JPH11176662A - コイル - Google Patents

コイル

Info

Publication number
JPH11176662A
JPH11176662A JP34475797A JP34475797A JPH11176662A JP H11176662 A JPH11176662 A JP H11176662A JP 34475797 A JP34475797 A JP 34475797A JP 34475797 A JP34475797 A JP 34475797A JP H11176662 A JPH11176662 A JP H11176662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil
core
conductor
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34475797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Furuya
正弘 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP34475797A priority Critical patent/JPH11176662A/ja
Publication of JPH11176662A publication Critical patent/JPH11176662A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイルを構成する導線の両端部の処理を行な
うに際し、時間の掛かるからげ作業を要することなく、
簡易な手段で導線を端子部に固定すること。 【解決手段】 軸部9と、その両端に設けた耳部10
a,10bとで構成される巻芯8を薄板状部材で形成す
る。一方の耳部10aの両端に巻線部14の端子部11
a,11bを設け、端子部11a,11bに一対の溝状
スリット13a,13bを形成する。この溝状スリット
13a,13bに導線12の巻始め12aと巻終り12
bをそれぞれ挟み込み、スリット13a,13bを押し
潰すことによって導線12を固定する。従って、従来の
ような時間の掛かるからげ作業を要することなく、導線
12を端子部11a,11bに固定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話、PHS
(登録商標)、各種の小型通信機、及び腕時計などの小
型機器に内蔵されるコイルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述のような小型機器に内蔵され
るコイルとして、例えば図7に示したような表面実装型
のコイル1が知られている。このコイル1は、薄板から
なる巻芯2と、その回りに巻かれた巻線部3とからな
る。巻芯2は軸部2aと、その両端に設けた一対の耳部
2b,2cとからなり、全体形状が略平面I字形状をし
ている。軸部2aの回りには導線4が螺旋状に密着して
巻かれ巻線部3を構成している。導線4の巻始めと巻終
りは、一方の耳部2bの両端に設けられた一対の端子部
5a,5bにからげられる。そして、この端子部5a,
5bをディップ半田することで、導線4の内部の銅線と
半田との間で導通が得られる。
【0003】上記コイル1の製造過程では、耳部2b,
2cの一片をチャック治具で片持ち支持し、巻芯2を高
速回転させながら導線供給ノズル(図示せず)から導線
を供給し、導線供給ノズルを軸部2aの長手方向に往復
移動させることによって巻線部3を形成する。端子部5
a,5bのからげ作業は、巻芯2を回転させることな
く、導線供給ノズルを端子部5a,5bに5〜6回旋回
させることによって行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
コイル1にあっては、巻芯2を高速回転させて行なう巻
線部3の形成作業は短時間で行なえるにもかかわらず、
導線供給ノズルを端子部5a,5bの回りに旋回させて
行なうからげ作業に時間が掛かるために、コイル全体の
製造工程に掛かる時間を短縮することができなかった。
【0005】そこで、本発明は、時間の掛かるからげ作
業を要することなく、導線を端子部に固定することがで
きるコイルを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、上記課題を解
決するために本発明の請求項1に係るコイルは、軸部及
び端子部を有する巻芯と、この巻芯の軸部に密に巻かれ
る導線とからなり、導線の巻始めと巻終わりを前記端子
部に固定してなるコイルにおいて、前記巻芯の端子部に
少なくとも一対のスリットを形成し、該スリットに導線
の巻始めと巻終りをそれぞれ挟み込み固定したことを特
徴とする。
【0007】また、本発明の請求項2に係るコイルは、
前記巻芯を薄板状部材で形成し、軸部の一端に設けた端
子部に導線の巻始めと巻終わりをそれぞれ挟み込む少な
くとも一対のスリットを形成したことを特徴とする。
【0008】また、本発明の請求項3に係るコイルは、
前記巻芯の端子部に形成した少なくとも一対のスリット
に導線の巻始めと巻終りをそれぞれ挟み込み、該スリッ
トを押し潰すことによって導線を固定することを特徴と
する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
に係るコイルの実施の形態を詳細に説明する。図1及び
図2は、本発明に係るコイル7の第1実施例を示したも
のである。この実施例において巻芯8は軸部9とその両
端に設けた耳部10a,10bとからなる。軸部9の回
りには導線12が螺旋状に密着して巻かれ巻線部14を
形成している。一方の耳部10aの両端には巻線部14
の端子部11a,11bが設けられており、この端子部
11a,11bに導線12の巻始め部12aと巻終り部
12bを挟み込み固定するスリット13a,13bが形
成されている。
【0010】上記巻芯8は、磁性体であるニッケル合金
のパーマロイ材等の帯状薄板をプレス機で打ち抜くこと
によって形成され、細長の軸部9及びその両端に張出し
た長方形状の耳部10a,10bによって、全体形状が
略I字形をなしている。前述したように、一方の耳部1
0aには両端に端子部11a,11bが設けられ、この
端子部11a,11bに外側面から切り込まれた一対の
溝状スリット13a,13bが形成されている。なお、
巻芯8は左右が対称形状、表裏が同一形状であって左右
及び表裏の別なく使用されるので、他方の耳部10bに
も前記と同様の溝状スリット13c,13dが形成され
ている。これらのスリット13a〜13dは金属薄板か
らのプレス抜きと同時に開設され、溝幅Wが導線12の
直径より若干大きく形成され、また溝長Hが導線12の
直径の数倍を有するように開けられる。なお、巻芯8は
プレス抜きによって成形されるだけでなく、ヘッダー成
形によるものでもあってもよい。
【0011】図2は、端子部11aにおける導線の巻始
め部12aの固定手段を示したものである。固定する場
合は巻始め部12aをスリット13aの底の方に差し込
んだ後、スリット13aを構成する両側の側壁部15
a,15bの一片15aを強い力で押すことで、図中2
点鎖線の位置から実線の位置へと押し曲げられる。側壁
部15aは押し曲げられると塑性変形し、スリット13
aが押し潰される。これにより導線の巻始め部12aは
側壁部15a,15b間に挟み込まれ固定される。
【0012】従って、従来のような時間の掛かるからげ
作業を要することなく、導線12を端子部11a,11
bに固定することができるため、トータルの巻線時間を
短縮することができる。それ故、巻線機の稼働率が上が
り、大量生産にも適する。また、からげるために使って
いた導線部分が不要となり、端子部11a,11bでの
不要な誘導電圧の発生を防止することができる他、導線
を節約することができる。
【0013】上述のようにして、導線12の巻始め部1
2aと巻終り部12bを巻芯9の端子部11a,11b
に固定した後、端子部11a,11bをディップ半田す
る。この時、導線12を被覆している樹脂部分が溶けて
中の銅線部とディップ半田との導通がとれる。
【0014】図3は、上述したスリット13の他の実施
例を示したものである。図中(a)は、端子部11にV
字形のスリット17を形成したものである。このV字形
スリット17では、V字形スリット17の開放端から底
部17aに向かって導線12を徐々に移動させる段階
で、導線12をスリット17の両端の側壁部15a,1
5b間で挟み、固定することができる。また、一方の側
壁部15aを押し曲げることによって、より強固に導線
12を固定することができる。図中(b)は側壁部15
a,15bの突出長さに差異を設けた段付きスリット1
8を示す。この段付きスリット18では、導線12を側
壁部15bの内側面16に当てた後、段付きスリット1
8の底部18aに導線12を移動させることによって、
スリット18内に導線12を導き入れることができる。
従って、スリット18内への導線12の差し込みが容易
になる。図中(c)は、上記V字形スリット17と段付
きスリット18を組み合わせた段付V字形スリット19
を示したものである。この段付V字形スリット19で
は、V字形スリット17と段付きスリット18双方の効
果を奏することができる。なお、端子部11は、巻芯8
と一体の薄板からなるものに限られず、図中(d)に示
したように円柱形状をなす丸棒20にスリット13を設
けたものであってもよい。
【0015】図4は、本発明に係るコイル7をマザーボ
ード21に表面実装した例を示したものである。マザー
ボード21の上面にはコイル嵌入用穴22が設けられ、
耳部10a,10bをコイル嵌入用穴22の両端に掛け
渡した状態でマザーボード21上に配置し、巻線部14
をコイル嵌入用穴22に落とし込む。予め半田ペースト
を印刷等で塗布しておいたマザーボード21に形成した
一対の電極パターン23a,23b上に上記一対の端子
部11a,11bを載置し、両者をリフローで半田付け
することによって、コイル7はマザーボード21に表面
実装される。
【0016】図5は、本発明に係るコイル7の第2実施
例を示したものである。このボビン型コイル28の巻芯
8は、台座26及び台座26に立設された筒状の軸部9
で構成され、軸部9の回りに導線12が密着して巻かれ
る。台座26の周縁2箇所にガイド溝29a,29bが
設けられ、その下方に一対のリード端子27a,27b
が突設される。リード端子27a,27bの下部には上
下方向のスリット13a,13bが設けられ、導線12
の巻始め部12aと巻終り部12bがこのスリット13
a,13bに挟み込まれて固定される。この実施例でも
導線12をからげることなくリード端子27a,27b
に固定することができ、このリード端子27a,27b
をディップ半田することによって、導線12の導通が得
られると共に導線12の巻始め部12aと巻終り部12
bがリード端子27a,27bに固着される。図示しな
いが、このボビン型コイル28をマザーボードに実装す
る場合には、リード端子27a,27bをマザーボード
のスルーホール電極に挿入した後、マザーボードの裏面
側から半田付けする。
【0017】図6は、上記第1実施例に係るコイル7の
一製造方法を示したものである。まず、帯状の金属薄板
24をプレス機で打ち抜き、軸部9及びその両端に耳部
10を有する巻芯8を形成する(S1)。その際、左右
の耳部10a,10bの端子部11a,11bにスリッ
ト13a,13b及び13c,13dを一緒に打ち抜く
(S2)。この成形によって、巻芯8の平面形状は、軸
部9を左右逆にしても裏表逆にしても同一形状に形成さ
れる。打ち抜いた巻芯8の全表面は、樹脂を使用した化
学蒸着等によりコーティングし絶縁される。次に、巻芯
8はパーツフィーダ等によって供給され、巻線機の巻線
治具にチャックされる。巻線治具では一対の耳部10
a,10bの一方を片持ち支持する。巻芯8は平面形状
が左右対称に形成されるため方向性を持たない。このた
め、耳部10a,10bのいずれをチャックすることも
可能であり、巻線治具への供給が容易となる。
【0018】次の工程では、端子部11aに設けたスリ
ット13aに導線12の巻始めを通した後、導線供給ノ
ズル25をスリット13a側に動かし、導線供給ノズル
25を直接側壁部15aに押し付けて側壁部15aを押
し曲げて変形させ、スリット13aを押し潰して導線1
2を挟み込み固定する(S3)。その後不要な導線12
の端部を切断する。次の工程では、巻芯8を回転させな
がら導線供給ノズル25を軸部9の長手方向に往復移動
させ、導線12を軸部9の回りに密に巻いて巻線部14
を形成する(S4)。巻線作業が終了したのち、導線1
2の巻終りを端子部11bに設けたスリット13bに通
し、端子部11aでの固定と同様に、導線供給ノズル2
5で側壁部15aを押し曲げ、スリット13bを押し潰
して導線12の巻終りを挟み込み固定し、不要な導線1
2を切断する(S5)。これにより、導線12の巻始め
部12aと巻終り部12bは、スリット13a,13b
内に挟み込まれ、端子部11a,11bにからげること
なく固定される(S6)。その後端子部11a,11b
をディップ半田すると、導線の被覆部が溶けて中の銅線
部が半田と導通する。なお、巻芯8は樹脂を使用した化
学蒸着によって表面処理が施されているため、ディップ
半田によっても導通することはない。
【0019】なお、上記実施例では巻芯に一対のスリッ
トを形成した場合について説明したが、本発明は二対以
上のスリットが形成された巻芯を用いたコイルにも適用
あるものでる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るコイル
によれば、導線の巻始めと巻終りを巻芯に形成したスリ
ットに挟み込むことで固定できるようにしたため、従来
のような時間の掛かるからげ作業を回避することがで
き、コイル全体の製造工程に掛かる時間を短縮すること
で、巻線機の稼働率を上げた大量生産が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコイルの第1実施例を示す斜視図
である。
【図2】上記図1の端子部の拡大図である。
【図3】端子部の他の実施例を示した斜視図である。
【図4】上記コイルの第1実施例をマザーボードに表面
実装した斜視図である。
【図5】本発明に係るコイルの第2実施例を示す斜視図
である。
【図6】上記コイルの第1実施例の製造工程図である。
【図7】従来のコイルを示す斜視図である。
【符号の説明】
8 巻芯 11a,11b 端子部 12 導線 12a 導線の巻始め部 12b 導線の巻終り部 13a,13b スリット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部及び端子部を有する巻芯と、この巻
    芯の軸部に密に巻かれる導線とからなり、導線の巻始め
    と巻終わりを前記端子部に固定してなるコイルにおい
    て、 前記巻芯の端子部に少なくとも一対のスリットを形成
    し、該スリットに導線の巻始めと巻終りをそれぞれ挟み
    込み固定したことを特徴とするコイル。
  2. 【請求項2】 前記巻芯を薄板状部材で形成し、軸部の
    一端に設けた端子部に導線の巻始めと巻終わりをそれぞ
    れ挟み込む少なくとも一対のスリットを形成したことを
    特徴とする請求項1記載のコイル。
  3. 【請求項3】 前記巻芯の端子部に形成した少なくとも
    一対のスリットに導線の巻始めと巻終りをそれぞれ挟み
    込み、該スリットを押し潰すことによって導線を固定す
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のコイル。
JP34475797A 1997-12-15 1997-12-15 コイル Withdrawn JPH11176662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34475797A JPH11176662A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34475797A JPH11176662A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176662A true JPH11176662A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18371748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34475797A Withdrawn JPH11176662A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176662A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041224A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba インダクタンス素子とその製造方法
JP2013162113A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Fdk Corp 巻線部品
CN103779041A (zh) * 2014-02-24 2014-05-07 东莞铭普光磁股份有限公司 一种脉冲变压器及其制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041224A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba インダクタンス素子とその製造方法
JPWO2005041224A1 (ja) * 2003-10-23 2007-04-26 株式会社東芝 インダクタンス素子とその製造方法
US7504924B2 (en) 2003-10-23 2009-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Inductive device and method for manufacturing same
JP4619953B2 (ja) * 2003-10-23 2011-01-26 株式会社東芝 インダクタンス素子
JP2013162113A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Fdk Corp 巻線部品
CN103779041A (zh) * 2014-02-24 2014-05-07 东莞铭普光磁股份有限公司 一种脉冲变压器及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3725707A (en) Field sub-assembly for universal electric motors
US3760339A (en) Connector for plug in field
US4507637A (en) Coil for electric motor
JP2000164431A (ja) インダクタ
JPS63272020A (ja) トロイダルコイル装置およびその製造方法
JPH11176662A (ja) コイル
JP3155182B2 (ja) 面実装型同軸コネクタ及び該面実装型同軸コネクタの製造方法
JPH11204010A (ja) リードリレーおよびその製造方法
JPH03265437A (ja) モータの電機子コイル及びその製造方法並びに成形治具
JPH10153621A (ja) 電力量計の電圧コイル端子構造
JPH06283361A (ja) 面実装型コイル部品
JPS6123307A (ja) 電気巻線部品におけるピン状端子
JP3809687B2 (ja) 電磁継電器及びその製造方法
JPH10248217A (ja) コイルの端末処理方法
JP2001332425A (ja) 表面実装型インダクタ、表面実装型インダクタに用いる平角コイルの製造方法、平角コイルの製造に用いる巻線機
JP3614770B2 (ja) 編組線を用いた電子部品とその製造方法
JPH06310359A (ja) 導線と端子の接続方法
JP2819331B2 (ja) コイル装置の製造方法
JPH04334006A (ja) 電磁機器の巻線端末処理方法
JPH07283044A (ja) トランス
JP3204013B2 (ja) 高周波用コイルの製造方法
JPH09186026A (ja) コイル
JP2004266081A (ja) コモンモードコイル
JPH0441621Y2 (ja)
JP3291420B2 (ja) 回転電機のステータ及びコイルの端末処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060526