JPH11174964A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH11174964A
JPH11174964A JP34457697A JP34457697A JPH11174964A JP H11174964 A JPH11174964 A JP H11174964A JP 34457697 A JP34457697 A JP 34457697A JP 34457697 A JP34457697 A JP 34457697A JP H11174964 A JPH11174964 A JP H11174964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
information
component
case
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34457697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hasegawa
宏 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34457697A priority Critical patent/JPH11174964A/ja
Publication of JPH11174964A publication Critical patent/JPH11174964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用されている熱可塑性部品を良質に再生す
ることが可能な電子機器を提供する。 【解決手段】 熱可塑性の樹脂によって形成された電子
機器のケース2にラベル類3が接着剤6を介して貼り付
けられる。この貼り付け面5に接着剤に関する情報が記
載される。ラベルをケースから剥がした場合、接着剤6
がケースに残存しても、その接着剤に関する情報が記載
されているので、熱可塑性樹脂のケースをリサイクルす
るために、再生するとき、残存している接着剤を除去す
べきか、その部品とともに再生可能であるかを即座に知
ることができ、再生作業を効率化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器、特に、
熱可塑性の樹脂によって形成された部品を有し、その部
品がリサイクル(再生)される電子機器に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の電
子機器において、プラスチック製の筐体などに電子機器
の取扱方法、その他の注意事項などを印刷する代わりに
それらを印刷したシールを貼り付けたり、底面に電子機
器を安定して設置するためにゴム足等を接着することが
一般的に行なわれている。たとえば、プリンタを例にと
ると、裏面に接着剤付きの合成樹脂あるいは合成紙など
からなるベースにヘッド交換方法を印刷したものをプリ
ンタ装置のヘッドを交換するための開閉カバーの裏面に
貼り付けたり、また、プリンタの底ケースに、ウレタン
樹脂などのゴム足がアクリル系の接着剤で接着されてい
る。さらには、機器内部においても防音用のフォーム材
や振動防止用のゴムダンパーなどが両面テープなどによ
り接着されている。
【0003】近年、環境保護や資源再利用のために電子
機器のプラスチック製品に対してリサイクル処理が行わ
れ、再度、プラスチック製品として再生することが行わ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、プラスチック製の筐体にラベル類やゴム足や
ダンパー類が貼り付けられていると、プラスチックを粉
砕し、再溶融するリサイクル時に、ラベル類、ゴム足や
ダンパ−が異種材として混入してしまい、再生プラスチ
ックの物性が劣化し、プラスチック部品として再利用す
ることができなくなってしまう。
【0005】従って、上述したプラスチック部品を再生
する前には、その部品に貼り付いていたラベルなどの部
材を除去する必要があるが、これらの部材を剥がし易く
するために、接着力を弱くすると、電子機器の使用中に
剥がれてしまうおそれがある。一方、あまりに接着力の
高い接着剤を使用すると、接着剤がプラスチック部品側
に残ってしまう場合がある。このとき、接着剤がプラス
チック部品の再生に有害であるかどうかの情報がないた
めに、常に残存している接着剤も除去しなければならな
い、という欠点があった。
【0006】従って、本発明の課題は、上記問題に鑑み
てなされたもので、使用されている熱可塑性部品を良質
に再生することが可能な電子機器を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、熱可塑性の樹脂によって形成さ
れた部品と、前記部品に接着剤を介して貼り付けられる
部材とを有し、前記部材が貼り付けられる前記部品の接
着面に接着剤に関する情報を記載する構成を採用してい
る。
【0008】このような構成では、ラベル、ゴム足ある
いは機器の内部機構部品などの部材を電子機器の部品、
例えば筐体(上ケース、あるいは下ケース)から剥がし
た場合、接着剤が部品に残存しても、その接着剤に関す
る情報が記載されているので、熱可塑性樹脂の部品をリ
サイクルするために、再生するとき、残存している接着
剤を除去すべきか、その部品とともに再生可能であるか
を即座に知ることができ、再生作業を効率化することが
可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施形態に従い
本発明を詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の1実施形態に係わる電子
機器の底面側から見た斜視図である。本実施形態で例示
する電子機器は、それぞれ熱可塑性樹脂で形成された上
ケース2と下ケース1からなる筐体を有している。上ケ
ース2には、プラスチックフィルム、紙、合成紙、金属
箔、金属板等の薄板からなり表面に電子機器に関する情
報が印刷されたラベル3が貼り付けられている。また、
下ケース1には、NBR、CR、ウレタンゴム等で作ら
れたゴム足4が接着剤で貼り付けられている。
【0011】図2は、電子機器の上ケース2をリサイク
ル処理する際に、異物となるラベル3を上ケース2から
剥ぎ取る工程を示した説明図である。上ケース2のラベ
ル貼り付け面5には、ラベル3を貼り付けるための接着
剤に関する情報(例えば、「接着剤はそのまま再生可
能」)が印刷もしくは成形金型による彫刻文字として、
記載されており、この情報部分にラベル3が貼り付けら
れている。図2に示すように、ラベル3を剥がすと、ラ
ベルに使用されていた接着剤6が貼り付け面5に残存し
てしまい、接着剤6の成分によっては、接着剤6が上ケ
ース2の異物となる可能性がある。
【0012】しかし、図2に示すように、「接着剤はそ
のまま再生可能」なる情報から、接着剤6は上ケース2
の粉砕、溶融による再生に影響しないことがわかるの
で、分解作業者はこの情報を見てそのまま接着剤6を剥
がさずに次工程に送ることが可能になる。
【0013】再生に影響しない接着剤としては、例えば
接着剤に相溶性があればよく、例えば上ケースが熱可塑
性樹脂ABSもしくはPSで形成されている場合は、ア
クリル系の接着剤であれば、相溶性があるので、上ケー
スの再生には影響が少なく、上記情報を使用することが
できる。そして、再生時には、接着剤も上ケース2とと
もに、粉砕、再溶融することができ、再生樹脂として再
び使用可能になる。
【0014】なお、残存している接着剤の下に接着剤の
情報が記載されているので、接着剤の色は透明が望まし
いが、成形金型による彫刻文字であれば、凹凸情報とし
て判別できるので、必ずしも接着剤は透明なものに限定
される必要性はない。また、再生時に上ケース2の色に
影響を与えないようにするためには、接着剤の色は透明
もしくは上ケース2と類似色であることがよいことは言
うまでもない。
【0015】一方、上述したのと反対に、接着剤6が、
上ケース2の成分と異なる場合には、上ケース2の再生
時には、接着剤が異物となってしまうので、そのまま再
生すると、再生製品の物性が低下してしまう恐れがある
ので、貼り付け面5への記載は、「接着剤は除去のこ
と」などの情報を記載するようにする。
【0016】また、本来のリサイクルの目的からする
と、好ましい方法ではないが、直射日光が当たったり高
温にさらされるような機器の場合は使用する接着剤6を
限定することができない場合があるが、このときは、接
着剤6を除去する記載をすることが望ましい。除去すべ
き接着剤6を残したまま再生作業を行ない、不良再生材
を作ってしまうより遙かに合理的である。ただし、物性
低下を招く接着剤であっても、上ケースに対する重量比
が十分小さく、問題のない再生が保証されるのであれ
ば、再生可の情報を記載するようにしてもよい。
【0017】図3は、電子機器の下ケース1をリサイク
ル処理する際に、異物となるゴム足4を下ケース1から
除去する工程を説明する図である。図2と同様に、下ケ
ース1の貼り付け面8には、接着剤に関する情報(リサ
イクル可)が記載されている。なお、この貼り付け面8
には、ゴム足4を下ケース1から取り外す際に、下ケー
ス1の内部から細い棒で押してゴム足4を浮かせるため
の剥離補助穴7が設けられている。これにより、ゴム足
4を容易にプラスチック製の下ケース1から剥離するこ
とができる。
【0018】符号9は、ゴム足4を下ケースから剥離し
た場合、貼り付け面8に残った接着剤を示し、それ以降
の説明は、図2に関連して説明したのと同様である。
【0019】以上説明した例では、熱可塑性樹脂で形成
された部品(上ケースないし下ケース)に接着される部
材をラベル類あるいはゴム足としたが、これに限定され
ることなく、例えば、機器内部の動作部の緩衝用ゴムダ
ンパー、騒音防止用の吸音材あるいは振動を押さえる制
振材等の部材にも適用することができる。
【0020】また、貼り付け面に記載される情報は、文
字だけでなく、例えば、再生不可の場合「接着剤を削り
取れ」という内容を表す図4に示すような絵文字ないし
絵情報であってもよい。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ラベル、ゴム足あるいは機器の内部機構部品
などの部材を電子機器の熱可塑性樹脂で形成された部
品、例えば上ケース、あるいは下ケースから剥がした場
合、接着剤が部品に残存しても、その接着剤に関する情
報が部品に記載されているので、熱可塑性樹脂の部品を
リサイクルするために、再生するとき、残存している接
着剤を除去すべきか、その部品とともに再生可能である
かを即座に知ることができ、再生作業を効率化すること
が可能になる。
【0022】また、このような接着剤に関する情報の記
載は接着された部材により隠されるために一般ユーザに
は不可視とすることができ、一般ユーザが戸惑うことは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子機器を底面側から見た斜視図である。
【図2】接着剤に関する情報が記載されている電子機器
の上ケース部分を示した斜視図である。
【図3】接着剤に関する情報が記載されている電子機器
の下ケース部分を示した斜視図である。
【図4】接着剤に関する絵文字情報を示した説明図であ
る。
【符号の説明】
1 下ケース 2 上ケース 3 ラベル 4 ゴム足 5 貼り付け面 6 接着剤 7 剥離補助穴 8 貼り付け面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性の樹脂によって形成された部品
    と、 前記部品に接着剤を介して貼り付けられる部材とを有
    し、 前記部材が貼り付けられる前記部品の接着面に接着剤に
    関する情報を記載することを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記情報が前記部品に凸まはた凹に形成
    された文字または絵情報であることを特徴とする請求項
    1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記情報が前記部品に印刷された文字ま
    たは絵情報であることを特徴とする請求項1に記載の電
    子機器。
  4. 【請求項4】 前記部材が、ラベル、ゴム足、あるいは
    内部機構部品であることを特徴とする請求項1から3の
    いずれか1項に記載の電子機器。
JP34457697A 1997-12-15 1997-12-15 電子機器 Pending JPH11174964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34457697A JPH11174964A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34457697A JPH11174964A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174964A true JPH11174964A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18370347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34457697A Pending JPH11174964A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519809A (ja) * 1999-12-29 2003-06-24 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 容器のための表示札

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519809A (ja) * 1999-12-29 2003-06-24 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 容器のための表示札

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5318325A (en) Adhesive form assembly
US6514588B2 (en) Duplex CD label laminate
JPH0467043A (ja) イレーザブルペーパ
JPH10119169A (ja) リサイクル可能な物品及びその物品を構成するシート状部材
JPH11174964A (ja) 電子機器
JP3337278B2 (ja) 電子機器
US6124014A (en) Product including parts which can be recycled
JP3057472B2 (ja) 電子機器の部品及び該部品に貼着されるシート状部材
JP2001034170A (ja) 貼着ラベル
JP3569033B2 (ja) リサイクル可能な部品を有する製品
JP2005500642A5 (ja)
JPH0546095A (ja) プラスチツクボトル用ラベル
JP3516553B2 (ja) 画像形成装置
JPH0761468A (ja) シール部材
JP2000136363A (ja) 電子機器の部品及び該部品に貼着されるシ―ト状部材
JP2000127283A (ja) 電子機器の部品及び該部品に貼着されるシ―ト状部材
JPH0997009A (ja) シート状部材
JP2000037927A (ja) 電子機器の部品
JPH1063190A (ja) クリーンルーム用表示シート
KR200174001Y1 (ko) 인쇄 및 착탈 가능 인쇄 용지
JPH10244732A (ja) 画像形成装置
JPH08269407A (ja) 発泡スチレン粘着ラベル原反
JPH10115960A (ja) 電子機器の部品
JPH0876399A (ja) 剥離性シート
JP2003308018A (ja) 接着物分離機構