JPH11169118A - 豆 乳 - Google Patents

豆 乳

Info

Publication number
JPH11169118A
JPH11169118A JP9342720A JP34272097A JPH11169118A JP H11169118 A JPH11169118 A JP H11169118A JP 9342720 A JP9342720 A JP 9342720A JP 34272097 A JP34272097 A JP 34272097A JP H11169118 A JPH11169118 A JP H11169118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diglyceride
weight
acidic phospholipid
phospholipid
soymilk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9342720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720179B2 (ja
Inventor
Tomoshige Umeda
智重 梅田
Noboru Shirahata
登 白幡
Yoko Sugiura
陽子 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP34272097A priority Critical patent/JP3720179B2/ja
Publication of JPH11169118A publication Critical patent/JPH11169118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720179B2 publication Critical patent/JP3720179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 青臭みや収斂味をほぼ完全に除去した、風味
の改善された豆乳の提供。 【解決手段】 構成脂肪酸の炭素数が8〜24であるジ
グリセライドを0.1〜10重量%及び酸性リン脂質を
0.001〜5重量%含有した豆乳。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は豆乳に関し、更に詳
しくは青臭みや収斂味がほぼ完全に除去され、風味が改
善された豆乳に関する。
【0002】
【従来の技術】加工食品のなかには、優れた栄養成分を
豊富に含みながら、原料に由来する好ましくない風味の
ために、商品価値の低いものがある。このためかかる好
ましくない風味を改善する研究がなされており、例えば
乳製品等の有する苦みを酸性リン脂質を用いて抑制する
技術等が知られている。
【0003】ところで豆乳は良質な大豆蛋白質を豊富に
含むため健康飲料として期待されているが、豆乳の原料
である大豆特有の青臭みや収斂味が非常に強いため、製
品の風味がよくないという問題がある。このためかかる
青臭みや収斂味を除去して豆乳の風味を良くする研究が
なされており、例えば、構成脂肪酸が炭素数14〜24
の飽和または不飽和脂肪酸であるジグリセライドの1種
または2種以上の混合物からなる大豆食品の品質改良剤
(特開平6−245728号公報)等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術ではある程度青臭みや収斂味を低減できるものの、そ
の効果は必ずしも十分ではなく、さらに優れた風味を有
する豆乳の開発が求められていた。
【0005】したがって本発明は、青臭みや収斂味をほ
ぼ完全に除去した、風味の改善された豆乳を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意研究した結果、意外にも乳製品等の苦み
抑制に用いられた酸性リン脂質及び特定のジグリセライ
ドを特定量含有させれば、大豆由来の青臭みや収斂味の
除去に著しい効果があることを見出し、本発明を完成さ
せた。
【0007】すなわち本発明は、構成脂肪酸の炭素数が
8〜24であるジグリセライドを0.1〜10重量%及
び酸性リン脂質を0.001〜5重量%含有した豆乳を
提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いるジグリセライドの
構成脂肪酸は、炭素数が8〜24のものであり、飽和脂
肪酸でも不飽和脂肪酸でもよい。具体的には例えば、カ
プリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、オ
レイン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。本
発明に用いるジグリセライドは、例えば上記から選ばれ
た1種または2種以上の脂肪酸と、グリセリンとを、リ
パーゼの存在下で酵素的に、あるいはアルカリ金属及び
/またはアルカリ土類金属の水酸化物の存在下で、エス
テル化反応を行うことにより得ることができる。あるい
はミリスチン酸ジグリセライド、ステアリン酸ジグリセ
ライド、オレイン酸ジグリセライド、リノール酸ジグリ
セライド等のジグリセライド混合物や、天然起源の油
脂、例えばサフラワー油、ナタネ油、コーン油、大豆
油、綿実油、オリーブ油、パーム油等の植物油、ラー
ド、牛脂、魚油、バター等の動物脂、あるいはそれらの
硬化油、分別油、ランダムエステル交換油等からなる群
より選ばれる1種または2種以上と、グリセリンとを、
アルカリ金属及び/またはアルカリ土類金属の水酸化物
の存在下で、化学的にエステル交換して得られるジグリ
セライド混合物で、ジグリセライド濃度が好ましくは4
0重量%以上、特に好ましくは60重量%以上のものが
挙げられる。
【0009】かかる構成脂肪酸の炭素数が8〜24であ
るジグリセライドの含有量は、0.1〜10重量%、好
ましくは0.3〜3重量%である。含有量が0.1〜1
0重量%であれば、青臭みや収斂味除去の効果が十分に
発揮されるとともに、ジグリセライド自体の有する風味
が豆乳に悪影響を及ぼすことがない。なおここでジグリ
セライドの含有量とは、ジグリセライドとして添加する
もの及び他の原料に含まれるジグリセライドの合計をい
う。
【0010】上記ジグリセライドは、酸性リン脂質と併
用することにより、豆乳の青臭みや収斂味等を効果的に
除去することができる。酸性リン脂質としては、ホスフ
ァチジン酸、ホスファチジルイノシトール、ホスファチ
ジルセリン、ホスファチジルグリセロール、またはこれ
らのモノアシル体であることが好ましく、これらの1種
または2種以上を用いることができる。
【0011】かかる酸性リン脂質の含有量は、0.00
1〜5重量%、好ましくは0.005〜1重量%であ
る。含有量が0.001〜5重量%であれば、青臭みや
収斂味除去の効果が十分に発揮されるとともに、酸性リ
ン脂質自体の有する風味が豆乳に悪影響を及ぼすことが
ない。なおここで酸性リン脂質の含有量とは、酸性リン
脂質として添加するもの及び他の原料に含まれる酸性リ
ン脂質の合計をいう。
【0012】かかる酸性リン脂質は例えば次のような方
法で得ることができる。すなわち例えばレシチンを所定
の温度に昇温し、例えばエタノールを溶剤として沈殿を
生ぜしめ、得られた沈殿を回収、洗浄する。上記操作を
複数回繰り返し、沈殿を脱溶剤することにより、酸性リ
ン脂質を得ることができる。あるいはレシチンを所定の
温度に昇温し、例えばエタノールを溶剤として沈殿を生
ぜしめ、得られた沈殿を回収、洗浄する。次に緩衝液、
溶剤、塩類等を添加した後酵素分解を行い、溶剤相を単
離、留去することにより、酸性リン脂質を得ることがで
きる。またこれら酸性リン脂質のモノアシル体は、例え
ば特開昭63−42691号公報に記載の方法により得
ることができる。
【0013】本発明においては、酸性リン脂質の含有量
(重量%)/(酸性リン脂質の含有量(重量%)+中性
リン脂質の含有量(重量%))が0.5以上、特に0.
6以上であることが豆乳の風味改善の点で好ましい。な
おここで中性リン脂質の含有量とは、上記で得られた酸
性リン脂質に不純物として含まれる中性リン脂質、及び
酸性リン脂質以外の原料に含まれる中性リン脂質の合計
をいう。
【0014】なお本発明の豆乳には、本発明の効果を害
さない範囲で、酸化防止剤、色素、香料、乳化剤、安定
剤、消泡剤等を添加することができる。
【0015】本発明の豆乳の製造方法に特に制限はない
が、例えば以下の方法により製造することができる。原
料となる大豆の種類に特に制限はないが、剥皮大豆を用
いることが好ましい。かかる剥皮大豆を湿熱加熱する。
すなわち例えば剥皮大豆を水に添加し、所定温度で所定
時間加熱して大豆抽出物を得る。これを適宜冷却し、次
いで上記のジグリセライド及び酸性リン脂質を添加し、
さらに適宜撹拌、殺菌、冷却等することにより、本発明
の豆乳を製造することができる。あるいは剥皮大豆の湿
熱加熱中に上記ジグリセライド及び酸性リン脂質を添加
してもよい。
【0016】本発明の豆乳は、そのまま飲用してもよい
し、これをさらに加工して(例えば豆腐や豆乳発酵食品
等)豆乳加工食品として食してもよい。
【0017】
【実施例】次に実施例を示して本発明を更に詳細に説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0018】試験例1 市販の無調整豆乳(K社製)に対して構成脂肪酸の平均
炭素数が18のジグリセライドを0、0.1、0.3、
1及び3重量%並びに酸性リン脂質を0、0.001、
0.01、0.1及び1重量%添加し、青臭みの改善効
果、収斂味の改善効果及び総合評価について以下の評価
基準で評価した。結果を表1、2及び3に示す。 (評価基準) 4:改善効果がない 3:改善効果がやや認められるが不十分 2:かなり改善効果あり 1:非常に改善効果あり
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】表1〜3より、構成脂肪酸の平均炭素数が
18のジグリセライドを0.1〜3重量%及び酸性リン
脂質を0.001〜1重量%添加することにより無調整
豆乳の風味を改善することができることが確認された。
【0023】実施例1、比較例1 皮むき大豆2.6kgを煮沸している1%重炭酸ソーダ水
溶液20l中に投入して2〜6分間加熱した。得られた
3.5kgの加熱処理大豆に90℃以上に加熱された0.
1%重炭酸ソーダ水溶液を注ぎながら磨砕して、最終液
量を使用大豆の8倍量の約20kgとした。この大豆粉砕
液を80℃に加熱して全固形分10.0%のpH8.4の
豆乳12kgを得た(比較品1)。この豆乳を更にpH6.
