JPH11169072A - チーズフードの製造法 - Google Patents

チーズフードの製造法

Info

Publication number
JPH11169072A
JPH11169072A JP9363968A JP36396897A JPH11169072A JP H11169072 A JPH11169072 A JP H11169072A JP 9363968 A JP9363968 A JP 9363968A JP 36396897 A JP36396897 A JP 36396897A JP H11169072 A JPH11169072 A JP H11169072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
starch
weight
food
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9363968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887922B2 (ja
Inventor
Hozumi Tsubomoto
穂積 坪本
Isao Matsubara
功 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP36396897A priority Critical patent/JP3887922B2/ja
Publication of JPH11169072A publication Critical patent/JPH11169072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887922B2 publication Critical patent/JP3887922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加熱時の油脂分離がなく、冷却後の組織、食
感、風味に優れ、再加熱しても油脂分離がなく、溶融性
と曳糸性に優れたチーズフードを製造する方法を新たに
開発すること。 【解決手段】チーズフードを製造するに際し、ナチュラ
ルチーズ100重量部に対して、30重量%水溶液の粘
度が10〜1000cpのオクテニルコハク酸澱粉を
0.5〜5重量部添加すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチーズフードの製造法に
関し、より具体的にはナチュラルチーズを使用するチー
ズフードの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ナチュラルチーズは、一般に加熱すると
溶融し、溶融すると細長く糸のように延びる性質(曳糸
性)を有し、風味も極めて良好である。しかし乍ら、乳
酸菌を主とする細菌を大量に含んでおり、加熱殺菌工程
がないため、風味や組織が絶えず変更しており、一定の
品質を維持することは極めて困難なものであった。
【0003】ナチュラルチーズを過度に熟成させないた
めに、或は貯蔵性を向上させるために、ナチュラルチー
ズは加熱処理されるが、ナチュラルチーズをそのまま加
熱すると油脂分離がおこり、良好なチーズが得られな
い。このため、一般にリン酸塩やクエン酸塩などの溶融
塩を添加し、加熱処理するプロセスチーズが製造されて
いる。
【0004】しかし、溶融塩を使用するとチーズの風味
を低下させたり、にが味、しぶ味、或はえぐ味が生じた
り、リンやナトリウムなどの過剰摂取は人体にとって好
ましくないことも通説になっており、さらに貯蔵中に溶
融塩の析出がみられる等の問題があった。また、加熱溶
融性や曳糸性の点でも必ずしも満足のいくものではなか
った。
【0005】溶融塩を使用することなくナチュラルチー
ズを加熱処理して加工する方法として、ナチュラルチー
ズを攪拌、加熱や冷却,製品水分など種々の条件をコン
トロールしてプロセスチーズにする方法(特開昭63−
52840号)、10個以上のグリセリン単位とそれぞ
れ14〜18個の炭素原子を有する1〜2個の脂肪族ア
シルエステル基から構成されるポリグリセリンエステル
を添加して加熱するプロセスチーズの製造法(特開昭6
2−146556号)、HLB10以上のポリグリセリ
ン脂肪酸エステル及びアラビアガムなどの安定剤を添加
して加熱するプロセスチーズ類の製造法(特開昭62−
146557号)、モノエステル含量が80%以上のシ
ュガーエステル及び/又は0/W型乳化性の強められた
