JPH11169686A - スパイラル型膜モジュール - Google Patents

スパイラル型膜モジュール

Info

Publication number
JPH11169686A
JPH11169686A JP34320397A JP34320397A JPH11169686A JP H11169686 A JPH11169686 A JP H11169686A JP 34320397 A JP34320397 A JP 34320397A JP 34320397 A JP34320397 A JP 34320397A JP H11169686 A JPH11169686 A JP H11169686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
membrane
wound body
raw water
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34320397A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kamimura
啓二 上村
Shigeki Sawada
繁樹 沢田
Tadashi Takadoi
忠 高土居
Moriyuki Hirota
守之 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP34320397A priority Critical patent/JPH11169686A/ja
Publication of JPH11169686A publication Critical patent/JPH11169686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全量濾過形式のスパイラル型膜モジュールに
おいて集水管を無くし、透過水流通抵抗を小さくする。 【解決手段】 辺部11,12,13が閉じ、辺部14
が開放した袋状膜10内に透過水流路材15が挿入さ
れ、袋状膜10に接着剤16,17,18が付着され
る。この袋状膜10がシャフト20の周りに巻回され
る。原水は巻回体24の前端面から流入し、全量濾過さ
れる。透過水は巻回体の後端面の開放部30から取り出
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密濾過装置、限
外濾過装置、逆浸透膜分離装置などの膜分離装置に用い
られるスパイラル型膜モジュールに関する。詳しくは、
該モジュールに導入された原水の全量を濾過する全量濾
過方式(デッドエンド形式)のスパイラル型膜モジュー
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】膜分離装置に用いられる膜モジュールと
して、集水管の外周に分離膜を巻回したスパイラル型膜
モジュールがある。
【0003】図4は従来のスパイラル型膜モジュールの
構造を示す一部分解斜視図である。
【0004】集水管1の外周に複数の袋状の分離膜2が
メッシュスペーサ3を介して巻回されている。
【0005】集水管1には管内外を連通するスリット状
開口が穿設されている。分離膜2は袋状のものであり、
その中央部が集水管1をくるんでいる。この袋状分離膜
2の内部にはメッシュスペーサ等よりなる流路材4が挿
入されており、この袋状分離膜(袋状膜)2の内部が透
過水流路となっている。
【0006】袋状膜2の巻回体5の両端にトップリング
6とエンドリング7とが設けられ、その外周にブライン
シール8が周設されている。
【0007】原水は、巻回体5の前端面から袋状膜2同
士の間の原水流路に流入し、そのまま巻回体5の長手方
向に流れ、巻回体5の後端面から濃縮水として流出す
る。この原水流路を流れる間に水が袋状膜2を透過して
その内部に入り、集水管1内に流入し、該集水管1の後
端側からモジュール外に取り出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のスパイラル
型膜モジュールには、次のような解決すべき課題があっ
た。
【0009】 懸濁質濃度が低い原水を全量濾過する
全量濾過方式の場合、原水の一部を濃縮水として流出さ
せるクロスフロー方式のものに比べて透過水が多くな
る。このように集水管1内の透過水流量を多くした場合
には該集水管1を大径化する必要があるが、そのように
するとスパイラル型膜モジュールの径も大きくなってし
まう。 袋状膜2内に透過してきた透過水は、該袋状膜2内
をスパイラル状に回りながら集水管1まで流れるため、
袋状膜2内の流通抵抗が大きい。しかも、袋状膜2内か
ら集水管1に流れ込む集水管スリット部付近での流通抵
抗も大きい。本発明は、上記従来の問題点を解決し、集
水管が不要であり、透過水流通抵抗が小さいスパイラル
型膜モジュールを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のスパイラル型膜
モジュールは、袋状膜の内部に透過水流路材が配置さ
れ、袋状膜同士の間には原水流路材が配置されているス
パイラル型膜モジュールにおいて、該袋状膜は第1、第
2、第3及び第4の辺部を有した略方形であり、該第
1、第2及び第3の辺部は封じられ、該第4の辺部は開
放部となっており、前記第4の辺部と直交する第1の辺
部をシャフトに当てて袋状膜を巻回して巻回体とし、前
記第4の辺部を該巻回体の後端面に臨ませ、該第4の辺
部に対向する第2の辺部を該巻回体の前端面に臨ませ、
該袋状膜同士の間の原水流路は、該第1、第3及び第4
の辺部の全体が封じられており、原水は該巻回体の前端
面から袋状膜同士の間の原水流路に導入され、全量濾過
され、透過水は巻回体の後端面から取り出されることを
特徴とするものである。
【0011】かかるスパイラル型膜モジュールにおいて
は、巻回体の前端面から原水が原水流路に流入する。こ
の原水は、原水流路を流れながら全量が濾過される。
【0012】袋状膜を透過した水は、袋状膜内を巻回体
軸心線と略平行方向に流れ、巻回体の後端面の袋状膜開
放部から流出する。
【0013】このように、透過水が袋状膜内を巻回体の
軸心線と平行方向に流れるため、従来のスパイラル型膜
モジュールに用いられていた集水管が不要となる。そし
て、袋状膜内から該集水管内に流れ込む際の流通抵抗が
無くなり、透過水流通抵抗が小さくなる。
【0014】なお、集水管を無くしているため、その分
だけ袋状膜の巻回方向の長さを大きくとることができ、
膜面積を拡張できる。そして、このように袋状膜の巻回
方向長さを大きくしても透過水の流通抵抗は増大せず、
透過水量を多くすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して発明の実施の
形態について説明する。図1(a)は本発明の実施の形
態に係るスパイラル型膜モジュールに用いられる一枚の
袋状膜及び該袋状膜が巻き付けられるシャフトの斜視図
である。図1(b),(c)はそれぞれ図1(a)のB
−B線、C−C線に沿う断面図である。図2はシャフト
の周りに袋状膜を巻き付ける方法を示す断面図、図3は
スパイラル型膜モジュールの側面図である。
【0016】この実施の形態に用いられている袋状膜1
0は、正方形又は長方形状のものであり、第1の辺部1
1、第2の辺部12、第3の辺部13及び第4の辺部1
4を有している。この袋状膜10は、長い一枚の分離膜
フィルムを第2の辺部12の部分で二つに折り返し、第
1の辺部11及び第3の辺部13において折り重なった
分離膜フィルム同士を接着剤等によって接着し、第4の
辺部14については接着を行うことなく透過水流出用の
開放部30とした袋状のものである。
【0017】この袋状の膜10内に透過水流路材(例え
ばメッシュスペーサ等よりなる。)15が挿入配置され
ている。なお、袋状膜10としては、長い一枚のフィル
ムを第2の辺部12部分で二つに折り返したものに限ら
ず、二枚の分離膜フィルムを重ね合わせ、第1の辺部1
1、第2の辺部12及び第3の辺部13を接着するよう
にしたものであっても良い。
【0018】この袋状膜10の第1の辺部11に沿う両
面には接着剤16が付着されている。また、袋状膜10
の一方の面には接着剤17,18が付着され、この袋状
膜10がシャフト20の周りに巻き付けられる。接着剤
16は第1の辺部11に沿って付着され、接着剤17は
第3の辺部13に沿って付着され、接着剤18は第4の
辺部14に沿って付着されている。
【0019】複数枚の袋状膜10をシャフト20の周囲
に巻き付けることにより、袋状膜10が接着剤16によ
ってシャフト20に接着される。また、シャフト20に
巻き付けられることにより重なり合った袋状膜10同士
は接着剤16,17,18の部分において水密的に接合
される。これにより、袋状膜10,10……同士の間に
は3辺部11,13,14に沿って密閉され1つの辺部
12に沿って開放した原水流路が構成される。
【0020】なお、袋状膜10,10……をシャフト2
0の周りに巻き付けるに際し、図2の如く原水流路材
(メッシュスペーサ29)を介在させる。これにより、
原水流路に原水流路材が挿入された巻回体24が形成さ
れる。図3の通り、この巻回体24の前縁及び後縁にそ
れぞれトップリング26及びエンドリング27を合成樹
脂モールド等により形成し、トップリング26の外周に
ブラインシール28を周設する。
【0021】このように構成されたスパイラル型膜モジ
ュールにおいては、図3に示すように、巻回体24の前
端面から原水が袋状膜10,10……同士の間の原水流
路に流入する。この原水は、巻回体24の軸心線と略平
行方向に原水流路を流れる間に、その全量が袋状膜10
内に透過し、透過水は巻回体24の後端面から流出す
る。
【0022】このスパイラル型膜モジュールにあって
は、透過水が袋状膜10内を巻回体24の軸心線と平行
方向に流れて後端面から取り出されるため、従来のスパ
イラル型膜モジュールに用いられていた集水管が不要で
ある。このため、袋状膜から集水管内に流れ込む際の流
通抵抗が無くなり、透過水流通抵抗が著しく小さくな
る。
【0023】なお、集水管を省略しており、その分だけ
袋状膜10の巻回方向の長さを大きくとることができ、
膜面積を大きくとることが可能である。袋状膜の巻回方
向の長さを大きくしても、透過水が透過水出口(開放部
30)まで流れる距離には変わりはないから、透過水流
通抵抗は増大せず、透過水量を多くすることができる。
【0024】この実施の形態にあっては、複数枚の袋状
膜10をシャフト20に巻きつけているが、1枚の袋状
膜のみをシャフト20に巻きつけても良い。
【0025】また、上記実施の形態にあっては、袋状膜
10の第1の辺部11に沿って図1の上下両面に接着剤
16を付着しているが、シャフト20に付着する図1の
下面側にのみ接着剤16を付着させても良い。この場
合、接着剤18は第1の辺部11の端縁に確実に達する
ように付着させ、原水が透過水取出側(巻回体24の後
方側)にリークしないようにする。
【0026】
【発明の効果】以上の通り、本発明のスパイラル型膜モ
ジュールにおいては、集水管が不要であり、透過水の流
通抵抗が小さい。また、膜面積を大きくとることがで
き、しかも膜面積を大きくしても透過水流通抵抗が増大
しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)図は実施の形態に係る袋状膜の斜視図、
(b)図は(a)図のB−B線に沿う断面図、(c)図
は(a)図のC−C線に沿う断面図である。
【図2】実施の形態に係るスパイラル型膜モジュールの
袋状膜の巻き付け方法を示す断面図である。
【図3】実施の形態に係るスパイラル型膜モジュールの
側面図である。
【図4】従来のスパイラル型膜モジュールの構造を示す
一部分解斜視図である。
【符号の説明】
10 袋状膜 11 第1の辺部 12 第2の辺部 13 第3の辺部 14 第4の辺部 15 透過水流路材 16,17,18 接着剤 20 シャフト 24 巻回体 29 原水流路材(メッシュスペーサ) 30 透過水流出用の開放部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広田 守之 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋状膜の内部に透過水流路材が配置さ
    れ、袋状膜同士の間には原水流路材が配置されているス
    パイラル型膜モジュールにおいて、 該袋状膜は第1、第2、第3及び第4の辺部を有した略
    方形であり、該第1、第2及び第3の辺部は封じられ、
    該第4の辺部は開放部となっており、 前記第4の辺部と直交する第1の辺部をシャフトに当て
    て袋状膜を巻回して巻回体とし、前記第4の辺部を該巻
    回体の後端面に臨ませ、該第4の辺部に対向する第2の
    辺部を該巻回体の前端面に臨ませ、 該袋状膜同士の間の原水流路は、該第1、第3及び第4
    の辺部の全体が封じられており、 原水は該巻回体の前端面から袋状膜同士の間の原水流路
    に導入され、全量濾過され、透過水は巻回体の後端面か
    ら取り出されることを特徴とするスパイラル型膜モジュ
    ール。
JP34320397A 1997-12-12 1997-12-12 スパイラル型膜モジュール Pending JPH11169686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34320397A JPH11169686A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 スパイラル型膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34320397A JPH11169686A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 スパイラル型膜モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11169686A true JPH11169686A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18359720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34320397A Pending JPH11169686A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 スパイラル型膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11169686A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3282535B2 (ja) スパイラル型膜モジュール及び袋状膜並びに膜分離方法
JPH11169685A (ja) スパイラル型膜モジュール
JPH1028849A (ja) スパイラル型膜モジュール
JP3900624B2 (ja) 膜分離装置
JPH11169686A (ja) スパイラル型膜モジュール
JPH11207155A (ja) 海水等の淡水化装置
JP3536603B2 (ja) 膜分離装置
JP3829447B2 (ja) スパイラル型膜モジュールの逆洗方法
JP2001219038A (ja) 膜分離装置
JPH11207157A (ja) 膜分離装置
JP3900623B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH11207154A (ja) スパイラル型膜モジュール
JP2001191071A (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH11147030A (ja) スパイラル型膜モジュール
JPH1043558A (ja) スパイラル型膜モジュール及び通水方法
JPH1076146A (ja) スパイラル型膜モジュール
JPH11207153A (ja) 膜分離装置
JPH1157429A (ja) スパイラル型膜モジュール
JP3433663B2 (ja) 膜モジュールの運転方法
JPH11169683A (ja) スパイラル型膜モジュール
JP4106714B2 (ja) スパイラル型膜モジュールの運転方法
JP3879224B2 (ja) 雨水等の処理方法
JPH11169682A (ja) スパイラル型膜モジュール
JPH11147029A (ja) スパイラル型膜モジュール
JPH11207344A (ja) 砂濾過逆洗排水の処理方法