8〜7.0に調製し、ジグリセライドを1.0重量%、
酸性リン脂質を0.05重量%になるように添加して本
発明品1とした。なお、ジグリセライドは、ナタネ油由
来脂肪酸(平均炭素数18)とグリセリンから酵素反応
で得られたモノグリセライド2%、ジグリセライド80
%及びトリグリセライド18%の混合物として添加し
た。また酸性リン脂質は、ホスファチジルコリン(P
C)1%、ホスファチジルエタノールアミン(PE)8
%、ホスファチジン酸(PA)28%及びホスファチジ
ルイノシトール(PI)30%(残部は糖脂質等)の混
合物として添加した。
【0024】実施例2、比較例2 丸大豆を水洗し、3倍量の水に一晩浸漬した。浸漬後、
水を切り同量の水を加え破砕した。その後さらに加水
し、破砕液が乾燥大豆の10倍になるようにした。次い
で5分間蒸煮した後おからを濾過し、豆乳を得た(比較
品2)。この豆乳に対してジグリセリドを2重量%、酸
性リン脂質を0.5重量%添加して本発明品とした。な
おジグリセライドは大豆油由来脂肪酸(平均炭素数1
8)とグリセリンから酵素反応で得られたモノグリセラ
イド0.5%、ジグリセライド75%及びトリグリセラ
イド24.5%の混合物として添加した。また酸性リン
脂質は、PC5%、PE20%、PA23%、PI40
%(残部は糖脂質等)の混合物(花王リン脂質BMI6
0,花王(株)製)として添加した。
【0025】試験例2 本発明品1、2及び比較品1、2について、青臭み、収
斂味、及び総合評価を以下の評価基準で評価した。結果
を表4に示す。 (評価基準) 青臭み、収斂味 3:強い 2:やや強い 1:ほとんどない 総合評価 3:劣っている 2:やや劣っている 1:優れている
【0026】
【表4】
【0027】表4より、本発明品1、2は比較品1、2
と比較してすべての項目で優れていることが確認され
た。
【0028】
【発明の効果】本発明の豆乳、青臭みや収斂味をほぼ完
全に除去したものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成脂肪酸の炭素数が8〜24であるジ
    グリセライドを0.1〜10重量%及び酸性リン脂質を
    0.001〜5重量%含有した豆乳。
  2. 【請求項2】 酸性リン脂質が、ホスファチジン酸、ホ
    スファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホ
    スファチジルグリセロール、及びこれらのモノアシル体
    からなる群より選ばれる1種または2種以上であり、か
    つ酸性リン脂質の含有量(重量%)/(酸性リン脂質の
    含有量(重量%)+中性リン脂質の含有量(重量%))
    が0.5以上である請求項1記載の豆乳。
JP34272097A 1997-12-12 1997-12-12 豆乳 Expired - Fee Related JP3720179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34272097A JP3720179B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 豆乳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34272097A JP3720179B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 豆乳

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11169118A true JPH11169118A (ja) 1999-06-29
JP3720179B2 JP3720179B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18355976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34272097A Expired - Fee Related JP3720179B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 豆乳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153738A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Shiono Koryo Kk 呈味改善剤及びそれを含有する食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153738A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Shiono Koryo Kk 呈味改善剤及びそれを含有する食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720179B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862981B2 (ja) 油中水中油型二重乳化油脂組成物
EA005076B1 (ru) Пищевая композиция для поверхностного обжаривания, включающая лецитин подсолнечника
US20230404102A1 (en) Edible microbial oil
JPH0675469B2 (ja) 食用油脂組成物
JPH0614711A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP6112656B2 (ja) 動物油脂含有可塑性油中水型乳化物
TW201811195A (zh) 抑制食品之不良臭味的組成物
JP3480622B2 (ja) レシチン改質体含有油脂組成物
JP4439330B2 (ja) 水溶性油脂調製物、その製造方法および利用
JP2017153472A (ja) 炊飯用油脂組成物及び米飯類の製造方法
JPS62100258A (ja) 辛味性食品の風味改善剤
JP3720179B2 (ja) 豆乳
JPH10237480A (ja) 油脂組成物
JPH0496992A (ja) 酸化防止剤組成物
JP3788678B2 (ja) 豆乳発酵食品
JP2938701B2 (ja) 大豆食品の品質改良剤及び大豆食品の品質改良法
JPH11289976A (ja) 可塑性油脂
JP2785156B2 (ja) 米飯用添加剤
JPH06181687A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP2001029050A (ja) 含水固形ルー用油脂組成物
JP2568462B2 (ja) 油脂組成物
JPS62163667A (ja) 豆腐用消泡剤
JP7136689B2 (ja) 絹生揚げ用油脂組成物
JPH0724548B2 (ja) 食用油脂組成物
KR102020300B1 (ko) 우지를 이용한 버터 대용품 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees