いた化学気
相蒸着法(Chemical Vapor Deposition)によって形成
された膜(以下、HDP CVD膜と称する)が広く使
われる。
【0004】微細な線幅と高縦横比を有する領域を埋込
む絶縁膜としてBPSG膜を用いる方法は、米国特許
(US5,278,103;" Method For The Controlled Formatio
n of Voids In Doped Glass Dielectric Films ", Feb.
26, 1993, Jan.11,1994,11 of2,140及びUS5,656,556;"
Method For Fabricating Planarized Borophospho sili
cate Glass Films Having Low Anneal Temperatures, J
ul.22,1996,3 of 2140)に記載されている。
む絶縁膜としてBPSG膜を用いる方法は、米国特許
(US5,278,103;" Method For The Controlled Formatio
n of Voids In Doped Glass Dielectric Films ", Feb.
26, 1993, Jan.11,1994,11 of2,140及びUS5,656,556;"
Method For Fabricating Planarized Borophospho sili
cate Glass Films Having Low Anneal Temperatures, J
ul.22,1996,3 of 2140)に記載されている。
【0005】この中、前者の特許は導電層が形成された
半導体基板上にBPSG膜を多層に形成するが、後に形
成されるBPSG膜は先に形成されたBPSG膜をリフ
ローさせた後にその上に形成する。反面、後者の特許は
BPSG膜を多層に形成するが、各層のBPSG膜のド
ーピング濃度を異なるように形成する。
半導体基板上にBPSG膜を多層に形成するが、後に形
成されるBPSG膜は先に形成されたBPSG膜をリフ
ローさせた後にその上に形成する。反面、後者の特許は
BPSG膜を多層に形成するが、各層のBPSG膜のド
ーピング濃度を異なるように形成する。
【0006】微細な線幅と高縦横比を有する領域を埋込
む絶縁膜としてHDP CVD膜を用いる方法は199
6年1月20〜21日に開催されたDUMIC Conference,
P116〜123に" Plasma Modeling Using Level Set Metho
ds "という題目で開示されている。
む絶縁膜としてHDP CVD膜を用いる方法は199
6年1月20〜21日に開催されたDUMIC Conference,
P116〜123に" Plasma Modeling Using Level Set Metho
ds "という題目で開示されている。
【0007】一方、BPSG膜やHDP CVD膜以外
にスピンオングラス(Spin On Glass;以下、SOGと
称する)膜を用いてパターンの間のギャップを埋込む方
法はユタカ クドー(Yutaka Kudoh)等によりThe Inte
rnational Conference on SSDM, P290〜291に開示され
ている。
にスピンオングラス(Spin On Glass;以下、SOGと
称する)膜を用いてパターンの間のギャップを埋込む方
法はユタカ クドー(Yutaka Kudoh)等によりThe Inte
rnational Conference on SSDM, P290〜291に開示され
ている。
【0008】このような従来技術による高縦横比を有す
るパターンの間に絶縁膜を埋込む方法は導電性ライン間
の間隔が0.15μm以上であり、導電性ラインの縦横
比が3:1以下である場合に導電性ラインの間にボイド
が形成されることなく層間絶縁膜が埋込めれる。
るパターンの間に絶縁膜を埋込む方法は導電性ライン間
の間隔が0.15μm以上であり、導電性ラインの縦横
比が3:1以下である場合に導電性ラインの間にボイド
が形成されることなく層間絶縁膜が埋込めれる。
【0009】しかし、導電性ライン間の間隔と導電性ラ
インの縦横比が前記条件を越える場合、言い換えれば、
導電性ライン間の間隔が0.15μm以下であり、その
縦横比が3:1以上であるとき、前記層間絶縁膜の前記
導電性ラインの間を埋込む充填特性は低下される。した
がって、導電性ラインの間に層間絶縁膜を埋込むときそ
の間にボイドが生じる場合がある。
インの縦横比が前記条件を越える場合、言い換えれば、
導電性ライン間の間隔が0.15μm以下であり、その
縦横比が3:1以上であるとき、前記層間絶縁膜の前記
導電性ラインの間を埋込む充填特性は低下される。した
がって、導電性ラインの間に層間絶縁膜を埋込むときそ
の間にボイドが生じる場合がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
果たそうとする技術的課題は、線幅が0.15μm以下
でかつ縦横比が3:1以上である領域に、ボイドの形成
を防止するように絶縁膜を埋込む方法を提供することに
ある。
果たそうとする技術的課題は、線幅が0.15μm以下
でかつ縦横比が3:1以上である領域に、ボイドの形成
を防止するように絶縁膜を埋込む方法を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るために、本発明は次のような微細な線幅と高縦横比を
有する領域に絶縁膜を埋込む方法を提供する。
るために、本発明は次のような微細な線幅と高縦横比を
有する領域に絶縁膜を埋込む方法を提供する。
【0012】すなわち、半導体基板上に所定の線幅と縦
横比を有する導電性ラインを備え、前記結果物上に前記
導電性ラインの間を埋込む絶縁膜を備える半導体装置の
製造方法において、前記絶縁膜は前記導電性ラインの間
に多段階で埋込まれることを特徴とする。
横比を有する導電性ラインを備え、前記結果物上に前記
導電性ラインの間を埋込む絶縁膜を備える半導体装置の
製造方法において、前記絶縁膜は前記導電性ラインの間
に多段階で埋込まれることを特徴とする。
【0013】前記導電性ラインの線幅と縦横比は各々
0.15μm以下及び3:1以上であることが好まし
い。
0.15μm以下及び3:1以上であることが好まし
い。
【0014】前記絶縁膜は、第1ないし第3段階で前記
導電性ラインの間に埋込めることが好ましい。ここで、
前記第1段階は前記導電性ラインの間に第1絶縁膜を埋
込む段階であり、前記第2段階は前記導電性ラインが露
出しない範囲内で前記第1絶縁膜の全面を所定の時間蝕
刻する段階であり、前記第3段階は前記蝕刻された第1
絶縁膜の全面に第2絶縁膜を形成する段階である。
導電性ラインの間に埋込めることが好ましい。ここで、
前記第1段階は前記導電性ラインの間に第1絶縁膜を埋
込む段階であり、前記第2段階は前記導電性ラインが露
出しない範囲内で前記第1絶縁膜の全面を所定の時間蝕
刻する段階であり、前記第3段階は前記蝕刻された第1
絶縁膜の全面に第2絶縁膜を形成する段階である。
【0015】前記第1絶縁膜または第2絶縁膜は、BP
SG膜、O3 TEOS膜、SACVD BPSG膜、
SAUSG膜及びHDP CVD膜よりなる群から選択
されたいずれか一つで形成することが好ましい。
SG膜、O3 TEOS膜、SACVD BPSG膜、
SAUSG膜及びHDP CVD膜よりなる群から選択
されたいずれか一つで形成することが好ましい。
【0016】前記第1及び第2絶縁膜は各々組成成分の
フロー率(flow ratio)を異なるようにして形成したB
PSG膜であることが好ましい。
フロー率(flow ratio)を異なるようにして形成したB
PSG膜であることが好ましい。
【0017】前記第1及び第2絶縁膜は各々相異なる蝕
刻/蒸着比(Etch/Deposition Ratio)で形成したHD
P CVD膜であることが好ましい。
刻/蒸着比(Etch/Deposition Ratio)で形成したHD
P CVD膜であることが好ましい。
【0018】前記第2段階で前記第1絶縁膜の表面は、
乾式エッチバック(dry etch back)方式またはスパッ
タリング(sputtering)方式で蝕刻されることが好まし
い。前記スパッタリング方式に使用するガスはアルゴン
ガス(Ar)、酸素ガス(O2 )、窒素ガス(N2 )、
アンモニアガス(NH3 )、四フッ化炭素ガス(C
F 4 )、及び塩素ガス(Cl2 )よりなる群から選択さ
れたいずれか一つであることが好ましい。
乾式エッチバック(dry etch back)方式またはスパッ
タリング(sputtering)方式で蝕刻されることが好まし
い。前記スパッタリング方式に使用するガスはアルゴン
ガス(Ar)、酸素ガス(O2 )、窒素ガス(N2 )、
アンモニアガス(NH3 )、四フッ化炭素ガス(C
F 4 )、及び塩素ガス(Cl2 )よりなる群から選択さ
れたいずれか一つであることが好ましい。
【0019】前記技術的課題を達成するために、本発明
は前述した方法と異なる次のような微細な線幅と高縦横
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を提供する。
は前述した方法と異なる次のような微細な線幅と高縦横
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を提供する。
【0020】すなわち、(a)半導体基板上に所定の線
幅と縦横比を有するゲートラインを形成する。(b)前
記結果物全面に前記ゲートラインの間を埋込む第1 H
DPCVD膜を形成する。(c)前記ゲートラインが露
出されないように前記第1HDP CVD膜の全面を蝕
刻する。(d)前記第1 HDP CVD膜の全面に第
2 HDP CVD膜を形成する。
幅と縦横比を有するゲートラインを形成する。(b)前
記結果物全面に前記ゲートラインの間を埋込む第1 H
DPCVD膜を形成する。(c)前記ゲートラインが露
出されないように前記第1HDP CVD膜の全面を蝕
刻する。(d)前記第1 HDP CVD膜の全面に第
2 HDP CVD膜を形成する。
【0021】前記技術的課題を達成するために、本発明
は前記二方法と異なる次のような微細な線幅と高縦横比
を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を提供する。
は前記二方法と異なる次のような微細な線幅と高縦横比
を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を提供する。
【0022】すなわち、(a)半導体基板上に導電性ラ
インを形成する。(b)前記結果物全面に前記導電性ラ
インの間を埋込む第1 BPSG膜を形成する。(c)
前記導電性ラインが露出しない範囲内で前記第1 BP
SG膜の全面を乾式エッチバックする。(d)前記第1
BPSG膜の全面に第2 BPSG膜を形成する。
インを形成する。(b)前記結果物全面に前記導電性ラ
インの間を埋込む第1 BPSG膜を形成する。(c)
前記導電性ラインが露出しない範囲内で前記第1 BP
SG膜の全面を乾式エッチバックする。(d)前記第1
BPSG膜の全面に第2 BPSG膜を形成する。
【0023】本発明は、微細な線幅と高縦横比を有する
領域に絶縁膜を埋込む方法として多段階方式を用いるこ
とが好ましい。すなわち、本発明は第1ないし第3段階
で前記領域に絶縁膜を埋込む。このようにして、前記導
電性ラインの間にボイドが形成されることなく絶縁膜を
埋込むことができる。
領域に絶縁膜を埋込む方法として多段階方式を用いるこ
とが好ましい。すなわち、本発明は第1ないし第3段階
で前記領域に絶縁膜を埋込む。このようにして、前記導
電性ラインの間にボイドが形成されることなく絶縁膜を
埋込むことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例による微細
な線幅と高縦横比を有する領域に絶縁膜を埋込む半導体
装置の製造方法を、添付図面を参照して詳細に説明す
る。しかし、本発明の実施例は多様な別の形態に変形で
き、本発明の範囲が下で詳述する実施例に限定されるこ
とは止揚することが望ましい。
な線幅と高縦横比を有する領域に絶縁膜を埋込む半導体
装置の製造方法を、添付図面を参照して詳細に説明す
る。しかし、本発明の実施例は多様な別の形態に変形で
き、本発明の範囲が下で詳述する実施例に限定されるこ
とは止揚することが望ましい。
【0025】本発明の実施例は、当業界の平均的な知識
を有する者に本発明をより完全に説明するために提供さ
れることである。図面における層や領域の厚さは明細書
の明確性のために誇張されている。図面上で同一な符号
は同一な要素を指称する。また、ある層が異なる層また
は基板の”上部”にあると記載された場合、前記ある層
が前記異なる層または基板の上部に直接存在する場合も
あり、その間に第3の層が介在される場合もある。
を有する者に本発明をより完全に説明するために提供さ
れることである。図面における層や領域の厚さは明細書
の明確性のために誇張されている。図面上で同一な符号
は同一な要素を指称する。また、ある層が異なる層また
は基板の”上部”にあると記載された場合、前記ある層
が前記異なる層または基板の上部に直接存在する場合も
あり、その間に第3の層が介在される場合もある。
【0026】第1実施例 まず、本発明の第1実施例による微細な線幅と高縦横比
を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を説明する。
を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を説明する。
【0027】図1を参照すれば、半導体基板40上に導
電性ライン42を形成する。前記導電性ライン42は、
ゲートライン、ワードライン、ビットラインまたは前記
ラインを連結する相互連結ライン(inter-connection l
ine)である。前記導電性ライン42の側面にスペーサ
をさらに形成できる。前記導電性ライン42を形成する
ことにおいて、ライン間の間隔44と縦横比は特別に限
定されない。したがって、前記導電性ライン42の間隔
44は必要に応じて広くまたは狭く形成でき、その縦横
比は高低を問わない。前記導電性ライン42間の間隔4
4とその縦横比が変わることによって、前記導電性ライ
ンの間を埋込む絶縁膜形成工程が変わる場合がある。
電性ライン42を形成する。前記導電性ライン42は、
ゲートライン、ワードライン、ビットラインまたは前記
ラインを連結する相互連結ライン(inter-connection l
ine)である。前記導電性ライン42の側面にスペーサ
をさらに形成できる。前記導電性ライン42を形成する
ことにおいて、ライン間の間隔44と縦横比は特別に限
定されない。したがって、前記導電性ライン42の間隔
44は必要に応じて広くまたは狭く形成でき、その縦横
比は高低を問わない。前記導電性ライン42間の間隔4
4とその縦横比が変わることによって、前記導電性ライ
ンの間を埋込む絶縁膜形成工程が変わる場合がある。
【0028】引続き、前記結果物全面に前記導電性ライ
ン42間を埋込む絶縁膜を形成する。前記導電性ライン
42間の間隔44とその縦横比が微細でなく高くない場
合、例えば前記導電性ライン42間の間隔44が0.1
5μm以上でかつその縦横比が3:1以下である場合
に、一度にボイドが形成することなく、前記導電性ライ
ン42間に絶縁膜を埋込むことができる。
ン42間を埋込む絶縁膜を形成する。前記導電性ライン
42間の間隔44とその縦横比が微細でなく高くない場
合、例えば前記導電性ライン42間の間隔44が0.1
5μm以上でかつその縦横比が3:1以下である場合
に、一度にボイドが形成することなく、前記導電性ライ
ン42間に絶縁膜を埋込むことができる。
【0029】反面、前記導電性ライン42間の間隔44
とその縦横比が微細で高い場合、例えば前記導電性ライ
ン42間の間隔44が0.15μm以下、望ましくは
0.11〜0.15μm、さらに望ましくは0.12μ
mで、かつ、その縦横比が3:1以上、望ましくは3:
1〜8:1、さらに望ましくは5:1である場合、前記
導電性ライン42間に絶縁膜を埋込む工程は多段階で施
すことが望ましい。これにより、前記導電性ライン42
間にボイドが形成されないように絶縁膜を埋込むことが
できる。
とその縦横比が微細で高い場合、例えば前記導電性ライ
ン42間の間隔44が0.15μm以下、望ましくは
0.11〜0.15μm、さらに望ましくは0.12μ
mで、かつ、その縦横比が3:1以上、望ましくは3:
1〜8:1、さらに望ましくは5:1である場合、前記
導電性ライン42間に絶縁膜を埋込む工程は多段階で施
すことが望ましい。これにより、前記導電性ライン42
