JPH11169683A - スパイラル型膜モジュール - Google Patents

スパイラル型膜モジュール

Info

Publication number
JPH11169683A
JPH11169683A JP34320097A JP34320097A JPH11169683A JP H11169683 A JPH11169683 A JP H11169683A JP 34320097 A JP34320097 A JP 34320097A JP 34320097 A JP34320097 A JP 34320097A JP H11169683 A JPH11169683 A JP H11169683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
bag
wound body
membrane module
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34320097A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kamimura
啓二 上村
Takayuki Kojima
貴之 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP34320097A priority Critical patent/JPH11169683A/ja
Publication of JPH11169683A publication Critical patent/JPH11169683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集水管を無くし、透過水流通抵抗を小さくし
たスパイラル型膜モジュールを効率良く逆洗する。 【解決手段】 辺部11,12,13が閉じ、辺部14
の一部が開放した袋状膜10内に流路材15が挿入さ
れ、袋状膜10に接着剤16,17,18が付着され
る。この袋状膜10がシャフト20の周りに巻回され
る。この巻回された袋状膜10の端面にソケット25を
装着し、その外周側を透過水流出口とし、内側を濃縮水
流出口とする。袋状膜10を構成する分離膜フィルム4
0は、膜素材50の裏側に支持材60として不織布61
と織布62とを熱融着により接着したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密濾過装置、限
外濾過装置、逆浸透膜分離装置などの膜分離装置に用い
られるスパイラル型膜モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】膜分離装置に用いられる膜モジュールと
して、集水管の外周に分離膜を巻回したスパイラル型膜
モジュールがある。
【0003】図6は従来のスパイラル型膜モジュールの
構造を示す一部分解斜視図である。
【0004】集水管1の外周に複数の袋状の分離膜2が
メッシュスペーサ3を介して巻回されている。
【0005】集水管1には管内外を連通するスリット状
開口が穿設されている。分離膜2は袋状のものであり、
その中央部が集水管1をくるんでいる。この袋状分離膜
2の内部にはメッシュスペーサ等よりなる流路材4が挿
入されており、この袋状分離膜(袋状膜)2の内部が透
過水流路となっている。
【0006】袋状膜2の巻回体5の両端にトップリング
6とエンドリング7とが設けられ、その外周にブライン
シール8が周設されている。
【0007】原水は、巻回体5の前端面から袋状膜2同
士の間の原水流路に流入し、そのまま巻回体5の長手方
向に流れ、巻回体5の後端面から濃縮水として流出す
る。この原水流路を流れる間に水が袋状膜2を透過して
その内部に入り、集水管1内に流入し、該集水管1の後
端側からモジュール外に取り出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のスパイラル
型膜モジュールには、次のような解決すべき課題があっ
た。
【0009】 集水管1内の透過水流量を多くするた
めには該集水管1を大径化する必要があるが、そのよう
にするとスパイラル型膜モジュールの径も大きくなって
しまう。 袋状膜2内に透過してきた透過水は、該袋状膜2内
をスパイラル状に回りながら集水管1まで流れるため、
袋状膜2内の流通抵抗が大きい。しかも、袋状膜2内か
ら集水管1に流れ込む集水管スリット部付近での流通抵
抗も大きい。 原水流路を流れる原水流量は、下流側になるほど減
