JPH10115960A - 電子機器の部品 - Google Patents

電子機器の部品

Info

Publication number
JPH10115960A
JPH10115960A JP9169492A JP16949297A JPH10115960A JP H10115960 A JPH10115960 A JP H10115960A JP 9169492 A JP9169492 A JP 9169492A JP 16949297 A JP16949297 A JP 16949297A JP H10115960 A JPH10115960 A JP H10115960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
front door
decals
decal
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9169492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nagatsuna
伸児 長綱
Shunichi Ogawa
俊一 小川
Hidenori Sakai
英典 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9169492A priority Critical patent/JPH10115960A/ja
Publication of JPH10115960A publication Critical patent/JPH10115960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デカルを剥がすことなく、そのまま再生処理
できる電子機器の部品を提案する。 【解決手段】 電子機器を構成する複写機の部品である
前ドア2の表面と裏面にデカル4,5がそれぞれ貼着さ
れ、その前ドア2とデカル4,5が互いに相溶性のある
熱可塑性樹脂より構成されている。デカル4,5を前ド
ア2から剥がすことなく、そのまま破砕してこれを溶融
し、成形品を再生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも一枚の
シート状部材が貼着された電子機器の部品に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ又はこ
れらの複合機などの画像形成装置や、各種電気製品など
の電子機器において、その部品にシート状部材を貼着す
ることは従来より一般に行われている。例えば、複写機
本体の前ドアやその内部の各種部品には、デカルと称せ
られているシート状部材が貼着されており、かかるデカ
ルは、樹脂シート、樹脂フィルム、薄い樹脂板などの可
撓性又は剛性を有するシート状部片より成り、その表面
に所定の情報が記入されたものである。より具体的に示
すと、例えば複写機において、そのユーザやサービスマ
ンなどのために、簡単な取り扱い説明文や、部品交換順
序の番号などの各種の画像情報が記入されたデカルが複
写機の部品に貼り付けられている。デカルの表面に記入
される画像情報は、文字によるほか、矢印などの記号や
図形、又は色などによって表わされることもある。
【0003】このようなデカルのほかにも、電子機器の
部品を保護する目的で、その部品自体又はこれを収容す
るケースなどの部品に、可撓性又は剛性を有する保護シ
ートより成るシート状部材を貼着することもある。かか
る保護シートやデカルなどから成るシート状部材は、電
子機器の交換部品、例えば複写機のトナーカートリッジ
などの部品に貼着されることもある。
【0004】ところで、特に近年、環境の保護や、一層
の省資源化を図る目的で、リサイクル性に優れた製品の
出現が強く要望され、画像形成装置などのオフィスオー
トメーション機器や電気製品などの電子機器においても
同様なことが要求されている。そこで、従来より電子機
器の部品を熱可塑性樹脂により構成し、これを使用し尽
くしたとき、これを廃棄せずに、当該部品を再生利用す
ることが行われている。例えば、使用し終えた部品をシ
ュレッダによってペレット状に破砕し、これを加熱溶融
して再び何らかの部品として成形し、かかる再生成形品
を再度使用するのである。
【0005】ところが、従来、前述のデカルや保護シー
トなどのシート状部材が貼着された部品は、その部品と
シート状部材が異種材料により構成されていたため、こ
れをそのまま破砕して溶融すると、両者が互いに溶け合
わず、かかる溶融材料によって再生部品を成形したと
き、その機械的特性が著しく低下し、これをその部品と
して再利用することができなかった。
【0006】そこで従来は、ドライヤやグラインダなど
によって、使用し終えた部品からシート状部材を剥が
し、しかる後、その部品をペレット状に破砕し、これを
溶融して再生成形品を得ていた。ところが、部品からシ
ート状部材を剥がす作業は、手間と時間のかかる大変面
倒な作業であり、これにより、部品の再生コストが上昇
する欠点を免れなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した新
規な認識に基づきなされたものであって、その目的とす
るところは、シート状部材を剥がすことなく、そのまま
再生処理できる電子機器の部品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、冒頭に記載した形式の電子機器の部品にお
いて、当該部品と前記シート状部材が、互いに相溶性の
ある熱可塑性樹脂によって構成され、シート状部材を貼
着したまま、シュレッダによってペレットに破砕され、
加熱溶融されるように構成されている電子機器の部品を
提案する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に従って詳細に説明する。
【0010】図1は電子機器の一例である複写機を示
し、この複写機は、その本体の外装カバー1や、その本
体フレーム(図示せず)に開閉自在に枢着された前ドア
2や、本体上部に設けられた原稿押え用の圧板3や、本
体内部に収容された図示していない各種要素などの多数
の部品から構成されている。ここでは、その部品の一例
として前ドア2を取り上げ、かかる前ドア2に本発明を
適用した具体例を明らかにする。
【0011】前ドア2は、図1に実線で示した閉位置と
鎖線で示した開位置との間を回動開閉自在に本体フレー
ムに支持されており、かかる前ドア2より成る部品に
は、少なくとも一枚のシート状部材が貼着されている。
図1の例では、前ドア2の表面に第1のデカル4より成
るシート状部材が貼り付けられ、また前ドア2の裏面に
は第2のデカル5が貼着されている。かかるデカル4,
5は、前述のように、可撓性又は剛性を有しているシー
ト、フィルム、又は薄い板状の部片より成り、その表面
に所定の画像情報が記入されている。この例では、第1
のデカル4に、図2に示す如く消耗品の注文先と複写機
の修理の連絡先が記入され、第2のデカル5には、図3
に示すように搬送トラブルを起こした用紙の除去手順を
説明する画像情報が記入されている。このようなデカル
は、複写機のユーザやその販売業者などが、ボールペン
などで所定の情報を記入できるように構成されることも
多く、例えば第1のデカル4に対して、消耗品の注文先
や、修理の連絡先を、その都度販売業者が記入するよう
に、このデカル4を構成することもできる。
【0012】上述した複写機を使用し尽くしたとき、こ
の複写機はユーザの元からリサイクル業者のところに搬
入され、ここで解体される。そして再利用可能な部品は
再生されて再使用される。
【0013】ここで複写機の再生処理を行いやすくする
ため、その部品の一例である前ドア2は、熱可塑性樹脂
により構成され、これに貼着されたシート状部材である
第1及び第2のデカル4,5も熱可塑性樹脂より成る。
しかも、前ドア2とデカル4,5は、互いに相溶性のあ
る熱可塑性樹脂によって構成されている。このように、
電子機器の部品と、これに貼着されたシート状部材が、
互いに相溶性のある熱可塑性樹脂によって構成されてい
る。少なくとも一枚のシート状部材が貼着された電子機
器の部品は、当該部品と前記シート状部材が、互いに相
溶性のある熱可塑性樹脂によって構成されているのであ
る。この構成によれば、部品にシート状部材を貼着した
まま再生処理しても、その再生された成形品の特性が大
きく低下する不具合を阻止することができ、再生コスト
を低減できる。
【0014】すなわち、前ドア2に両デカル4,5を貼
り付けたまま、これを例えば図示していないシュレッダ
によって一辺が5mm程のペレットに破砕し、これを加熱
して溶融すれば、前ドア2を構成する樹脂材料と、デカ
ル4,5を構成する樹脂材料とが互いに良好に溶融し合
うので、かかる材料を、図示していない成形機によって
所定の部品に成形すれば、充分に使用に耐え得る特性を
備えた部品を再生することができるのである。このよう
に、少なくとも一枚のシート状部材が貼着された前ドア
より成る部品は、シート状部材を貼着したまま、シュレ
ッダによってペレットに破砕され、加熱溶融されるよう
に構成されている。
【0015】一般に、複写機の外装カバー1や前ドア2
は、PS(ポリスチレン)、PPE(ポリフェニレンエ
ーテル)、ABS(アクリル・ブタジエン・スチレ
ン)、又はPPO(ポリフェニルオキサイド)などの熱
可塑性樹脂により構成されることが多いが、これらの樹
脂材料より成る前ドア2に貼着されるデカル4,5とし
ては、次に例示する樹脂材料を使用することが好まし
い。
【0016】PSより成る前ドア2に対しては、これと
相溶性のある例えばPC(ポリカーボネイト)、又はP
MMA(メタクリル樹脂)のほか、この前ドア2の材料
と同じPSより成るデカル4,5を有利に用いることが
できる。またPPEより成る前ドア2に対しては、これ
と相溶性のある例えばPS、PET(ポリエチレンテレ
フタレート)、ABS、PC、又はPMMAのほか、こ
の前ドア2の材料と同じPPEより成るデカル4,5を
有利に使用できる。さらに、ABSより成る前ドア2に
対しては、これと相溶性のある例えばPS、PET、P
C、又はPMMAのほか、この前ドア2の材料と同じA
BSより成るデカル4,5を有利に使用できる。またP
POより成る前ドア2に対しては、これと相溶性のある
例えばPS、又はABSのほか、その前ドア2の材料と
同じPPOより成るデカル4,5を有利に用いることが
できる。
【0017】前ドア2とこれに貼着されるデカル4,5
より成るシート状部材を、上に例示した如き熱可塑性樹
脂によって構成することにより、かかるシート状部材を
前ドア2から剥がすことなく、これをそのまま再生処理
しても、その再生品の特性、例えば機械的な強度(曲げ
強度や衝撃強度)などが大きく低下することはない。こ
のようにして再生コストを低減でき、再生成形品のコス
トを低減することができるのである。
【0018】ここで、電子機器の部品を構成する熱可塑
性樹脂と、これに貼着されたシート状部材を構成する熱
可塑性樹脂が互いに相溶性を有しているとは、上述した
ところから理解できるように、これらを再生して得た成
形品が、その本来の目的に使用したとき、その使用に耐
え得る特性を維持できる程度に、再生前の部品とシート
状部材とを構成する各熱可塑性樹脂が互いに相溶性を有
していることを意味している。
【0019】ところで、前ドア2とデカル4,5が互い
に相溶性のある熱可塑性樹脂から成るので、かかるデカ
ル4,5を前ドア2に貼着するとき、熱融着によって両
者を貼着することが可能であり、この場合には両者の貼
着のために接着剤を使用する必要はない。これに対し、
接着剤を使用してデカル4,5を前ドア2に貼着するこ
ともできる。その際、使用する接着剤の量は一般に極く
少量であるため、その接着剤と、前ドア2及びデカル
4,5との相溶性について特に考慮しなくともよいが、
この接着剤として、前ドア2とデカル4,5とに対して
相溶性のある熱可塑性樹脂を用いれば、特に有利であ
る。すなわち、前述の各構成において、シート状部材を
電子機器の部品に貼着する接着剤として、当該部品とシ
ート状部材とに対して相溶性のある熱可塑性樹脂を用い
るのである。かかる構成を採用すれば、デカル4,5な
どのシート状部材を剥がすことなく前ドア2などの部品
を前述のように破砕して溶融したとき、接着剤を含めた
その全体の相溶性が一段と高められ、再生された成形品
の特性低下をより確実に防止することができる。
【0020】前ドア2とデカル4,5を接合する熱可塑
性樹脂の接着剤としては、例えばPMMAを使用でき、
かかる接着剤は、例えばPS、PPE、ABSなどに対
して相溶性が良好であり、よってPMMAを接着剤とし
て使用したときは、PS、PPE、又はABSなどの樹
脂によって前ドア2とデカル4,5をそれぞれ構成する
ことが好ましい。
【0021】ところで、上述した前ドア2のように、少
なくとも一枚のシート状部材が貼着された電子機器の部
品において、上述した各構成と共に、或いはその構成に
代えて、次の構成を採用することもできる。
【0022】すなわち、電子機器の部品とシート状部材
を共に熱可塑性樹脂により構成し、しかもシート状部材
とこれが貼着された部品の総重量に対する、全シート状
部材の重量の比率を1重量%以下に設定するのである。
ここでも図1に示した前ドア2を例にとると、この前ド
ア2とデカル4,5を熱可塑性樹脂製とし、これらの総
重量に対する全デカル4,5の重量比率を1重量%以下
にする。この構成によれば、部品にシート状部材を貼着
したまま再生処理しても、その再生された成形品の特性
が大きく低下する不具合を阻止することができ、その再
生コストを低減できると共に、その電子機器の部品とシ
ート状部材の材質の選択の余地を拡大することができ
る。
【0023】前ドア2の如き1つの部品に対して、複数
のシート状部材、例えば第1及び第2のデカル4,5が
貼着されているときは、その全てのデカル4,5の重量
比率を、上述の値に設定する。かかる構成によれば、前
ドア2の如き部品に対する全シート状部材、すなわちデ
カル4,5の重量比率が極めて低いので、前ドア2とデ
カル4,5とその接着剤が互いに相溶性のある樹脂材料
より構成されているか否かに拘らず、デカル4,5を貼
着したままの前ドア2を破砕してこれを成形品として再
生したとき、その再生成形品の特性が大きく低下するこ
とを阻止できる。このように、この実施形態例において
は、電子機器の部品と、これに貼着されたシート状部材
とを熱可塑性樹脂で構成するほかは、その両者の材質を
特に考慮しなくとも、その部品をシート状部材を貼着し
たまま再生処理することができる。勿論、前述のよう
に、この構成と先に説明した各実施形態例の構成を適宜
組合せてもよい。例えば、電子機器の部品とシート状部
材を共に熱可塑性樹脂により構成し、シート状部材とこ
れが貼着された部品の総重量に対する、全シート状部材
の重量の比率を1重量%以下に設定すると共に、その部
品とシート状部材を互いに相溶性のある熱可塑性樹脂に
よって構成するのである。さらに、そのシート状部材を
部品に貼着する接着剤として、その部品とシート状部材
とに対して相溶性のある熱可塑性樹脂を用いると特に有
利である。
【0024】ところで、図1乃至図3に示したデカル
4,5のようなシート状部材には、前述のように、例え
ばインクなどによって画像情報が記入されている。従っ
て、このようなデカル4,5を、前述の各実施形態例の
構成に従って、前ドア2に貼着したまま、これを再生処
理すると、その再生された成形品の表面にデカル4,5
上のインクが多数の点状になって現われ、その再生成形
品の外観が低下するおそれがある。
【0025】そこで、上述した各実施形態例の構成にお
いて、シート状部材に記入されている全画像情報の表面
積を、全シート状部材の表面積の20%以下に設定する
ことが好ましく、これによって、再生した成形品の外観
低下を阻止できる。図1に示した前ドア2の例で説明す
ると、この前ドア2には第1及び第2のデカル4,5が
貼着されているので、その両デカル4,5に記入された
全ての画像情報の表面積を、両デカル4,5の表面積の
20%以下に抑えるのである。このように、或る部品に
複数のシート状部材が貼着されているときは、その全て
のシート状部材の画像情報の表面積を、その全シート状
部材の全表面積の20%以下に設定するのである。かか
る構成を採用すれば、シート状部材を貼着したままの部
品を破砕、溶融して前述の如く成形品を再生したとき、
その表面にインクが点状に現われることを阻止し、ない
しはこれを無視できる程、軽微なものに留めることがで
きる。これによって再生成形品の外観低下を確実に阻止
することができる。
【0026】ところで、デカルの如きシート状部材のな
かには、電子機器や、その部品の製造時に、製造工場に
てその部品に貼着されるのではなく、電子機器やその部
品が製造工場から出荷されるとき、これと共に梱包さ
れ、これがユーザの元に納入されてから、ユーザ自身や
販売業者によって部品に貼着されるものもある。例えば
図1に示した第2のデカル5は、複写機の製造工場で前
ドア2に貼着されるものであるが、第1のデカル4は、
ユーザが最も見やすい前ドア部分に貼着すべきものであ
るため、このデカル4は電子機器がユーザの元に届いて
から、前ドア2の所望する個所に貼着される。このよう
なデカル4には、その片面に粘着剤より成る接着剤が塗
布され、その粘着剤の表面に、離型性の高い剥離シート
が貼られている。そして、電子機器がユーザの元に届い
たとき、これに同梱されたデカル4から剥離シートを剥
がし、そのデカル4を粘着剤によって前ドア2に貼着す
るのであるが、このような構成のシート状部材に対して
も、前述した各実施形態例の構成をそれぞれ採用するこ
とができる。すなわち、電子機器の部品に貼着されたシ
ート状部材の少なくとも一枚のシート状部材が、その片
面に貼られた剥離シートを剥離して部品に貼着されたも
のであるときも、前述した各実施形態例の構成をそのま
ま採用できるのである。この構成により、ユーザが所定
の部品に自由にシート状部材を貼着したときも、そのシ
ート状部材を剥がすことなく、当該部品をそのまま再生
処理することができる。
【0027】また前述の各実施形態例に示したデカル
4,5の如きシート状部材は、その部品である前ドア2
から剥がすことなく再生処理できるので、例えばリサイ
クル業者などに、その事実を報せるため、そのシート状
部材に、当該シート状部材を部品から剥離することなく
再生処理できることを報せる情報を記入しておくと有利
である。同時に、そのシート状部材の材質を記入してお
くこともできる。図2及び図3に示したデカル4,5に
は、その表面に「このシールをはがさずにリサイクルで
きます」なるメッセージと、その材質を示す「PS」が
記入されている。かかる構成は、前述の全ての実施形態
例に適用できるものである。
【0028】上述した構成によれば、リサイクル業者な
どが、シート状部材を部品から剥がすことなく、その部
品を再生処理できることを知ることができ、その作業能
率を高めることができる。
【0029】本発明に係る構成は、図1に示した前ドア
2に限らず、電子機器の各種部品に適用できることは先
の説明からも明らかである。例えば図1に示した外装カ
バー1や圧板3にも適用できる。さらに図1に示した複
写機には、その操作部の部位に、液晶パネルやLEDな
どの表示部6が設けられ、この表示部6とそのプリント
基板(図示せず)は、同じく図示していないケースに収
容され、そのケースの上部開口に表示部が位置している
が、その表示部を保護するため、そのケースの上部開口
には、例えば1mm程の厚さの透明な保護シート7が貼着
されている。このような保護シート7より成るシート状
部材と、これが貼着されたケースより成る部品に対して
も、前述したデカル4,5と前ドア2の構成と同様な構
成を採用することができる。図1に示した保護シート7
としては、例えばPC又はABSより成る透明な熱可塑
性樹脂を使用でき、これが貼着されたケースは、これら
の樹脂と相溶性のある熱可塑性樹脂によって構成され
る。
【0030】また図4に示したデカル8は、大きな余白
があり、ユーザがこのデカル8を所定の部品の任意の位
置に貼着し、その余白にユーザが自ら必要とする情報を
自由に記入できるように構成されている。このようなデ
カル8より成るシート状部材が貼着される電子機器の部
品にも、本発明を適用することができる。ユーザが自由
に情報を記入できるデカル8を電子機器の部品に貼って
おけば、ユーザがこのデカル8以外の紙などのシート状
部材を部品に貼り付けてしまうことを防止できる。この
部品と相溶性のない大きな紙などが、この部品に貼り付
けられてしまうと、これを剥離しない限り、その部品を
再生処理できなくなり、その再生コストが嵩む不具合を
免れない。
【0031】また本発明は、複写機以外の各種の電子機
器の部品にも広く適用できるものである。
【0032】
【発明の効果】請求項1に記載の構成によれば、部品に
シート状部材を貼着したまま再生処理しても、その再生
された成形品の特性が大きく低下する不具合を阻止する
ことができ、再生コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子機器の一例である複写機を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示した複写機の前ドアに貼着された第1
のデカルの正面図である。
【図3】図1に示した複写機の前ドアに貼着された第2
のデカルの正面図である。
【図4】デカルの他の例を示す正面図である。
【符号の説明】
4 デカルとして構成されたシート状部材 5 デカルとして構成されたシート状部材 7 保護シートとして構成されたシート状部材 8 デカルとして構成されたシート状部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一枚のシート状部材が貼着さ
    れた電子機器の部品において、当該部品と前記シート状
    部材が、互いに相溶性のある熱可塑性樹脂によって構成
    され、シート状部材を貼着したまま、シュレッダによっ
    てペレットに破砕され、加熱溶融されるように構成され
    ていることを特徴とする電子機器の部品。
JP9169492A 1997-06-11 1997-06-11 電子機器の部品 Pending JPH10115960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169492A JPH10115960A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 電子機器の部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169492A JPH10115960A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 電子機器の部品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6192152A Division JP3057472B2 (ja) 1994-07-23 1994-07-23 電子機器の部品及び該部品に貼着されるシート状部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115960A true JPH10115960A (ja) 1998-05-06

Family

ID=15887539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9169492A Pending JPH10115960A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 電子機器の部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10115960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020097035A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 캐논 가부시끼가이샤 재생 플라스틱 재료 및 그를 이용한 전기전자 기기 및플라스틱 재료의 재활용 방법 및 재생 플라스틱 재료의제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020097035A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 캐논 가부시끼가이샤 재생 플라스틱 재료 및 그를 이용한 전기전자 기기 및플라스틱 재료의 재활용 방법 및 재생 플라스틱 재료의제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086564B2 (ja) スイッチボタン及び記録装置
JP2958772B2 (ja) クリーニング方法とクリーニング装置並びに表示方法と表示装置
US6127012A (en) Recyclable article and sheet-like member included therein
JPH0467043A (ja) イレーザブルペーパ
WO2006095781A1 (ja) 電子機器用筐体の製造方法
JP3057472B2 (ja) 電子機器の部品及び該部品に貼着されるシート状部材
US6124014A (en) Product including parts which can be recycled
JP3569033B2 (ja) リサイクル可能な部品を有する製品
JPH10115960A (ja) 電子機器の部品
JP3061313B2 (ja) 記録紙再生方法
JP2000127283A (ja) 電子機器の部品及び該部品に貼着されるシ―ト状部材
JP2000037927A (ja) 電子機器の部品
JP2000136363A (ja) 電子機器の部品及び該部品に貼着されるシ―ト状部材
JP3337278B2 (ja) 電子機器
JP3099577U (ja) 食品容器
JPH0997009A (ja) シート状部材
US6250004B1 (en) Recyclable plastic enclosure with an integrally-molded card holder
JPH09211923A (ja) 画像形成装置
EP4098451B1 (en) Printing apparatus
JP2003167517A (ja) 電子機器のシート状部材、部品、組立部品、電子機器
JP2003159710A (ja) 電子機器の部品、組立部品
JP2005305978A (ja) 電子機器
JP2004219709A (ja) 樹脂プレートの固定方法
JP3744858B2 (ja) シート状部材およびシート状部材を用いた電子機器の部品
JP2003308019A (ja) 貼り付けシート及び被貼り付け体