レシチン及びアラビアガム等の安定剤により好ましくは
更に乳化剤としてポリグリセリン脂肪酸エステルを添加
し、加熱溶融するプロセスチーズ類の製造法(特開平1
−179648号)、平均分子量5000〜20000
の加水分解グルテンを添加して加熱するプロセスチーズ
の製造法(特開平2−213545号)等が開示されて
いる。
【0006】特開昭63−52840号では製造条件に
あまりにも制約が多くて実用的なものでなく、特開昭6
2−146556号、特開昭62−146557号や特
開平1−179648号では、ナチュラルチーズのよう
に加熱溶融性や曳糸性が付与されると記載されている
が、乳化剤の添加を必須とするため風味の点で問題があ
る。また特開平2−213545号では溶融塩や乳化剤
などを使用せず、油脂分離がなく組織が滑らかで食感や
風味に優れたプロセスチーズの製造が可能となっている
が、ナチュラルチーズとは異質の臭いや味が感じられ
る。
【0007】チーズケーキやピザなどはチーズ風味をき
かせた澱粉系食品であるが、逆に澱粉類を予め添加して
ナチュラルチーズの品質改善をしようとする試みとし
て、ナチュラルチーズに対して15〜30%の食用油
脂、1〜5%のデンプン、2〜20%のカゼインナトリ
ウム、35%以内の水を添加、加熱するチーズ様組成物
(特開平1−218548号)、ナチュラルチーズに溶
融塩と酸化澱粉、エーテル化、エステル化澱粉から1種
類以上の澱粉を選択して添加し、加熱溶融して製造する
チーズの製造法(特開平6−153791号)などが開
示されている。
【0008】特開平1−218548号はナチュラルチ
ーズのように曳糸性があり、保存性が良好としている
が、食用油脂などチーズ以外の成分が多すぎて元のチー
ズの風味とは異質の風味になる。特開平6−15379
1号は耐冷凍性や耐油ちょう性を有するとなっている
が、単に酸化、エーテル化、エステル化した澱粉では耐
冷凍性や耐油ちょう性にはある程度効果があるとして
も、加熱時の油脂分離を抑える効果は弱く、油脂分離を
防ぐために溶融塩を使用しては風味などの低下はまぬが
れるものでなかった。
【0009】このように上記の従来手段では、ナチュラ
ルチーズを加熱処理するチーズ加工法としては必ずしも
適当な方法でなく、その改善が強く望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この課題は、加熱時の
油脂分離がなく、冷却後の組織、食感、風味に優れ、再
加熱しても油脂分離がなく、溶融性と曳糸性に優れたチ
ーズフードを製造する方法を新たに開発することであ
る。
【0011】
【発明を解決する為の手段】本発明者等は上記の課題を
解決すべく鋭意努力の結果、ナチュラルチーズに特定の
変性をした澱粉を特定量使用することで問題点の解消を
はかることができることを見出して本発明を完成するに
至った。
【0012】即ち、チーズフードを製造するに際し、ナ
チュラルチーズ100重量部に対して30重量%水溶液
の粘度が10〜1000cpのオクテニルコハク酸澱粉
を0.5〜5%添加し、加熱処理するチーズフードの製
造方法である。
【0013】本発明でいうチーズフードとは、1種類以
上のナチュラルチーズを使用し、食品衛生法の添加物を
添加するか又は添加せずに、粉砕、混合、加熱処理して
製造するもので、製品中にチーズ分51%以上含有し、
且つ乳に由来しない脂肪、蛋白質又は炭水化物の添加は
最終製品重量の10%以内としたものを指称する。用い
るナチュラルチーズとしては、プロセスチーズの原料と
して通常用いられているナチュラルチーズは全て用いる
ことができ、特に制限はないが、加熱調理時の溶融性や
曳糸性等の観点から、ゴーダチーズ、チェダーチーズ、
エダムチーズなどの一般に曳糸性を有する硬質系のチー
ズがより好ましい。
【0014】本発明に用いるオクテニルコハク酸澱粉と
は、澱粉をオクテニルコハク酸エステル化して得られる
オクテニルコハク酸澱粉の内、エステル化の前後を問わ
ないが、何等かの方法で30重量%水溶液の粘度が10
〜1000cpになるように分解したものを指称し、熱
水可溶、或は冷水可溶何れのものも使用できる。
【0015】30重量%水溶液の粘度が、10cp未満
ではナチュラルチーズの加熱処理時に油脂分離がおこ
り、逆に1000cpを越えるとナチュラルチーズを加
熱した際の溶融性が悪くなったり、チーズ風味の発現が
弱くなったりする傾向がある。
【0016】一方、オクテニルコハク酸澱粉以外のエー
テル化澱粉やエステル化澱粉などの変性をしたもの、或
は単に粘度が上記範囲になるように澱粉を分解したもの
を使用すると本発明にそぐわなくなる。
【0017】オクテニルコハク酸澱粉は、澱粉にエステ
ル化剤として例えば無水オクテニルコハク酸を作用させ
て容易に得られるが、澱粉の粘度低下法としては、30
重量%水溶液の粘度が約10〜1000cpであればそ
の製造法を特に限定する必要はなく、澱粉に微量の塩
酸、硝酸などの酸と共に粉末状で焙焼する焙焼デキスト
リン、澱粉乳液に硫酸、塩酸などの酸や次亜塩素酸ソー
ダなどの酸化剤を添加して粒子状のままで澱粉を分解す
る可溶性澱粉、或いは蓚酸、塩酸などの酸やアミラーゼ
を添加して加熱し、澱粉を糊化して分解するマルトデキ
ストリン(還元物も含む)などを製造する方法が利用で
きる。尚、可溶性澱粉のような加熱溶解タイプ、マルト
デキストリンのような冷水溶解タイプの何れも、同じよ
うに用いることができ、加熱溶解タイプでは、例えば澱
粉乳液にしてドラムドライヤーによる処理をして冷水可
溶のアルファー澱粉にしてもよい。
【0018】用いる原料としては、各種澱粉の何れでも
よく特に制限はなく、具体例としては馬鈴薯澱粉、タピ
オカ澱粉、小麦澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーン
スターチ、サゴ澱粉や米澱粉などの天然澱粉をあげるこ
とができる。
【0019】尚、30重量%水溶液の粘度は、固形分換
算で該当試料60gと添加した水の合計量200gを内
容量200ccのビーカーに秤取し、試料が冷水可溶の
場合はそのまま溶解し、熱水可溶の場合は90℃まで昇
温後冷却し蒸発水分補正後、B型回転粘度計によって3
0℃の粘度を測定したものである。
【0020】本発明は、ナチュラルチーズを加熱する際
に、ナチュラルチーズに30重量%水溶液の粘度が10
〜1000cpのオクテニルコハク酸澱粉を添加して加
熱処理するチーズフードの製造法である。
【0021】本発明では、必須原料としてナチュラルチ
ーズと30%水溶液の粘度が10〜1000cpのオク
テニルコハク酸澱粉を使用するが、その際特に問題とな
るのはナチュラルチーズに対する該オクテニルコハク酸
澱粉の添加量であり、用いるナチュラルチーズの種類や
オクテニルコハク酸澱粉の粘度などによって一該に言え
ないが、ナチュラルチーズ100重量部に対して0.5
〜5重量部、好ましくは1〜4重量部とする。
【0022】ナチュラルチーズに対する該オクテニルコ
ハク酸澱粉の添加量が0.5重量部未満では加熱時の油
脂分離を防止できなかったり、チーズの組織が悪くな
り、5重量部を越えるとチーズ風味が低下したり、加熱
溶融性などが低下する。
【0023】本発明のチーズフードの製造は、従来の製
造法に従って行うことができる。即ちナチュラルチーズ
と30重量%水溶液の粘度が10〜1000cpのオク
テニルコハク酸澱粉、必要に応じて水、着色量、着香料
など添加して混合する。この際オクテニルコハク酸澱粉
は添加順序を特に問題としなく、例えば予め水に分散、
又は溶解後に混合してもよい。次にナチュラルチーズが
溶融する程度、或はそれより幾分強めに加熱後冷却して
製造される。尚、オクテニルコハク酸澱粉はナチュラル
チーズを加熱中に添加することも可能である。
【0024】このようにして得られたチーズフードは、
チーズとしての組織や風味が良好で加熱時に油脂の分離
がなく、溶融性や曳糸性に優れたものとなり、そのまま
食することは勿論、ピザやハンバーグなどの食品ではシ
ュレッド状、ストリングス状やスライス状など適当な形
状にして食品の表面に乗せるなどの用途に利用すると、
加熱によってチーズフードが容易に溶融し、適度な曳糸
性もみられるチーズ風味に優れた食品となる。
【0025】
【実施例】以下に本発明を参考例、実施例をもって説明
するが、何れの例においても粘度はことわりのない限り
30℃における固形分30重量%水溶液の粘度であり、
部は重量部を表す。
【0026】
【参考例1】攪拌下にある5重量%硫酸溶液13kgに
タピオカ澱粉10kgを投入して分散し、45℃で加水
分解反応をさせ、澱粉乳液の一部を連続的にサンプリン
グして、3重量%水酸化ナトリウム溶液で中和し、水洗
後脱水した試料について粘度測定を行った。粘度の測定
は固形分濃度が30重量%になるようにした澱粉乳液を
90℃まで加熱し、50℃まで冷却して測定した。
【0027】上記のようにして測定した粘度が約120
0cp、約650cp、約350cp、になったところ
で、それぞれ2kgずつとりだし、3重量%水酸化ナト
リウム溶液でpH6.5に中和して反応を停止し温度を
30℃まで冷却した。次にそれぞれの澱粉乳液を攪拌し
ながら3重量%水酸化ナトリウム溶液を添加し、pHを
8〜9に維持しながら、用いたタピオカ澱粉に対して3
重量%になるような割合で無水オクテニルコハク酸を添
加し、澱粉乳液のpHの変動がなくなったところで5重
量%硫酸溶液で中和し、水洗、脱水し、乾燥して試料N
o.1、試料No.2、試料No. 3のオクテニルコハ
ク酸澱粉が得られた。尚 、試料No.1、試料No.
2、試料No.3の30重量%水溶液の粘度は、それぞ
れ1350cp、690cp、360cpであった。
【0028】
【参考例2】30℃の水125部にタピオカ澱粉100
部を分散した澱粉乳液を調製し、攪拌下で3%水酸化ナ
トリウム溶液を添加し、pHを8〜9に維持しながら、
無水オクテニルコハク酸3部を添加し、澱粉乳液のpH
が変化しなくなるまで反応後、5重量%硫酸溶液で中和
し、水洗後脱水した。水に脱水ケーキを分散させボーメ
18の澱粉乳液とし、澱粉乳液のpHが6±0.2にな
っていることを確認した後、「クライスターゼKD」
(大和化成製のアルファアミラーゼ)を澱粉に対して
0.1重量%添加し、85℃まで昇温後10分間保持
後、95℃まで昇温して澱粉を液化した。得られた水溶
液を87℃まで冷却後2等分し、それぞれに「クライス
ターゼKD」を対澱粉0.20重量%、0.40重量%
添加し、87±1℃で30分間反応後、蓚酸を投入して
pHを3.5まで低下して酵素を失活させ、炭酸カルシ
ウムで中和し、活性炭で脱色後、噴霧乾燥して試料N
o. 4とNo. 5のオクテニルコハク酸澱粉を製造し
た。尚、試料No.4と試料No. 5の30重量%水溶
液の粘度はそれぞれ13cpと7cpであった。
【0029】
【参考例3】30℃の水130部にタピオカ澱粉100
部を分散した澱粉乳液を調製し、攪拌下で3%水酸化ナ
トリウム溶液を添加し、pHを8〜9に維持しながら、
無水酢酸を5部添加し、澱粉乳液のpHが変化しなくな
るまで反応後、5重量%硫酸溶液で中和、水洗、乾燥し
て試料No.6のアセチル澱粉(エステル化澱粉)を製
造した。尚、試料No. 6の30重量%水溶液の粘度
は、粘度が高すぎて測定できなかった。
【0030】
【参考例4】水120部に硫酸ナトリウム15部を溶解
し、タピオカ澱粉100部を分散させた澱粉乳液を調製
し、攪拌下で3重量%水酸化ナトリウム溶液33部滴下
し、プロピレンオキサイド6部を添加し、40℃で20
時間反応後5重量%硫酸溶液で中和し、水洗、脱水、乾
燥して試料No.7のヒドロキシプロピル澱粉(エーテ
ル化澱粉)を製造した。尚、試料No. 7の30重量%
水溶液の粘度は、粘度が高すぎて測定できなかった
【0031】
【実施例1】ステンレス製の容器にチェダーチーズ10
0部と水10部に溶融塩としてクエン酸ナトリウム(C
TA)、ポリリン酸ソーダ(PPA)、乳化剤としてデ
カグリセリンモノパルミテート、澱粉系試料として試料
No.1〜試料No.5のオクテニルコハク酸澱粉、試
料No.6のアセチル澱粉、試料No.7のヒドロキシ
プロピル澱粉、「スタビローズK」(松谷化学工業製の
可溶性澱粉)を表1の割合で投入し、該容器を沸騰水中
に浸漬し、攪拌速度約100rpmで攪拌しながら品温
85℃まで加熱し、加熱によるチーズ類の油脂分離と風
味を下記の基準で評価した結果を表1に示す。尚、表1
において、澱粉系試料の次の( )内は、30重量%水
溶液の粘度である。
【0032】<油脂分離の評価> ◎:全くみられない ○:殆どみられない △:かなり多い ×:非常に多い <風味の評価> ◎:ナチュラルチーズと同等もしくは非常に近い風味 ○:ナチュラルチーズに近い風味 △:ナチュラルチーズ由来の風味が幾分弱く感じられ
る。 ×:苦みやえぐみが感じられたりして風味が悪い。
【0033】
【表1】
【0034】
【実施例2】チェダーチーズ50部、ゴーダチーズ50
部、試料No.3のオクテニルコハク酸澱粉3部と水1
5部を実施例1に準じて加熱し、ポリ容器に充填し、常
温まで冷却し、得られたチーズフードを冷蔵庫で1週間
放置した。冷蔵1週間後のチーズフードは組織が滑らか
で、油脂分離もなく食感や風味も極めて良好なものであ
った。さらに、このチーズフードを85℃まで加熱した
ところ、容易に溶融し、油脂分離もなく曳糸性にも優れ
たものであった。
【0035】
【実施例3】市販の未加熱のハンバーグをフライパンで
焼いた後、実施例2で得られたチーズフードをシュレッ
ド状にして表面に振りかけると、チーズフードが容易に
溶融し、チーズ風味に優れたハンバーグとなった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チーズフードを製造するに際し、ナチュラ
    ルチーズ100重量部に対して、30重量%水溶液の粘
    度が10〜1000cpのオクテニルコハク酸澱粉を
    0.5〜5重量部添加することを特徴とするチーズフー
    ドの製造法。
JP36396897A 1997-12-17 1997-12-17 チーズフードの製造法 Expired - Fee Related JP3887922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36396897A JP3887922B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 チーズフードの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36396897A JP3887922B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 チーズフードの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11169072A true JPH11169072A (ja) 1999-06-29
JP3887922B2 JP3887922B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18480649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36396897A Expired - Fee Related JP3887922B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 チーズフードの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887922B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050263A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kraft Foods Global Brands Llc 二重機能性を有するプロセスチーズ製品
WO2014092009A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 雪印メグミルク株式会社 チーズ類、およびその製造方法
WO2014092008A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 雪印メグミルク株式会社 チーズ類、およびその製造方法
KR20150092095A (ko) * 2012-12-07 2015-08-12 크래프트 푸즈 그룹 브랜즈 엘엘씨 에멀션화 염-무첨가 및 전분 안정화된 치즈
JP2018525997A (ja) * 2015-08-31 2018-09-13 カーギル・インコーポレイテッド 変性ピロデキストリンを添加したチーズ製品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205940A (ja) * 1983-01-03 1984-11-21 ナシヨナル・スタ−チ・アンド・ケミカル・コ−ポレイシヨン 部分的カゼイネ−ト代替物として変性澱粉を含有するイミテ−シヨンチ−ズ製品
JPH0292239A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 曳糸性のすぐれた高水分含有チーズ様食品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205940A (ja) * 1983-01-03 1984-11-21 ナシヨナル・スタ−チ・アンド・ケミカル・コ−ポレイシヨン 部分的カゼイネ−ト代替物として変性澱粉を含有するイミテ−シヨンチ−ズ製品
JPH0292239A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 曳糸性のすぐれた高水分含有チーズ様食品の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050263A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kraft Foods Global Brands Llc 二重機能性を有するプロセスチーズ製品
KR20150092095A (ko) * 2012-12-07 2015-08-12 크래프트 푸즈 그룹 브랜즈 엘엘씨 에멀션화 염-무첨가 및 전분 안정화된 치즈
JP2016503646A (ja) * 2012-12-07 2016-02-08 クラフト・フーズ・グループ・ブランズ・エルエルシー 乳化塩を含まずデンプンで安定化されたチーズ
WO2014092009A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 雪印メグミルク株式会社 チーズ類、およびその製造方法
WO2014092008A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 雪印メグミルク株式会社 チーズ類、およびその製造方法
JP2014113126A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Snow Brand Milk Products Co Ltd チーズ類、およびその製造方法
JP2014113125A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Snow Brand Milk Products Co Ltd チーズ類、およびその製造方法
JP2018525997A (ja) * 2015-08-31 2018-09-13 カーギル・インコーポレイテッド 変性ピロデキストリンを添加したチーズ製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3887922B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608265A (en) Imitation cheese products containing high amylose starch as partial or total caseinate replacement
US4695475A (en) Imitation cheese products containing high amylose starch as total caseinate replacement
US20150050384A1 (en) Amylose and amylopectin derivatives
JPH0767577A (ja) 低カロリー脂肪代替物
JP5747526B2 (ja) 食品用品質改良剤および食品
JP6828137B2 (ja) 熱安定性のフレッシュチーズ
JPH11508773A (ja) 小麦グルテンの改良のための方法
JPS6012931A (ja) カゼイネ−トの部分的または全体的置換物として高アミロ−ス澱粉を含有するイミテ−シヨンチ−ズ製品
JP6792320B2 (ja) 溶融塩無添加チーズおよびその製造方法
CA1099585A (en) Cheese substitute containing clotted milk protein
CN110290712A (zh) 水溶型的龙田油炸用混合料
JP3678525B2 (ja) 膨化食品の生地及び膨化食品
JP2008295389A (ja) マイクロ波調理スポンジ状食品の製造方法
JPH11169072A (ja) チーズフードの製造法
JP5726623B2 (ja) クルトンの製造方法
JP3243453B2 (ja) チーズ及びその製造方法
JP2016149991A (ja) プロセスチーズ類、およびその製造方法
JP6832617B2 (ja) 溶融塩無添加チーズおよびその製造方法
JP5783176B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP4243999B2 (ja) 加熱凝固卵白及びこれを用いた加工食品
JP4415408B2 (ja) 揚げ物用バッター
JP3029519B2 (ja) ケーキ類用起泡性乳化油脂組成物
JP6162394B2 (ja) チーズ類、およびその製造方法
JPH1175749A (ja) 揚げ物衣用小麦粉組成物の製造法
JP3665835B2 (ja) たこ焼用粉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees