JPH11173999A - X線液面検査装置 - Google Patents

X線液面検査装置

Info

Publication number
JPH11173999A
JPH11173999A JP9361636A JP36163697A JPH11173999A JP H11173999 A JPH11173999 A JP H11173999A JP 9361636 A JP9361636 A JP 9361636A JP 36163697 A JP36163697 A JP 36163697A JP H11173999 A JPH11173999 A JP H11173999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
container
inspected
sensor
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9361636A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Tashiro
哲也 田代
Kazuhiko Shibuya
一彦 渋谷
Yuji Kudo
祐司 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP9361636A priority Critical patent/JPH11173999A/ja
Publication of JPH11173999A publication Critical patent/JPH11173999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンベアで送られてくる密封容器にX線を照
射し、その透過X線の強弱をX線センサで検出して前記
容器内の液面を検査するX線液面検査装置において、液
面検査の高速,高精度化を図り、また、装置の低価格化
を図る。 【解決手段】 X線センサとして、小寸法のセンサ素子
6aが複数個、ライン状に密着,配列されてなるX線ラ
インセンサ6を用い、そのセンサ素子6a配列方向をほ
ぼ鉛直方向に向けて配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビール、ジュース
等の液体あるいは液状体(以下、単に液体という)が充
填,密封された容器内の液面をX線照射により検査する
X線液面検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の装置は、被検査容器内の液面が
所定のレベル(高さ)以上か否か、又は所定のレベルの
範囲内にあるか否かで充填量の良否を検査し、不良の場
合にはその容器を生産ラインから排斥する等、被検査容
器の良否の選別等に用いられている。
【0003】従来のこの種の装置を図4のブロック図を
参照して説明する。この図4において、1はコンベア
で、被検査容器2は、このコンベア1により図示面奥側
から手前側に向かって送られてくるものとする。被検査
容器2がX線照射装置3の照射口位置に来るとそれを発
光素子及び受光素子等からなる位置検出器4が検出して
X線制御器5を駆動し、X線照射装置3からX線を出射
させる。
【0004】出射されたX線は被検査容器2を透過し、
X線センサ41に入射する。このとき被検査容器2内の
液量が少なく、X線通過路より下方に液面がある場合
(液面レベルaの場合)には、X線は被検査容器2壁面
だけで減衰されるため、X線センサ41には強いX線が
入射する。逆に、液量がX線通過路を遮る高さまで満た
されている場合(液面レベルbの場合)には、被検査容
器2内の液体によるX線吸収があるためX線センサ41
に入射する信号は弱くなる。
【0005】このX線センサ41への入射X線の強弱
(入射X線量の多寡)は、X線センサ41で電気信号の
強弱に変換され、更に判定回路42で液量の適否信号に
変換される。この適否信号は、通常、液量不適と判定さ
れた不良容器を生産ラインから排斥する排斥機構(図示
せず)に送られ、不良容器の排斥が行われる。上記従来
装置ではX線センサ41を1個配置したが、複数のX線
センサ41を上下方向に配置して各センサ41の出力信
号強度を比較し、適量,過大量,不足量の分類を可能と
した装置も実用化されている。
【0006】以上のようなX線液面計測方式を点センサ
方式と呼ぶことにすると、このような点センサ方式の従
来装置では、センサ41の数が少ないため各被検査容器
2の液量の微少なバラツキを読みとることができない
(精度が低い)という問題点があった。
【0007】X線液面計測の他の方式として、X線セン
サにX線イメージインテンシファイア(以下、X線I.
I.と記す)を使用した、いわゆるX線TVシステムに
よるものがある。この方式を面センサ方式と呼ぶことに
すると、このような面センサ方式の従来装置は図5に示
すように構成されている。
【0008】この図5において、1はコンベアで、被検
査容器2は、このコンベア1により図示面奥側から手前
側に向かって送られてくるものとする。被検査容器2が
X線照射装置3の照射口位置に来るとそれを発光素子及
び受光素子等からなる位置検出器4が検出してX線制御
器5を駆動し、X線照射装置3からX線を出射させる。
出射されたX線は被検査容器2を透過し、X線I.I.
51に入射する。
【0009】ここで、X線I.I.51は面状の受光面
を持っており、この受光面で被検査容器2のX線透視像
を得ることができる。このようにして得られたX線透視
像は、CCDカメラ52で撮像されてTV信号として出
力され、画像処理装置53に送られる。画像処理装置5
3では、被検査容器2のX線透視像を画像処理すること
により液面位置を算出し、液量の適否を判定して適否信
号を出力する。この適否信号は、通常、液量不適と判定
された不良容器を生産ラインから排斥する排斥機構(図
示せず)に送られ、不良容器の排斥が行われる。
【0010】このような面センサ方式の従来装置では、
次のような問題点があった。すなわち、面センサ方式に
使用される面センサは、感度の点からX線I.I.51
が使用されるが、このX線I.I.51は、高感度,高
分解能であり液面の微少な位置の相違を読み取るのに十
分な分解能を持つが、反面、高価である上にX線照射に
より感度低下や感度むら等、特性劣化が進み短寿命であ
る。また、得られたX線透視像を多数の画素に分割して
読み出し、画像処理する必要があり、データ計測やデー
タ処理に時間がかかり、処理速度の向上が困難である等
の問題点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように点センサ
方式の従来装置は、液量の変化を離散的に配置された少
数のX線センサ41を使用して検出するため、処理速度
は高速であるが液量の微少な相違を読み取ることができ
ない(精度が低い)という問題点があった。
【0012】一方、面センサ方式の従来装置は、X線
I.I.51,CCDカメラ52を使用してなるX線T
Vシステムと画像処理装置53とで液量判定されるた
め、液量の微少な相違を読み取ることができる(精度が
高い)。しかし、データを取り込むだけで約30ミリ秒
要し、更にそれに画像処理時間が付加されるため、処理
速度の向上が困難である。また、X線透視像の取込み
に、高速で高感度なイメージセンサが必要で、現在この
要求にあったイメージセンサとしてはX線I.I.51
があるが、このX線I.I.51は高価であるばかりで
なく、寿命が短い等の問題点があった。
【0013】本発明の目的は、高速で安価という点セン
サ方式の長所と、液量の微少変化の読取りが可能(精度
が高い)という面センサ方式の長所を併せ持ったX線液
面検査装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、コンベアで
送られてくる密封容器にX線を照射し、その透過X線の
強弱をX線センサで検出して前記容器内の液面を検査す
るX線液面検査装置における前記X線センサとして、小
寸法のセンサ素子が複数個、ライン状に密着,配列され
てなるX線ラインセンサを用い、そのセンサ素子配列方
向をほぼ鉛直方向に向けて配置することにより達成され
る。
【0015】X線センサとして、小寸法のセンサ素子が
複数個、ライン状に密着,配列されてなるX線ラインセ
ンサを用い、そのセンサ素子配列方向を液面方向(水平
方向)に交差する方向に向けて配置する構成によれば、
面センサ方式にはない高速性と装置構成廉価化が図れ、
また点センサ方式にはない高精度化が図れる。
【0016】特に、X線ラインセンサを、そのセンサ素
子配列方向をほぼ鉛直方向に向けて配置すれば、液面レ
ベルを複数回計測してその平均値をとり、それを最終的
な計測値とする場合に、液面レベル計測回数をより多く
設定でき、より一層の高精度化が図れる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1は、本発明によるX線液面検査
装置の一実施形態を示すブロック図である。この図1に
おいて、1はコンベア,2は被検査容器,3はX線照射
装置,4は位置検出器,5はX線制御器で、図4,図5
と同様である。また、6はX線ラインセンサ,7は判定
回路である。
【0018】ここで、上記X線ラインセンサ6は、図2
に示すように、幅Wが例えば1mm以下、高さhがそれ
以下の小寸法のセンサ素子6aが多数個、例えば64
個、ライン状に密着,配列されてなるX線センサで、こ
のX線ラインセンサ6は、センサ素子6a配列方向が液
面方向(水平方向)に対して垂直になる向き、すなわち
鉛直方向に向けて配置される。
【0019】この図1において、被検査容器2は、コン
ベア1により図示面奥側から手前側(図示面位置から図
示面上方)に向かって送られてくるものとする。被検査
容器2がX線照射装置3の照射口位置に来るとそれを発
光素子及び受光素子等からなる位置検出器4が検出して
X線制御器5を駆動し、X線照射装置3からX線を出射
させる。
【0020】出射されたX線は被検査容器2を透過し、
X線ラインセンサ6に入射する。ここで、X線ラインセ
ンサ6の各センサ素子6aのうち、被検査容器2内の液
面より低い位置に位置するセンサ素子6aには被検査容
器2壁面と被検査容器2内の液体とで減弱された弱いX
線が入射する。また、被検査容器2内の液面より高い位
置にあるセンサ素子6aにはそのX線通過路に液体がな
いため被検査容器2壁面のみで減弱された強いX線が入
射する。
【0021】X線ラインセンサ6の各センサ素子6aへ
の入射X線の強弱(入射X線量の多寡)は、それらセン
サ素子6aで電気信号の強弱に変換され、判定回路7に
送られる。
【0022】判定回路7では、以下のようにして液量の
適否を判定(液面を検査)する(図3参照)。 (1)位置検出器4が被検査容器2を検出すると(ステ
ップ301)、被検査容器2のどの位置からセンシング
を始めるか設定する(ステップ302)。センシングの
方向は、上から下に向けて又はその逆のいずれに設定し
てもよい。 (2)X線ラインセンサ6の有効チャンネル(センサ素
子6a)を設定する(ステップ303)。なお、ステッ
プ304では、ステップ305〜306の繰返し回数i
をクリアする。 (3)X線ラインセンサ6のセンサ素子6a出力が、被
検査容器2内の液体で減弱されたものであるかないか
(液体の有無)を判定する(ステップ305)。 (4)液体有りを”1”,無しを”0”としてカウント
し、有効チャンネル数分、加算する(ステップ30
6)。 (5)上記(3)〜(4)をN回繰り返す(ステップ3
05〜308)。液面の揺れによる液面計測誤差をなく
すためである。 (6)上記(4)における加算値の平均を求め(ステッ
プ309)、その平均したデータから液面を求めてその
液面が基準液面より高いか否か(上限,下限の間にある
か否か)、すなわち液面(液量)不良か否かを判定する
(ステップ310)。 (7)平均化した液面データが基準液面より低い(上
限,下限間にない)、すなわち液面(液量)不良の場合
は排斥信号を排斥機構(図示せず)に送り、被検査容器
2を生産ラインから排斥させる(ステップ311)。
【0023】なお、上記(2)(ステップ303)にお
いて、X線ラインセンサ6の有効チャンネル(センサ素
子6a)を設定するのは以下の理由による。例えば、被
検査容器2の上端に王冠等が被着されている場合に、そ
の位置に相当する位置のX線ラインセンサ6のチャンネ
ルを無効、つまりそれ以外を有効に設定しておけば、上
記王冠等による偽信号を除去できるからである。
【0024】また、X線液面検査装置においては、X線
照射装置とX線センサが一体化されているものが少なく
ない。このような構成にあって、被検査容器2が高さ寸
法の小さいものから大きいものに、又はその逆に変わっ
たときには、通常、上記X線照射装置とX線センサの一
体化されたものを上方、又は下方にずらし移動する必要
がある。このような場合、上述本発明装置にあっては、
X線ラインセンサ6のチャンネル(センサ素子6a)数
を、被検査容器2の高さ寸法の最大値に相当する数に合
せて構成しておけば、上記高さ寸法の変更に対して、単
にX線ラインセンサ6の有効チャンネルの設定変更のみ
で対処し得る。すなわち、X線照射装置とX線センサの
一体化されたものの上方、又は下方へのずらし移動をす
ることなく上記高さ寸法の変更に対処できるからであ
る。
【0025】上述本発明装置によれば、X線センサとし
て、高さh寸法の小さいセンサ素子6aを複数個、ライ
ン状に密着,配列してなるX線ラインセンサ6を用いた
ので液面レベルの計測精度が向上し、例えば被検査容器
2内へ液体を充填する液体充填装置の充填量バラツキの
監視の高精度化や不良容器排斥の適正化が可能となる。
【0026】また、上述本発明装置による液面計測はコ
ンベア1で搬送される被検査容器2が位置検出器4部分
を通過するときに行われる。清涼飲料容器等の被検査容
器2がX線ラインセンサ6の前を通過する時間は一般に
約20〜60ミリ秒である。一方、X線ラインセンサ6
での液面計測に要する時間は1ミリ秒以下である。した
がって、1つの被検査容器2がX線ラインセンサ6の前
を通過する間に、数10回の計測が可能、すなわち、1
被検査容器2について数10ヶ所の位置での計測が可能
になる。したがってそれら数10ヶ所の位置での計測の
平均値をとることも可能になる。このように、1被検査
容器2当たり複数箇所の計測結果を平均化処理し、それ
を最終的な計測結果とすれば、被検査容器2の搬送中の
揺れ等により変動する液面レベルの計測精度を一層高め
ることが可能である。
【0027】更に、X線ラインセンサ6から取り込まれ
たX線強度データを順次メモリ(図示せず)に記憶させ
ると、そのメモリ上に被検査容器2のX線透視像が構成
されるが、これをビデオ信号に変換してディスプレイ装
置(図示せず)に表示させることにより、被検査容器2
の液面レベル等の内部状態を画像として観察することも
できる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
速で安価という点センサ方式の長所と、液量の微少変化
の読取りが可能(精度が高い)という面センサ方式の長
所を併せ持ったX線液面検査装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施形態を示すブロック図であ
る。
【図2】図1中のX線ラインセンサを取り出して示す正
面図である。
【図3】図1中の判定回路の液量適否判定動作を示すフ
ローチャートである。
【図4】X線液面計測に点センサ方式を用いた従来装置
のブロック図である。
【図5】X線液面計測に面センサ方式を用いた従来装置
のブロック図である。
【符号の説明】
1 コンベア 2 被検査容器 3 X線照射装置 4 位置検出器 5 X線制御器 6 X線ラインセンサ(X線センサ) 7,42 判定回路 41 X線センサ 51 X線I.I.(X線センサ) 52 CCDカメラ 53 画像処理装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンベアで送られてくる密封容器にX線
    を照射し、その透過X線の強弱をX線センサで検出して
    前記容器内の液面を検査するX線液面検査装置におい
    て、前記X線センサは、小寸法のセンサ素子が複数個、
    ライン状に密着,配列されてなるX線ラインセンサであ
    り、そのセンサ素子配列方向がほぼ鉛直方向に向けて配
    置されること特徴とするX線液面検査装置。
JP9361636A 1997-12-11 1997-12-11 X線液面検査装置 Pending JPH11173999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361636A JPH11173999A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 X線液面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361636A JPH11173999A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 X線液面検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11173999A true JPH11173999A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18474371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9361636A Pending JPH11173999A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 X線液面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11173999A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043322A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Hitachi Medical Corp X線内容量検査装置
JP2015194466A (ja) * 2014-03-19 2015-11-05 大阪瓦斯株式会社 ガスメーター検査システムおよびガスメーター検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043322A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Hitachi Medical Corp X線内容量検査装置
JP2015194466A (ja) * 2014-03-19 2015-11-05 大阪瓦斯株式会社 ガスメーター検査システムおよびガスメーター検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0483966A2 (en) Method of and apparatus for inspecting a transparent or translucent article such as a bottle
JPH0535811B2 (ja)
JPS5937451A (ja) 対象物の透明度のコントラストにより対象物を検査する方法及び装置
CN108802046A (zh) 一种混合集成电路组件缺陷光学检测装置及其检测方法
JP3036049B2 (ja) 粒子凝集パターン判定方法
JP2007298445A (ja) 液面検知装置
JP3828781B2 (ja) X線異物検出装置
JP2008153119A (ja) 電池検査システム、及び電池検査方法
US20010040217A1 (en) Connection inspecting apparatus, connection inspecting method, and recording medium for recording programs executing the method
JP2000241363A (ja) 物品の外観検査装置及び外観検査方法
JPH11287628A (ja) 高さ測定装置および高さ測定方法および観測装置
KR100932549B1 (ko) 전자부품의 검사 대상물용 경사 표면 검사 방법 및 이를사용한 검사 대상물의 경사 표면 검사 장치
JP2002310944A (ja) 放射線検査装置
JP2002139458A (ja) X線異物検出装置
JPH11173999A (ja) X線液面検査装置
KR20190020589A (ko) 다중 방식의 제품 검사시스템
JP2001108639A (ja) 欠陥検出方法及び欠陥検出装置
JP4753019B2 (ja) ネックリング検査装置及びネックリング検査方法
JP2004271205A (ja) 容器口部の欠陥検査装置
JP2002236048A (ja) X線液面検査装置
JP3420895B2 (ja) 缶内液面検出装置
JP3860144B2 (ja) X線検査装置
KR20070087407A (ko) 평판표시패널의 자동광학검사장치 및 자동광학검사방법
JPH06174578A (ja) 気密性検査装置
JP3191175B2 (ja) 缶内液面検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801