少する。(原水が濃縮される分だけ原水流量が減る。)
このため、原水流路下流域では原水流速が小さくなり、
汚れが付着し易くなる。
【0010】本発明者は、上記従来の問題点を解決し、
集水管が不要であり、透過水流通抵抗が小さいスパイラ
ル型膜モジュールとして、袋状膜をシャフトに巻回して
巻回体とし、該巻回体の一端面から原水が供給され、透
過水が巻回体の他端面から取り出されるようにしたスパ
イラル型膜モジュールを特願平9−82780号にて提
案している。本発明はこのような集水管のないスパイラ
ル型膜モジュールを効率良く気体で逆洗できるようにす
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のスパイラル型膜
モジュールは、袋状膜の内部に透過水流路材が配置さ
れ、袋状膜同士の間には原水流路材が配置されているス
パイラル型膜モジュールにおいて、該スパイラル型膜モ
ジュールは、袋状膜をシャフトに巻回して巻回体とし、
該巻回体の一端面から原水が供給され、透過水が巻回体
の他端面から取り出されるものであり、該袋状膜の分離
膜フィルムは、膜素材の裏側に熱可塑性樹脂よりなる支
持材を熱融着により接着させたものである。
【0012】かかるスパイラル型膜モジュールにあって
は、膜素材と支持材とが熱融着により接合されているた
め、気体逆洗しても膜素材と支持材とが剥離しない。
【0013】本発明では、この支持材は不織布よりなる
か、又は膜素材側の不織布と該不織布に重なる織布より
なるものが好ましい。
【0014】本発明のスパイラル型膜モジュールは、袋
状膜の内部に透過水流路材が配置され、袋状膜同士の間
には原水流路材が配置されているスパイラル型膜モジュ
ールにおいて、該袋状膜は第1、第2、第3及び第4の
辺部を有した略方形であり、該第1、第2及び第3の辺
部は封じられ、該第4の辺部は一部が開放部となり残部
が閉鎖部となっており、前記第4の辺部と直交する第1
の辺部をシャフトに当てて袋状膜を巻回して巻回体と
し、前記第4の辺部を該巻回体の後端面に臨ませ、該第
4の辺部に対向する第2の辺部を該巻回体の前端面に臨
ませ、該袋状膜同士の間の原水流路は、該第3の辺部の
全体が封じられると共に、第4の辺部にあっては前記袋
状膜の開放部と重なる箇所が閉鎖部となっており、且つ
前記袋状膜の閉鎖部と重なる箇所が開放部となっている
ことが好ましい。
【0015】かかるスパイラル型膜モジュールにおいて
は、巻回体の前端面から原水が原水流路に流入する。こ
の原水は、原水流路を巻回体軸心線と略平行方向に流
れ、次いで巻回体後端面の原水流路開放部から濃縮水と
して流出する。
【0016】袋状膜を透過した水は、袋状膜内を巻回体
軸心線と略平行方向に流れ、巻回体の後端面の袋状膜開
放部から流出する。
【0017】このように、透過水が袋状膜内を巻回体の
軸心線と平行方向に流れるため、従来のスパイラル型膜
モジュールに用いられていた集水管が不要となる。そし
て、袋状膜内から該集水管内に流れ込む際の流通抵抗が
無くなり、透過水流通抵抗が小さくなる。
【0018】なお、集水管を無くしているため、その分
だけ袋状膜の巻回方向の長さを大きくとることができ、
膜面積を拡張できる。そして、このように袋状膜の巻回
方向長さを大きくしても透過水の流通抵抗は増大せず、
透過水量を多くすることができる。
【0019】また、巻回体の後端面の一部においてのみ
原水流路を開放させるようにしているため、原水流路の
下流側での原水(濃縮水)流速を従来よりも高めること
ができ、原水流路下流域における汚れの付着を防止でき
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して発明の実施の
形態について説明する。図1(a)は本発明の実施の形
態に係るスパイラル型膜モジュールの袋状膜及び該袋状
膜が巻き付けられるシャフトの斜視図である。図1
(b),(c)はそれぞれ図1(a)のB−B線、C−
C線に沿う断面図である。図2はシャフトの周りに袋状
膜を巻き付ける方法を示す断面図、図3は巻回体とソケ
ットとの係合関係を示す斜視図、図4はスパイラル型膜
モジュールの側面図である。図5はこのスパイラル型膜
モジュールの袋状膜とその製造方法を示す断面図であ
る。
【0021】図5(a)に示すように、この袋状膜10
の分離膜フィルム40は、膜素材50と、この膜素材5
0の裏側に熱融着により接着された支持材60とからな
る。この実施の形態では、支持材60は不織布61と織
布62とからなる。
【0022】この不織布61及び織布62は、図5
(b)に示すように、原反ロール(図示略)から巻き出
され、1対のガイドロール70によって重ね合わされて
1対のヒートロール80間に膜素材50と共に送り込ま
れる。膜素材50と不織布61及び織布62とがヒート
ロール80、80間に挟まれ、加熱及び加圧されること
により、不織布61が膜素材50に熱融着し、織布62
が不織布61に熱融着する。これにより分離膜フィルム
40が形成される。
【0023】この分離膜フィルム40を所定寸法の方形
状に切断し、図5(a)のように2枚の分離膜フィルム
40をそれらの支持材60側の面を対面させて、且つ両
者間に透過水流路材15を介在させて重ね合わせる。そ
して、この分離膜フィルム40の辺縁部を接合すること
により袋状膜10が製造される。
【0024】なお、膜素材50としては例えばポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂フィ
ルムを用いることができる。支持材60の熱可塑性樹脂
としてはポリエチレン、ポリプロピレンなどを用いるこ
とができる。ヒートロール80は例えば200〜300
℃程度の温度とされ、加圧時間は0.3〜1秒程度とさ
れる。
【0025】図1に示すように、この袋状膜10は、正
方形又は長方形状のものであり、第1の辺部11、第2
の辺部12、第3の辺部13及び第4の辺部14を有し
ている。第1の辺部11、第2の辺部12及び第3の辺
部13において分離膜フィルム40同士が接着剤等によ
って接着され、第4の辺部14については一部だけを接
着している。
【0026】第4の辺部14の途中から第3の辺部13
にかけて袋状膜10の分離膜フィルム同士40が接着さ
れておらず、透過水流出用の開放部30となっている。
また、この第4の辺部14の該途中から第1の辺部11
にかけては、袋状膜10の分離膜フィルム同士が接着さ
れており、透過水の流出を阻止する閉鎖部31となって
いる。
【0027】この袋状膜10内に透過水流路材(例えば
メッシュスペーサ等よりなる。)15が挿入配置されて
いる。なお、袋状膜10としては、長い一枚のフィルム
40を第2の辺部12部分で二つに折り返し、第1の辺
部11、第3の辺部13及び第4の辺部14の一部を接
着するようにしたものであっても良い。
【0028】この袋状膜10の一方の面には、接着剤1
6が付着されると共に他方の面には接着剤17,18が
付着され、この袋状膜10がシャフト20の周りに巻き
付けられる。接着剤16は第1の辺部11に沿って付着
され、接着剤17は第3の辺部13に沿って付着されて
いる。接着剤18は第4の辺部14の長手方向の前記途
中箇所から第3の辺部13にかけて、透過水流出用の開
放部30に沿って付着されている。
【0029】複数枚の袋状膜10をシャフト20の周囲
に巻き付けることにより、重なり合った袋状膜10同士
は接着剤17,18の部分において水密的に接合され
る。これにより、袋状膜10,10……同士の間には原
水(及び濃縮水)が流れる原水流路が構成される。接着
剤18が硬化することにより、巻回体の後端面には、内
周側に原水(濃縮水)の流出用の開放部が形成され、外
周側に原水流出阻止用の閉鎖部が形成される。
【0030】第4の辺部14のうち透過水流出用の開放
部30と透過水流出阻止用の閉鎖部31との境界部分か
ら、巻回体の後方に向ってフィン19が延設されてい
る。このフィン19は、例えば合成樹脂フィルム又はシ
ートよりなり、袋状膜10に対し接着等により接合され
るのが好ましい。
【0031】袋状膜10,10……をシャフト20の周
りに図2の如く原水流路材(メッシュスペーサ)29を
介して巻き付けることにより、図3に示すように巻回体
24が形成される。この巻回体24の後端面からは、フ
ィン19が延出する。各袋状膜10の第4の辺部14に
おいて同一箇所にフィン19を設けておくことにより、
フィン19は巻回体24の軸心から等半径位上に位置
し、フィン19が重なり合うことによりフィン19がリ
ング状の突出部を形成することになる。このリング状の
突出部内に円筒状のソケット25の後端を挿入し、該ソ
ケット25とフィン19を接着剤等により接合する。な
お、ソケット25をフィン19に外嵌めしても良い。ま
た、フィン19に沿って巻回体24の後端面に旋盤で切
込み溝を付け、該溝にソケット25の端部を埋め込むよ
うにしても良い。
【0032】このようにソケット25とフィン19とを
接合することにより、巻回体24の後端面の外周側の透
過水流出領域とソケット25の内周側の濃縮水流出領域
とが区画される。
【0033】なお、袋状膜10をシャフト20の周りに
巻き付けるに際しては、図2に示すように、袋状膜10
同士の間に原水流路材(メッシュスペーサ)29を介在
させておく。これらのメッシュスペーサ29を介在させ
ることにより、原水流路が構成される。
【0034】図4に示すように、巻回体24の前縁及び
後縁にそれぞれトップリング26及びエンドリング27
を合成樹脂モールド等により形成し、トップリング26
の外周にブラインシール28を周設する。
【0035】このように構成されたスパイラル型膜モジ
ュールにおいては、図4に示すように、巻回体24の前
端面から原水が袋状膜10,10……同士の間の原水流
路に流入する。この原水は、巻回体24の軸心線と略平
行方向に原水流路を流れ、巻回体24の後端のソケット
25の内側の端面から取り出される。そして、このよう
に原水が原水流路を流れる間に、水が袋状膜10内に透
過し、透過水は巻回体24の後端面のうちソケット25
の外周側から流出する。
【0036】このスパイラル型膜モジュールにあって
は、透過水が袋状膜10内を巻回体24の軸心線と平行
方向に流れて後端面から取り出されるため、従来のスパ
イラル型膜モジュールに用いられていた集水管が不要で
ある。このため、袋状膜から集水管内に流れ込む際の流
通抵抗が無くなり、透過水流通抵抗が著しく小さくな
る。
【0037】なお、集水管を省略しており、その分だけ
袋状膜10の巻回方向の長さを大きくとることができ、
膜面積を大きくとることが可能である。袋状膜の巻回方
向の長さを大きくしても、透過水流通抵抗は増大せず、
透過水量を多くすることができる。
【0038】このスパイラル型膜モジュールにあって
は、原水流路の出口部分をソケット25の内側だけに設
けており、原水流路の出口(最下流部)を絞った構成と
しているため、原水流路の下流側においても原水(濃縮
水)の流速が十分に大きなものとなり、原水流路下流域
における汚れの付着を防止することができる。なお、ソ
ケット25の内側の面積と外側の面積(接着剤18の辺
部14方向の長さ)は、このスパイラル型膜モジュール
の水回収率に応じて決めるのが好ましい。
【0039】また、このスパイラル型膜モジュールにあ
っては、ソケット25をフィン19を用いて巻回体24
に接続しており、ソケット25と巻回体24との接続強
度が高い。そして、このソケット25によって原水の流
入側と濃縮水の流出側とが水密的に区画分離される。
【0040】このスパイラル型膜モジュール逆洗を行う
ときには、スパイラル型膜モジュールの袋状膜10内の
透過水流路に気体圧をかける。そうすると、袋状膜10
内の残存透過水が袋状膜10同士の間の原水流路に流れ
込み、まず水逆洗が行われる。気体供給を継続する(連
続的又は断続的に気体を供給する。)と、残存透過水量
が減少し、気液混合状態となって透過水及び気体が逆流
し、気液混合逆洗が行われる。残存透過水が実質的に無
くなると、気体のみが逆流し、気体逆洗が行われる。こ
の袋状膜10の膜フィルム40は、膜素材50と支持材
60(不織布61及び織布62)が熱融着により強固に
接着しているので、高い逆洗圧力が加えられても膜素材
50と支持材60とが剥離しない。
【0041】なお、逆洗を行う具体例としては、気体と
して空気、窒素など任意の気体を用いて、気体の供給と
停止とを10秒ずつ複数回繰り返す方法が挙げられる。
もちろん、この10秒は一例である。また、気体の供給
と停止時間は異なっていても良い。
【0042】この水逆洗、気液混合逆洗及び気体逆洗を
行った後、膜モジュール内に水張りし、気体抜きを行
う。気体がすべて排出されると、濃縮水及び透過水が膜
モジュールから流出し始めるので、通水運転に復帰す
る。
【0043】このように水逆洗、気液混合逆洗及び気体
逆洗を行うことにより、スパイラル型膜モジュールを十
分に逆洗することができ、透過水量を十分に回復させる
ことができる。
【0044】なお、逆洗効率を高めるためには、膜モジ
ュールをシャフト軸心方向が上下方向となるように縦置
きするのが好ましい。
【0045】上記実施の形態では膜素材50に対し不織
布61と織布62とが接着されているが、膜素材50に
対し織布62のみを支持材として接着しても良い。
【0046】上記実施の形態においては、ソケット25
の外周側に透過水流出部を配置し、ソケット25の内側
に濃縮水流出部を配置しているが、逆にソケット25の
内側を透過水流出部とし、ソケット25の外周側を濃縮
水流出部とするように構成しても良い。
【0047】
【発明の効果】以上の通り、本発明のスパイラル型膜モ
ジュールは、集水管が不要であり、透過水の流通抵抗が
小さく、また膜面積を大きくとることができる。このス
パイラル型膜モジュールは効率良く気体逆洗することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)図は実施の形態に係るスパイラル型膜モ
ジュールの袋状膜の斜視図、(b)図は(a)図のB−
B線に沿う断面図、(c)図は(a)図のC−C線に沿
う断面図である。
【図2】実施の形態に係る逆洗方法が適用されるスパイ
ラル型膜モジュールの袋状膜の巻き付け方法を示す断面
図である。
【図3】図1の膜モジュールの巻回体とソケットとの係
合関係を示す斜視図である。
【図4】図1のスパイラル型膜モジュールの側面図であ
る。
【図5】実施の形態に係るスパイラル型膜モジュールの
袋状膜の構成図及び製造方法を示す断面図である。
【図6】従来のスパイラル型膜モジュールの構造を示す
一部分解斜視図である。
【符号の説明】
10 袋状膜 11 第1の辺部 12 第2の辺部 13 第3の辺部 14 第4の辺部 15 流路材 16,17,18 接着剤 19 フィン 20 シャフト 24 巻回体 25 ソケット 29 メッシュスペーサ 30 透過水流出用の開放部 31 透過水流出阻止用の閉鎖部 40 分離膜フィルム 50 膜素材 60 支持材 61 不織布 62 織布 70 ガイドロール 80 ヒートロール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋状膜の内部に透過水流路材が配置さ
    れ、袋状膜同士の間には原水流路材が配置されているス
    パイラル型膜モジュールにおいて、 該スパイラル型膜モジュールは、袋状膜をシャフトに巻
    回して巻回体とし、該巻回体の一端面から原水が供給さ
    れ、透過水が巻回体の他端面から取り出されるものであ
    り、 該袋状膜の分離膜フィルムは、膜素材の裏側に熱可塑性
    樹脂よりなる支持材を熱融着により接着させたものであ
    ることを特徴とするスパイラル型膜モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記支持材は不織布
    よりなることを特徴とするスパイラル型膜モジュール。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記支持材は
    膜素材に接合させた不織布と、この不織布に接合させた
    織布とからなることを特徴とするスパイラル型膜モジュ
    ール。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、前記袋状膜は第1、第2、第3及び第4の辺部を有
    した略方形であり、該第1、第2及び第3の辺部は封じ
    られ、該第4の辺部は一部が開放部となり残部が閉鎖部
    となっており、 前記第4の辺部と直交する第1の辺部をシャフトに当て
    て袋状膜を巻回して巻回体とし、前記第4の辺部を該巻
    回体の後端面に臨ませ、該第4の辺部に対向する第2の
    辺部を該巻回体の前端面に臨ませ、 該袋状膜同士の間の原水流路は、該第3の辺部の全体が
    封じられると共に、第4の辺部にあっては前記袋状膜の
    開放部と重なる箇所が閉鎖部となっており、且つ前記袋
    状膜の閉鎖部と重なる箇所が開放部となっていることを
    特徴とするスパイラル型膜モジュール。
JP34320097A 1997-12-12 1997-12-12 スパイラル型膜モジュール Pending JPH11169683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34320097A JPH11169683A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 スパイラル型膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34320097A JPH11169683A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 スパイラル型膜モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11169683A true JPH11169683A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18359696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34320097A Pending JPH11169683A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 スパイラル型膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11169683A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464782B1 (ko) * 2000-01-13 2005-01-05 주식회사 새 한 역삼투 방식의 산업용 분리막 필터에 사용되는 트리코트여과수로의 제조방법
WO2008127024A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 D.M. Puretech Co., Ltd. Membrane module for treating water
CN103298545A (zh) * 2010-12-27 2013-09-11 日东电工株式会社 螺旋型分离膜元件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464782B1 (ko) * 2000-01-13 2005-01-05 주식회사 새 한 역삼투 방식의 산업용 분리막 필터에 사용되는 트리코트여과수로의 제조방법
WO2008127024A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 D.M. Puretech Co., Ltd. Membrane module for treating water
CN103298545A (zh) * 2010-12-27 2013-09-11 日东电工株式会社 螺旋型分离膜元件
KR101532155B1 (ko) * 2010-12-27 2015-06-26 닛토덴코 가부시키가이샤 스파이럴형 분리막 엘리먼트
US9504963B2 (en) 2010-12-27 2016-11-29 Nitto Denko Corporation Spiral separation membrane element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10137558A (ja) スパイラル型分離膜エレメントおよびその製造方法
JP2507456B2 (ja) フィルタ−エレメントとその製法
US20020070158A1 (en) Membrane element and process for its production
JPH11169683A (ja) スパイラル型膜モジュール
JP3282535B2 (ja) スパイラル型膜モジュール及び袋状膜並びに膜分離方法
JPH11207154A (ja) スパイラル型膜モジュール
JP3900624B2 (ja) 膜分離装置
JP2005199141A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
JP2001219038A (ja) 膜分離装置
JPH1028849A (ja) スパイラル型膜モジュール
JP3829447B2 (ja) スパイラル型膜モジュールの逆洗方法
JP3536603B2 (ja) 膜分離装置
JP3570831B2 (ja) スパイラル型分離膜エレメントおよびその製造方法
JP3900623B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH1157429A (ja) スパイラル型膜モジュール
JPH11207157A (ja) 膜分離装置
JPH11169685A (ja) スパイラル型膜モジュール
JP3758341B2 (ja) スパイラル型膜モジュール
JP4106714B2 (ja) スパイラル型膜モジュールの運転方法
JPH11207335A (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH11169686A (ja) スパイラル型膜モジュール
JPH11207153A (ja) 膜分離装置
JPH1043558A (ja) スパイラル型膜モジュール及び通水方法
JPH11147029A (ja) スパイラル型膜モジュール
JPH1076146A (ja) スパイラル型膜モジュール