JPH11176786A - 半導体基板洗浄装置 - Google Patents

半導体基板洗浄装置

Info

Publication number
JPH11176786A
JPH11176786A JP34242597A JP34242597A JPH11176786A JP H11176786 A JPH11176786 A JP H11176786A JP 34242597 A JP34242597 A JP 34242597A JP 34242597 A JP34242597 A JP 34242597A JP H11176786 A JPH11176786 A JP H11176786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
cleaning
cleaning liquid
pure water
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34242597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Aisaka
勉 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34242597A priority Critical patent/JPH11176786A/ja
Publication of JPH11176786A publication Critical patent/JPH11176786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体の表面に均一に洗浄液を供給して洗浄
効果の高い半導体基板洗浄装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板18を略水平に保持して洗浄
チャンバー11内で回転させる基板保持手段12と、半
導体基板18の裏面側と対向して配置され、半導体基板
18の略中心から外周方向に沿って形成されている洗浄
液流出口(樋部13A)を有した洗浄用ノズル13と、
洗浄液流出口より半導体基板18の裏面に向けて供給す
る洗浄液供給手段14と、洗浄液流出口より流出される
洗浄液あるいは純水に振動を与える振動付与手段15と
を備えてなる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばシリコン半
導体基板の裏面を洗浄液あるいは純水等の液体によって
洗浄処理する半導体基板洗浄装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程において、シリコン半導
体基板に付着したゴミは、歩留まり低下の最大の原因と
なる。したがって、ゴミ等の不純物を取り除く洗浄工程
は、半導体の生産工程の中で最も重要な工程の一つであ
る。その洗浄工程で使用される洗浄装置の一つとして、
シリコン半導体基板(ウエハ)を一枚ずつ回転体の上に
セットして洗浄する枚葉スピン式半導体基板洗浄装置が
知られている。
【0003】その枚葉スピン式半導体洗浄装置におい
て、半導体基板の表面(素子形成面)と裏面を同時に洗
浄する場合、一般に、裏面より高い清浄度が要求される
表面を上向きにして洗浄する。これは洗浄中の半導体基
板の下側には、半導体基板を保持する機構や回転させる
機構が設けられているために、洗浄液を供給する機構等
を設置することが困難であったり、または下向きになっ
た表面に均一に洗浄液を供給することは困難であったり
するからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
基板の裏面は表面よりも多く微粒子や金属で汚染されて
いることが多い。しかし、従来は、固定されたスポット
的な小さなノズルから半導体基板の裏面に向けて洗浄液
を吹き付ける方法が一般に用いられて来た。この場合、
高い洗浄効果は余り期待ができず、問題点となってい
た。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は半導体の裏面に均一に洗浄液を供
給して洗浄効果の高い半導体基板洗浄装置を提供するこ
とにある。さらに、他の目的は、以下に説明する内容の
中で順次明らかにして行く。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次の技術手段を講じたことを特徴とする。
すなわち、枚葉スピン式半導体基板洗浄装置において、
半導体基板を略水平に保持して洗浄チャンバー内で回転
させる基板保持手段と、前記半導体基板の裏面側と対向
して配置され、前記半導体基板の略中心から外周方向に
沿って形成されている洗浄液流出口を有した洗浄用ノズ
ルと、前記洗浄液流出口より前記半導体基板の裏面に向
けて洗浄液あるいは純水を供給する洗浄液供給手段と、
前記洗浄液流出口より流出される前記洗浄液あるいは純
水に振動を与える振動付与手段とを備えてなる構成とし
たものである。
【0007】この構成によれば、半導体基板と洗浄用ノ
ズルの内側が洗浄液あるいは純水で満たされた後に、振
動付与手段により洗浄液あるいは純水を振動させると、
この洗浄液あるいは純水を通して半導体基板の裏面に振
動が伝わり、効果的な洗浄ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べ
る実施形態は、本発明の好適な具体例であるから技術的
に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲
は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載
がない限り、これらの実施形態に限られるものではない
ものである。
【0009】図1乃至図3は本発明の一実施形態として
枚葉スピン式シリコン半導体基板洗浄装置の一例を模式
的に示すもので、図1はその縦断側面図、図2は洗浄機
カバーを取り除いて見たその上面図、図3は図2のA−
A線に沿う拡大断面図である。図1乃至図3において、
この洗浄装置は、洗浄チャンバー11と、基板保持手段
12と、洗浄用ノズル13と、洗浄液供給手段14と、
振動付与手段15と、洗浄機カバー20等で構成されて
いる。
【0010】さらに詳述すると、基板保持手段12は、
図示せぬ駆動手段により連続して回転される中空の筒軸
部16と、この筒軸部16の上部に一体的に設けられた
ウエハチャック17等で構成されている。そして、筒軸
部16が洗浄チャンバー11の底面略中央を上下に貫通
し、かつウエハチャック17が洗浄チャンバー11内に
配置された状態にして回転可能に取り付けられている。
そのウエハチャック17は、半導体基板18の外形より
も若干大きな皿状に形成されていて、上面には半導体基
板18を位置決めするためのピン19が複数点在して設
けられている。そして、ピン19で位置決めしてウエハ
チャック17の上部に半導体基板18を配置できる構造
になっている。図1及び図2は半導体基板18をウエハ
チャック17の上部に位置決めさせた状態を示してお
り、また図2では半導体基板18の下側の配置構成を解
り易くするのに、半導体基板18を透かしてその下側の
洗浄用ノズル13の配置位置等を示している。
【0011】洗浄液供給手段14はロッド状に形成され
ていて、筒軸部16の内部とウエハチャック17の中心
を貫いた状態にして、基板保持手段12の中心に配置さ
れている。また、洗浄液供給手段14の上部には、この
洗浄液供給手段14より略直角に延びる状態にして洗浄
用ノズル13が固定して取り付けられている。この洗浄
用ノズル13は、上面が洗浄液流出口として開口され、
前後・左右及び底面が閉じられている断面が凹状をして
いる細長い樋部13Aを有している。その樋部13A内
には、洗浄液供給手段14内の図示せぬ洗浄液供給パイ
プが連通されており、洗浄液供給手段14から供給され
る洗浄液または純水で樋部13A内を満たすことができ
る構造になっている。なお、洗浄用ノズル13の樋部1
3Aの長さは、半導体基板18がウエハチャック17に
セットされた状態で、少なくとも半導体基板18の中心
から外周端までをカバーするようにして、すなわち半径
の長さよりも若干大きく設定されている。また、洗浄用
ノズル13と半導体基板18までの距離は、同じく半導
体基板18がウエハチャック17にセットされた状態
で、数mm以下になるように設定されている。さらに、洗
浄用ノズル13において、樋部13Aの下面内部には、
洗浄用ノズル13の長手方向に沿って空間が設けられ、
この空間内に振動付与手段15が配設されている。この
振動付与手段15としては、超音波あるいはメガソニッ
ク発振子等が使用される。
【0012】ウエハチャック17にセットされた半導体
基板18と対応する洗浄チャンバー11の上面の部分に
は、開口22が形成されていて、この開口22を通して
洗浄チャンバー11と洗浄機カバー20の内部が連通さ
れた状態になっている。なお、開口22の大きさは半導
体基板18の外径よりも若干大きく、また半導体基板1
8がセットされたときに、この半導体基板18と洗浄チ
ャンバー11との間に隙間が形成される状態になってい
る。さらに、洗浄チャンバー11の下面側には、排気及
び排液口23が形成されている。
【0013】洗浄機カバー20には、この洗浄機カバー
20内に窒素ガス等でなる不活性ガスを供給するための
不活性ガス供給口(ノズル)24と、ウエハチャック1
7にセットされて筒軸部16と一体に回転している半導
体基板18の略中心に洗浄液等を供給するための洗浄液
供給口(ノズル)25が配設されている。
【0014】このように構成されている半導体基板洗浄
装置の動作を次に説明する。まず、洗浄する半導体基板
18はウエハチャック17にセットされ、洗浄機カバー
20によって密閉された洗浄チャンバー11の中で筒軸
部16と共に水平に回転する。また、この半導体基板1
8が回転されているときに、不活性ガス供給口24から
不活性ガスとしての窒素ガスを供給するとともに、洗浄
液供給口25から洗浄液を半導体基板18の略中心に供
給して半導体基板18の洗浄を行い、必要に応じて純水
によるリンスを行った後、振り切り乾燥される。これに
より、半導体基板18の表面側における一連の洗浄処理
が終了する。
【0015】一方、半導体基板18の裏面側の洗浄処理
について説明すると、洗浄用ノズル13の樋部13A内
に洗浄液供給手段14から洗浄液あるいは純水26が連
続的に供給される。供給された洗浄液あるいは純水26
は、半導体基板18と洗浄用ノズル13との間隔が狭い
ために、半導体基板18と洗浄用ノズル13の内側が洗
浄液あるいは純水26で満たされる。半導体基板18と
洗浄用ノズルの内側が洗浄液あるいは純水26で満たさ
れた後に、振動付与手段15を駆動させると、この振動
付与手段15により発生した振動が洗浄液あるいは純水
26を通して半導体基板18の裏面に伝わり、効果的な
洗浄ができる。このとき、半導体基板18はウエハチャ
ック17と一体に回転しており、洗浄用ノズル13は固
定されているため、半導体基板18の裏面は1回転する
間に全面が洗浄される。また、洗浄液あるいは純水26
は連続供給されているので、半導体基板18の裏面を洗
浄して汚れた洗浄液は半導体基板18と洗浄用ノズル1
3の間から排出される。これにより、半導体基板18の
裏面側における一連の洗浄処理も終了する。ここで、洗
浄液あるいは純水26の流量は、半導体基板18と洗浄
ノズル13の間隔、半導体基板18の回転速度、液の粘
性、半導体基板18の表面状態によって半導体基板18
と洗浄用ノズル13と間が洗浄液あるいは純水26で満
たされるように調整する。このとき、半導体基板18と
洗浄ノズル13との間隔を狭くすることで、洗浄液ある
いは純水26の流量を少なくでき、洗浄液あるいは純水
26の使用量を少なくすることができる。
【0016】なお、半導体基板18の上記表裏面の洗浄
は同時進行されるものであり、洗浄中は、洗浄チャンバ
ー11内は図示せぬ排気装置によって排気及び排液口2
3を通して陰圧に保たれ、これにより不活性ガス供給口
24から供給される窒素ガス及び表裏面の洗浄を終えた
洗浄液等は排気及び排液口23から排出される。
【0017】したがって、この実施形態の構造によれ
ば、半導体基板18の裏面を洗浄する場合において、半
導体基板18と洗浄用ノズル13の内側が洗浄液あるい
は純水26で満たされた後に、振動付与手段15により
洗浄液あるいは純水26を振動させ、この洗浄液あるい
は純水26を通して半導体基板18の裏面に振動を加え
て洗浄するので、効果的な洗浄ができる。これにより、
洗浄液あるいは純水26の使用量を少なくすることがで
きる。
【0018】なお、この実施形態は、次のように変更し
て具体化することも可能である。 半導体基板18の裏面側を洗浄する洗浄用ノズル13
の樋部13Aは、半径方向に1つだけ設置した例を示し
たが、洗浄効果を向上させるのに、複数設けても良い。
その一例を示すと、図4に示すように洗浄用ノズル13
の樋部13Aを分割して設置する方法である。すなわ
ち、図4の構造では、洗浄ノズル13は円板状に形成さ
れ、この上に符号13A1 ,13A2 ,13A3 ,13
A4 でなる樋部を点在させて設けたもである。この樋部
13A1 〜13A4 は、実効的には直径の長さ分相当配
置されていて、半導体基板18が1回転されると半導体
基板18の裏面全体をどれかの樋部が1回通過するよう
に配置されている。 洗浄チャンバー11の形状及び洗浄用ノズル13の形
状は、図1乃至図3に示すような形状に限定されるもの
ではない。ここで必要な条件は、図4で説明したよう
に、半導体基板18が1回転したときに、洗浄用ノズル
13の開口部(樋部13A)が半導体基板18の裏面全
体を少なくとも1回通過する形状で、さらに半導体基板
18の裏面と洗浄用ノズル13が接近せられ、ノズル内
部(樋部13A)と半導体基板18の裏面の間が洗浄液
あるいは純水26で満たされれば良い。 半導体基板18の裏面を洗浄する機構は、半導体基板
18の裏面を洗浄する場合だけでなく、表面(素子形成
面)を下に向けた場合にも適応させることができる。 また、図5に示すように、洗浄用ノズル13の樋部1
3Aの開口が半導体基板18に対して平行とならずに、
振動付与手段15と共にある角度を持たせて設置しても
良い。
【0019】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
半導体基板と洗浄用ノズルの内側が洗浄液あるいは純水
で満たされた後に、振動付与手段により洗浄液あるいは
純水を振動させ、この洗浄液あるいは純水を通して半導
体基板の裏面に振動を加えて洗浄するので、効果的な洗
浄ができる。これにより、洗浄液あるいは純水の使用量
少なくすることができる等の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体洗浄装置を模式的に示す縦
断側面図である。
【図2】本発明に係る半導体洗浄装置を模式的に示す上
面図である。
【図3】図2のA−A線に沿う拡大断面図である。
【図4】本発明装置における洗浄用ノズルの一変形例を
示す図である。
【図5】本発明装置における洗浄用ノズルの一変形例を
示す図である。
【符号の説明】
11…洗浄チャンバー、12…基板保持手段、13…洗
浄用ノズル、13A…樋部、14…洗浄液供給手段、1
5…振動付与手段、17…ウエハチャック、18…半導
体基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枚葉スピン式半導体基板洗浄装置におい
    て、 半導体基板を略水平に保持して洗浄チャンバー内で回転
    させる基板保持手段と、 前記半導体基板の裏面側と対向して配置され、前記半導
    体基板の略中心から外周方向に沿って形成されている洗
    浄液流出口を有した洗浄用ノズルと、 前記洗浄液流出口より前記半導体基板の裏面に向けて洗
    浄液あるいは純水を供給する洗浄液供給手段と、 前記洗浄液流出口より流出される前記洗浄液あるいは純
    水に振動を与える振動付与手段、 とを備えたことを特徴とする半導体基板洗浄装置。
  2. 【請求項2】 前記振動付与手段の振動源として超音波
    発振子あるいはメガソニック発振子を使用した請求項1
    に記載の半導体基板洗浄装置。
  3. 【請求項3】 前記洗浄液流出口を前記半導体基板の略
    中心から外周部分までの間で複数に分割し、各分割され
    た前記洗浄液流出口を前記半導体基板の回転方向にずら
    して設けてなる請求項1に記載の半導体基板洗浄装置。
JP34242597A 1997-12-12 1997-12-12 半導体基板洗浄装置 Pending JPH11176786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34242597A JPH11176786A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 半導体基板洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34242597A JPH11176786A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 半導体基板洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176786A true JPH11176786A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18353644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34242597A Pending JPH11176786A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 半導体基板洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176786A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222755A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hoya Corp スピン洗浄装置及びスピン洗浄方法
JP2008147364A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toyota Motor Corp 半導体ウエハを洗浄する装置と方法
WO2014050428A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び基板洗浄方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222755A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hoya Corp スピン洗浄装置及びスピン洗浄方法
JP2008147364A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toyota Motor Corp 半導体ウエハを洗浄する装置と方法
WO2014050428A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び基板洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030010356A1 (en) Single wafer megasonic cleaner method, system, and apparatus
JP2000150440A (ja) 進行メガソニック波を用いたウェハ洗浄システム
JPH0786222A (ja) 基板洗浄装置
US20080053488A1 (en) Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
EP1115511B1 (en) Offset rotor flat media processor
JP2004158482A (ja) 基板処理装置
JP4559226B2 (ja) ウェハ表面に近接して保持される複数の入口及び出口を使用して半導体ウェハ表面を乾燥させる方法及び装置
JPH11176786A (ja) 半導体基板洗浄装置
JP4325831B2 (ja) 基板処理装置ならびに基板処理装置に備えられた回転板および周囲部材の洗浄方法
JP4047406B2 (ja) 洗浄処理装置
JPH09162159A (ja) 回転式基板乾燥装置
JPH10223593A (ja) 枚葉式ウェハ洗浄装置
JP2001108977A (ja) 液晶表示装置の製造装置およびその方法
KR200454514Y1 (ko) 기판세정모듈
JP2908224B2 (ja) 回転式塗布装置
JP2000208466A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3565690B2 (ja) 密閉型洗浄装置およびこの装置を用いて精密基板を洗浄する方法
KR20100059549A (ko) 기판 지지부재, 이를 갖는 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
TWI406108B (zh) 顯影裝置及顯影方法
JP2916409B2 (ja) スピン洗浄処理方法およびその装置
JP3281328B2 (ja) 回転塗布装置
JP3015207B2 (ja) 回転塗布装置および回転塗布方法
JP2000183012A (ja) 基板の洗浄方法及びその洗浄装置
JPH07130694A (ja) 基板洗浄装置
JPH10303169A (ja) スピン処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Effective date: 20061110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807