間にボイドが形成されないように絶縁膜を埋込むことが
できる。
【0030】具体的に、図2ないし図4を参照し、前記
導電性ライン42間に絶縁膜を埋込む多段階工程は、第
1ないし第3段階で行う。
導電性ライン42間に絶縁膜を埋込む多段階工程は、第
1ないし第3段階で行う。
【0031】図2を参照すれば、前記第1段階は、前記
導電性ライン42と半導体基板40の全面に前記導電性
ライン42間を埋込む第1絶縁膜46を形成する段階で
ある。このとき、前記第1絶縁膜46は前記導電性ライ
ン42間に部分的に埋込まれる。前記第1絶縁膜46
は、BPSG膜、O3 TEOS膜、SACVD(Self
Alignment CVD)BPSG膜、SAUSG(Self Alignm
ent Undoped SilicateGlass)膜及びHDP CVD膜
よりなる群から選択されたいずれか一つで形成する。
導電性ライン42と半導体基板40の全面に前記導電性
ライン42間を埋込む第1絶縁膜46を形成する段階で
ある。このとき、前記第1絶縁膜46は前記導電性ライ
ン42間に部分的に埋込まれる。前記第1絶縁膜46
は、BPSG膜、O3 TEOS膜、SACVD(Self
Alignment CVD)BPSG膜、SAUSG(Self Alignm
ent Undoped SilicateGlass)膜及びHDP CVD膜
よりなる群から選択されたいずれか一つで形成する。
【0032】前記第1絶縁膜46が第1 BPSG膜で
形成される場合、前記第1 BPSG膜を構成する組成
成分のフロー率によって不純物、例えばホウ素(B)や
燐(P)の生成量が変わる。前記不純物の生成量によっ
て前記第1 BPSG膜の蒸着率が変わる。前記第1
BPSG膜は、その組成成分であるTEOS(TetraEth
yl Ortho Silicate)、TEB(B(OC2 H5 )3 )
及びTMOP(PO(OCH3 )3 )のフロー率が各々
13.0〜17.0slm(standard liter/minut
e)、9.0slm〜20slm及び4.0slm〜2
0slmになるようにして形成することが望ましい。こ
のとき、前記第1 BPSG膜は500Å〜2,000
Å程度の厚さで形成する。
形成される場合、前記第1 BPSG膜を構成する組成
成分のフロー率によって不純物、例えばホウ素(B)や
燐(P)の生成量が変わる。前記不純物の生成量によっ
て前記第1 BPSG膜の蒸着率が変わる。前記第1
BPSG膜は、その組成成分であるTEOS(TetraEth
yl Ortho Silicate)、TEB(B(OC2 H5 )3 )
及びTMOP(PO(OCH3 )3 )のフロー率が各々
13.0〜17.0slm(standard liter/minut
e)、9.0slm〜20slm及び4.0slm〜2
0slmになるようにして形成することが望ましい。こ
のとき、前記第1 BPSG膜は500Å〜2,000
Å程度の厚さで形成する。
【0033】たとえ、前記第1絶縁膜46が前記導電性
ライン42間に部分的に埋込まれるといえども、前記導
電性ライン42間の間隔44が前記したように狭くて前
記導電性ライン42の縦横比が高いため、前記導電性ラ
イン42間に埋込まれた第1絶縁膜46にボイド48が
生じる。前記ボイド48は、通常、第1絶縁膜46より
誘電定数が低いため、前記第1絶縁膜46と前記導電性
ライン42でキャパシタが構成される場合、キャパシタ
のキャパシタンスが低くなる。これに伴い、半導体装置
の動作速度が遅くなる。また、前記ボイド48が存在す
る場合、前記ボイド48により隣接した前記導電性ライ
ン42間にブリッジ(bridge)が形成され、前記導電性
ライン42が相互連結される場合がある。したがって、
前記ボイド48は取り除くことが望ましい。
ライン42間に部分的に埋込まれるといえども、前記導
電性ライン42間の間隔44が前記したように狭くて前
記導電性ライン42の縦横比が高いため、前記導電性ラ
イン42間に埋込まれた第1絶縁膜46にボイド48が
生じる。前記ボイド48は、通常、第1絶縁膜46より
誘電定数が低いため、前記第1絶縁膜46と前記導電性
ライン42でキャパシタが構成される場合、キャパシタ
のキャパシタンスが低くなる。これに伴い、半導体装置
の動作速度が遅くなる。また、前記ボイド48が存在す
る場合、前記ボイド48により隣接した前記導電性ライ
ン42間にブリッジ(bridge)が形成され、前記導電性
ライン42が相互連結される場合がある。したがって、
前記ボイド48は取り除くことが望ましい。
【0034】図3を参照すれば、前記第2段階は前記ボ
イド48を取り除くために、前記第1絶縁膜46の全面
を蝕刻する段階である。前記蝕刻は、前記第1絶縁膜4
6を完全に取り除くためではなく、前記第1絶縁膜46
に形成されたボイド48を取り除くための一つの手段と
して実施する。したがって、前記蝕刻は、前記第1絶縁
膜46に形成された前記ボイド48を取り除く程度に実
施する。前記ボイド48が生じる位置は、前記第1絶縁
膜46の厚さによって変わる。前記ボイド48は、前記
第1絶縁膜46の厚さによって前記導電性ライン42間
の上側または下方に生じる。前記ボイド48は、可能な
限り前記第1絶縁膜46の上側に位置することが望まし
い。この場合、前記蝕刻により前記導電性ライン42が
露出することなく前記ボイド48のみを取り除くことが
できる。したがって、前記第1段階で前記第1絶縁膜4
6を形成する時、このような事項を考慮することが望ま
しく、前記第1絶縁膜46の厚さはこの点を考慮したも
のである。
イド48を取り除くために、前記第1絶縁膜46の全面
を蝕刻する段階である。前記蝕刻は、前記第1絶縁膜4
6を完全に取り除くためではなく、前記第1絶縁膜46
に形成されたボイド48を取り除くための一つの手段と
して実施する。したがって、前記蝕刻は、前記第1絶縁
膜46に形成された前記ボイド48を取り除く程度に実
施する。前記ボイド48が生じる位置は、前記第1絶縁
膜46の厚さによって変わる。前記ボイド48は、前記
第1絶縁膜46の厚さによって前記導電性ライン42間
の上側または下方に生じる。前記ボイド48は、可能な
限り前記第1絶縁膜46の上側に位置することが望まし
い。この場合、前記蝕刻により前記導電性ライン42が
露出することなく前記ボイド48のみを取り除くことが
できる。したがって、前記第1段階で前記第1絶縁膜4
6を形成する時、このような事項を考慮することが望ま
しく、前記第1絶縁膜46の厚さはこの点を考慮したも
のである。
【0035】前記蝕刻の一つの方法として、前記第1絶
縁膜46の全面を乾式エッチバック50する。このと
き、前記乾式エッチバックは数百ワット(W)、望まし
くは400W〜600Wの電力で実施する。前記乾式エ
ッチバック50は、前記導電性ライン42が露出しない
範囲内で前記ボイド48を取り除くまで実施する。この
結果、前記導電性ライン42間でボイド48を取り除い
た第1絶縁膜パターン46aが形成される。前記乾式エ
ッチバックは、アルゴンガス(Ar)とフッ素ガス
(F)をベースとするプラズマソースを使用して実施す
る。
縁膜46の全面を乾式エッチバック50する。このと
き、前記乾式エッチバックは数百ワット(W)、望まし
くは400W〜600Wの電力で実施する。前記乾式エ
ッチバック50は、前記導電性ライン42が露出しない
範囲内で前記ボイド48を取り除くまで実施する。この
結果、前記導電性ライン42間でボイド48を取り除い
た第1絶縁膜パターン46aが形成される。前記乾式エ
ッチバックは、アルゴンガス(Ar)とフッ素ガス
(F)をベースとするプラズマソースを使用して実施す
る。
【0036】図4を参照すれば、前記第3段階は前記ボ
イド48を取り除いた後、その結果物全面に第2絶縁膜
52を形成する段階である。前記第2絶縁膜52は、B
PSG膜、O3 TEOS膜、SACVD BPSG
膜、SAUSG膜及びHDPCVD膜よりなる群から選
択されたいずれか一つで形成する。前記第1及び第2絶
縁膜46、52が前記群の中から選択された相異なる絶
縁膜で形成されても差し支えないが、前記第1及び第2
絶縁膜46、52は選択された同一な絶縁膜で形成され
ることが望ましい。前記第2絶縁膜52が第2 BPS
G膜で形成される場合、前記第2 BPSG膜はその成
分であるTEOS、TEB及びTMOPを各々13.0
〜17.0slm、6.0slm〜20slm及び3.
0slm〜20slm程度のフロー率でフローさせて形
成する。前記第2 BPSG膜は6,000Å〜10,
000Å程度の厚さで形成する。図4は前記第1及び第
2絶縁膜46、52が同一な絶縁性物質で形成される場
合を示した図面である。したがって、前記二つの絶縁膜
46、52間の境界は現れない。引続き、前記第2絶縁
膜52を形成した後その全面を平坦化する。
イド48を取り除いた後、その結果物全面に第2絶縁膜
52を形成する段階である。前記第2絶縁膜52は、B
PSG膜、O3 TEOS膜、SACVD BPSG
膜、SAUSG膜及びHDPCVD膜よりなる群から選
択されたいずれか一つで形成する。前記第1及び第2絶
縁膜46、52が前記群の中から選択された相異なる絶
縁膜で形成されても差し支えないが、前記第1及び第2
絶縁膜46、52は選択された同一な絶縁膜で形成され
ることが望ましい。前記第2絶縁膜52が第2 BPS
G膜で形成される場合、前記第2 BPSG膜はその成
分であるTEOS、TEB及びTMOPを各々13.0
〜17.0slm、6.0slm〜20slm及び3.
0slm〜20slm程度のフロー率でフローさせて形
成する。前記第2 BPSG膜は6,000Å〜10,
000Å程度の厚さで形成する。図4は前記第1及び第
2絶縁膜46、52が同一な絶縁性物質で形成される場
合を示した図面である。したがって、前記二つの絶縁膜
46、52間の境界は現れない。引続き、前記第2絶縁
膜52を形成した後その全面を平坦化する。
【0037】図4に示したように、本発明の第1実施例
による半導体装置の製造方法を用いて微細な線幅と高縦
横比を有する導電性ライン42間に絶縁膜を埋込む場
合、前記導電性ライン42間にボイドが生じないことが
わかる。
による半導体装置の製造方法を用いて微細な線幅と高縦
横比を有する導電性ライン42間に絶縁膜を埋込む場
合、前記導電性ライン42間にボイドが生じないことが
わかる。
【0038】第2実施例 本発明の第2実施例は前記本発明の第1実施例と同じく
微細な線幅と高縦横比を有する導電性ラインの間に絶縁
膜を多段階に埋込む半導体装置の製造方法を提供する
が、前記第1実施例と導電性ラインの間を埋込む最初の
絶縁膜の表面処理方式を別にする。
微細な線幅と高縦横比を有する導電性ラインの間に絶縁
膜を多段階に埋込む半導体装置の製造方法を提供する
が、前記第1実施例と導電性ラインの間を埋込む最初の
絶縁膜の表面処理方式を別にする。
【0039】図5ないし図8は本発明の第2実施例によ
る微細な線幅と高縦横比を有する領域に絶縁膜を埋込む
方法を段階別に示した断面図である。
る微細な線幅と高縦横比を有する領域に絶縁膜を埋込む
方法を段階別に示した断面図である。
【0040】図5を参照すれば、半導体基板54を活性
領域とフィールド領域に区分した次にフィールド領域に
フィールド酸化膜(図示せず)を形成する。前記活性領
域上にゲートライン56を形成し、前記ゲートライン5
6の全面にゲート保護絶縁膜すなわち、ゲートスペーサ
58を形成する。前記ゲートスペーサ58を含んだゲー
トライン56の間隔とその縦横比は、半導体装置の集積
度が高くなるによって狭くて高くなる。前記ゲートライ
ン56間の間隔と縦横比の値によって後続する前記ゲー
トライン56間に絶縁膜を埋込む工程が変わる。これに
ついては前記第1実施例で詳述したので省略する。
領域とフィールド領域に区分した次にフィールド領域に
フィールド酸化膜(図示せず)を形成する。前記活性領
域上にゲートライン56を形成し、前記ゲートライン5
6の全面にゲート保護絶縁膜すなわち、ゲートスペーサ
58を形成する。前記ゲートスペーサ58を含んだゲー
トライン56の間隔とその縦横比は、半導体装置の集積
度が高くなるによって狭くて高くなる。前記ゲートライ
ン56間の間隔と縦横比の値によって後続する前記ゲー
トライン56間に絶縁膜を埋込む工程が変わる。これに
ついては前記第1実施例で詳述したので省略する。
【0041】以下、後続する説明は、前記ゲートライン
56間の間隔、すなわち隣接した前記ゲートスペーサ5
8間の間隔60が0.15μm以下であり、その縦横比
が少なくても3:1以上のとき、多段階で前記ゲートラ
イン56間に絶縁膜を埋込む方法に関する説明である。
56間の間隔、すなわち隣接した前記ゲートスペーサ5
8間の間隔60が0.15μm以下であり、その縦横比
が少なくても3:1以上のとき、多段階で前記ゲートラ
イン56間に絶縁膜を埋込む方法に関する説明である。
【0042】一方、前記ゲートスペーサ58が形成され
た後、ゲートスペーサ58の間隔60は下方で0.1μ
m以下で、上側入口で0.12μm程度となる。また、
前記ゲートスペーサ58を形成した後、前記半導体基板
54上に形成された前記ゲートライン56とゲートスペ
ーサ58でなされるゲート積層物の高さは4,000Å
程度となる。結果的に、前記半導体基板54上に縦横比
が3:1以上であるゲート積層物が形成される。前記ゲ
ートライン56間に絶縁膜を埋込む工程は、第1ないし
第3段階からなる多段階工程である。
た後、ゲートスペーサ58の間隔60は下方で0.1μ
m以下で、上側入口で0.12μm程度となる。また、
前記ゲートスペーサ58を形成した後、前記半導体基板
54上に形成された前記ゲートライン56とゲートスペ
ーサ58でなされるゲート積層物の高さは4,000Å
程度となる。結果的に、前記半導体基板54上に縦横比
が3:1以上であるゲート積層物が形成される。前記ゲ
ートライン56間に絶縁膜を埋込む工程は、第1ないし
第3段階からなる多段階工程である。
【0043】図6を参照すれば、前記第1段階は、図5
の結果物全面に前記ゲートライン56間を埋込む第1絶
縁膜62を形成する段階である。このとき、前記ゲート
ライン56間を完全に埋込むのではなく部分的に埋込
む。前記第1絶縁膜62はBPSG膜、O3 TEOS
膜、SACVD BPSG膜、SAUSG膜及びHDP
CVD膜よりなる群から選択されたいずれか一つで形成
するが、充填(filling)特性を考慮するとき、前記H
DP CVD膜で形成することが望ましい。
の結果物全面に前記ゲートライン56間を埋込む第1絶
縁膜62を形成する段階である。このとき、前記ゲート
ライン56間を完全に埋込むのではなく部分的に埋込
む。前記第1絶縁膜62はBPSG膜、O3 TEOS
膜、SACVD BPSG膜、SAUSG膜及びHDP
CVD膜よりなる群から選択されたいずれか一つで形成
するが、充填(filling)特性を考慮するとき、前記H
DP CVD膜で形成することが望ましい。
【0044】前記第1絶縁膜62が第1 HDP CV
D膜で形成される場合、前記第1HDP CVD膜は、
蝕刻/蒸着比が0.10〜0.15になる条件下で1,
000Å〜3,000Å程度の厚さで形成する。前記第
1 HDP CVD膜がこのような条件下で形成される
ときに、前記第1 HDP CVDにボイドが発生する
ことを防止でき、発生しても前記第1絶縁膜62の上側
に生じたボイド除去が容易になる。
D膜で形成される場合、前記第1HDP CVD膜は、
蝕刻/蒸着比が0.10〜0.15になる条件下で1,
000Å〜3,000Å程度の厚さで形成する。前記第
1 HDP CVD膜がこのような条件下で形成される
ときに、前記第1 HDP CVDにボイドが発生する
ことを防止でき、発生しても前記第1絶縁膜62の上側
に生じたボイド除去が容易になる。
【0045】図7を参照すれば、第2段階は前記第1絶
縁膜62の全面をスパッタリングして蝕刻する段階であ
る。前記スパッタリングは、前記ゲートライン56が露
出しない範囲内で所定の時間実施する。前記第1絶縁膜
62の蝕刻率は前記スパッタリング角が大きいほど高く
なる。したがって、前記スパッタリング時間はスパッタ
リング角によって変わる。前記スパッタリング角は45
゜以上大きいほど良いが、45゜〜55゜の間が望まし
い。
縁膜62の全面をスパッタリングして蝕刻する段階であ
る。前記スパッタリングは、前記ゲートライン56が露
出しない範囲内で所定の時間実施する。前記第1絶縁膜
62の蝕刻率は前記スパッタリング角が大きいほど高く
なる。したがって、前記スパッタリング時間はスパッタ
リング角によって変わる。前記スパッタリング角は45
゜以上大きいほど良いが、45゜〜55゜の間が望まし
い。
【0046】一方、前記スパッタリング角は、スパッタ
リング時に加えられる誘導電力により調節される。前記
スパッタリング角を前記範囲内に維持するために、前記
誘導電力は低周波電力と高周波電力がすべて500W〜
4,000W程度になるようにする。前記低周波電力と
高周波電力は、500W〜4,000W範囲内で任意の
値を有することができる。例えば、前記低周波電力と高
周波電力はすべて同一な値を有することができる。前記
低周波電力と高周波電力が異なる値を有する場合、前記
スパッタリング角を45゜〜55゜に維持するための前
記二電力間の差は概略1,000W程度が望ましい。例
えば、前記低周波電力が2,500W程度である時、前
記高周波電力は概略1,400W程度になるようにす
る。
リング時に加えられる誘導電力により調節される。前記
スパッタリング角を前記範囲内に維持するために、前記
誘導電力は低周波電力と高周波電力がすべて500W〜
4,000W程度になるようにする。前記低周波電力と
高周波電力は、500W〜4,000W範囲内で任意の
値を有することができる。例えば、前記低周波電力と高
周波電力はすべて同一な値を有することができる。前記
低周波電力と高周波電力が異なる値を有する場合、前記
スパッタリング角を45゜〜55゜に維持するための前
記二電力間の差は概略1,000W程度が望ましい。例
えば、前記低周波電力が2,500W程度である時、前
記高周波電力は概略1,400W程度になるようにす
る。
【0047】前記スパッタリングに使われるガスは、ア
ルゴン(Ar)、酸素(O2 )、窒素(N2 )、アンモ
ニア(NH3 )、四フッ化炭素(Carbon Tetra Fluorid
e;CF4 )及び塩素(Cl2 )よりなる群から選択さ
れたいずれか一つである。
ルゴン(Ar)、酸素(O2 )、窒素(N2 )、アンモ
ニア(NH3 )、四フッ化炭素(Carbon Tetra Fluorid
e;CF4 )及び塩素(Cl2 )よりなる群から選択さ
れたいずれか一つである。
【0048】前記スパッタリングの結果、図7に示すよ
うに、後続工程で異なる絶縁膜が形成されることに適合
した形態の表面を有する第1絶縁膜パターン62aが形
成される。前記第1絶縁膜62の全面をスパッタリング
する時、スパッタリング角を調節することによって前記
第1絶縁膜パターン62aの表面が異なる絶縁膜を形成
することに適合した表面になる。
うに、後続工程で異なる絶縁膜が形成されることに適合
した形態の表面を有する第1絶縁膜パターン62aが形
成される。前記第1絶縁膜62の全面をスパッタリング
する時、スパッタリング角を調節することによって前記
第1絶縁膜パターン62aの表面が異なる絶縁膜を形成
することに適合した表面になる。
【0049】図8を参照すれば、第3段階は前記第1絶
縁膜パターン62aの全面に前記ゲートライン56間の
埋込まれてない部分を埋込む第2絶縁膜64を形成する
段階である。前記第2絶縁膜64は、前記第1絶縁膜6
2と同じく、BPSG膜、O3 TEOS膜、SACV
D BPSG膜、SAUSG膜及びHDP CVD膜よ
りなる群から選択されたいずれか一つで形成する。だ
が、前記ゲートスペーサ58間の間隔60が0.1μm
以下で非常に狭く、前記ゲート積層物の縦横比が3:1
以上で非常に大きい。したがって、前記第2絶縁膜64
は充填特性が優秀であり前記第1絶縁膜62と同一な絶
縁膜である第2 HDP CVD膜で形成することが望
ましい。前記第2 HDP CVD膜は、蝕刻/蒸着比
が0.15〜0.33になる条件下で形成することが望
ましい。以後、前記第2絶縁膜64を平坦化する。図8
で前記第1絶縁膜パターン62aと第2絶縁膜64がす
べてHDP CVD膜で形成されるので前記二つの絶縁
膜の区分は消える。
縁膜パターン62aの全面に前記ゲートライン56間の
埋込まれてない部分を埋込む第2絶縁膜64を形成する
段階である。前記第2絶縁膜64は、前記第1絶縁膜6
2と同じく、BPSG膜、O3 TEOS膜、SACV
D BPSG膜、SAUSG膜及びHDP CVD膜よ
りなる群から選択されたいずれか一つで形成する。だ
が、前記ゲートスペーサ58間の間隔60が0.1μm
以下で非常に狭く、前記ゲート積層物の縦横比が3:1
以上で非常に大きい。したがって、前記第2絶縁膜64
は充填特性が優秀であり前記第1絶縁膜62と同一な絶
縁膜である第2 HDP CVD膜で形成することが望
ましい。前記第2 HDP CVD膜は、蝕刻/蒸着比
が0.15〜0.33になる条件下で形成することが望
ましい。以後、前記第2絶縁膜64を平坦化する。図8
で前記第1絶縁膜パターン62aと第2絶縁膜64がす
べてHDP CVD膜で形成されるので前記二つの絶縁
膜の区分は消える。
【0050】いままで言及しなかったが、本発明の第1
及び第2実施例で、前記第1ないし第3段階はインサイ
チュ(in-situ)方式で行うことができる。
及び第2実施例で、前記第1ないし第3段階はインサイ
チュ(in-situ)方式で行うことができる。
【0051】第3実施例 前記第1及び第2実施例による方法は、浅いトレンチ型
素子分離膜を形成する方法にも適用できる。
素子分離膜を形成する方法にも適用できる。
【0052】図9ないし図13は本発明の第3実施例に
よる微細な線幅と高縦横比を有する領域に絶縁膜を埋込
む方法を段階別に示した断面図である図9を参照すれ
ば、半導体基板70を活性領域とフィールド領域に区分
した後、前記フィールド領域に所定の幅を有するトレン
チライン72を形成する。前記トレンチライン72は所
定の幅と縦横比を有する。例えば、前記トレンチライン
72は0.35μm以下の幅と少なくとも3:1以上の
縦横比を有する。
よる微細な線幅と高縦横比を有する領域に絶縁膜を埋込
む方法を段階別に示した断面図である図9を参照すれ
ば、半導体基板70を活性領域とフィールド領域に区分
した後、前記フィールド領域に所定の幅を有するトレン
チライン72を形成する。前記トレンチライン72は所
定の幅と縦横比を有する。例えば、前記トレンチライン
72は0.35μm以下の幅と少なくとも3:1以上の
縦横比を有する。
【0053】図10ないし図12を参照すれば、前記半
導体基板70上に前記トレンチライン72を埋込む絶縁
膜を形成する工程は第1ないし第3段階で施されること
がわかる。
導体基板70上に前記トレンチライン72を埋込む絶縁
膜を形成する工程は第1ないし第3段階で施されること
がわかる。
【0054】具体的に、図10を参照すれば、第1段階
は前記半導体基板70上に前記トレンチライン72を部
分的に埋込む第1絶縁膜74を形成する段階である。前
記第1絶縁膜74は前記トレンチライン72を部分的に
埋込む。前記第1絶縁膜74は、BPSG膜、O3 T
EOS膜、SACVD BPSG膜、SAUSG膜及び
HDP CVD膜よりなる群から選択されたいずれか一
つで形成する。
は前記半導体基板70上に前記トレンチライン72を部
分的に埋込む第1絶縁膜74を形成する段階である。前
記第1絶縁膜74は前記トレンチライン72を部分的に
埋込む。前記第1絶縁膜74は、BPSG膜、O3 T
EOS膜、SACVD BPSG膜、SAUSG膜及び
HDP CVD膜よりなる群から選択されたいずれか一
つで形成する。
【0055】第2段階は、図11に示すように、前記第
1絶縁膜74を蝕刻し、前記トレンチライン72内の前
記第1絶縁膜74に生じたボイド76を取り除くと共に
前記第1絶縁膜74の表面を滑らかにする段階である。
この結果、前記半導体基板70上に前記ボイド76が取
り除かれた第1絶縁膜パターン74aが形成される。
1絶縁膜74を蝕刻し、前記トレンチライン72内の前
記第1絶縁膜74に生じたボイド76を取り除くと共に
前記第1絶縁膜74の表面を滑らかにする段階である。
この結果、前記半導体基板70上に前記ボイド76が取
り除かれた第1絶縁膜パターン74aが形成される。
【0056】第3段階は、図12に示すように、前記蝕
刻をたどった前記第1絶縁膜パターン74a上に前記ト
レンチライン72の埋込まれてない部分を完全に埋込む
第2絶縁膜78を形成する段階である。必要な場合、前
記第1及び第2絶縁膜74、78は相異なる絶縁性物質
膜で形成できるが、特性上同一な絶縁性物質膜で形成す
ることが望ましい。前記第2段階及び第3段階は、前記
第1実施例及び第2実施例のなかから選択されたいずれ
か一つの方法で実施する。前記第2絶縁膜78を形成し
た後その全面を前記半導体基板70の界面が露出すると
きまで平坦化すれば、図13に示すように、0.15μ
m以下の幅と少なくとも3:1以上の縦横比を有する前
記トレンチライン72にボイドが含まれない素子分離膜
80が形成される。
刻をたどった前記第1絶縁膜パターン74a上に前記ト
レンチライン72の埋込まれてない部分を完全に埋込む
第2絶縁膜78を形成する段階である。必要な場合、前
記第1及び第2絶縁膜74、78は相異なる絶縁性物質
膜で形成できるが、特性上同一な絶縁性物質膜で形成す
ることが望ましい。前記第2段階及び第3段階は、前記
第1実施例及び第2実施例のなかから選択されたいずれ
か一つの方法で実施する。前記第2絶縁膜78を形成し
た後その全面を前記半導体基板70の界面が露出すると
きまで平坦化すれば、図13に示すように、0.15μ
m以下の幅と少なくとも3:1以上の縦横比を有する前
記トレンチライン72にボイドが含まれない素子分離膜
80が形成される。
【0057】図面と明細書に最適実施例を開示した。こ
こで、特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説
明するための目的から使われたことであり意味限定や特
許請求範囲に記載された本発明の範囲を制限するために
使われたことでない。
こで、特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説
明するための目的から使われたことであり意味限定や特
許請求範囲に記載された本発明の範囲を制限するために
使われたことでない。
【0058】例えば、前記第1及び第2 BPSG膜の
組成成分として前記TEB、TMOPガスのみが開示さ
れたが、それ以外にもTMB、TEPOガスなどを前記
第1及び第2 BPSG膜の組成成分として使用するこ
とができる。
組成成分として前記TEB、TMOPガスのみが開示さ
れたが、それ以外にもTMB、TEPOガスなどを前記
第1及び第2 BPSG膜の組成成分として使用するこ
とができる。
【0059】
【発明の効果】前述したように、本発明は第1ないし第
3段階からなる多段階方式で微細な線幅と高縦横比を有
する領域、例えば導電性ラインの間またはトレンチライ
ンに絶縁膜を埋込むことができる。前記第1段階で前記
領域に第1絶縁膜を部分的に埋込み、前記第2段階で前
記第1絶縁膜の全面を蝕刻し整えて、前記第3段階で前
記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成し前記領域に絶縁膜
を埋込む。前記第1段階で前記領域を埋込む絶縁膜にボ
イドが生じるが、前記第2段階で前記ボイドは取り除か
れる。また、前記第2段階で前記第1絶縁膜の表面は前
記第2絶縁膜が形成されるのに適合した状態になる。し
たがって、前記第3段階で前記領域にボイドが生じない
ように前記第1絶縁膜上に前記第2絶縁膜を形成でき
る。
3段階からなる多段階方式で微細な線幅と高縦横比を有
する領域、例えば導電性ラインの間またはトレンチライ
ンに絶縁膜を埋込むことができる。前記第1段階で前記
領域に第1絶縁膜を部分的に埋込み、前記第2段階で前
記第1絶縁膜の全面を蝕刻し整えて、前記第3段階で前
記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成し前記領域に絶縁膜
を埋込む。前記第1段階で前記領域を埋込む絶縁膜にボ
イドが生じるが、前記第2段階で前記ボイドは取り除か
れる。また、前記第2段階で前記第1絶縁膜の表面は前
記第2絶縁膜が形成されるのに適合した状態になる。し
たがって、前記第3段階で前記領域にボイドが生じない
ように前記第1絶縁膜上に前記第2絶縁膜を形成でき
る。
【図1】本発明の第1実施例による微細な線幅と高縦横
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
【図2】本発明の第1実施例による微細な線幅と高縦横
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
【図3】本発明の第1実施例による微細な線幅と高縦横
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
【図4】本発明の第1実施例による微細な線幅と高縦横
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
【図5】本発明の第2実施例による微細な線幅と高縦横
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
【図6】本発明の第2実施例による微細な線幅と高縦横
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
【図7】本発明の第2実施例による微細な線幅と高縦横
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
【図8】本発明の第2実施例による微細な線幅と高縦横
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
【図9】本発明の第3実施例による微細な線幅と高縦横
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示した
断面図である。
【図10】本発明の第3実施例による微細な線幅と高縦
横比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示し
た断面図である。
横比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示し
た断面図である。
【図11】本発明の第3実施例による微細な線幅と高縦
横比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示し
た断面図である。
横比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示し
た断面図である。
【図12】本発明の第3実施例による微細な線幅と高縦
横比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示し
た断面図である。
横比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示し
た断面図である。
【図13】本発明の第3実施例による微細な線幅と高縦
横比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示し
た断面図である。
横比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法を段階別に示し
た断面図である。
40、54、70:半導体基板 42:導電性ライン 44:ライン間の間隔 46、62、74:第1絶縁膜 48、76:ボイド 50:乾式エッチバック 52、64、78:第2絶縁膜 56:ゲートライン 58:ゲートスペーサ 60:間隔 72:トレンチライン 80:素子分離膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 柱 範 大韓民国京畿道龍仁市器興邑靈徳里13番地 斗進アパート104棟1006號 (72)発明者 金 衡 洙 大韓民国仁川市桂陽區兵防洞432−3番地
Claims (40)
- 【請求項1】 半導体基板上に所定の線幅と縦横比を有
する導電性ラインを備えて前記導電性ラインの間を絶縁
膜で埋込む半導体装置の製造方法において、 前記絶縁膜は多段階で埋込まれることを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記導電性ラインの線幅は0.15μm
以下であり、その縦横比は3:1以上であることを特徴
とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記絶縁膜は第1ないし第3段階で前記
導電性ラインの間に埋込まれることを特徴とする請求項
1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記第1段階は前記導電性ラインの間に
第1絶縁膜を部分的に埋込む段階であることを特徴とす
る請求項3に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記第2段階は前記第1絶縁膜の全面を
前記導電性ラインが露出しない範囲内で蝕刻する段階で
あることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項6】 前記第3段階は前記蝕刻された第1絶縁
膜の全面に第2絶縁膜を形成する段階であることを特徴
とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記第1絶縁膜または第2絶縁膜はBP
SG膜、O3 TEOS膜、SACVD BPSG膜、
SAUSG膜及びHDP CVD膜よりなる群から選択
されたいずれか一つであることを特徴とする請求項6に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記第1絶縁膜として使われるBPSG
膜と前記第2絶縁膜として使われるBPSG膜は各々そ
の組成成分であるTEOS、TEB及びTMOPのフロ
ー率を相違いに形成することを特徴とする請求項に7記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記第1絶縁膜として使われるBPSG
膜は前記TEOS、TEB及びTMOPのフロー率を各
々13.0〜17.0slm、9.0slm〜20sl
m及び4.0slm〜20slmにして形成することを
特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記BPSG膜は500Å〜2,00
0Å程度の厚さで形成することを特徴とする請求項9に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記第2絶縁膜として使われるBPS
Gは前記TEOS、TEB及びTMOPのフロー率を各
々13.0〜17.0slm、6.0slm〜20sl
m及び3.0slm〜20slmにして形成することを
特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記BPSG膜は6,000Å〜1
0,000Å程度の厚さで形成することを特徴とする請
求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記第1絶縁膜の表面を乾式エッチバ
ックで蝕刻することを特徴とする請求項5に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記乾式エッチバックはアルゴンガス
(Ar)とフッ素ガス(F)をベースとするプラズマ蝕
刻方式を用いることを特徴とする請求項13に記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記第1絶縁膜は蝕刻/蒸着比が0.
10〜0.15になる条件下で形成されるHDP CV
D膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項16】 前記HDP CVD膜は1,000Å
〜3,000Å程度の厚さで形成されることを特徴とす
る請求項15に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 前記第2絶縁膜は蝕刻/蒸着比が0.
15〜0.33になる条件下で形成されるHDP CV
D膜であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項18】 前記第1絶縁膜の表面はスパッタリン
グ方式で蝕刻されることを特徴とする請求項5に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項19】 前記第1絶縁膜の表面がアルゴンガス
(Ar)、酸素ガス(O2 )、窒素ガス(N2 )、アン
モニアガス(NH3 )、四フッ化炭素ガス(CF4 )及
び塩素ガス(Cl2 )よりなる群から選択されたいずれ
か一つを使用してスパッタリングされることを特徴とす
る請求項18に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項20】 前記スパッタリング方式で誘導電力の
低周波電力と高周波電力は500W〜4,000Wであ
ることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項21】 前記低周波電力と高周波電力間の差は
1,000W程度であることを特徴とする請求項20に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項22】 前記スパッタリング方式でスパッタリ
ング角は45゜〜55゜であることを特徴とする請求項
18に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項23】 前記第1ないし第3段階はインサイチ
ュ方式で進行することを特徴とする請求項3に記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項24】 (a)半導体基板上にゲートラインを
形成する段階と、 (b)前記ゲートラインが形成された半導体基板全面に
前記ゲートラインの間を埋込む第1 HDP CVD膜
を形成する段階と、 (c)前記ゲートラインが露出しない範囲で前記第1
HDP CVD膜の全面を蝕刻する段階と、 (d)前記蝕刻された第1 HDP CVD膜の全面に
第2 HDP CVD膜を形成する段階を含むことを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項25】 前記ゲートラインは0.15μm以下
の線幅と3:1以上の縦横比を有するように形成するこ
とを特徴とする請求項24に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項26】 前記第1 HDP CVD膜は蝕刻/
蒸着比が0.10〜0.15になる条件下で形成される
ことを特徴とする請求項24に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項27】 前記第2 HDP CVD膜は蝕刻/
蒸着比が0.15〜0.33になる条件下で形成される
ことを特徴とする請求項24に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項28】 前記第1 HDP CVD膜の表面が
アルゴンガス(Ar)、酸素ガス(O2 )、窒素ガス
(N2 )、アンモニアガス(NH3 )、四フッ化炭素ガ
ス(CF4 )及び塩素ガス(Cl2 )よりなる群から選
択されたいずれか一つを使用してスパッタリングされる
ことを特徴とする請求項24に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項29】 前記(b)ないし(d)段階はインサ
イチュ方式で行うことを特徴とする請求項24に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項30】 (a)半導体基板上に導電性ラインを
形成する段階と、 (b)前記導電性ラインが形成された半導体基板の全面
に前記導電性ラインの間を埋込む第1 BPSG膜を形
成する段階と、 (c)前記導電性ラインが露出しない範囲内で前記第1
BPSG膜の全面を乾式エッチバックする段階と、 (d)前記第1 BPSG膜の全面に第2 BPSG膜
を形成する段階とを含むことを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項31】 前記第1 BPSG膜はTEOS、T
EB及びTMOPのフロー率を各々13.0〜17.0
slm、9.0slm〜20slm及び4.0slm〜
20slmにして形成することを特徴とする請求項30
に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項32】 前記第2 BPSG膜はTEOS、T
EB及びTMOPのフロー率を各々13.0〜17.0
slm、6.0slm〜20slm及び3.0slm〜
20slmにして形成することを特徴とする請求項30
に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項33】 前記乾式エッチバックはアルゴンガス
とフッ素ガスをベースとするプラズマソースを用いて施
すことを特徴とする請求項30に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項34】 前記(b)ないし(d)段階はインサ
イチュ方式で行うことを特徴とする請求項30に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項35】 (a)半導体基板上にトレンチライン
を形成する段階と、 (b)前記半導体基板上に前記トレンチラインを部分的
に埋込む第1絶縁膜を形成する段階と、 (c)前記第1絶縁膜の全面を蝕刻し前記第1絶縁膜の
表面を滑らかにする段階と、 (d)前記第1絶縁膜上に前記トレンチラインを埋込む
第2絶縁膜を形成する段階と、 (e)前記第2絶縁膜の全面を前記半導体基板の界面が
露出される時まで平坦化する段階とを含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項36】 前記第1及び第2絶縁膜は各々BPS
G膜、O3 TEOS膜、SACVD BPSG膜、S
AUSG膜及びHDP CVD膜よりなる群から選択さ
れたいずれか一つであることを特徴とする請求項35に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項37】 前記第1絶縁膜として使われる前記B
PSG膜はその組成成分であるTEOS、TEB及びT
MOPのフロー率を各々13.0〜17.0slm、
9.0slm〜20slm及び4.0slm〜20sl
mにして形成することを特徴とする請求項36に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項38】 前記第2絶縁膜として使われるBPS
G膜はその組成成分がTEOS、TEB及びTMOPの
フロー率を各々13.0〜17.0slm、6.0sl
m〜20slm及び3.0slm〜20slmにして形
成することを特徴とする請求項36に記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項39】 前記第1絶縁膜として使われるHDP
CVD膜は蝕刻/蒸着比が0.10〜0.15になる
条件下で形成されることを特徴とする請求項36に記載
の半導体装置の製造方法。 - 【請求項40】 前記第2絶縁膜として使われるHDP
CVD膜は蝕刻/蒸着比が0.15〜0.33である
条件下で形成されることを特徴とする請求項36に記載
の半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019970060818A KR19990040443A (ko) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 미세한 선폭과 고 종횡비를 갖는 영역에 절연막을 채우는 방법 |
KR97P60818 | 1997-11-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11176936A true JPH11176936A (ja) | 1999-07-02 |
Family
ID=19524983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10231826A Withdrawn JPH11176936A (ja) | 1997-11-18 | 1998-08-18 | 微細な線幅と高縦横比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11176936A (ja) |
KR (1) | KR19990040443A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002043437A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-02-08 | Samsung Electronics Co Ltd | ストレージノードの形成方法 |
US6864580B2 (en) | 2001-01-25 | 2005-03-08 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7259052B2 (en) | 2003-01-14 | 2007-08-21 | Renesas Technology Corp. | Manufacture of a semiconductor integrated circuit device including a pluarality of a columnar laminates having different spacing in different directions |
US8486820B2 (en) | 2011-01-20 | 2013-07-16 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device manufacturing method |
WO2023060796A1 (zh) * | 2021-10-13 | 2023-04-20 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其制备方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030010815A (ko) * | 2001-07-27 | 2003-02-06 | 삼성전자주식회사 | Bpsg를 이용한 게이트 전극 간의 갭필 방법 |
KR100465601B1 (ko) * | 2002-07-18 | 2005-01-13 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 형성방법 |
KR100724202B1 (ko) * | 2005-12-23 | 2007-05-31 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 아이엠디 형성방법 |
KR101311363B1 (ko) * | 2007-02-09 | 2013-09-25 | 주식회사 원익아이피에스 | 반도체 소자간 갭-필 방법 |
-
1997
- 1997-11-18 KR KR1019970060818A patent/KR19990040443A/ko not_active Application Discontinuation
-
1998
- 1998-08-18 JP JP10231826A patent/JPH11176936A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002043437A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-02-08 | Samsung Electronics Co Ltd | ストレージノードの形成方法 |
US6864580B2 (en) | 2001-01-25 | 2005-03-08 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7259052B2 (en) | 2003-01-14 | 2007-08-21 | Renesas Technology Corp. | Manufacture of a semiconductor integrated circuit device including a pluarality of a columnar laminates having different spacing in different directions |
US7306984B2 (en) | 2003-01-14 | 2007-12-11 | Renesas Technology Corp. | Method of manufacture of a semiconductor integrated circuit device including a plurality of columnar laminates having different spacing in different directions |
US7482650B2 (en) | 2003-01-14 | 2009-01-27 | Renesas Technology Corp. | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device having a columnar laminate |
US8486820B2 (en) | 2011-01-20 | 2013-07-16 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device manufacturing method |
WO2023060796A1 (zh) * | 2021-10-13 | 2023-04-20 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990040443A (ko) | 1999-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100956718B1 (ko) | 에어 갭을 갖는 반도체 장치를 형성하는 방법 및 이에 의해형성된 구조물 | |
JP3019021B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5661334A (en) | Inter-metal dielectric structure which combines fluorine-doped glass and barrier layers | |
JPH1074755A (ja) | マイクロエレクトロニク構造および形成方法 | |
KR100389034B1 (ko) | 반도체 장치의 상하층 접속 형성 방법 및 그 방법에 의해형성된 반도체 장치 | |
JP2002009149A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5552343A (en) | Method for tapered contact formation | |
JPH11176936A (ja) | 微細な線幅と高縦横比を有する領域に絶縁膜を埋込む方法 | |
JP2004282028A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
US6136688A (en) | High stress oxide to eliminate BPSG/SiN cracking | |
US6294483B1 (en) | Method for preventing delamination of APCVD BPSG films | |
KR100381964B1 (ko) | 반도체 장치의 절연막 형성 방법 및 그에 의한 반도체 장치 | |
US20070166984A1 (en) | Method of forming an insulating layer in a semiconductor device | |
KR100505447B1 (ko) | 유동성 절연막의 치밀도를 향상시킨 반도체 소자의 제조방법 | |
KR100403937B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
KR100567021B1 (ko) | 반도체 장치의 fsg의 층간 절연막 형성방법 | |
KR100477827B1 (ko) | 게이트와 플러그간의 축전용량을 감소시킨 반도체 소자의제조방법 | |
JP4236805B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP5221979B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101033981B1 (ko) | 반도체 소자의 형성 방법 | |
KR100898588B1 (ko) | 반도체 소자의 갭필 방법 | |
KR20070066460A (ko) | 반도체 소자의 스토리지노드홀 형성 방법 | |
JPH08293493A (ja) | 平坦化絶縁膜の形成方法 | |
KR100623595B1 (ko) | 반도체 소자의 층간절연막 평탄화 방법 | |
KR100545710B1 (ko) | 고밀도 플라즈마 산화막의 다단계 증착을 이용한 반도체 소자의층간절연막 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20051101 |