JPH11174015A - 水分測定装置とそのセンサ - Google Patents

水分測定装置とそのセンサ

Info

Publication number
JPH11174015A
JPH11174015A JP10243657A JP24365798A JPH11174015A JP H11174015 A JPH11174015 A JP H11174015A JP 10243657 A JP10243657 A JP 10243657A JP 24365798 A JP24365798 A JP 24365798A JP H11174015 A JPH11174015 A JP H11174015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
sensor
frequency
water
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10243657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613440B2 (ja
Inventor
Xin Xin Wang
シン ウォン シン
Thaddeus A Niemiro
エー. ニーミロ サデアス
Thomas W Orzechowski
ダブリュ. オルゼチョウスキー トーマス
Shem-Mong Chou
チョウ シェン−モン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goss International LLC
Original Assignee
Goss Graphic Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goss Graphic Systems Inc filed Critical Goss Graphic Systems Inc
Publication of JPH11174015A publication Critical patent/JPH11174015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613440B2 publication Critical patent/JP3613440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/226Construction of measuring vessels; Electrodes therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷機に使用する水−インク懸濁液の水分濃
度を測定するための水分測定器を提供すること。 【解決手段】 本発明の水分測定器は、2枚の極板の間
を被測定懸濁液が通過する静電容量型センサを使用し、
懸濁液の水分濃度に応じた静電容量の変化を、発振器の
周波数信号として発信し、この周波数信号を水分濃度に
応じた電圧に変換するものであり、水分濃度が0〜50%
の範囲で直線的な出力が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷機で使用する
水−インク懸濁水溶液の水分濃度を監視するための水分
測定装置及びそのセンサに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】平版印
刷機(Lithographic printing press)で使用されるイン
クは、通常、インクと加湿溶液の2つの成分で構成され
ている。加湿溶液は、印刷板の非印刷部分の加湿を促進
する少量の添加物を含む水である。これまでインクと加
湿溶液は別個の経路で供給されている。
【0003】しかし印刷機を簡略化しコストを低減する
ために、予め混合されたインクと水(即ち加湿溶液)の
懸濁液を単一経路で印刷機に供給することがある。懸濁
液の単位時間内の使用量が僅かであるため、経済運転の
面から、水−インク懸濁水溶液は、インクトレーンを擦
るだけでシステム内に循環される。擦り落とされた懸濁
液は、当初のものに比べて、水分が10〜20%減少してい
る。最適の印刷結果を得るには、懸濁液が適切な水分濃
度を維持しなければならない。この水分濃度は、インク
組成にもよるが、通常30〜50%である。印刷開始時に新
たなインクと水とを適切な比率で混合することもでき
る。しかし印刷が進行するに従い、循環される懸濁液の
インクと水の比率が変化する。印刷の過程で、連続して
新しい懸濁液を補充する場合には、連続して懸濁液中の
水分濃度をリアルタイムで測定しなければならないこと
が多い。
【0004】懸濁液の絶縁常数によって、懸濁液の濃度
を測定する測定器が知られている。これらの内のある測
定器では絶縁常数を測定するホイートストン・ブリッジ
を使用している(例えば米国特許第4,048,844号)。他
の測定器では、ピーク検知装置を備えた発振器(例えば
米国特許第4,130,796号)又は論理回路(例えば米国特
許第4,399,404号)を使用している。米国特許第4,559,4
93号には、水−インク懸濁液の水分濃度測定器が開示さ
れている。しかし'493号特許明細書に記載された測定器
の論理増幅器は水分濃度0〜20%の領域が除外されてい
るが、大部分の印刷で水分濃度20〜50%の懸濁液が使用
されるため、この'493号特許明細書には、望ましい実施
形態として、センサの出力を直線化するための対数増幅
器が記載されている。
【0005】さらに、上記測定器では、対数増幅器の適
用範囲の拡大以外にも問題がある。例えば、ある測定器
では、静電容量センサに使用する極板が圧力によって変
形又は変位する。極板に変形又は変位が生じると、流量
によって出力に変動が生じ、対象変量、即ち水分濃度に
測定誤差が生じる。
【0006】従来の静電容量センサの出力は、測定対象
懸濁液中の成分分布によって影響を受ける。例えば、水
−インク懸濁液が全く同一組成の懸濁液であっても、成
分の分布によって異なる絶縁常数を持つことがある。極
端な例として、水とインクが層をなす場合、同一組成の
水−インク懸濁液であっても深さによって絶縁常数が異
なることになる。この問題については、モーニュ(Mougn
e)に付与された米国特許第4,916,490号で水と油の混合
物を例として説明されている。
【0007】さらに、従来の測定器では、精密な測定を
行う場合に漏洩電磁界の影響が問題となる。
【0008】本発明の目的は、従来の水分測定器の上記
の問題を解消し、均一混合された水−インク懸濁液の水
分を、広い水分濃度範囲において、対数増幅器を使用す
ることなく、直線的出力が得られるセンサを使用した水
分測定器を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの形態で
は、水分測定器が、マルチバイブレータとして作用する
発振器に接続した静電容量センサを使用している。被測
定懸濁液は、懸濁液の水分濃度に応じて静電容量が変化
する静電容量センサの対向する2枚の極板の間を通過す
る。発振器の出力周波数はセンサの静電容量によって変
化する。発振器の出力周波数は、水分濃度変換機によ
り、懸濁液の水分濃度に対応する信号に変換される。水
分濃度変換器は、周波数−電圧変換器の電圧が水分濃度
の増加に反比例して直線的に降下する直線マッピング機
能に応じた水分濃度信号を発する。
【0010】本発明の別の重要な形態では、水分濃度が
0〜50%の範囲で直線的マッピング機能をもつ上記のよ
うな水分測定器が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。
【0012】本発明の水分測定器10を図1に示す。この
測定器は、特に印刷機に使用する水−インク懸濁液の水
分濃度の測定に適している。しかし、この測定器10は、
印刷機又は特定の懸濁液の測定に限定されるものではな
い。又、測定器10の用途は平版印刷機に適しているが、
特定の印刷機に用途が限定されるものでもない。むし
ろ、その性質により、本発明の範囲内で各種用途に適用
できる。
【0013】水分測定器10は、従来装置の上記の問題を
回避するため、均一に混合された懸濁液に用いるのが望
ましい。懸濁液の均一混合する機構については後に述べ
る。ここで云う均一混合された懸濁液とは、液の全体に
わたって各成分が均一に混合された懸濁液を意味する。
【0014】被測定懸濁液中の水分濃度を検知するた
め、水分測定装置10には水分センサ20が設けられてい
る。図1に示すように、水分センサ20は静電容量型で、
混合機から送られる被測定懸濁液の流れを通過させるも
のが望ましい。混合機から印刷機に送られる懸濁液の全
てをセンサに通す必要はない。むしろ、システム内の懸
濁液の一部をサンプルとしてセンサに通せばよい。ま
た、センサ20は印刷機の上流側に設置するのが望ましい
が、他の場所に設置してもよい。例えば、懸濁液を循環
させる場合には、センサ20を印刷機の下流側に設置する
ことができる。
【0015】いずれにせよ、静電容量センサ20を形成す
る2枚の極板22の間に懸濁液を通過させる。静電容量が
極板22の間にある物質の誘電率によって直接決まるた
め、極板22の間の誘電物質が変わるとセンサ20の静電容
量が変わる。懸濁液は、水分濃度によって誘電率が変わ
るため、2枚の極板22の間で懸濁液の水分濃度をセンサ
20の静電容量によって測定することができる。
【0016】このようなセンサ20の静電容量の変化を監
視するため、水分測定器10には周波数発振器40が設けら
れている。周波数発振器40の周波数はセンサ20の静電容
量に応じて変化し、発振器40はセンサの静電容量に反比
例した周波数信号を発信する。
【0017】図1に示すように、発振器40が出力する周
波数信号は、RS-422ドライバ46を介して偏差信号として
コード化するのが望ましい。この偏差信号は、標準的な
2本撚り線型のケーブル50を介してRS-422レシーバ47に
伝送する。レシーバ47は偏差信号を非コード化し、非コ
ード化信号を周波数−電圧変換器60に伝送する。周波数
−電圧変換器60は、その名が示すとおり、発振器40から
の周波数信号の周波数に比例した出力電圧を発生する。
好ましい形態としては、周波数−電圧変換器60の入出力
比は20KHz/voltである。
【0018】いずれにせよ、図1に示すように、変換器
60の出力電圧は通常のローパス・フィルタ70を通して、
センサ20又は伝送ライン50で発生した高周波数ノイズを
除去する。ノイズを除去した信号は通常のアナログ−デ
ジタル変換器80でデジタル化して水分濃度変換器82で水
分濃度に変換し、この出力によって混合機を制御する。
即ち、水分センサ20、発振器40、RS-422ドライバ46、ケ
ーブル50、RS-422レシーバ47、周波数−電圧変換器60、
フィルタ70、アナログ−デジタル変換器80、及び水分濃
度変換器82を混合機に接続してフィードバック・ループ
を形成し、被測定懸濁液中の水分濃度を調整することが
できる。
【0019】このようなフィードバック・ループを使用
して混合機で懸濁液の水分濃度を調整することは、本発
明の範囲外であるため、その説明を省略する。ただ、本
発明の範囲内で、あらゆる従来の混合機が使用可能であ
る。例えば、混合機から全プロセスの懸濁液に水又はイ
ンクを添加することができるし、混合機によって懸濁液
のいずれかの成分、又は全ての成分の供給量を制御する
こともできる。
【0020】図2及び図3にセンサ20の詳細を示す。各
図に示すように、センサ20は2枚の金属板22を有してい
る。金属板の形状や寸法は任意であるが、金属板22は間
隔を隔てて平行に配置された円板であることが望まし
い。円板22の直径と間隔の比は12:1〜20:1であること
が望ましい。円板としては、ステンレス鋼板等の金属板
の対向面に4フッ化エチレン等の合成樹脂を被覆したも
のが望ましい。合成樹脂被覆は円板22と懸濁液との間を
絶縁して円板の腐食を防止ためのものである。また、懸
濁液には加湿剤として導電性物質が添加されているた
め、この絶縁は円板22の間の漏洩電流を防止するために
も必要である。
【0021】円板22を所定位置に固定して使用中に動か
ないように、各円板22は側面絶縁材24に埋め込んで固定
するのがよい。図3に示すように、絶縁材24により各円
板22の間に上記の所定間隔を持つ空間が形成される。各
円板22は、ロサイト(Locite)社から販売されているエポ
キシ・セメントのような絶縁性セメント23で所定位置に
固定し、側面絶縁材24はデルリン(Delrin)のような非導
電性材料が望ましい。円板22は、漏洩電磁界の影響を受
けないよう金属製ハウジング26内に設置するのが望まし
い。ハウジング26内には側面絶縁材24を所定位置で保持
するための空間が形成されている。ハウジング26にはセ
ンサ20を適切な位置に固定するためのボルト等の固定部
材27が設けられている。ハウジング26からの液漏れを防
止するためのガスケット28を使用することが望ましい。
図3に示すように、ハウジング26は、対向する2つの側
面部材、頂部部材、及び底部部材がボルト(図示省略)
によって通常の方法で組み立てられる。円板22の間の静
電容量の変化を監視するため、ハウジング26には対向す
る2つの孔が設けられている。対向する2つの孔には絶
縁性スリーブ32に囲まれた金属棒30が挿入固定されてい
る。各金属棒30は一端が各円板22に接続され、他端に接
続用ワイヤ34が接続されている。接続用ワイヤ34(図1
のフロー参照)は、発振器40とRS-422ドライバ46を収容
した発振器ボックス36に接続されている。図3に示すよ
うに、発振器ボックス36は、有害な静電容量を少なくす
るためにワイヤ34を短縮し、ハウジング26に載置されて
いる。
【0022】図2に示すように、ハウジング26には、円
板22の間の間隙に連通する対向した2つの開口38が設け
ることが望ましい。この開口38を通じて円板22の間の間
隙に水−インク懸濁液がポンプで供給される。前記のよ
うに、懸濁液の誘電率に比例してセンサ20の静電容量が
変化する。その結果、周波数−電圧変換器60の出力周波
数は、水分濃度が0〜50%の範囲で、均一混合された水
−インク懸濁液の水分濃度に直線的に比例する。この比
例関係が直線的であるため、従来の測定器の対数増幅器
が不要となる。図6に示すように、希望する範囲内での
直線的関係が得られる。
【0023】発振器40、RS-422ドライバ46、接続ケーブ
ル50、RS-422レシーバ47、周波数−電圧変換器60、及び
ローパス・フィルタ70の回路が図4及び図5に例示され
ている。これらの回路は一例であり発明の範囲内で各種
の変更が可能である。
【0024】図4に示すように、発振器40には電圧分割
回路網44の形の適当なバイアス回路を持つ通常の'555タ
イマ42を備えていることが望ましい。タイマ42は、分割
回路網44とセンサ20を有するマルチバイブレータとして
作用し、時間常数を決めるRC回路を形成する。詳しく
は、図4に示すように、タイマ42、分割回路網44、及び
静電容量センサ20が5ボルト電源に接続されている。電
圧が供給されると、周知のとおり、静電容量センサ20が
充電され、センサ20に所定の電荷が充電されるとタイマ
ー42がパルスを出力してセンサ20が放電される。こうし
てセンサ20の充電と放電のサイクルが繰り返され、タイ
マ42が、RC回路の時間常数によって決められた周波数信
号を出力する。分割回路網44の抵抗が一定であるため、
RC回路の時間常数はセンサ20の静電容量に応じて変化す
る。従って、円板22の間の懸濁液の誘電率に応じて変化
するセンサ20の静電容量によってRC回路の時間常数が変
化し、タイマ42の出力周波数が変化する。望ましい形態
では、タイマ42の出力周波数が次の式で表すことができ
る。 F=1.44/(R1+2R2)C 但し、Fは出力周波数(Hz)、R1及びR2は分割回路網44
の抵抗、Cはセンサ20の静電容量(f)である。
【0025】タイマ42の出力周波数の範囲は0〜100KHz
であることが望ましい。そのためセンサ20は、均一混合
された水−インク懸濁液に対する静電容量が150-350pf
となるように設計されていることが望ましい。そのため
分割回路網44の各抵抗を47.6〜100KΩに選定するのが望
ましい。このように設定されたセンサ20と分割回路網44
によると、想定される水分濃度の全てに対して0〜100K
Hzのタイマ42出力が得られるRC回路の時間常数が設定さ
れる。
【0026】タイマ42の出力を、障害やロスの少ない方
法で周波数−電圧変換器60に接続するために、図4、図
5に示すように、サポート回路としてRS-422ドライバ46
とRS-422レシーバ47を備えた通常の2本撚り線ケーブル
50が使用される。望ましい形態としては、RS-422ドライ
バ46はタイマ42の信号を受信してタイマの出力と同一周
波数の2つの同じ信号に変換する。図4に示すように、
2つの信号の位相が180゜ずれている。RS-422ドライ
バ46で形成された2つの信号はケーブル50を介してRS-4
22レシーバ47に伝送される。RS-422レシーバ47は2つの
信号から、タイマ42の信号とほぼ同一の1つの信号を再
形成する。望ましい形態として、ドライバ46及びレシー
バ47として、それぞれテキサスインストルメント社が販
売しているSN75172及びSN75173チップを使用している
が、それ以外のチップも使用できる。
【0027】図5に示すように、再形成されたタイマ42
の信号は、通常の周波数−電圧変換器60で、タイマの出
力周波数に比例した電圧信号に変換される。上記のよう
に、タイマの出力範囲は0〜100KHzが望ましい。また周
波数−電圧変換器60の入出力比は20KHz/voltであること
が望ましい。この周波数範囲と入出力比により、変換器
60の出力電圧が0〜5ボルトの範囲となり、下流側のア
ナログ−デジタル変換器80での処理が容易となる。変換
器60として、アナログデバイス社が部品として販売して
いるADVFC32を使用できるが、それ以外の部品も使用可
能である。
【0028】周波数−電圧変換器60は、図5に示すよう
に、従来のバイアス回路を使用して適当な運転範囲に調
節することができる。図5に示すように、バイアス回路
に変更可能な抵抗62が変換機60の校正手段として組み込
まれていることが望ましい。
【0029】上記のように、図1と関連して、変換器60
の出力は、アナログ−デジタル変換器80及び水分濃度変
換器82に伝送する前にローパス・フィルタ70を通すこと
が望ましい。図5に示すように、ローパス・フィルタ70
は、抵抗72とコンデンサ74を有する通常のものが使用で
きる。
【0030】望ましい形態として、水分濃度変換器82
は、図6に示すような直線的マッピング機能を持つよう
に、通常の方法でプログラムされたマイクロプロセッサ
を備えている。均一混合された懸濁液の水分濃度が0〜
50%の範囲でマッピング機能は直線的である。マッピン
グ機能は次の式で表される。 水分濃度=X−Y*V 但し、X及びYは常数であり、Vは周波数−電圧変換機
60の出力電圧である。常数X及びYは懸濁液中の添加物
とインクの組成、及びその比率に関係する。常数X及び
Yは経験的分析手法によって決定することができる。1
例として図6に示すように、X=60.94及びY=1
5.12はU.S.インク社で販売されている均一混合され
た黒色インクのものである。
【0031】図6に示すように、マッピング機能は、通
常、水分濃度の増加に応じて周波数−電圧変換機60の出
力電圧が低下する下り勾配となる。
【0032】本実施形態では、水分濃度変換機82にプロ
グラムされたマイクロプロセッサを使用しているが、本
発明の範囲内で他のものを使用することもできる。例え
ば、電圧分割回路網その他、電気配線による加算回路も
使用可能である。同様に、本実施形態では、変換器60の
出力をデジタル化するのにアナログ−デジタル変換器80
を使用しているが、アナログ−デジタル変換器80を省略
して、水分濃度変換器82をアナログで処理することもで
きる。
【0033】上記のように、均一混合されたインク−水
懸濁液を使用することが望ましい。このような均一混合
された懸濁液を得るための、新しい改良された混合機に
ついて以下に述べる。この混合機は米国特許出願第08/9
22,004号に記載されている。
【0034】図7及び図9に示すように、混合分散器15
6には、第1円形水平壁164と、高さが21.0cm、内径が約
17.8cmの円筒形上部垂直壁166とで円筒形上部室168を形
成した容器163を有している。
【0035】第1水平壁164には直径が約6.4cmの孔170
が設けられている。また容器163の第1水平壁164の下方
には、直径が約18.3cmの円筒形下部垂直壁172が設けら
れている。第1水平壁164、円筒形下部垂直壁172、及び
第2円形水平壁174が、円筒形下部室176を形成してい
る。第2円形水平壁174に設けられた約8cm四方の正方形
の開口178ギヤポンプ180が装着され、モータ(図示省
略)に駆動されて下部室176から水−インク懸濁液が排
出される。
【0036】第1水平壁164には、カップ形の外部ステ
ータ(静止体)182が取り付けられ、その円筒壁186は厚
みが約4.8mmで24個の縦穴184が等間隔に形成されてい
る。外部ステータ182にはカップ形の内部ステータ188が
固定されており、その円筒壁192は厚みが約4mmで16個の
縦孔190が等間隔に形成されている。縦孔184及び190
は、高さが約15.9mm、幅が約3.4mmである。
【0037】上部室168の上部に高速モータ194が設けら
れ、矢印198で示すように、モータ軸196を上から見て時
計方向に回転駆動する。モータ軸196にはプロペラ100が
取り付けられ、120゜の等角度間隔に設けられた3枚
の各プロペラ翼102は、前縁104が後縁106の上方にある
ように水平方向に対して約20゜のピッチが付けられて
いる。プロペラ100は、翼径が約12.7cmであり、上部室1
68内において、第1水平壁164の上方に翼径の半分から
翼径に等しい高さでモータ軸196に取り付けられてい
る。
【0038】モータ軸196の下端にロータ108(特に図8
及び図10参照)が取り付けられている。ロータ108は
120゜の等角度間隔に設けられた3枚の水平翼110を
有している。各翼110には下方に延びる内歯112と外歯11
4が設けられている。各内歯112は、内部ステータの壁19
2の内側にあり、外歯114は、内部ステータの壁192と外
部ステータの壁186の間にある。各歯112、114とステー
タの壁186、192の間は、約0.4mmの比較的狭い間隔とな
っている。
【0039】運転時には、モータが毎分約500〜4000回
転で回転し、モータ軸196、ロータ108、及びプロペラ10
0がモータ194と同速度で回転する。プロペラ翼102にピ
ッチが付いているために、プロペラ100の回転により、
上部室168内のインクと原料溶液が混合され、同時にロ
ータ108に向かって下方に押し流される。ロータ108の回
転により、ロータの歯112、114と内部及び外部ステータ
の壁192、186の間で、インクと溶液の剪断が行われる。
この剪断によって液が内部及び外部ステータ192、186の
縦孔190、184で分散され、細かく分散された水−インク
懸濁液となって下部室176に流入する。そして水−イン
ク懸濁液はギヤポンプ180によって印刷機への供給管に
送出される。
【0040】プロペラ100はインクと原料溶液を予備混
合して、上部室164に添加された原料溶液がインクの上
面に停滞して、所定水分濃度の水−インク懸濁液の形成
を妨げることがないようにする。またプロペラ100は、
ロータ108の上部での空隙の形成を防止してインクと液
の下部室176への流入を妨げないようにする。
【0041】要するに、上記のように、本発明の測定装
置によると、均一混合された水−インク懸濁液中の水分
濃度が0〜50%の範囲で、直線的な出力が得られ対数増
幅器が不要となることがわかる。特に、この水分測定器
では均一混合された水−インク懸濁液中の水分濃度0〜
50%、即ち大半の水−インク懸濁液の通常の使用範囲に
おいて直線的な出力が得られる。さらに、上記形式の水
分濃度測定器に用いるセンサも開示されていることがわ
かる。
【0042】さらに、本発明が上記の特定の実施形態に
より説明されているが、それに限定されるものではな
い。むしろ、各請求項に記載された事項の文言、及びそ
の均等範囲にある改良及び形態は全て本発明の範囲内に
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の水分測定器のフローシートである。
【図2】 本発明の水分測定器に用いるセンサの平面図
である。
【図3】 図2の3−3線に沿ったセンサの断面図であ
る。
【図4】 図1に示す水分測定器のドライバ回路の回路
図である。
【図5】 図1に示す水分測定器のレシーバ回路の回路
図である。
【図6】 図2、図3に示すセンサの出力例である。
【図7】 混合分散器の一部破断側面図である。
【図8】 図7に示す混合分散器のロータ、内側ステー
タ、及び外側ステータの平面図である。
【図9】 図8の9−9線に沿ったロータ、内側ステー
タ、及び外側ステータの部分側面図である。
【図10】 図7に示す混合分散器のロータの底面図で
ある。
【符号の説明】
10・・・水分測定器 20・・・水分センサ 22・・・極板(円板) 24・・・側面絶縁材 26・・・ハウジング 36・・・発振器ボックス 38・・・開口 40・・・周波数発振器 46・・・ドライバ 47・・・レシーバ 50・・・ケーブル 60・・・周波数−電圧変換器 70・・・ローパス・フィルタ 80・・・アナログ−デジタル変換器 82・・・水分濃度変換器 100・・・プロペラ 108・・・ロータ 156・・・混合分散器 180・・・ギヤポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス ダブリュ. オルゼチョウスキ ー アメリカ合衆国 60462 イリノイ オル ランド パーク コベントリー コート 15257 (72)発明者 シェン−モン チョウ アメリカ合衆国 60559 イリノイ ウエ ストモント エス. ウィルメット 827

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電容量センサであって、 第1空間を形成するハウジング;第1空間内で第2空間
    を形成する側面絶縁材;及び第2空間内で一定の間隔を
    隔て側面絶縁材に固定された、対向する2枚の極板で構
    成され、前記ハウジングが被測定物を導入する少なくと
    も1つの開口を有し、対向する2枚の極板の静電容量
    が、その間に存在する物質に関係して決まることを特徴
    とする静電容量センサ。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングが、2枚の極板を外部の
    電磁界から遮蔽する金属である請求項1記載のセンサ。
  3. 【請求項3】 前記2枚の極板が側面絶縁材に強固に固
    定されている請求項1記載のセンサ。
  4. 【請求項4】 前記2枚の極板が金属製で、相互の間隔
    を決める対向面を有しており、各対向面が、腐食防止と
    電流の漏洩防止のために合成樹脂被覆されている請求項
    1記載のセンサ。
  5. 【請求項5】 対向する前記2枚の極板がマルチバイブ
    レータに接続されている請求項1記載のセンサ。
  6. 【請求項6】 対向する前記2枚の極板が、R-C回路内
    でマルチバイブレータの出力周波数を決めるコンデンサ
    を形成している請求項5記載のセンサ。
  7. 【請求項7】 前記マルチバイブレータが前記ハウジン
    グに搭載されている請求項5記載のセンサ。
  8. 【請求項8】 被測定物質が水を含む均一な懸濁液であ
    り、水分濃度0〜50%の範囲でマルチバイブレータの出
    力周波数が直線的に変化する請求項6記載のセンサ。
  9. 【請求項9】 対向する前記2枚の極板が、平行に配置
    された同一直径の円板であり、円板の直径と極板の間隔
    との比が12:1〜20:1である請求項1記載のセンサ。
  10. 【請求項10】 均一な懸濁液中の水分を監視する水分
    濃度測定装置であって、 R-C回路の時間常数によって出力周波数が決まるマルチ
    バイブレータ;懸濁液中の水分濃度に応じて変化する静
    電容量が変化し、センサの静電容量に応じてR-C時間常
    数が変化し、水分濃度が0〜50%の範囲で水分濃度に応
    じてマルチバイブレータの周波数が直線的に変化する静
    電容量センサ;及びマルチバイブレータに接続され、マ
    ッピング機能に応じて水分濃度を出力する変換器とを備
    えたことを特徴とする水分濃度測定装置。
  11. 【請求項11】 前記マッピング機能が、センサが検知
    した水分濃度に応じてマルチバイブレータの出力周波数
    が減少する下り勾配となる請求項10記載の測定装置。
  12. 【請求項12】 前記水分濃度が0〜50%の範囲で、水
    分濃度に対するマッピング機能が直線的である請求項10
    記載の測定装置。
  13. 【請求項13】 前記静電容量センサが、 第1空間を有するハウジング;第1空間内で第2空間を
    形成する側面絶縁材;及び第2空間内で側面絶縁材に平
    行等間隔に固定された2枚の極板を有し、前記ハウジン
    グが、2枚の極板の間に被測定懸濁液を導入するための
    少なくとも1つの開口を有している請求項10記載の測定
    装置。
  14. 【請求項14】 前記変換器が、マルチバイブレータの
    出力周波数を電圧に変換する周波数−電圧変換器であ
    り、水分濃度変換器が前記マッピング機能を実行する請
    求項10記載の測定装置。
  15. 【請求項15】 前記水分濃度変換器がマイクロプロセ
    ッサで構成されている請求項14記載の測定装置。
  16. 【請求項16】 前記周波数−電圧変換器とマイクロプ
    ロセッサの間にアナログ−デジタル変換器が接続されて
    いる請求項15記載の測定装置。
  17. 【請求項17】 前記マッピング機能が、 X、Yが懸濁液に関係する常数、Vが周波数−電圧変換
    器の電圧出力であるとき、水分濃度=X−(Y*V)で
    表される請求項14記載の測定装置。
  18. 【請求項18】 前記X、Yが分析手法によって決めら
    れる請求項17記載の測定装置。
  19. 【請求項19】 前記マルチバイブレータが2本撚り線
    ケーブルを介して変換器に接続されている請求項10記載
    の測定装置。
  20. 【請求項20】 前記マルチバイブレータの出力周波数
    をデジタル信号として伝送するための、2本撚り線ケー
    ブルの両端に接続されたRS-422ドライバとRS-422レシー
    バとを有する請求項19記載の測定装置。
  21. 【請求項21】 均一混合された懸濁液中の水分濃度を
    監視する装置であって、 2つの被覆金属面を有し、金属面が金属製のハウジング
    によって外部電磁界から遮蔽されているコンデンサ;コ
    ンデンサの2つの金属面の間に均一混合された懸濁液を
    送給する少なくとも2つの開口;2つの金属面の間の均
    一な懸濁液中の水分濃度に応じて振動周波数が決まる、
    コンデンサを利用した振動回路;及び水分濃度の増加に
    応じて周波数が直線的に減少する下り勾配の一次関数的
    機能をもつ、振動回路の周波数を均一な懸濁液の水分濃
    度に変換する変換手段を備えたことを特徴とする水分濃
    度監視装置。
  22. 【請求項22】 前記変換手段が、周波数信号をアナロ
    グ電圧信号に変換する周波数−電圧変換器、アナログ電
    圧信号をデジタル値に変換するアナログ−デジタル変換
    器、及びデジタル値から懸濁液中の水分濃度を決定する
    デジタル・コンピュータを備えている請求項21記載の監
    視装置。
  23. 【請求項23】 前記変換手段が振動回路から離れてお
    り、振動周波数が偏差信号として、2本撚り線ケーブル
    を介して変換手段に伝送される請求項21記載の監視装
    置。
  24. 【請求項24】 監視機能が、少なくとも水分濃度が0
    〜50%の範囲で直線的である請求項21記載の監視装置。
JP24365798A 1997-09-02 1998-08-28 水分測定装置とそのセンサ Expired - Fee Related JP3613440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5744297P 1997-09-02 1997-09-02
US09/050,880 US6169407B1 (en) 1997-09-02 1998-03-30 Water content metering apparatus
US09/050,880 1998-03-30
US60/057,442 1998-03-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175400A Division JP4342378B2 (ja) 1997-09-02 2004-06-14 水分測定装置のセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11174015A true JPH11174015A (ja) 1999-07-02
JP3613440B2 JP3613440B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=26728801

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24365798A Expired - Fee Related JP3613440B2 (ja) 1997-09-02 1998-08-28 水分測定装置とそのセンサ
JP2004175400A Expired - Fee Related JP4342378B2 (ja) 1997-09-02 2004-06-14 水分測定装置のセンサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175400A Expired - Fee Related JP4342378B2 (ja) 1997-09-02 2004-06-14 水分測定装置のセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6169407B1 (ja)
EP (1) EP0901013A1 (ja)
JP (2) JP3613440B2 (ja)
AU (1) AU9122198A (ja)
WO (1) WO1999012024A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538190A (ja) * 2001-08-20 2004-12-24 ゴス インターナショナル コーポレイション リソグラフィックプリンターのインク/水のエマルションのための水分含量検出システム
JP2005274273A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd インク濃度の測定方法
WO2012043423A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 ユニ・チャーム株式会社 状態量分布測定装置、及び試料の状態量分布を測定する方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19914970C2 (de) * 1999-04-01 2001-05-31 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Bestimmen des Wassergehaltes von Druckfarbe
JP3509007B2 (ja) * 2000-06-29 2004-03-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機
GB0019132D0 (en) * 2000-08-04 2000-09-27 Aurora Technical Trading Ltd A solution monitor
DE10061691B4 (de) 2000-12-12 2004-12-30 Agie S.A., Losone Vorrichtung und Verfahren zur Detektion einer Bearbeitungselektrode einer Werkzeugmaschine
CN100390000C (zh) * 2001-10-01 2008-05-28 日本精工株式会社 车辆转向用伸缩轴
US7284898B2 (en) * 2004-03-10 2007-10-23 Halliburton Energy Services, Inc. System and method for mixing water and non-aqueous materials using measured water concentration to control addition of ingredients
CN100409004C (zh) * 2006-05-11 2008-08-06 西安交通大学 多相管流中相含率和相界面的单丝电容探针测量系统
US20120092020A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Xin Zhou Acoustic apparatus and acoustic sensor apparatus including a clamp
JP2014232002A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 愛三工業株式会社 液質検出装置
CN113985142B (zh) * 2021-12-30 2022-03-22 昆山龙雨智能科技有限公司 一种用于介电常数的测量装置及其使用方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1960168A (en) 1933-03-28 1934-05-22 Light Sensitive Apparatus Corp Oil tester using radio frequency
US2544529A (en) 1946-07-31 1951-03-06 Fielden John Ernest Electrical determination of moisture content and other properties
US3025465A (en) 1959-10-12 1962-03-13 Forte Fairbairn Inc Measurement of capacitivity of materials
US3696299A (en) 1970-02-04 1972-10-03 Liggett & Myers Inc Relative carbon content meter for smoke filters
US3739266A (en) 1970-11-18 1973-06-12 Hardwicke Etter Co System for sensing variations in the dielectric constant of a flow of material
US3825682A (en) * 1973-06-27 1974-07-23 Rca Corp Balanced line driver, line receiver system
DE2412165A1 (de) 1974-03-14 1975-09-25 Paul J Dipl Ing Metzger Messgeraet zur messung der konzentration von feststoffen in suspension
US4048844A (en) 1974-09-06 1977-09-20 Andrzej Dunikowski Electric system of meter for measurements of density of mixtures conveyed in a pipeline
GB1578527A (en) 1976-03-13 1980-11-05 Lucas Industries Ltd Apparatus for detecting water in oil
US4130796A (en) 1977-12-07 1978-12-19 Westinghouse Electric Corp. Calibrating and measuring circuit for a capacitive probe-type instrument
US4399404A (en) 1981-02-23 1983-08-16 Resh Roy E Moisture tester with probe
US4429273A (en) 1981-03-20 1984-01-31 Texaco Inc. Oil-water monitor
US4468611A (en) * 1982-06-01 1984-08-28 Tward 2001 Limited Capacitive system for monitoring the dielectric properties of flowing fluid streams
US4559493A (en) 1984-06-01 1985-12-17 Rockwell International Corporation Meter for measuring the concentration of water in a water-ink mixture
US4658207A (en) 1985-03-28 1987-04-14 Rockwell International Corporation Device for measuring the water content of ink samples
FR2610724B1 (fr) 1987-02-10 1989-05-26 Renault Dispositif de mesure de la concentration de matieres charbonneuses dans une huile pour moteur diesel
JPH01165457U (ja) 1988-05-12 1989-11-20
US4916940A (en) 1988-07-05 1990-04-17 Mougne Marcel L Method and apparatus for measuring and calculating bulk water in crude oil
US5125265A (en) 1990-10-09 1992-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Contamination capacitance probe system
CH684550A5 (de) 1992-10-01 1994-10-14 Zellweger Uster Ag Kapazitiver Sensor zur Erfassung von Masse- und/oder Durchmesserschwankungen von langgestrecktem textilem Prüfgut.
US5927200A (en) * 1997-09-02 1999-07-27 Goss Graphic Systems, Inc. High-shear liquid mixing and dispersing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538190A (ja) * 2001-08-20 2004-12-24 ゴス インターナショナル コーポレイション リソグラフィックプリンターのインク/水のエマルションのための水分含量検出システム
JP2005274273A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd インク濃度の測定方法
JP4540375B2 (ja) * 2004-03-24 2010-09-08 株式会社ミヤコシ インク濃度の測定方法
WO2012043423A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 ユニ・チャーム株式会社 状態量分布測定装置、及び試料の状態量分布を測定する方法
US9213039B2 (en) 2010-09-29 2015-12-15 Unicharm Corporation State quantity distribution measuring apparatus and method of measuring state quantity distribution of sample

Also Published As

Publication number Publication date
JP4342378B2 (ja) 2009-10-14
AU9122198A (en) 1999-03-22
JP2004294448A (ja) 2004-10-21
US6169407B1 (en) 2001-01-02
EP0901013A1 (en) 1999-03-10
JP3613440B2 (ja) 2005-01-26
WO1999012024A1 (en) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613440B2 (ja) 水分測定装置とそのセンサ
DE2844143C2 (de) Flüssigkeitspegel-Meßgerät
WO2012013422A1 (de) Vorrichtung zur bestimmung und/oder überwachung eines vorgegebenen füllstands
US6122956A (en) Method and apparatus for monitoring concentration of a slurry flowing in a pipeline
US4658207A (en) Device for measuring the water content of ink samples
US20030154772A1 (en) Method and apparatus for viscosity measurement
AU735475B2 (en) Apparatus for capacitive electrical detection
US4370885A (en) Method for controlling the dispersing of solids in drilling mud
US2559849A (en) Electronic speed indicator
DE2653864C3 (de) Verfahren zur Bestimmung des Endpunktes eines Prozesses sowie Meßeinrichtung für die Durchführung eines solchen Verfahrens
US4546645A (en) Measuring device for the moisture content of granular materials
WO2016102123A1 (de) Durchflussmessgerät
US6055873A (en) Method and means for determining the composition of fluidizable solid matter particles
US3942767A (en) Method and apparatus for continuously automatically controlling the water content of kneaded viscous materials
JPH02197881A (ja) 現像剤検出装置
US7229549B2 (en) Control and classification of liquids in separating processes
Al-Din et al. Metering of solids by a rotary valve feeder
SU1670548A1 (ru) Устройство дл оценки текучести пульпы
SU1741046A1 (ru) Устройство дл измерени влажности сыпучих материалов
JPH0210454Y2 (ja)
JPH06138077A (ja) 粉体の比誘電率の測定装置および測定方法
DE3490680C2 (de) Vibrationsrheometer
Smith Measurement of drop size in liquid—liquid dispersions
EP0126724A2 (en) A device in a mixer
JPH04335168A (ja) 粉体電荷計測器の校正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040602

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees