JPH11172846A - 外壁材における基材と外装パネルの組付け装置 - Google Patents

外壁材における基材と外装パネルの組付け装置

Info

Publication number
JPH11172846A
JPH11172846A JP9344696A JP34469697A JPH11172846A JP H11172846 A JPH11172846 A JP H11172846A JP 9344696 A JP9344696 A JP 9344696A JP 34469697 A JP34469697 A JP 34469697A JP H11172846 A JPH11172846 A JP H11172846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
assembling
section
piece
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9344696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934765B2 (ja
Inventor
Takeshi Suzuki
鈴木武志
Masatoshi Inukai
狗飼正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Schokbeton Japan Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Schokbeton Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd, Schokbeton Japan Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP34469697A priority Critical patent/JP3934765B2/ja
Publication of JPH11172846A publication Critical patent/JPH11172846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934765B2 publication Critical patent/JP3934765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材に対して外装パネルの交換組付けを行な
うことができ、従って、外装パネルが損傷を受けたとき
などに好適な外壁材を提供できる。 【解決手段】 基材1の屋外側面に組付け材5を突設
し、該組付け材5の、屋外側面側開口の受入間隙6を存
して相対する一対の組付け部片5a、5aに、互いに相
対向する案内溝7、7を設ける。また、該案内溝7に両
端を移動可能に摺嵌して前記組付け部片5aに組付ける
スライダー8に、大径部9aと該大径部9aに連通する
小径部9bとから成る長孔9を設ける。さらに、この長
孔9の前記大径部9aを通じて前記受入間隙6に挿入す
る突子13を前記基材1の屋外側に重合する外装パネル
2の屋内側面に突設し、該突子13の中間部に前記小径
部9bに係合する頸部13aを設ける。そして、頸部1
3aが前記基材1又は前記外装パネル2に設けた受圧片
15に係止する操作螺子11を螺合するナット片10
を、前記スライダー8の、前記長孔8の前記大径部9a
側の端部に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建物の外壁、例えばカー
テンウォールに用いる外壁材を構成する基材と外装パネ
ルの組付け装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート等から成る基材に、タイル
や石材などの外装パネルを組付けた構造の外壁材が用い
られるようになっている。また、金属製の外装パネルも
外壁材として用いられるようになっているが、外装パネ
ルと基材は熱膨張率が異なり、従って、両者を単に貼り
合わせた組付け手段を用いると、熱膨張によって両者間
に歪が生じて外壁材の外装パネルとして有るべき外観が
損なわれる場合がある。
【0003】このため特開平7−331779号公報所
載の通り、基材と外装パネルの熱膨張の差を吸収して前
記歪の発生を除去しようとした組付け手段が提案されて
いる。
【0004】しかしながら、従来の組付け手段を用いた
外壁材は、外装パネルと基材とは互いに一体的に組付け
られており、分離できない構造のため、建物の外壁を装
飾する外装パネルの表面に、現場への運搬時或いは建物
への建込み時等に損傷を受けても交換できず支障を来た
しており、外装パネルの表面に損傷を与えないよう格別
な注意を必要としている。
【0005】本発明は斯様な常況に鑑み創案したもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】基材の屋外側面に組付け
材を突設し、該組付け材の、屋外側面側開口の受入間隙
を存して相対する一対の組付け部片に、互いに相対向す
る案内溝を設け、該案内溝に両端を移動可能に摺嵌して
前記組付け部片に組付けるスライダーに、大径部と該大
径部に連通する小径部とから成る長孔を設け、この長孔
の前記大径部を通じて前記受入間隙に挿入する突子を、
前記基材の屋外側に重合する外装パネルの屋内側面に突
設し、該突子の中間部に前記小径部に係合する頸部を設
けると共に、頸部が前記基材又は前記外装パネルに設け
た受圧片に係止する操作螺子を螺合するナット片を、前
記スライダーの、前記長孔の前記大径部側の端部に設け
た構成とする。
【0007】
【実施例】図面は本発明に係わる外壁材における基材と
外装パネルの組付け装置の実施例を示し、図1は一部欠
截拡大正面図、図2は図1のX−X線断面図、図3は図
1のY−Y線断面図、図4は外壁材の正面図、図5は第
二実施例の断面図である。
【0008】本発明に係わる外壁材Aは、基材1と外装
パネル2を両者間に形成した空隙3に充填した断熱材4
を介して互いに組付けて構成したもので、基材1と外装
パネル2は、基材1の屋外側面に突設した組付け材5を
介して互いに組付けたものである。
【0009】組付け材5は前記基材1の屋外側面に図4
で示す通り複数個を一組として複数列にして並べて突設
したもので、屋外側面側開口の受入間隙6を存して相対
する一対の組付け部片5a、5aを備え(中央部片5b
の両端に一対の組付け部片5a、5aを相対設して、組
付け部片5a、5a間を受入間隙6とする断面溝形状体
で組付け材5を構成し)、該組付け片5a、5aのそれ
ぞれには互いに相対向する案内溝7、7を設けてある。
【0010】各列を構成する一群(実施例は5個)の各
組付け材5、……は、この案内溝7を互いに同方向に位
置するようにして前記基材1に並設されており、一群の
組付け材5、5、5、5、5には案内溝7に両端を移動
可能に摺嵌してスライダー8をわたして組付けてある。
【0011】スライダー8は前記一群の組付け材5、
5、5、5、5の数に対応する長孔9を備え、長孔9
は、大径部9aと該大径部9aに連通する小径部9bと
で成り、大径部9a側を、スライダー8の長手方向の一
端に設けたナット片10側に存するように配し、ナット
片10はスライダー8に螺子11で止着した取付け部片
10bと該取付け部片10bに直角方向に連設した螺子
部片10aとで成り、螺子部片10aに操作螺子12を
螺合した螺子孔23を設けたものである。
【0012】図中13は、前記長孔9の大径部9aを通
じて前記受入間隙6に挿入した突子で、突子13は、前
記組付け材5(乃至長孔9)に対応するようにして前記
外装パネル2の屋内側面に突設した螺子杆に一対のナッ
トを螺合して、径が長孔9の大径部9aより小さく、小
径部9bより大きい大径部13a、13aと成し、該大
径部13a、13a間を長孔9の小径部9bより径の小
さい頸部13bとしたもので、この突子13の頸部13
bに長孔9の小径部9bを係合するようにして突子13
をスライダー8を介して前記組付け材5に組付けてあ
り、すなわち、外装パネル2と基材1は互いに組付けて
あり、該組付け状態は、前記外装パネル2端部側の屋内
側面に組付けたスペーサ枠14に組付けた受圧片15に
その頭部12aを係止させて前記螺子孔23に螺合した
前記操作螺子12によって維持する。
【0013】しかして、スライダー8を基材1側に突設
した組付け材5の組付け部片5a、5aに設けた案内溝
7に両端を移動自在に係合するようにして列設した組付
け材5、5、5、5、5間にわたして組付け、組付け材
5に対応する突子13および周端においてスペーサ枠1
4、14´を固着した外装パネル2の前記突子13を、
対応する組付け材5位置に存する長孔大径部9aを通じ
て受入間隙6内に挿入し、列設した一群の組付け材5、
5、5、5、5の外装パネル1端部側にスペーサ枠14
に設けた透孔16を通じて該スペーサ枠14に組付けた
受圧片15に操作螺子12を貫通させ、操作螺子12の
先端をナット片10の螺子片10aの螺子孔23に螺合
させ締め付けるようにして前記透孔16を通じて基材1
と外装パネル2間に挿入した工具によって操作螺子12
を回動操作すると、スライダー8は前記スペーサ枠14
方向に引張られ、この結果、長孔9の小径部9bが移動
して突子13の頸部13bに係合して(操作螺子12の
操作はスライダー8毎に行なうことは勿論)基材1と外
装パネル2は互いに組付けられ外壁材Aを得られる。
【0014】前記の断熱材4は基材1に外装パネル2を
組付ける前に基材1側若しく外装パネル2側に固定して
おくと良い。
【0015】図5で示す第二実施例のものは、第一実施
例のものが、受圧片15を外装パネル2に固定したスペ
ーサ枠14に組付けたものであるに対し、基材1側に固
定したもので、残余の点は符号を同じくして示すように
第一実施例と同様なので説明は省略する。
【0016】なお、躯体(建物)側に取付けた(固定し
た)基材1に外装パネル2を組付けるようにしても良い
ことは勿論である。
【0017】また、実施例の組付け材5は、基材1側に
固定したアンカー材17を介して基材1に突設してあ
り、アンカー材17に屋内側から抜け止め片18、すべ
り材19、支持片20、すべり材19´(断熱片21を
すべり易い樹脂素材にすることにより省略しても良い)
および断熱片21を順次重合させ、これらに屋内側の抜
け止め片18側から貫通させるようにして組付けボルト
22を組合わせ該組付けボルト22の先端を組付け材5
の中央部片5bに螺合してこれらを互いに組付け、アン
カー材17の支持片20を介して前記基材1に突設し、
また、前記支持片20に設けた窓孔24には弾性片25
を嵌合し、この弾性片25の中央に前記組付けボルト2
2を貫通させることにより、組付けボルト22は窓孔2
4内を面内方向に変位可能となる。
【0018】すなわち、実施例の組付け材5を前記の通
りの関係によって基材1と外装パネル2間に介在するよ
うにすると、該組付け材5は操作螺子12の操作による
スライダー8の移動によって外装パネル2側に固定さ
れ、かつ、該組付け材5に螺合した組付けボルト22は
基材1側に固定した支持片20の窓孔24を面内方向に
変位可能に貫通し、抜け止め片18を介して支持片20
に係止させてあるので、基材1と外装パネル2の熱膨張
率の差によって歪を生じようとしても、組付けボルト2
2が窓孔24の面内方向に移動する分該熱膨張差を吸収
して少くもそれを防止することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
基材に対して外装パネルの交換組付けを行なうことがで
き、外装パネルが損傷を受けたときなどに好適な外壁材
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部欠截拡大正面図。
【図2】図1のX−X線断面図。
【図3】図1のY−Y線断面図。
【図4】外壁材の正面図。
【図5】第二実施例の断面図。
【符号の説明】
1 基材 2 外装パネル 5 組付け材 5a 組付け部片 6 受入間隙 7 案内溝 8 スライダー 9 長孔 9a 大径部 9b 小径部 10 ナット片 11 操作螺子 13 突子 13a 頸部 15 受圧片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の屋外側面に組付け材を突設し、該
    組付け材の、屋外側面側開口の受入間隙を存して相対す
    る一対の組付け部片に、互いに相対向する案内溝を設
    け、該案内溝に両端を移動可能に摺嵌して前記組付け部
    片に組付けるスライダーに、大径部と該大径部に連通す
    る小径部とから成る長孔を設け、この長孔の前記大径部
    を通じて前記受入間隙に挿入する突子を、前記基材の屋
    外側に重合する外装パネルの屋内側面に突設し、該突子
    の中間部に前記小径部に係合する頸部を設けると共に、
    頸部部が前記基材又は前記外装パネルに設けた受圧片に
    係止する操作螺子を螺合するナット片を、前記スライダ
    ーの、前記長孔の前記大径部側の端部に設けた、外壁材
    における基材と外装パネルの組付け装置。
JP34469697A 1997-12-15 1997-12-15 外壁材における基材と外装パネルの組付け装置 Expired - Fee Related JP3934765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34469697A JP3934765B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 外壁材における基材と外装パネルの組付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34469697A JP3934765B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 外壁材における基材と外装パネルの組付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11172846A true JPH11172846A (ja) 1999-06-29
JP3934765B2 JP3934765B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18371280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34469697A Expired - Fee Related JP3934765B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 外壁材における基材と外装パネルの組付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934765B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102828601A (zh) * 2012-09-18 2012-12-19 苏州苏明装饰有限公司 一种木饰面挂装系统
CN103388389A (zh) * 2013-08-08 2013-11-13 无锡汉佳半导体科技有限公司 一种手术室墙板间联接组件
CN111719736A (zh) * 2020-07-16 2020-09-29 夏楠 一种装配式建筑墙板及其安装方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111075128B (zh) * 2019-12-13 2021-03-02 山西建投装饰产业有限公司 一种装配式墙板连接组件
CN111119345B (zh) * 2020-01-16 2021-02-26 东南大学 适用于装配式钢框架-预制墙板的连接结构及安装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102828601A (zh) * 2012-09-18 2012-12-19 苏州苏明装饰有限公司 一种木饰面挂装系统
CN102828601B (zh) * 2012-09-18 2014-06-11 苏州苏明装饰股份有限公司 一种木饰面挂装系统
CN103388389A (zh) * 2013-08-08 2013-11-13 无锡汉佳半导体科技有限公司 一种手术室墙板间联接组件
CN111719736A (zh) * 2020-07-16 2020-09-29 夏楠 一种装配式建筑墙板及其安装方法
CN111719736B (zh) * 2020-07-16 2021-04-30 江西丽景建设工程有限公司 一种装配式建筑墙板及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934765B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2086029A1 (en) Screen unit for rear projection picture display system, method for producing the same and component to used for assembling the screen unit
EP0472793B1 (en) Framework for cabinet structure
JPH11172846A (ja) 外壁材における基材と外装パネルの組付け装置
JPH11174967A (ja) 案内板掛け構造
JPH05125873A (ja) 枠体の横材と縦材の連結構造
JP3963803B2 (ja) 免震取付け具及び免震壁構造
CN210482692U (zh) 一种隔热型幕墙铝板安装结构
JPH1088719A (ja) 窓枠支持装置
CN211691065U (zh) 一种带有连接机构的夹芯外墙板
JP3152382B2 (ja) ガラス板の支持構造
JPH0619741Y2 (ja) 連窓の窓ユニット連結装置
CN218861824U (zh) 一种建筑装修用装配式墙板
JPH0740006Y2 (ja) カーテンウオールのパネル構造
CN117926944A (zh) 一种环保型装配式建筑外墙
JP2004353390A (ja) カーテンウォール
JP2746767B2 (ja) ガラスカーテンウォールの調整装置
JPH09158374A (ja) カーテンウォールの調整装置
JP2593674Y2 (ja) 複層ガラス用のスペーサーおよびこれを用いた複層ガラス
JPS5849672B2 (ja) パネル取付装置
JPH11336299A (ja) 柱の化粧用外装材
JPH0913560A (ja) 壁体パネル取付金具
JPH0913562A (ja) Alc外壁パネルの取付構造
JPH10266441A (ja) 外作業型のパネル支持装置およびパネルの取付方法
JPH05239876A (ja) 継手構造体
JPH07139062A (ja) 枠構造体壁面の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees